2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/05/27(土) 13:08:43.08 ID:Ecn7Jvzy9.net
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/

出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。

出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。

物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。

国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。

物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。

まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。

ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。

「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」

■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。

「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)

雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。

※以下出典先で

953 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:01:47.25 ID:BP5ujM+D0.net
マジで本買わなくなったな
生活費だけで手一杯

954 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:03:47.48 ID:nGH1VyrB0.net
パチンコ攻略本、パチンコ雑誌は、要らない

955 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:04:17.64 ID:nGH1VyrB0.net
パチンコ雑誌要らない

956 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:05:03.96 ID:nGH1VyrB0.net
エロ本 パチ○コ雑誌 要らない

957 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:05:43.93 ID:9izr4mMu0.net
週刊誌は団塊世代とほぼイコールだろ。

958 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:06:15.46 ID:rivcqtPd0.net
日販の仕入れの連中
偉そうなのばっかりだったなぁ

959 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:06:44.48 ID:y+2MM0b30.net
コンビニで少女漫画はほぼ見かけなくなったね

960 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:06:49.56 ID:B8aDL9W30.net
本も雑誌も電子だけでいいです。
紙媒体はいりません。

961 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:06:53.95 ID:u90hr5sY0.net
>>945
英語の辞書とか紙媒体と同じレイアウトにしてほしい。
ピンポイントでひとつの単語しか閲覧出来ないとか不便。もっとザーッと次の単語次の単語って読み進めたいのに。

962 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:07:48.54 ID:WOd6h6U40.net
雑誌コーナーがどうとかじゃなくコンビニが害悪だ

963 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:08:19.47 ID:gCS7vaFp0.net
科学系雑誌がぐんぐん高くなってく
10年前から比べると3倍だ…1200円だったのに
今は一冊3600円とか勘弁して

964 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:11:38.33 ID:trnVnlMx0.net
俺の行きつけのコンビニ 6時から23時になった

サンケイスポーツが売っている有能 

サンケイスポーツと日刊スポーツをたまに買う

965 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:12:05.96 ID:IajMp/8r0.net
貧乏人は本を読む暇があったら働けよ

966 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:12:13.89 ID:EWFkcsu20.net
社ビルにあるコンビニなので
エロとパチンコと反社まんがはないけど
経済系の雑誌や業界紙が凄く多いな
エロとパチンコと反社漫画がないとすっきり

967 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:13:15.72 ID:Yj/qJWZB0.net
>>1
週刊で碁のの雑誌って…
毎週出すほどの内容ないだろ…

968 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:13:24.79 ID:jQKfpt9n0.net
なぜか電子版も値上げ

969 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:15:08.76 ID:gQak5y600.net
>>9
タブレット渡される美容室がほとんどだが

970 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:15:32.43 ID:PpO3HqLt0.net
紙雑誌は有ればパラパラめくるけど、電子媒体じゃあまず読まんな

971 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:15:35.92 ID:BP5ujM+D0.net
>>965
普通に働いてても、値上げで余裕なくなった系の人も多いよ
子供2人の大学の学費と生活費と親の病気の治療費とか
家や車のローンがやばい

972 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:16:33.85 ID:k9fmGceC0.net
2003年からたまに買う雑誌が490円だったけど今880円だな

973 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:16:42.06 ID:trnVnlMx0.net
>>964
スポーツ報知と中日スポーツとスポーツニッポンはタダで読める

974 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:16:47.03 ID:wKWZsSx+0.net
もう紙買うやついないだろw

975 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:17:00.97 ID:cViC7t1E0.net
救うには500億円で足りよう

976 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:17:53.30 ID:3uZzVAtY0.net
立ち読みできなくなる

977 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:18:06.98 ID:IajMp/8r0.net
>>971
普通に働いてようが貧乏人は貧乏人なんだよ
使い捨てのゴミとして働いとけばいいんだよ

978 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:18:19.18 ID:cViC7t1E0.net
貧乏人のくせに
スポーツ新聞なんて贅沢品買うなよ

979 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:19:03.55 ID:joQPJpHO0.net
>>243
タブレットよりも紙媒体の方で学ぶ方が成績か良いって実験結果も出てるしな

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:20:36.17 ID:ROFfLrbX0.net
3000円の専門書を紙袋で無造作に送ってくる会社があるんですよ
Amaz0nっていうんですけどね

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:20:54.61 ID:q8TKgnef0.net
パチンコ雑誌やエロ本は終わりだな

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:21:38.47 ID:ROFfLrbX0.net
>>977
醜悪な・・・鏡を見なさい

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:22:04.46 ID:IUswMwiC0.net
まあ、新聞販売店も多くが消えることになるだろう
中堅以上の新聞社は聞き残るだろうが社員数はかなり減らすことになるだろう

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:23:01.79 ID:QWK0u96P0.net
今時雑誌を読んで時間潰す奴なんておらんだろ
喫茶店行っても病院行っても見るのは雑誌でなくて携帯
紙媒体が旧時代なんだよ

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:24:19.96 ID:vCVD4enO0.net
紙媒体はコレクション要素のあるものぐらいしか買われないだろ。
それ以外は電子書籍で充分。

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:24:55.44 ID:C5Fg61I10.net
台風とか雪で発売遅れるし、買わないし見ないよ

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:26:24.69 ID:dqEXtc6B0.net
>>168
アンスリウムがないじゃないか

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:27:19.70 ID:Svu6Srnm0.net
>>22
せめてエロ雑誌は残すべきだと思うよ

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:27:20.22 ID:lWxDtEiU0.net
エロ本の次は単行本 雑誌 週刊誌
コンビニ頼みなのに
出版業界終わり

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:27:22.89 ID:M2yL/hLc0.net
わー…

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:28:26.85 ID:Kxjo7O440.net
>>984
紙云々でもなくもはやインタラクティブに動かない書籍みたいなもの自体に娯楽要素がない

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:29:23.67 ID:IUswMwiC0.net
>>984
うん、喫茶店で新聞雑誌を読んでる人はあまり見ないね
喫茶店もそのうち新聞雑誌は置かなくなるのではないかな
読む人が少ないからね

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:30:20.30 ID:trnVnlMx0.net
スレの勢い 4431.8

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:30:22.19 ID:CfCbEVVC0.net
ストアが閉じたら読めなくなる電子書籍はもっと安くしないと買わないよ

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:30:28.11 ID:ojfWL31+0.net
現代文庫は別だろよ
あと復刻して文庫化したものとか
ソフィア文庫は高くても買ってるな

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:31:37.26 ID:trnVnlMx0.net
都心部コンビニ大手、雑誌棚の完全撤廃検討
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/zassi/1685169387/

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:34:10.70 ID:fH4QoCiF0.net
>>610
朝刊月4000円払うよりかよっぽどマシ

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:34:10.75 ID:aVqvWOO60.net
今年版の六法全書15000円前後だったぞ
昔数千円で買えたのに

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:38:32.15 ID:jU4H5o3D0.net
電子書籍だと読まない

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:38:39.81 ID:trnVnlMx0.net
東京時刻表なんか月刊から年刊になった

1001 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 18:41:09.24 ID:ZtdT68oy0.net
岩波文庫とか数売れない専門書みたいなもんだからその値段を例に出されてもさ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200