2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/05/27(土) 13:08:43.08 ID:Ecn7Jvzy9.net
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/

出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。

出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。

物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。

国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。

物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。

まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。

ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。

「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」

■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。

「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)

雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。

※以下出典先で

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:07:49.22 ID:079AV6060.net
デジタルの書籍は譲れないのが難だな

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:08:03.68 ID:8inWnLfP0.net
図書隊なんて全然必要ないな。

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:08:27.81 ID:JTM4dhfX0.net
雑誌コーナーなくしてセルフレジ置いてくれた方が助かる

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:08:47.93 ID:/m9y3yE80.net
雑誌なんてサブスクでいいわな

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:09:22.41 ID:oRCU1R9S0.net
エンタメは電子
実用は紙
って感じ俺は
まあ繰り返し読まないのは紙である必要ないかな

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:09:24.07 ID:SjlyzF+r0.net
ハナダとウィルは引き続き全国のネトウヨジジイが買ってくれるだろ

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:09:33.33 ID:tGDt2zJm0.net
電子書籍を買い切りにすればいいのに
何であんなめんどくさいやり方してるんだか

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:09:42.12 ID:85P1jZPc0.net
>>267
作者が亡くなっても続くのか
噂の最終回読みたいのに

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:09:47.26 ID:OgdBoZWz0.net
色々スリム化されて効率ようなるのはええけどな。
相変わらず自民党の政策だけは30年前からいつまでもスリム化せず色々こねくり回して何社も中抜き出来るようにしてるね。

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:10.08 ID:sR8yCUuG0.net
電子書籍化には全面的に賛成だけど同人誌の頒布は紙のままがいいなぁ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:16.98 ID:SJlmfPNk0.net
クレしんとかドラえもんもそんな感じじゃ?

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:17.03 ID:h2P88sRN0.net
>>256
大手はマニア本や学術本はあまり取り扱ってはないのでは?

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:17.19 ID:n4hakXvI0.net
>>268
慣れ。
慣れたら全然問題ない。
book markもつけれるし書体や髪の質や色も選べるので便利。
電車の中でも旅行先でもスマホがあれば読める。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:40.15 ID:pFn8A5GF0.net
近所の本屋を倒産させたら本の販売を辞めるスタイルとか
イオンとコンビニは街のハイエナ
破壊の使者

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:51.16 ID:KkwzNTA/0.net
子供の参考書が重いとか文句言いながら紙媒体を買ってくださいとでもいうつもりなのか

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:10:57.51 ID:/FT1MFGD0.net
>>272
サブスクって雑誌に入る金二束三文だろうね
サブスク自体300円ぐらいのもあるし

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:11:05.96 ID:qXtJR9Fa0.net
今まで中抜きされていた国際的相対的なマイナス成長が、国民負担になってるだけだろ
ありがとう、アベノミクス

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:11:09.60 ID:60+FDmbZ0.net
なんで電子も高いのかがわからん

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:11:41.76 ID:dtUm+XrC0.net
アメリカじゃラーメンが4千円とか
円が紙屑になってるから仕方ない

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:08.59 ID:0EKLvq2K0.net
>>258
雑誌でも新聞でも昔よりかなり薄くなってる
それで値段は高いからそれならネットでいいやってなる
個人的には髪の方が好きだけど

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:09.62 ID:j7uLVkfm0.net
>>286
漫画家とそのアシスト達の賃上げのため

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:20.91 ID:h2P88sRN0.net
>>275
コピー防止では?

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:33.36 ID:idkk/GE40.net
yahooプレミアムの読み放題で満足だわ

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:42.07 ID:hNEI7NMT0.net
昔は自動車雑誌とかコンビニで5冊買っても千円しなかったな
100円のコーヒー牛乳も一緒に買ってよく読んだもんだ

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:12:45.43 ID:GZxlP1rm0.net
若者の読解力が世界基準で急激に劣化して来てるから文字媒体でマネタイズするのは難しいよ
デジタル化で生き残れるとか価格を据え置けば何とかなるとか言う段階ではない

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:02.13 ID:n4hakXvI0.net
>>286
利益率上げるためだろ。
それに安くしたら紙媒体を買う人がいなくなる。

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:22.97 ID:tGDt2zJm0.net
>>278
むしろ同人こそ電子化して、売上を把握できるようにして著作利用料を払わせるべき

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:31.98 ID:0EKLvq2K0.net
>>282
ショッピングモールやチェーン店はある程度規制しないと本当に日本は駄目になる

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:36.23 ID:jDKYJTXh0.net
>>286
紙が売れない、その補填だろ

だから紙も買ってやれよ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:39.69 ID:39MGixIH0.net
ビデオザ・ワールド
どDon't は買ってたわ

numberの匂い嗅ぐとDon't思い出す

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:13:52.88 ID:h2P88sRN0.net
>>281
慣れというより感覚なんかな
目で追っても飲み込めない

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:14:04.30 ID:wK1n/G3m0.net
文庫とか今800円するのかよw
500円の思い出しかねーわ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:14:31.56 ID:6F7p7v7B0.net
>>286
紙版が売れなくなる
酷いのだと電子版は一月後に出版とかになってるのあるし

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:14:47.52 ID:cXwViYOI0.net
コンビニでジャンプをたまに買うな
それもなくなったらちょっと困るわ

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:15:03.09 ID:0EKLvq2K0.net
>>278
専門店で探すのが楽しいよなCDとかも
物理媒体がやめられないのはその楽しいさがネットやサブスクでは味わえないから

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:15:23.50 ID:H90utjEg0.net
>>9
いまどきはタブレットだからもうそういうことも無くなったなw

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:15:32.01 ID:pkE63EDa0.net
90年代はマスコミ全盛で就職人気だったのに
まさかこんなことになるとは誰も思っていなかった。
リーマンショックからどんどん経営難になり
スマホにやられるとは。
給与水準高い業界だったのにな。
そりゃ公務員人気になるの当然だわ。

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:15:52.03 ID:/uN7KAiQ0.net
>>288
オマエがハゲてるのは分かった

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:16:38.20 ID:KgVLovtx0.net
ちょい前まで日本人のマンガ以外の年間書籍購入量は韓国の10倍と言われてあっちの人に羨ましがられていたけど今は大差なさそう

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:16:40.39 ID:R62td8yk0.net
ノベライズ980円でも小遣いや昼飯代浮かして買っていて大変だったのにな
まぁコンビニで買ったこと無いが

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:16:56.71 ID:UNNN85+s0.net
酒タバコやめてからコンビニ行かなくなったわ
つーか一般ピーポーはコンビニで何買ってんの?

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:17:17.08 ID:wK1n/G3m0.net
昔は帰宅前にかならず本屋に寄って風呂で観る用に雑誌買ってたな
個人的な雑誌の思い出はパソコン系雑誌だな
自作PCしたくても雑誌でしか情報とれなかったから
雑誌を毎月買って知識深めたわ
その金でパーツ買えただろうって思うけどw
その時は知識無くて広告ページも意味わかんなくてワクワクしたわ

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:17:29.42 ID:tgCNCB1E0.net
だれも買わんだろw
コンビニの本なんて基本立ち読み専用

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:17:42.39 ID:tGDt2zJm0.net
大手は電子で何の問題もないんだけどな
電子化するととりあえず本を大量に出して、取次から金を貰っていた中小が倒れるけど

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:17:51.87 ID:yqxIo9PN0.net
>>287
逆だ。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:17:59.30 ID:X7Guydjn0.net
紙代、印刷代も高騰しまくってるしな
新聞の値上げが起こってるのもそのせい
本屋も消えるし、今後は否応なく電子書籍になるだろうな

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:18:00.13 ID:9L4WN+tW0.net
週刊朝日とかサンデー毎日なんか、大学合格ランキングとかの季節しか売れてない。

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:18:30.98 ID:4DmKu9YA0.net
>>1
本屋行ってびっくりしたわ
文庫で千円普通に超えとった
ぼったくりや

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:18:42.26 ID:grPcl/on0.net
野党議員だろ
読み上げるだけの簡単なお仕事
1600円とか文書交通費でなんぼでも買える

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:18:53.30 ID:kQhTJ1G+0.net
>>265
デジタルも無料をチラ見するかキャンペーンなんかで貰ったクーポンでオーディオブック買うくらいだな
最近買ったのは超昔の絶版本をメルカリで買ったくらい

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:19:21.35 ID:BI9P7nAm0.net
>>302
まだ売ってる?
近所のコンビニにはどこも売ってない

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:19:21.95 ID:KF0QGKk00.net
>>298
裏ビデオの特集だけ載ってた
ベスト・オブ・ビデオ・ザ・ワールド
はエロ本屋で買ってたな

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:19:37.19 ID:/uN7KAiQ0.net
エロ本を販売しなくなってから雑誌のコーナーでは立ち止まらなくなったな

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:20:06.43 ID:chSEDFV40.net
そんなに高くなったのか

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:20:15.60 ID:wK1n/G3m0.net
>>309
PB商品が安かったけど最近は安くねーな
最近だと卵不足でコンビニが穴場とかかな
一人用の惣菜系とか冷凍食品は充実してるかな
焼き魚もスーパーで三切れ買って自分で焼くより
コンビニでチンするだけの1切れ買ったほうがいいかなーって思ったり

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:20:26.92 ID:HkBBfRiu0.net
一昔前は雑誌棚に立ち読みがよくいたけど
最近はそれすらなかなか見かけないもんな

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:20:38.01 ID:rdRV47vZ0.net
フリーペーパーが500円くらいになりそう

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:20:43.43 ID:GVh3YNXK0.net
>>18
クレカ使えないんか?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:07.68 ID:z48+ohHa0.net
>>9
1000円カットに行け
気楽だぞ

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:09.79 ID:wK1n/G3m0.net
老眼の若年化もあると思うな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:23.94 ID:JKV8XKcg0.net
ワンピースだけ惰性で買い続けてるが本屋まで行って買う気にはならんな

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:26.99 ID:SJlmfPNk0.net
受験参考書で伝説扱いされていた本が文庫となって復活したけど、
A5サイズだったのを文庫にしたから手直ししても読みにくいことこの上ない。
それで値段は1,650円と大幅に値上がりしているし。

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:30.27 ID:kbPzMtqK0.net
へぇ~

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:21:56.34 ID:/mvdL2+a0.net
新書も文庫も雑誌も図書館で読むから、ここ10年ほどは全く買ったことないなw

333 :名無しさん:2023/05/27(土) 14:22:55.05 ID:js7/bB5V0.net
ネットやスマホがそんなに普及してないほんの20年前は、
出版業界って「少数精鋭が大衆に向けて情報を発信できる」という
花形の人気業界だったのにな
一般人が新聞や雑誌に載る事があれば、それを何十部も買って
「代々の家宝にする」くらいの感じだった
今は誰でも情報を発信できるようになって、状況が変わってしまった
ほんの20年で世の中ってこんなに変わるのかと驚く
いい方に変わってるのか、悪い方に変わってるのかは分からんが

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:22:58.97 ID:slG13ini0.net
本は図書館で十分だな
ベストセラー本は置いてないけど読む価値はないし

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:23:10.51 ID:ld+O1iTQ0.net
このデジタルchatの時代に紙とか

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:23:18.38 ID:vrq6rPT10.net
NHK「NHKだけは永遠に滅びません」

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:23:38.01 ID:iE/7Aj/a0.net
電子本も音楽みたいにDRMフリーにならないもんかね

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:23:48.29 ID:t9D9tmQR0.net
契約がワイモバイルだからヤフープレミアム無料の読み放題で雑誌見てる

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:24:05.82 ID:Sirn1tHG0.net
さっさと氷河期の労働者安売りしたように解雇しまくって役員報酬さげて値下げ合戦しろよ

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:25:12.51 ID:yOAl8Y0o0.net
電子だけにして安くしろよ
ほとんど紙代印刷代倉庫代輸送代だろ

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:25:36.91 ID:Kln5kL+n0.net
文庫なんかペーパーバックみたいなガサガサの紙でいいのに
分厚くなるだろうけど安くなきゃ買わないよ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:26:38.48 ID:R2HNU6ku0.net
電子版ならもっと安くなりそうなもんだけど大差ないのが殆どだよな

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:26:44.99 ID:wNMugVhH0.net
マンガやエロ本以外で本買う層はもはや関係者か本読めば世の中分かった気や賢くなった気がする層しかいないな

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:26:50.32 ID:xjqPe1XV0.net
スポーツ紙や競馬新聞もコンビニから消えそう

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:26:58.19 ID:XZBBIF7e0.net
文藝春秋読んでる層は十中八九日経新聞も読んでる層だから無問題 
東大卒(02年教養学部卒)だけど、両者とも読んでるのがほとんど
先月数年ぶりに同窓会あったけど新聞購読で困るのは日経くらいだよねって話はした 
朝日はもちろん読売なんかも読まなくなったという同期は何年も前からかなりいる
でも新聞なら日経、雑誌なら文藝春秋はないと困るよねって話は昔からされてた
失礼だけど凡夫には理解できないと思う
まぁ日経の中身の有益は素人でも理解できると思うけどね

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:27:00.69 ID:kMvGHfdc0.net
消費税が癌

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:27:19.04 ID:33sjW68I0.net
>>80
転売はじめて物語

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:27:56.37 ID:6RnoaLgK0.net
みんなスマホで読むいいよ
背もその値段まで便乗値上げするんだよなw

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:28:32.79 ID:1kFNaaMf0.net
週刊朝日も終わるんだったな
パパはなんだかわからないと猫だけは立ち読みしてたけど
寂しいなあ

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:28:49.96 ID:3fV1mjD90.net
又吉がちょっと鼻に付くようになってしまった

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:28:59.37 ID:PUTeWIj/0.net
おまけをなくしたらもっと安くできるのでは?

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:05.08 ID:41tlNPUJ0.net
>>4
で、おまえみたいな日本語も満足に書けない奴が大量生産

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:10.60 ID:tGDt2zJm0.net
>>333
むしろ大手は儲かってるんだけどな
漫画アプリの利益が割とえぐい

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:34.53 ID:ebPHauPD0.net
漫画なんて390円だったよなあ

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:37.19 ID:3fV1mjD90.net
>>351
生き残るためのおまけだった気がする

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:46.94 ID:jxf9Are50.net
エロ本はどこで買えばいいの?
うちの近所のコンビニにはまだエロ本が置いてある

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:29:56.14 ID:L3S4wvYv0.net
>>311
立ち読み?
たまには外に出たまえ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:30:02.49 ID:MPMSwg7z0.net
「情報はタダ」とか思ってるマヌケは
フェイクニュースに騙されて殺されてしまうだけなのに
お金を払ってフェイクニュースをつかまされてしまうのはもっとマヌケだけれども。

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:30:28.46 ID:J3gIjFGm0.net
食べられる上で作れば?

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:30:40.30 ID:g2yXwICo0.net
雑誌を立ち読みする奴は、店側にとって特に深夜は防犯対策になってると思います。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:30:52.16 ID:I3yAjwYh0.net
昔は、雑誌のおかげで立ち読みのためによる客や
深夜の防犯対策にもなる、なんて言ってたもんだが

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:30:56.67 ID:UWGBW7bV0.net
理系の大学教科書が英語でしか出版されなくなる時代はいずれ来るだろうな
日本は自国語で大学の理系科目を勉強出来るアジアでは数少ない国の一つだった訳だがその地位を手放さざるを得なくなる日も近いかな

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:31:01.00 ID:1Hg89AiF0.net
>>345
The Economistと提携しているのは読売だが

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:31:13.01 ID:gXOnhvk40.net
>>27
ほんとそれな
原価いくらだとかいう奴もそう
払いたくないなら買わなきゃいいのにな

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:31:15.26 ID:3fV1mjD90.net
>>353
アプリの台頭で試し読みが簡単になったもんね
紙の時代は内容の当たり外れは賭けだったがそれが無くなって買いやすくなった

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:31:41.70 ID:jxf9Are50.net
>>333
我が家はそれ目当てで西日本新聞をとってた
俺一人だけでも写真入りが3回掲載された

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:32:12.29 ID:33sjW68I0.net
>>358
脳を整頓しろw

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 14:32:52.63 ID:tw5acqkO0.net
まあ買わないっす

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200