2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討…週刊誌1000円時代へ突入「文庫は1600円、新書は1200円」いったい誰が買うのか [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/05/27(土) 13:08:43.08 ID:Ecn7Jvzy9.net
みんかぶ2023.05.25 (2023.05.26公開)
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18436/

出版社が苦境に立たされている。元経済誌プレジデント編集長で『週刊誌がなくなる日』の著者である小倉健一氏が、各社の内情を語る――。

出版流通はもはや既存構造では事業が成立しない。市場の縮小に、トラック運転手の労働時間規制を強化する『2024年問題』が重なり、本を運ぶ費用を賄えない」(日経新聞5月24日)――こう話すのは、出版取次大手トーハンの近藤敏貴社長だ。トーハンは、2023年3月期の出版流通事業が4期連続で経常赤字になることが見込まれていて、出版各社に書籍や雑誌の運搬費の値上げを相談するという。

物流業界で、今、大きな問題となっているのが「2024年問題」だ。ブラック化しているトラックドライバーの労働環境の改善のため、来年(2024年)4月から、時間外労働の上限が年間960時間に規制され、月60時間以上の残業をした場合、割増賃金率がアップすることになる。

国土交通省「トラック運送業の現状等について」によれば、トラックドライバーは、全職業平均と比較して、労働時間が約1?2割長く、年間賃金は1?3割低い状況にある。

物流の労働環境改善が何をもたらすかといえば、運べる荷物の減少と、運賃の高騰にほかならない。書籍の運搬費用は、これまで「聖域」とされ、出版取次が割安価格で提供していた。それが可能だった理由は、流通量で圧倒する雑誌の運搬が収益の柱になっていて、雑誌が発売されていない日などで、空いているスペースで書籍を運んでいたためだ。しかしトラック業務の効率化の過程で、書籍の運搬費用は「聖域」ではなくなりつつある。

まさしくドミノ倒しのような現象だろう。紙代が上がり、運搬費用が上がり、価格に転嫁され、紙の雑誌や書籍はますます売れなくなる。

ロシアによるウクライナ侵略戦争によってエネルギー価格や紙代が高騰。昨年(2022年)の出版業界は、紙の雑誌や本の売り上げが下がる中で、急激な値上げを迫られた。その後、ガソリン価格は少しずつ落ち着いた動きを見せるようになり、出版関係者はホッと一息、安心をしていた矢先のダメ押しだ。中堅出版社の紙の調達担当者は、ため息をもらす。

「これまで大手出版社は、紙不足で出版が危ぶまれた時期があったことなどから、紙の調達に関して、安定供給を優先し、価格にはあまり関心を示してこなかった。過去、とある大手出版社と共同事業をしたときに、私たちが紙の調達や印刷を担うことになったが、納品時に相当稼がせてもらったことがある。しかし、それはもう過去の話になった。今では積極的に安い紙がないかを探している。紙代は恐ろしい勢いで上がったが、このさき下がることはないだろう。さらに運搬費用も上がるとなれば、出版社としては、雑誌や書籍のページを減らすか、安い紙を使う、定価を上げるのいずれかを選ぶことになる」

■1000円台の新書が増えている
月刊文藝春秋の定価は、2023年に入って1300円(2023年2月10日号)になった。2019年に880円(2019年1月10日号)だったことを考えれば1.3倍、恐ろしいスピードでの値上がりだ。

「文庫の価格は平均で800円を突破した。『原子・原子核・原子力――わたしが講義で伝えたかったこと』(岩波現代文庫)は1628円など、1000円台後半の文庫も珍しくなくなった。『1000円を超すと売れなくなる』という常識があった新書も、同様に1000円台の価格設定が増えている。週刊誌も、できる限り発行部数を抑えつつ、特に経済週刊誌などの価格は1000円時代に突入していくだろう。雑誌単体で黒字という媒体をほとんど聞いたことがないが、アイドル連載を写真集にしたりしてトータルで考えると、なんとか黒字になっているものもある。一般週刊誌の定価は現在500円前後だが、年内に700?800円程度、将来的には1000円前後まで上げざるを得ないのではないか」(大手出版社社員)

雑誌の廃刊や人件費の削減に動く出版社も多い。今年に入って、週刊朝日、週刊ザテレビジョン、イブニング、WEB+DB PRESS、週刊碁が休刊することになった。昨年は、電撃G’s magazine、まんがライフ、近代柔道、ボクシング・マガジン、GiGS、演劇界、まんが4コマパレット、Seventeen(月刊発行を終了)、おかずのクッキングなどが休刊になった。

※以下出典先で

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:09:43.23 ID:AxecIkWq0.net
もう日本は終わりだよ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:10:16.28 ID:a7WoAuy+0.net
最近雑誌買わんけどそんなことになってんねやな

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:11:20.64 ID:Hbucfs570.net
紙媒体の新聞とは無くすと良い

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:11:27.60 ID:ELshPKX10.net
今雑誌ってそんなにするのか
まず買わないな
捨てるのも大変だし紙媒体はいらない

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:11:30.26 ID:M5jzEz3q0.net
週刊少年ジャンプも1000円の時代へ

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:12:05.53 ID:5PFq+USF0.net
コロナ辺りからすごい勢いで本が値上がりしてるもんな

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:13:51.36 ID:TAFfvZ8B0.net
コンビニでマンガ単行本を買ったことが一度だけあるな
めっちゃ遠い昔

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:14:00.22 ID:hGjDS+Ry0.net
美容室で値踏みされて雑誌渡されるの嫌いで美容室行かなくなった
伸ばし放題伸ばしてさっぱり切って寄付

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:14:43.04 ID:K016qX4U0.net
電子書籍までガンガン値上げしてるのが腹立つ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:15:27.19 ID:pAcjjduT0.net
偏差値20の下層が買う

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:15:39.67 ID:g+Hrv3YU0.net
休刊になったリストが心底どうでもいい雑誌ばかりで草
大半がコンビニ関係ないし

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:15:39.84 ID:05xzr1FE0.net
電子版が紙の半額くらいなら買う人はもっと増えてもっと広まりそうなもんだけどそうじゃないのがな
出版業界はぶら下がってる無数の業者が癌
中間を経由しての上乗せ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:16:13.91 ID:Kp9+Gm4F0.net
Dマガジンでただ同然で読めるのが悪い

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:17:09.04 ID:pAcjjduT0.net
上級とマスコミが下層階級騙して儲ける世界らしい
読んでも金が儲かるわけでもないw
タダの騙し

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:17:09.09 ID:W3mdO5Gn0.net
売れない、お前ら買わない

値上げ

お前らますます買わない、売れない

さらに値上げ

これまで買っていた層もついに買わなくなる

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:17:37.20 ID:XzBGMoFw0.net
https://9ch.net/oGxXC

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:18:06.25 ID:NWmPA2D80.net
コンビニ自体が公的支払いとネット通販の支払いのためしか行かないし

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:18:15.31 ID:Q7WRSKLN0.net
コンビニコラボとかの付録メインみたいなのもやめるの?

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:18:41.92 ID:pAcjjduT0.net
>>16
テレビ観ても雑誌買っても給料が上がるわけもない
もう下層階級も気づいてる

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:18:44.27 ID:nHOgFUR/0.net
電子のが圧倒的に便利だからね。

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:19:01.02 ID:hv/r1KuJ0.net
デラべっぴんとかどうなんのよ!!!
4000円くらい???

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:19:03.34 ID:rwfN5lF50.net
電子版を安くしろって
印刷費も運搬代も人件費もかかんねーのに

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:19:05.05 ID:xQ7PHRQ40.net
週刊誌は紙版にあって電子にはない記事もあるけどサブスク
文庫、新書は割引や還元があるときに電子で買う

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:20:01.65 ID:NtBRwX1G0.net
コンビニ大手、今期中に雑誌棚の完全撤廃検討

これ記事のどのへんに書いてるか分かる?
出版業界が流通含めてヤバいのは書いてあったけどコンビニがどうするかとかは全く書いてないっぽいんだけど

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:20:07.67 ID:UFZhuivp0.net
まぁたしかにあのコーナー意味無い

立ち読み出来なくなったら、誰も寄り付かなくなったもんね

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:20:42.56 ID:Kp9+Gm4F0.net
>>23
なんかこういう消費者のクソみたいな妄想で安くなるやろって言うのなんなんだろうね
少し社会に出ればそんな単純じゃねえよなってわかると思うんやけどな

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:20:55.62 ID:hGjDS+Ry0.net
雑誌買ったって半分以上広告だもの
大した情報載っていないし

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:21:32.66 ID:1KK/vu0K0.net
給料がんがん上がってるから関係ない

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:21:50.87 ID:umCVotAk0.net
エロ雑誌難民になる高齢者が増えそうだな

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:13.67 ID:7thPEE8A0.net
電子書籍のサブスクでいいじゃん

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:19.16 ID:L8mBgFn+0.net
ネットでいろんな情報がタダで手に入るからわざわざ金払って邪魔になる紙の雑誌を買う人は減る一方なのに、更に値上げしたんじゃ自分で自分の首を絞めてるだけだろ。

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:28.19 ID:ANJ5sTER0.net
ネットで買ってもページめくったり拡大するの面倒なんだよな

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:28.90 ID:iJNnCGry0.net
15年くらい前か、オカ板に出没した自称未来人が言ってたな
紙の本は今のうちに買っとけ、無くなるからって

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:30.59 ID:W3mdO5Gn0.net
>>22
英知出版はとっくの昔に無くなったよ
デラペッピンがどこかが引き継いで今もあるのかどうかは知らない
英知出版のエロ本が一番クオリティが高かった

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:50.50 ID:4+tf9hYG0.net
立ち読み客が邪魔だからこれは賛成

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:22:56.62 ID:5Rtbz4Ty0.net
>>25
リンク先を読むしかない

これから、紙の出版物、特に雑誌に追い討ちをかけそうなのが、インバウンド(訪日観光客)の回復である。コンビニの売り上げの中で、雑誌コーナーが占める割合は、1%程度しかない。それでもこの数年、売り場面積を保ち続けてきたのは、インバウンドがコロナでほぼなくなってしまったためだ。コンビニ各社、各店主の間で、雑誌棚の撤廃論者は年々増えている。とあるコンビニ大手は、都心部店舗の雑誌棚を今期中に完全撤廃する検討に入った。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:23:32.67 ID:Rpy+LfSY0.net
こんなの、ネットが普及した20年前以上から予測出来た話だろ

本当に何を今更と思うわ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:24:21.79 ID:n2bFJErn0.net
はぁ〜?マガジンとヤンマガとチャンピオンどこで買えって言うんだよ
わざわざ駅前の本屋行けっちゅーのか電子買えっていうのか!?

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:24:43.87 ID:SI4VvIEd0.net
>>1
そうは問屋が卸さない

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:24:45.71 ID:QfrS5DKr0.net
要らんからいいよ
本は本屋行きなさい

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:07.13 ID:5Rtbz4Ty0.net
>>22
ま○こぱっくり無修正の動画がネットで見られる時代に
修正有りの雑誌は売れない

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:10.15 ID:REfL8EN80.net
> 元経済誌プレジデント編集長で
日本語がおかしい

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:13.95 ID:dqEXtc6B0.net
快楽天どこで買えばいいんだよ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:24.75 ID:NtBRwX1G0.net
>>37
有ったわありがとう

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:28.53 ID:nY3Uwit00.net
トイレ待ちの時にエログラビア見れないやん

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:46.77 ID:AP/ALICX0.net
>>35
クオリティなら白夜書房も
グラビアもだけど読み物が良かった
特に幻の名盤解放同盟

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:48.27 ID:mUqICAFB0.net
誰も買わなくなるなこりゃw

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:25:53.73 ID:rOJ2w/yL0.net
置いてある雑誌の種類でそのコンビニの利用者層が分かるよな。
ウチの方は年寄りと低所得層が多いからエロ雑誌が未だ置いてある。

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:22.02 ID:AHZoPqRW0.net
文庫本って300円くらいじゃなかったけ

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:22.89 ID:MXQnt38M0.net
立ち読みしてるやつそういやあんまり見なくなったけど恥ずかしいってひろまったん?

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:24.38 ID:d0+JESlr0.net
>>15
それはある、貧乏人から菜種油の様に絞りとる時代が再来している。何兆円も資産がある金持ちが意外といるらしいしな

そこまでため込んでどうすんのって感じだけど、その立場にならないとわからんのだろうな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:38.70 ID:IhBb0n7H0.net
新聞雑誌は5年以内になくなる。
てれびは10年以内になくなる。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:40.90 ID:REfL8EN80.net
単行本も700円超えが普通になってきたもんな
雑誌のサブスクって伸びてるんだろうか

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:26:45.83 ID:ZsakUcL10.net
雑誌がメインの出版社はドミノ倒し起こしそうだな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:24.97 ID:DbP2ddsh0.net
まあいらないよね
パンツとかシャツ置く場所にしましょ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:34.74 ID:MXQnt38M0.net
>>46
トイレでおナニーってあだ名ついてるよ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:38.96 ID:ODWPowLK0.net
誰も買わないよ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:43.11 ID:W3mdO5Gn0.net
エロ本出版社って
頭はいいけど一般企業に就職できない変な奴とかが社員になってることもあって
時々読ませる文章があったり
一見バカバカしいけど実は教養を下敷きにしたようなエロ企画をやってたり
90年代のエロ本(英知出版)はグラビア以外もなかなか楽しかった

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:44.33 ID:8ebAsvzq0.net
昔だと読み終えたら電車の網棚に置いて見知らぬ人と回し読みみたいなことが普通にできていた
今は網棚に置かれた雑誌なんてめったに見ないし、下手に置いていこうものなら呼び止められて、雑誌用のゴミ箱に入れろと文句を言われる
なんと素晴らしきSDGs!w

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:27:46.55 ID:Kp9+Gm4F0.net
>>53
じゃあこの掲示板も同時になくなるね

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:28:21.95 ID:9oqgkv2f0.net
紙媒体は完全に終わりかな

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:28:28.55 ID:6yqFURea0.net
デジタルでええやん
運送も紙代も必要ない その分、安くするんやろな?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:28:55.71 ID:k7+P5MhK0.net
>>53
奴らは文字通り死んでも日本が滅びても
既得権益を手放さない

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:29:33.43 ID:rU7kgmM20.net
買えよ正しいコスト転嫁なんだから、そんなんだから賃金上がらんのだよ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:29:53.51 ID:VSyrdxCo0.net
糞サラリーマンかデカいリュック背負ったやつが立ち読みするだけだから止めちまえ、活字泥棒が
ファミマの灰皿も撤去しろよ?

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:29:57.05 ID:k7+P5MhK0.net
そもそもコンビニで雑誌とか本は買わないわ

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:30:05.66 ID:3NidoCNt0.net
>>63
コンビニレベルではその通り
紙の本は高級品化して専門店である書店のみで扱えば良いよ
ブランディングの問題

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:30:23.60 ID:VvSD8UIX0.net
>>1
雑誌が1000円超の理由って、付録が豪華になりすぎたせいかと思ってたわ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:30:24.15 ID:s/4brUMr0.net
>>1
買いたい人は買うでしょ。
全く問題ない。

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:30:36.08 ID:KbqgS1eQ0.net
レンタルビデオが消えるご如く

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:30:59.52 ID:2qqtE33X0.net
>>60
やはり御社で雇いたく無い風貌の正義マンだろうね

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:31:20.70 ID:dMzK5bkw0.net
紙媒体は本屋のみにした方がいいんじゃね
そうすれば趣味の店として本屋が少しは残るだろ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:31:46.52 ID:+SNY1FGq0.net
昔エロ本買ってたのはいい思い出だなぁ‥デラべっぴんにはお世話になったわ😞

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:32:08.47 ID:nXnr+8DK0.net
コロナで船賃が上がり
コロナ収束前にウクライナ国境紛争が持ち上がり

何故か物価が上がりつづける

シナ共産党国家から元共産党国家ルシア

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:32:27.41 ID:6Qi2Ay9U0.net
コンビニではスポーツ新聞しか買わないし、後の物はどーでもいい

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:32:31.42 ID:cy7lV8KQ0.net
>>23
コピーガード的な処理に金かかってる

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:32:47.75 ID:k+vnaoh00.net
流通代も印刷代もないはずの電子書籍が同じ値段で販売されてるからな
流通のせいで値上げとか客を舐めすぎ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:08.42 ID:OgdBoZWz0.net
雑誌も物凄く減ったな
スマホは百害あって一利もないよね(´・ω・`)

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:15.72 ID:KbqgS1eQ0.net
>>60
懐かしい。あとそんなん回収して安く自販機で売ってたな、ジャンプとか。もう三十年くらい前の話だけど。

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:16.90 ID:W3mdO5Gn0.net
>>32
それはそうなんだけどネット情報って
こっちがよくわかっていない分野の場合、
情報があまりにも細切れ過ぎてよく分からなかったり
変な風に誘導されて偏った変な考え方を押し付けられたりするから
大きなテーマとか一貫性を見渡したい場合はやっぱり一冊の本の方がいいなあって思うんだよね

例えば大学受験についてまず全体像を知りたいのに
英単語の覚え方とか難関国立大学の英作文対策とか細切れ情報ばかりしか見れないとか

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:20.26 ID:3A7DwCiX0.net
既にチャンピオン、サンデー、スピリッツ、実話、女性セブン、新潮、それ以下に属する当たり前だった雑誌が置いてないことが多い

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:28.16 ID:UYCXDzoP0.net
古い本を図書館で読む
新刊を買うのはやめろ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:34.48 ID:yuZPVHPo0.net
>>34
これに関しては誰でも予想できたこと。

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:41.14 ID:D8pXOl5w0.net
最近コンビニで立ち読みしてる奴は少なくなったよな、スマホが様々な娯楽を奪ったんや

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:45.83 ID:nXnr+8DK0.net
紙雑誌をインターネットサービスで見るって
タブレットは重すぎて扱いにくく見にくい
スマートフォンで雑誌用につくられた物を見るのも見にくい

そも雑誌をスマートフォン、タブレット用に作ってないと見にくいんだよ
パソコンなら見やすいのかな?
パソコンなんかスマートフォンあればほぼ使わないんだけど

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:47.67 ID:NZfsJKWq0.net
>>59
あ、分かる
面白い本あったね

今はネットでいろんな人の文章タダで読めるからなぁ
ほんと買わなくなった

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:33:52.86 ID:Z9IcYGkz0.net
たまにコナンの最新刊が出てたことをコンビニで知る
そして買って帰ったらダブってる(2敗)

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:34:45.54 ID:vIZZs7eI0.net
>>76
まあコンビニのスポーツ新聞も
雑誌と同じ取次が納めてるとこが多いからな
(´・ω・`)

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:34:46.97 ID:B4yy1b9z0.net
久々に単行本買ったら100円値上がりしてた

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:34:52.73 ID:ntqdYjWk0.net
漫画もどんどん値上がりしてない?850円とか1200円とかあるよね

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:34:54.54 ID:yuZPVHPo0.net
ほとんどすぐサブスクで読めるから、買わなくなるのは当たり前。

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:34:54.84 ID:/wpbaAvN0.net
小説の新刊でも2000円ぐらいすると買えないわ
文庫待ちするしか
その文庫すら値上げしてるし

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:00.82 ID:Bs/s0coO0.net
週刊誌なんてもう週刊誌じゃないしな
合併扱いで隔週や10日販売で上手く誤魔化し続けてるけどもう隠せなくなってるしな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:12.00 ID:5Rtbz4Ty0.net
>>22
でらべっぴんで満足する人は
ネットで「GirlsDelta」「G-Queen」のサイトでも探すといいよ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:19.89 ID:6F7p7v7B0.net
雑誌なんか今時月500円で読み放題とかじゃん

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:25.42 ID:+BNXbdEi0.net
文庫や新書やコミックはともかく雑誌買うのって相当な暇人じゃん

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:33.33 ID:ilOSNBPI0.net
資格の問題集や参考書以外の本なんて滅多に買わなくなったな
ネット小説は読みまくってるから活字離れではないが

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:35:55.92 ID:mCRkem2z0.net
>>78
自社販売ならサーバー運営代
他社プラットフォームでの販売ならマージンを取られる
という事を想像できないのはサービスはタダだと思ってる日本人だなあw

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:36:08.17 ID:OgdBoZWz0.net
でも紙媒体が減れば森林伐採も減るからCO2大量に排出されても森林が吸ってくれるようになるね(´・ω・`)

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/27(土) 13:36:39.26 ID:+BNXbdEi0.net
>>100
新聞社「なんだと」

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200