2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2週間で500ページ…宿題に悩む中高生 「大量・一律」への警鐘も [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/05/26(金) 08:00:31.76 ID:n9jx43al9.net
 宿題が終わらない、難しすぎて答えを写すだけ……。中高生らの声に耳を傾け、その背景を探ると、宿題の本来のあり方が見えてきます。どういった宿題であれば、子どもの力を伸ばすことにつながるのでしょうか。

 東京大社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所の2022年の調査によると、高校生の1日の宿題時間は平均49・1分で、近年、やや減少傾向にある。宿題は本当に終わらないのか。

 「中堅進学校あたりが、過剰に宿題を出している」。福岡市中央区で学習塾や単位制高校を運営する鳥羽和久さんは、普段接する生徒らを見てそう感じている。定期テストの2週間前に5教科で問題集計500ページ近い量を出していた中学校もあった。高校生からは、宿題の量が多いという話を聞くという。「物理的に終わらない。宿題がこなすものになっている」

 背景には、信頼関係のなさが見え隠れする。「中堅校は、強制的にやらせないと生徒が勉強をしないと思っている。子どもが勉強をしていないことが不安な保護者が、宿題を出してほしいと学校に伝え、その期待に応えるための宿題を出している先生もいるだろう」

 高校生たちに聞いてみた。

 東京都内の私立中高一貫校に通う高校2年の男子生徒は「宿題の量が多すぎて悩んでいる」と言う。

 数学では、テストが近づくと、テスト範囲の単元の問題プリントが配られる。答えはプリントの裏に書いてあるが、途中の解法は書かれていない。解き方が分からない時は、ネットで似た問題を探して解き方を探す。宿題を終わらせるのは午前1時ごろだ。

テストは平均点以上なのに低い成績 理由を尋ねると
 家だけでは宿題が終わらず…(以下有料版で,残り1426文字)

朝日新聞 2023年5月26日 7時30分
https://www.asahi.com/articles/ASR5M51HZR30DIFI00T.html

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:16:50.96 ID:x4t+eE4v0.net
親も子も、学力は遺伝するという現実に逆らって高望みするから、
中途半端な中堅校なんて物に行く羽目になる
子供の成績のことで悩みたくないなら、そもそも上位大卒でない人は子供作らん方がええて

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:17:15.05 ID:kOuwYhnq0.net
学校で完結させず課題を持ち帰らせて夜中までダラダラやるっていうメリハリのない生活習慣がそのまま職業観に結びついてるような気がするんだわ

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:18:04.06 ID:hlvvEEFY0.net
学生も学校も企業も業務過多にして酷使しないと気が済まない社会の風潮なんなの?

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:18:48.79 ID:woLE5REE0.net
>>488
お前みたいなバカと、逆に頭のいい子には関係ない

「強制されたらしぶしぶ真面目にやり、それがある程度身になる子」たちに宿題を出している
中の上から下の上ぐらいに位置する子

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:19:10.77 ID:OmUvJnBs0.net
毎日50ページか、確かに多いな

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:20:06.31 ID:GN3gFBTy0.net
進学校なら仕方ないんじゃね?
勉強しに行くところだろ?

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:21:16.81 ID:Kp98CZjc0.net
やる必要ない
株の勉強でもしたほうがいい

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:23:01.25 ID:uq/4YzND0.net
宿題やるのイヤならやらんでええ。
学校なんて行きたい人が行けばいいし、行きたくないなら行かなくていい。
ロボットになるな!今、メタバースでスタディしてる。人生は冒険だ!

と言った将来がホントにたのしみな少年もいるよ。

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:23:39.19 ID:edbke5c30.net
>>480
そうだよ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:23:45.04 ID:+5a8U2mY0.net
嫌なら辞めればー?

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:23:52.40 ID:vaieFUbs0.net
こんな宿題を大量にこなす能力を身につけても
社会に出ても外国勢にはまったく太刀打ちできない

なぜなら社会に出てから逆に周りに無駄なタスクを大量に課すことが仕事だと勘違いする連中(特に公務員)ばかりになるから
無駄な仕事で疲弊してるんだから、そりゃ勝てるわけない

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:24:02.82 ID:Dl1t5eV90.net
100%チェックしていないよな
間違ったまま気づかないで終わる宿題とかマジで意味ない
詰め込みでもなんでもない、ただの無駄な作業やん

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:24:23.87 ID:cu7VA/dI0.net
何も考えず、ひたすら質より量を追求して
黙々と努力して満足するっていうのは
時代遅れの遺物だと思う。

根性主義、精神主義にも通じる。 
禅宗の思想もこんな感じだな。

まだ、こんな事をやってるのかって。

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:24:33.34 ID:vaieFUbs0.net
>>46
これは知識の詰め込みですらないよ
ただの作業で疲弊させてるだけ
知識の詰め込みをした方がマシ

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:25:01.23 ID:OhZpxRAy0.net
>>1
高校生なんだから嫌なら辞めればいい

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:25:49.99 ID:r+jh7HPJ0.net
大人になれば短時間で大量の事務作業をこなす能力が必要とされるから、その訓練は必要です

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:26:12.98 ID:vaieFUbs0.net
>>153
社会に出たら働きながら覚えていくのが大半
ただひたすら宿題やるとかテキストを読み込むなんて、やったりするけど身につかなくて時間の無駄
やってからテキストで確認することで言語化できる

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:26:23.78 ID:Dl1t5eV90.net
>>504
Fランで工場の流れ作業を目指している人材育成のみ目指している学校ならありかもな

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:26:45.34 ID:I15V3Zk50.net
でも、こうゆうのに慣れておくと
なにかと有効にはなるよ

会社入ってから分厚いマニュアル読んだり、作ったりとか
資格取得とか

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:27:06.72 ID:OhZpxRAy0.net
>>260
スキャン&OCR

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:28:17.52 ID:vXqfBtWd0.net
勉強に適した机と場所って案外ないんだよなぁ
素直に商業高校に行けば良かったわ

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:29:03.99 ID:PtvRc+wX0.net
誰も学校教育に期待なんかしてないでしょ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:29:47.10 ID:ZB0HkeBM0.net
>>435
いいからお前の学歴と年収を書いてみろ

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:29:52.58 ID:yF0MEC2c0.net
>>507
ブルーワーカーはそれでいいけど
理系は最新の論文読んで最新技術を常に把握&社内展開しないといけない

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:30:26.30 ID:ZB0HkeBM0.net
>>507
如何にも低所得らしい意見だな

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:32:52.37 ID:9FfzRRWS0.net
>>499
私は分からないのでChatGPTに聞いてみた

文法と句読点の欠如: 文章には文法上の誤りや句読点の不足が見受けられます。
たとえば、「これには程々の学歴が必要だからそういう何もしなければ良くてニッコマ悪けりゃFランみたいな子供が無理して勉強する意味もあった」という部分は、
正確な文法や句読点が欠けており、意味が明確に伝わりにくくなっています。

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:36:20.20 ID:ZB0HkeBM0.net
>>516


518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:37:22.43 ID:h8dB68BW0.net
>>463
すごく頭悪いうえに短気なんですね。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:37:23.24 ID:edbke5c30.net
>>516
句読点は5ちゃんの仕様だからaiが分からないのは良いとして文法とやらはむしろ私も聞きたいわ
読み返したけどやはり文法誤りはないしまともな読解力があれば理解できるはずだから

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:38:17.84 ID:wv0P4zlY0.net
学校で完結させるべき事だろ、サビ残じゃあるまいし

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:40:05.46 ID:cu7VA/dI0.net
>>509
分厚いマニュアルを1ページ目から、
丁寧に読んでいく方法では、仕事にならない。

マニュアルの全体を把握して、
どこに必要な情報が書かれているかを
短時間で見分ける能力が必要。

この宿題では、多分
そういうのは身につかないように思う。
宿題の出し方にもよるだろうけど。

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:41:11.64 ID:Kp98CZjc0.net
えらそうなこと言ってるおまえらも
こんな時間帯に
5ちゃんねるやってる時点で・・・

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:41:58.71 ID:9tFIbhi60.net
>>30
いま30歳だけど小3まで土曜に授業があった
土曜に授業あるの知ってるのは28歳から
自分は5年から6時間授業が始まった

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:44:00.89 ID:CyOoxGMX0.net
まぁこれちゃんとやってると実際学力は上がるからな
専門学校とかも大量の宿題出してるところの方が良い資格取ってる

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:44:16.09 ID:hbxxB0RT0.net
>>5
knight2000「私では頼りないですか?」

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:48:14.28 ID:BtT5x2li0.net
>>7
過ぎたるは
って事で、最低限必要かなとは思う。
余計なリソース喰いで早くなる一方の時代と技術の流れに追いついていけないのが問題。

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:49:38.06 ID:WMEwW+th0.net
物理的にすごい量だけど、テキスト何冊よこすんだ?

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:49:44.49 ID:vaieFUbs0.net
>>89
それで国ごと外国の奴隷になってるんだから世話ねーよ

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:50:32.19 ID:ZB0HkeBM0.net
>>519
提供された文章は、一部の文法的な問題を含んでいますが、全体としては理解可能な文と言えます。以下に修正案を示します:

句読点は5ちゃんの仕様だから、AIが分からないのは良いとして、文法とやらはむしろ私も聞きたいわ。
読み返したけど、やはり文法の誤りはないし、まともな読解力があれば理解できるはずだから。

修正した文では、以下の変更を加えています:

1. 句読点の前にスペースを追加し、文と句読点の区別を明確にしました。
2. 2つ目の文の冒頭にコンマを追加し、文を分けました。
3. 3つ目の文の冒頭にコンマを追加し、文を分けました。

これらの変更によって、文法的により正確な文章になりました。ただし、「5ちゃんの仕様」という表現は、具体的な文脈がないため正確な判断が難しいです。


だそうです
5ちゃんの仕様とは何?

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:51:38.08 ID:JNT9NJ+o0.net
中高で宿題が出た記憶が無いわ。宿題無くてもテストで良い点取りたい人間は毎日予習復習してたし、自分に合った参考書や問題集を本屋で探して買ってた。
理解しやすい勉強の仕方って結構個人差あるから、それを自分で見つけられる人間にとっては宿題は無駄。宿題は教科ごとに、テストで赤点取った生徒にだけ次のテストまで出せばいいと思う。

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:52:18.84 ID:XUnLnJ0y0.net
仕方ないよね
ガチ進学校だと予習復習を繰り返さなくてもできちゃう子が多いんだもん
中途半端な能力なのに目標を高く持たされる子はかわいそうだよ

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:52:42.91 ID:qPeL0PDN0.net
サービス残業やな

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:52:43.95 ID:oN8kRPhx0.net
>>488
まあそうなるわなw
>>516
普通に理解出来るレベルの文章やろw

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:53:15.09 ID:qPeL0PDN0.net
子供のころからサービス残業だもんな

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:53:32.93 ID:49FJAqAm0.net
>>316
脳筋なのでビール会社の営業マンコースとかだがボーナス録に貰えない中堅企業の事務員やるよりマシかもなw

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:53:52.88 ID:edbke5c30.net
>>529
要するにてん打っただけで草
文法の誤りがあると言っておきながら答えがそれとはaiも無料版はまだまだだな
5年後くらいにはちゃんと私なんぞより遥かに賢くなってこんなポンコツ回答も一切無くなってるんだろうけど

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:54:31.66 ID:/7nWvDY60.net
>>524
資格試験に向けての勉強ならそれでもいいんだよ
ここまでやれば合格というところまで持っていく学校だからね
でも中学生となるとどうかなって話
ソースでも量をこなすことが目的になって解答に至る思考が疎かになっていると指摘されている

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:54:42.91 ID:/mM+DTEY0.net
思春期というふわふわした時期にたかだか薄っぺらい本で将来何をしたいか、何になりたいかなんて問われてさ、行き先を決められるんだぜ
大人になってあのときああしてればよかったと気づいて次世代にそうさせよう、じゃねーんだよ
一回社会に出して自分のやり退職を目指させろや
何も触ってないのに選べるわけねーだろ
教師も教師しか経験してねーのに大切なこれからの若者を通ぶって指導すんなや

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:55:44.96 ID:nwxkfSAH0.net
>>114
で、今仕事なにしてんの?

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:55:47.27 ID:edbke5c30.net
>>529
ああよく読んだらそもそも題材の文章からして違うわ
これはaiじゃなくて知恵遅れ過ぎてaiに適切な質問すらできなかったお前のせいだからaiは悪くないな

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 12:59:47.04 ID:YettrHP30.net
良い学校じゃん
日本をダメにしたくてユトリで学力を下げ
韓国に受験戦争させて実力を上げた政治家よりずっと日本の為になる

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:04:29.28 ID:Eux46Dwp0.net
宿題を学校でやって帰るって流れ作れんかな。
家帰っても暇ってやつならとりあえず残って宿題片付けてから帰るだろうし、近くに教師がいたらわからんとこ即聞けるしでいい感じに回りそうだけど。
教師の数が足りなさすぎてできんだろうけど。

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:06:08.34 ID:/7nWvDY60.net
「確認テストでx点以下だった人は問題集を基礎問題2周、他の人は応用問題をできるところまでやってこい」でいいんだよね
学校で買う副教材はだいたいそれが出来る構成になってる

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:10:52.24 ID:JNT9NJ+o0.net
>>542
それが理想の復習なんだよ。
勉強の仕方が分からない子は学校で宿題して分からないところはすぐ教え直して貰う。うちの子の小学校ではやってるけど、中学高校こそ親が教えられないレベルになって学校での宿題(復習)が必要。

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:13:30.74 ID:DqSRHmO70.net
業務指示や保護者要望で宿題作るために残業してこの言われよう
誰も得しない
図書室に専用棚作って通り一遍の問題集置いて希望者好き放題コピーとかにした方がよほど互いに手間がない
質問権が欲しいなら質問受付係のOB大学生や主婦でもバイトで雇えばいいよ

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:17:28.35 ID:oN8kRPhx0.net
>>542
学年別じゃなくて理解度別でクラス分けして
理解度高いクラスが低いクラスの宿題採点、理解できてない内容を教える
が1番良いんだけどな

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:17:47.05 ID:/7nWvDY60.net
>>542
私学だとそれやってるところ結構あるね
うちの子が通ってた学校は職員室の前に自習スペースがあって、質問を教師や卒業生テューターが受けてくれていた

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:21:07.50 ID:XbkONp7x0.net
日本って算数と数学は教えるけど、数字を実態とすり合わせる能力は授けないんだよな
統計学や会計学をみんなに教えちゃうと悪いことしにくくなるからかしら(´・ω・`)

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:29:51.41 ID:pucQ/+Vi0.net
ほっといても塾行くんだから宿題なんていらんだろ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:32:01.78 ID:vaieFUbs0.net
>>514
それを上司に指定されてやったるの?
違うでしょ
自分で考えて選択して読んでるんでしょ
それは宿題と全くやることが別物
理系を謳うならそれくらい理解しろよ

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:44:14.89 ID:khmTqFLi0.net
頭いいやつは自分で問題作る時間がなくなるから迷惑だよな
頭悪いやつは、宿題をこなしてもっとワクチン下さいみたいな人になる

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:44:37.02 ID:7pWD7+J00.net
https://togetter.com/li/1173497

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:46:53.11 ID:zYfU08kA0.net
そんなもんやらなくたって生きてける
実際俺は生きてる

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:48:09.05 ID:SAwjZZ7e0.net
宿題忘れ大魔王と呼ばれたワイがアドバイスしてやろう
宿題はやらなくても何とかなる

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:48:37.80 ID:NnOmGYgF0.net
クイズ番組でも最近あるよな
正解はドッチ?でCMあけで正解だけ示して次の番組が唐突に始まるやつ
なんでそれが正解で違う方が誤答なのか解説せえよボケ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:52:23.30 ID:Uv5eDsgt0.net
進学校だろ?
仕方ねーじゃん
いい宿題すればいい大学に進学出来るんだろ


557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:52:52.19 ID:/Xms6Wrm0.net
子供の受験で久しぶりに学校に帰ってきた親世代は驚愕するだろ。

20年前ですら可能だった教育のDX化が何も達成されておらず、せいぜいスタサプが利用できるぐらいの発展しかしていないんだから。

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:53:16.90 ID:CmKbZt9H0.net
保護者はやらせてくれって思ってるから
子供の意思は関係ない

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:55:46.77 ID:NecO4I6n0.net
有名私立中高進学校と、九州の学校はちょっとおかしい

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:56:06.15 ID:jxXIeTub0.net
浪人と言うのが今や死語になってる大学供給過剰時代

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:56:10.90 ID:iXdFRJm30.net
進学校なら宿題を出すにしても人間の学習効率を考えた方法論でやらないと
効率悪い宿題出した先生に方法論の教育を受けてもらうとか
生徒と先生お互い不幸な学校生活にしかならない

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 13:57:22.69 ID:jxXIeTub0.net
今やそれなりの大学でも5割で合格出来るみたいだな怖いわ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:09:13.07 ID:TYW7AY+b0.net
個別指導塾でバイトしてた時、中堅私立中にお布施要員で入学したんだろうなって子は、大量の宿題の答えを丸写ししてたなー
場面緘黙ってやつなのか一切声出さないし、目も合わせない、おまけに超肥満でキモいからそのままほっといたら、上司にちゃんと指導しろと怒られたw

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:14:22.22 ID:OVw9Wgjj0.net
ゴタゴタ抜かしてる暇があるなら1ページでも多くこなせよ
学生は勉強するために身分が保証されてるだけだからな、勉強しないなら学校やめて働いて納税しろ

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:23:08.77 ID:cwoltDfq0.net
欧米は質を重視するから優秀な語句性が出てくる
日本は量と義務でやるからクローン兵みたいなタイプしか出てこない
一定の品質は高くてもそれだけなんだよなあ

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:26:39.63 ID:oAULEaOg0.net
最近は自分で考えられないホントに馬鹿なガキばっかだししゃーない笑

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:27:57.09 ID:z4evPSzE0.net
進学校なら別に構わないんじゃね?

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:32:08.31 ID:enPtjxhz0.net
宿題なんてやるかやらないかは自由にしちゃえよ

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:32:25.16 ID:HXyVaO8U0.net
>>1
宿題なんてのは、決められた時間内に決められた範囲の理解を促せなかった無能教師の尻拭いだよ
難しい事を難しく説明するなんてのは素人のやることだな

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:33:10.99 ID:maiiZI2j0.net
そもそも宿題ってどういう目的だったんだろうか
復習的な意味合い?

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:35:10.76 ID:K2m2Epa30.net
>>415
>だったら本人の学力に合わせた宿題を出すべきだろ

ごもっともだけど先生死んじゃうw

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:35:35.99 ID:ly6JOGWM0.net
>>531
公立高校の進学校だと皆勉強しない。教師の教え方もヘタすぎて授業内での理解もできない。
浪人して(高校教師の力を全く借りずに)旧帝狙うというのが通例。

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:35:56.15 ID:jb78NcVd0.net
アベノ原稿って1ページに30文字くらいしかなかったよね・・・

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:44:20.88 ID:/7nWvDY60.net
>>572
いま地方の公立進学校も現役率高いんだよ
いまどき東大でも現役率7割で2浪以上は珍しい
ここ3年部活があまりやれてなかったせいもあるけど、公立でも秋で教科書の内容終わらせて共テ対策までやるようになってるよ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 14:58:36.37 ID:l2u1AkUY0.net
へー 最近はそうなんだ
わいのころは高校は宿題はほとんど無かったような記憶

夏休みはあったかなぁ? でも教師指定のやつを無視して
勝手に同じ範囲の別問題集や通信添削とかで、これでええやろで認められてた感じ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 15:04:56.30 ID:ALalR+sJ0.net
未だにプリント用紙(笑)
なんのためのタブレットだよ

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 15:09:39.14 ID:l2u1AkUY0.net
まあ、当時総合選抜制だったからなぁ

同じ学校に上は医学部狙い、下は就職もできそうにないヤンキーまがいが同居する
まるでどこぞのバスケ漫画にでてくるような学校だったからなぁ
全員に同じような宿題を出すのが不可能だったという事情もあるのだろう

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 15:17:15.10 ID:T5IBvKs00.net
>>576
これはそうだね
でも手書きさせんと人間簡単に文字書けなくなるからな割とマジで
ただドリルも教科書もなんで書き込まないのかと 人にお古やる時代でも無し
問題集みっちり書き込んで山登りきった感があったほうが絶対精神的に良いのに
大学受験なんかはそうするし

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 15:19:08.02 ID:2wRC+8Ar0.net
わらばんしだろ?

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 15:26:03.21 ID:qMGK58xO0.net
>>344
うんだから公立だっつってんじゃん
私立ならその方針でもしゃーないが公立義務教育はちゃんと底辺もすくい上げろよと

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:08:56.43 ID:SW8cFh2h0.net
マジで教師って頭悪いな

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:30:04.80 ID:rtmSqNKA0.net
1日50分?進学校なら帰宅後5時間はやってるよ。

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:40:22.80 ID:UPXA66xj0.net
>>542
それが理想だけど
田舎に住んでいてバスが2時間に1本しかない
駅から自宅までバスで1時間
学校から最寄駅まで1時間かかったから
授業が終わったらマッハで帰っていたわ

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:49:35.11 ID:SjR/MNY20.net
宿題には効果がないことが研究で判明してなかったか?
あんなもんストレスでしかない
そもそも学校のほとんどは「学びたいという動機づけ」をしてない

学びたい奴はネットで勝手に学べるんだ
学校の価値がないから塾が蔓延ってきたわけで

少子化で儲からなくなってんだ
ドメスティックな他校との比較論に甘んじてる時点で時代遅れなんだよ

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:54:14.40 ID:DcFF2Aru0.net
今日のNHKのクロ現枠で宿題廃止している学校の特集があるから見るといいぞ。


「校長先生神やん!」って子供が言ってたわ。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 16:56:47.98 ID:DcFF2Aru0.net
>>565
欧米=ジオン軍、日本=連邦軍という訳じゃな・・・

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 17:02:13.15 ID:U0BBGT0w0.net
これは少ないだろ
おれが高校生だった昭和40年代には
2000ページある参考書の暗記を求め
られ授業で一字でも間違えようもの
なら校庭を5時間走ったものだった

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 17:05:15.19 ID:+GtPNvSZ0.net
九州にある県内3番手くらいの高校がキツい
とにかく予習が多いし、今やってるのか知らんが朝課外もあるし、夏休みもあって無いようなものだし

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 17:12:10.82 ID:7sLUwW4t0.net
夏休みの宿題は絶対やらんと小学生の時誓った
ブツクサ言う先生が授業中にやれと言ったら喜んでやってたわ

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 17:12:18.33 ID:bm+pjbv60.net
わざわざ頭で計算する必要もないんだよね
大人になったらどうせ電卓使うんだから子供の内から電卓つことけ

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/26(金) 17:47:48.51 ID:c2E47Za50.net
>>590
小卒?

総レス数 794
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200