2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「タワマン否定派」がジワリ増えてきた理由 欧州では低所得者が住む必要悪的な住まい、十数年前から抱く強烈な違和感★2 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/05/23(火) 22:45:24.17 ID:RmTgks5R9.net
最近、タワーマンション(タワマン)を巡る原稿や出演の依頼が多くなった。世間がそれだけタワマンに対する関心を高めているということか。

私がこの物件に関する否定的な言辞を世間に公表し始めたのは10年以上前のこと。その頃、世の中の風潮はタワマン礼賛一色であったような記憶がある。

長らく東京に住んでいるが、生まれ育ったのは京都市の左京区というところ。地べたから50メートルほど上にある吉田山の頂上よりも高いところをほとんど知らない身としては、基本が地上60メートル以上の超高層マンションは、かなり珍しい存在だった。

東京に来て、池袋のサンシャインタワーくらいは物珍しさでのぼってみたものの、人間が住むところが高層であることには違和感がアリアリだった。

最低でも地上から60メートル、高ければ180メートルに達するタワマンが、今ではこの街にニョキニョキと建っている。そこに喜んで住む人もわんさかいる。

しかし、ここのところ、そのタワマンに対する否定的な記事をネットメディアでは毎日のように目にするようになった。「タワマンを無理して買ったけれどローン返済が大変」とか、「ヒエラルキー意識が強すぎるご近所付き合いに疲れた」といった内容が主流。中には「エレベーター待ちが20分で不便」、「隣や上の階の騒音がうるさ過ぎ」といった内容も散見する。

それぞれあり得る話だ。タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。外壁は工場で作られたALCパネルだ。莫大な費用が掛かる大規模修繕工事も必要不可欠。合理的に考えれば、都心の緊密集住エリアでないと「建てるべきではない」住形態だが、今は空き地が広がる湾岸の埋め立て地にも普通に建っている。

そういうことに、強烈な違和感を抱いて十数年前から住宅・不動産を主なフィールドとするジャーナリズム活動を始めた。当時は誰も振り向かなかったが、今は共感する人がそれなりの割合になったということだろう。

タワマンには、メリットもデメリットもある。私は合理的に考えると選ぶべきではないと考えるが、最終的には各人の価値観である。さまざまなデメリットに目をつむってでも、そこに住みたいと考えるのなら、買うなり借りるなりして住めばよい。

ただ、最近はあまりにも「タワマンを買ったけど不幸になった(なりそう)」という話題が多い。今の世の中の兆候としてかなりアゲンストの風が吹き始めている。

今はまだ人気は続いている。しかし、このアゲンストの風が強まれば、そのうち人気が衰えるかもしれない。さらにその流れが強まれば、今とは真逆の「タワマンに住むなんてカッコ悪い」とか「趣味が悪い」といった風潮が出てくるのではないか。現にヨーロッパ人の多くは超高層住宅には住みたがらない。それは低所得者が住む必要悪的な住まいだとみなされているからだ。

■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。

夕刊フジ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230522-ASHLTTR6RJMP3HED77DG72KDMU/
5/22

★1:2023/05/23(火) 19:39
前スレ
「タワマン否定派」がジワリ増えてきた理由 欧州では低所得者が住む必要悪的な住まい、十数年前から抱く強烈な違和感
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684838356/

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:17:56.52 ID:C5SBXfGW0.net
>>7
黒いのはヤダ

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:18:02.10 ID:KORXX0BD0.net
タワマンの近くってコンビニやお店も少ないイメージ

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:18:31.13 ID:ZaSgJTcI0.net
川口にある55階建てのタワマンってもう築30年くらい経ってるよな

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:19:27.29 ID:t0cEKosO0.net
トイレ近い人が上階に買って後悔してるというネタ記事は見たことある

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:19:38.70 ID:bpxwIY6u0.net
>>376
初期のタワマンにはないよ

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:19:44.70 ID:Hj8yXAxa0.net
>>379>>380
直感としてだよ
昔の家の方がちゃんとして見える
人間、結局直観力だよ

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:21:07.77 ID:ctA3CP8o0.net
真の富裕層は平屋(´・ω・`)

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:22:20.44 ID:9K5gQRHJ0.net
>>386
おちつけ
普通に考えて以前の建物の方が良いとかないから
昭和の建築物は今の中国の建築物と同レベル
火事になったりエレベーターで人が死んだり日本では起きない

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:22:39.69 ID:te+EcyBd0.net
大規模修繕が問題になるまでの命
住むなら賃貸

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:23:04.99 ID:6PlbRciP0.net
豪雨の時のテレビニュースでタワマンの下の階の便器から上の階のウンコが吹き出る原理を図解でやってた

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:24:38.85 ID:Hj8yXAxa0.net
>>388
金持ちって頻繁に家を建て替えるか?
金持ちほど昔からの家に住んでないか

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:25:54.97 ID:9K5gQRHJ0.net
>>391
普通の人は建築物の知識なんてもってないんだ
あなたもそうでしょ

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:26:16.66 ID:ZaSgJTcI0.net
なんでお前らそんなにタワマン憎むの?
貧乏人の住処と言うなら放っておいてやれよ

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:26:55.15 ID:e0EgQSPj0.net
タワマン一棟だけなら価値もあるだろうが
たいていは林立させてるからな
窓の外を見たら隣のタワマン住人とこんにちわ、じゃなw

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:27:14.25 ID:AqycVwXu0.net
揺れなくて騒音問題なくて眺望良いなら一度は住んでみたいけどな、正直なところ
一軒家は寂しくて嫌なんだよな…
赤の他人と寄り集まりながら静寂とプライバシー守られてる状態が一番落ち着くんだが少数派かな?

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:27:34.26 ID:TCYcKxO20.net
>>379
昔のURなんか壁がコンクリでガチガチだぞ

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:27:44.55 ID:1iCXxDth0.net
ウチは築40年の5回建てだけど維持管理が大変
タワマンなんて大規模改修とかどうするんだろう?と思う

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:28:12.39 ID:vJHIF4LR0.net
親の代で戸建て売ってタワマンに越したが、やっぱ戸建てが最高だよ。タワマンなんてカッペの成り上がりが多いから癖者揃いで本当に気が病んじゃうよ。

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:29:20.98 ID:TCYcKxO20.net
>>371

景色なんて隣にタワマン建ったら終わり

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:30:09.65 ID:9K5gQRHJ0.net
>>396
コンクリートを固くするには水分を減らせばいいだけ
その分形成が大変になる
固いから良いとかそんな話ではないんだよ

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:31:00.17 ID:Hj8yXAxa0.net
>>392
俺のイメージとしては昭和の頃からある家やマンションのほうが
平成以降のものよりしっかりして見えるんだよな
家やマンションだけでなく全てだよ
実際日本は貧しくなっただろ

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:31:23.64 ID:TCYcKxO20.net
>>400
硬さの話なんてしてない厚みの問題

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:32:09.97 ID:9RfHBfYe0.net
>>374
それはない
今の作りのほうがしっかりしてる
最近は建材の高騰で材料ケチってるかもしれんから
10年前くらいのがいいんじゃねしらんけど

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:32:26.73 ID:N6xPR/Uz0.net
>>399
実際に楽しんでる人をたらればで否定するのってなんか必死に見えるよ

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:32:58.54 ID:KORXX0BD0.net
自分は10階建てくらいのマンションで5階以上がいいな

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:33:12.61 ID:4JvpxWgU0.net
タワマン買えるような層は改修する前には引っ越すんだろうな。引越ししない人は低層マンションか一戸建て買うんだろう

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:33:40.60 ID:yWZ+TwiR0.net
金が無い奴らばっかり残るってやってたね
老後も住み続けるのはやばいって

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:33:46.94 ID:9K5gQRHJ0.net
>>402
厚みは建築物によって違うから
そのUR物件に厚みがあっても他のUR物件は厚みがないかもしれない
設計した人と建築した人以外は知らない話だ

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:34:10.49 ID:9RfHBfYe0.net
>>399
埼玉は戸建てに住むとこだから隣にタワマンなんて建つかなあ
つか埼玉でタワマンて

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:34:10.94 ID:3u8yvY1s0.net
高級なタワマンも中所得者層向けのタワマンも低所得者向けの公共住宅のタワマンもあるんだけど
これをごっちゃにして書いてるね。

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:34:22.01 ID:TCYcKxO20.net
>>404
そもそもがタワマン買う人は後先を考えないで買ってる
という話だからな

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:35:24.97 ID:4JvpxWgU0.net
>>401
一戸建ての柱は古いのが太い
ただ古いのが頑丈かどうかまでは別だと思うけど
文化財レベルのはそれこそ何百年もメンテし続けているからかなり強いとは思うけど

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:35:34.50 ID:8rHhYsc10.net
馬鹿は高い場所が好きって昔から言うよね

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:35:48.48 ID:kEJ1jT7b0.net
>>401
日本には建築基準法ってものがあって
まあ、阪神大震災が一つのターニングポイントなんだが
この震災で耐震基準が大きく見直されて2000年に法改正され
この基準を満たす建物とそれ以前に建てられた建物とで大きく分ける事ができる
物件見る時、これが一つの目安になる

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:36:54.75 ID:aQU5sGqb0.net
いろいろ問題は多いけど、それでも都心に住むメリットは大きいんだろ
終の棲家にさえしなければタワマンもいいんじゃね?

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:36:55.84 ID:2skL6f/L0.net
もともと上層に居住区画を生み出す魔法だからな
底地を居住世帯で割ってみれば現実が見える
ただし、低所得者向けか高所得者向けかってのは設備や保全環境で変わる
欧州の低所得者向けってのはどうせ粗悪な居住環境のマンションだろ

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:37:48.86 ID:waBN5eIl0.net
>>397
タワマンの大規模改修見てみたいわw

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:38:01.47 ID:ooseLu0F0.net
タワマンからオマンコへ
この流れは止まらない

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:39:36.06 ID:TCYcKxO20.net
>>414
そうなんだけどさ
耐震基準は防音性と関係ないし
耐震基準を満たすには上階は壁と床を軽く設計するって話だろ?
壁スカスカにしたら音が筒抜けじゃんって話

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:39:36.39 ID:/qc6r5dZ0.net
>>411
隣に建物立ったら鬱陶しいって別にタワマンに限った話じゃなくね
そもそも隣にどんな建物が来るかなんて運じゃね

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:39:49.82 ID:+RSkXB0m0.net
武蔵小杉の水害の件が記憶にあるからなぁ
建物がいくら立派でも、その地域のインフラ全体や元々の土地が災害に強いかなどの条件があるから、大規模災害時に融通が利かないタワマンは怖いわ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:40:49.23 ID:TCYcKxO20.net
>>420
景観が売りなのはタワマンに限った話でわ?

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:41:01.00 ID:6fVFMquo0.net
若い時はタワマン
中年~老後は戸建てが正解

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:42:25.08 ID:Hj8yXAxa0.net
>>412
ちゃんと調べたことないからあくまで自分の印象だけだけどね
昔の家の方がガッチリして見える
家だけじゃなくビルにしてももっと言えば野球場だってそう
>>414
そういうのはチェックすればいいことだから

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:43:04.97 ID:ivzK8Xpl0.net
今現在景観楽しんでる人に対して「隣にタワマン建ったら終わり」でディスるのはさすがにどうかと思うわw

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:43:51.03 ID:KORXX0BD0.net
デメリットをどう見るかって話だからな
エレベーターや駐車場出るのに時間かかるのはやっぱ嫌だな

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:44:39.50 ID:pbX2lIel0.net
タワマンってホテルのような共用施設と高層にメリットを感じる人以外は地獄だろ

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:45:41.65 ID:yKwj4n+Y0.net
防音しっかりしてて景観の良い
10階建てくらいの高級マンションの最上階でルーフバルコニー付きが夢

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:45:49.46 ID:cnv4jcEH0.net
武蔵小杉を見てみろ
地獄やろ

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:46:20.92 ID:uCYpSchj0.net
住めばわかるけど、防音性能は高いし、エレベーター待つのも基本嘘だからな。山手線内城南エリアしかしらんけど。

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:46:27.39 ID:Hj8yXAxa0.net
ホテルとか泊まると高い階ほど隣の部屋の音がガンガン聞こえるからね
そりゃ軽くしなきゃいけないから当然そうなる

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:48:07.68 ID:yWZ+TwiR0.net
住人が年金暮らしだらけになると地獄ってだけじゃね
その前に移れるなら問題なし

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:48:20.66 ID:aQU5sGqb0.net
都心は7Fくらいのホテルでも夜は結構音や振動がうるさかったけど、タワマンの上のほうは静かなんかな

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:49:52.16 ID:9K5gQRHJ0.net
あのね君たちの会話には一番重要な視点が抜け落ちてる
「予算」だよ
同じタワマンでも予算が全然違うから性能が全く違うし
建築物は予算で見た目は同じでも全く別の建築物になる
東大卒と中卒は見た目が同じでも中身は別だろう
建築物も同じで昔に建築物のが良いとかありえないわけで

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:50:14.54 ID:7tpzUa1s0.net
お前ら「都営住宅 タワマン」で検索してみろ
それが答えだ

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:54:37.76 ID:Hj8yXAxa0.net
日本はもう不動産に浮かれるのはやめにしたらどうだろう、って思うんだよな
昔のちゃぶ台に中庭の日本家屋みたいなのでいいじゃん
もちろん耐震のための備えは追加しなきゃいけないけど。
ツイッター見てても新築マンションの広告だらけ
どんだけ募集してるんだよ

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:55:23.46 ID:KdVI2Lbt0.net
20階以上はもう車の騒音やその他音がない世界

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:55:56.69 ID:jaSDIcd60.net
危険予知能力の低いスカポンタンの地上型蟻の巣だべ

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:56:26.76 ID:BJE5a0VE0.net
>>430
通勤のこと考えたら都心のタワマンはありだと思う

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:57:10.49 ID:bxVv4vgs0.net
停電と地震が怖すぎる

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 01:59:23.40 ID:Kg+QV4wa0.net
>>440
火事は発生しても大事にならないようになってるん?
何年か前にイギリスだかのタワマンで火災発生してるのみて怖かったわ

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:00:01.17 ID:9K5gQRHJ0.net
>>440
タワマンは南海トラフがきても倒れないように設計されてる
基本60m超える建築物は国土交通大臣の認定を受けた建築物で免震構造なの
問題は上に書いてるように昭和56年6月以前の昭和の建築物が問題なんだよ

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:00:56.08 ID:yxOmi12Y0.net
何とかと煙は高いトコが好きって言うし触れずにいてあげればいいのに

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:01:08.27 ID:kG1kCpXR0.net
欧州はタワマン少ないでしょ 街の景観考えて高い建物作らないイメージ 比べるならNYじゃないの

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:08:24.06 ID:6m3csk2V0.net
武蔵小杉のウンコタワー元気してる?

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:10:05.45 ID:YH37J8tE0.net
高級がそうでないかじゃないかな

低所得者も入れるようなところだとデメリット多そう

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:11:04.97 ID:xxpR7upQ0.net
>>1
あたりまえ

縦長長屋

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:13:23.26 ID:UwmoDz9x0.net
タワマンは虫が出ないのが良いところ

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:13:53.10 ID:Y+Rdufbz0.net
あんな高いとこ住んで怖くないんかなってシンプルに思うわ

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:15:01.36 ID:FkNuGGwD0.net
この路線が板についてきたな

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:16:46.73 ID:E0dFi0WY0.net
DIY好きだから庭の無い生活など考えられん
お野菜も作るよ

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:16:59.33 ID:mi4Bywo70.net
高層で働いたことがあったら高層に住みたいと思わないだろ

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:19:49.04 ID:lUVkvyr90.net
>>2
日本国民が頭悪いってことだよ

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:21:58.40 ID:GKwewWSK0.net
俺は20年以上前から広い敷地に立つ低層のが良いって言ってるけど
ほとんど賛同されないわ

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:23:31.70 ID:KJ15XyKN0.net
>>449
寧ろタワマンの低層階の方が嫌だわ
常に頭上に巨大なコンクリの塊と何十人もの人間が存在してるのって不安になりそう

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:23:39.81 ID:pkv13U/60.net
修繕積立金とか特別修繕積立金とか家賃光熱費とは別の出費がある共用住宅選ぶ人って金持ちだよな
これ入居者で割りカンしてるから空き家が増えるときっついのに

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:23:54.18 ID:6/+n3HDf0.net
タワマンは壊す時大変だろ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:24:21.48 ID:qEzzAW0q0.net
日本の広告業界により植え付けられた価値観なんじゃね
エレベータに命を握られ
火事なんかの災害の時怖くないんだろうかといつも思う

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:25:57.15 ID:nGdFm3X70.net
>>372
開発計画が決まったら3〜5年掛けてステマして地域の価値を上げるんだぜ。
週刊誌などもメディアに金撒いて記事を書かせる。

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:26:05.10 ID:bxVv4vgs0.net
タワマンを舞台にミステリー小説とか書けそう

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:26:44.16 ID:b1XINIcq0.net
>>449
バカと煙は高いところが好きだからな

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:27:15.67 ID:FkNuGGwD0.net
昔の建築物がいいのは素材が普通で作りも単純なのがいいんだよ
そこそこ技術が上がった20年前くらいが最悪でぺらい集成材や格安の輸入材で従来の格安素材だった杉よりコストカットしたので耐久性は落ちる

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:27:41.01 ID:9K5gQRHJ0.net
>>456
80点だね
多分この記事書いてる>>1より詳しいかも
この>>1書いてる住宅ジャーナリストは論外w

ちなみに割り勘ではなく専有面積の床面積の広さで決まるんだよ
それか分譲時のときに規約に定められた割合で決まる

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:27:47.09 ID:6/+n3HDf0.net
>>437
いやあんた勘違い
HIKAKIN宅ですら工事の騒音被害動画上げてる

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:28:18.88 ID:2skL6f/L0.net
>>452
北朝鮮の高層マンションがそんな感じ
労働党幹部に低層階が割り当てられているw

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:29:21.18 ID:6/+n3HDf0.net
HIKAKIN宅道路工事騒音で検索したらわかるよ

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:29:47.28 ID:sbPfI5/Y0.net
>>1
日本の国民の貧困の原因

【森永卓郎氏】「消費税増税」は「法人税減税」のため?…日本政府がひた隠す、“税金の不平等な真実”
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684837092/

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:30:38.56 ID:vW33Df+90.net
>>465
タワマンなのにエレベータ付いてないとか
普通にありそうだもんな、あそこだとw

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:31:55.63 ID:7tpzUa1s0.net
まあ1階に居住スペースないミニ戸建もどうかと思うけど
老いたら階段上れない

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:32:02.01 ID:L/QaeWAp0.net
ブドウ棚の下で柑橘の花の香りを感じながら、庭で採れたサクランボとか、枇杷食べる至福の時間。長屋住まいには、わかるまい!

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:32:04.31 ID:WuRe2YNN0.net
5,6階の低層マンションが一番だな

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:33:17.00 ID:FkNuGGwD0.net
耐震には気を使うのに火事に無頓着なジャップってアホなのって思うわ
22条区域の木造ってわりとチャレンジャーだよね

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:34:42.87 ID:2skL6f/L0.net
>>468
電力の供給が不安定なので、日常的にエレベーター止まるんだって
もちろん閉じ込められても脱出・救出の当てなんかない

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:34:56.74 ID:MrhbiwBY0.net
都心だとウンコ溢れる危険性はないの?

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:35:37.79 ID:doN0qga40.net
最高級のうんこでも買いそうだよな

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:36:30.16 ID:7tpzUa1s0.net
他人の金の使い方はどうでもいいけど
タワマンブーム?のせいで再開発のデザインがどこも同じでクソつまらん

あと不動産業界にばっか金が流れるのは景気に良くない

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:36:30.86 ID:FkNuGGwD0.net
>>474
下水の方式だから都心のような古い町はあるし新興開発区域にはない

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:36:40.04 ID:bPDx5vny0.net
今は良いかもしれないけど
何十年後かに修繕反対する人や管理費や修繕費払えない人増えてスラム化するかもしれない
そんな所買い手もいないから売れなくて毎月維持費取られて子どもも相続したくないと思うわ

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:38:05.50 ID:nGdFm3X70.net
>>474
そもそもウン小杉は都内じゃないし、あそこは低地を無理矢理開発したからこうなった。

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/24(水) 02:39:57.32 ID:MYw+lZfa0.net
マンション萩生田貧乏人の住む場所だよ
こんなこと当たり前だろ
金持ちはお広い土地の大きな屋敷に暮らす。

総レス数 1004
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200