2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【タンス預金】新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/22(月) 19:17:55.31 ID:XaetGT5N9.net
 キャッシュレス化が加速する中においても、手元に多くのお金を置いている人は多いだろう。クレジットカードやコード決済が使用できない「現金のみ」の店舗が存在することに加え、老後生活に向けてコツコツと貯める人や“節税”に勤しむ人、少しでも子供に遺したいと願う親たちは「タンス預金」でも蓄える。だが、現金のまま自宅などに保管し続けるのは要注意と言える。強盗や空き巣の被害に遭う恐れがある上、2024年からは積み上がったヘソクリも“見える化”されることになるからだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「来年の新紙幣発行を機に『タンス預金』はあぶり出される。いよいよ国は資産と所得の全容把握に乗り出すことになる」と警告する。

■日本に眠るタンス預金100兆円

(省略)

■新紙幣発表からやたらと準備期間が長い

 中には相続税を少しでも減らすため、預貯金を引き出して自宅などに隠し、課税されるべき遺産を少なく見せようとする不届き者もいる。「タンス預金」は税務当局の目を逃れる手として悪用されるケースもある。だが、そうした不届き者も2024年からは今までのようにはいかなくなる。キーワードは「新紙幣発行」「マイナンバー制度」、そして「預金封鎖」だ。

 政府は2019年4月、2004年以来20年ぶりに紙幣を一新すると発表した。当時の麻生太郎財務相は偽造防止の観点から約20年ごとに紙幣を新しくしていると説明し、2024年上期から1万円札の肖像画は福沢諭吉から渋沢栄一に、5000円札は樋口一葉から津田梅子に、1000円札は野口英世から北里柴三郎に変わることになった。

 ここで「おや?」と思う人は間違っていない。たしかに前回は2004年11月に新紙幣が発行された。だが、発表は約2年前の2002年8月。それが今回は5年も前に宣言しているからだ。偽造防止を新紙幣の発行目的にしているものの、その裏には家計に眠る「タンス預金」をあぶり出したいとの思惑が透けて見える。

(省略)

■「タンス預金」の実態は掴みづらい

 ただ、ポイントが付与されるためには、健康保険証としての利用申し込みや公金受取口座の登録が必要だ。2020年に1人当たり10万円の特別定額給付金が支給された時のように公金給付の迅速化は大きなメリットと言えるが、個人の預貯金口座とマイナンバーを紐付け、一元管理されることの意味は小さくない。

 2024年秋以降は健康保険証と一体化され、マイナンバーの利用範囲は拡大する。社会保障や税といった分野に加え、国家資格や外国人の行政手続きにも使われ、国民生活は“丸裸”にされる。当然ながら、一人ひとりの資産や所得も把握されることになる。

 とはいえ、政府側の視点に立てば口座情報登録前に家計に眠った「タンス預金」の実態は掴みづらい。そこで新紙幣を発行し、旧紙幣が金融機関で新札に替えられれば「残高」の解明につながるというわけだ。つまり、税務当局にとって新紙幣発行は、眠っていた紙幣をあぶり出し、相続税逃れやアングラマネーを監視するチャンスをつかむことになる。

 国がキャッシュレス化を推進しながら、新紙幣を発行するという矛盾したような政策の狙いは偽造防止というよりも、タンス預金を解明し、税の取りっぱぐれを防ぐことにあると疑いたくもなるだろう。

■新紙幣の発行は「預金封鎖」や「資産課税」につながるのか

 国税庁は2022年11月、22年6月までの1年間に実施した所得税などの調査で、富裕層の申告漏れ所得総額は約840億円に上り、2009年以降で最高だったと発表した。全体の申告漏れ所得の総額は7202億円で、追徴税額は1058億円といずれも前年度から高い増加率を見せている。

 巷には、新紙幣の発行が「預金封鎖」や「資産課税」につながるといった恐ろしい噂もジワリと広がる。1946年の新円切り換え発表後、預金封鎖や財産税の課税という事実上の財産没収が強行されたからだ。もちろん、戦時国債の発行でハイパーインフレに見舞われた当時と今は状況が異なる。さすがに令和の時代に同じことが行われるとは到底思えないが、

「未来永劫、絶対にない」と断言することは誰にもできない。

(省略)

 マイナンバー制度導入とキャッシュレス化推進、そして新紙幣の発行。国はいよいよ国民の資産と所得の全容解明に乗り出す。タンス預金で多くを眠らせる人にとっては恐怖を感じることになるかもしれない。

5/19(金) 9:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de8ff80e5f7655519b6f0bc00ea21bcefd43c77
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230519-00010000-minkabu-000-2-view.jpg

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:40:23.73 ID:0cvSKCyU0.net
脱税者以外は関係なくね?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:40:27.20 ID:WTyHGSVa0.net
貯め込む老人どもに消費させるのにちょうどいい

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:08.50 ID:Bm+7XXmr0.net
金持ちだけや悪いことするの

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:13.04 ID:1qdHg+Dl0.net
ツイッターで流れるデマは悪いデマ
マスコミが流すデマは良いデマ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:16.48 ID:NJZYJqWR0.net
>>97
ただなあ
彼らには気力がない
誰かを頼って騙される奴ばかり

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:21.42 ID:DV8xbscV0.net
>>76
現金を銀行へ預けに行ったり新紙幣へ交換する時にマイナンバーの提示が必要で
そうするとこんなにたくさんの現金どうしたんですか?と税務署様からお尋ねが

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:27.64 ID:nMmsxwcU0.net
新紙幣に置き換わるだけじゃない?

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:29.01 ID:+25bHNA00.net
めんどくせ〜

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:36.56 ID:0oeOQ0/S0.net
子供の頃、祖父が言っていました。100円ためよう貯金、というのがあったそうですね。
「国や学校の先生を信用しすぎたら絶対にあかん」と私に言い聞かせてくれたことを思い出します。
昭和天皇が映ったブラウン管を泣きながら殴って割った祖父です。

@akoakoakochangさんがツイート https://twitter.com/akoakoakochang/status/696760859750756352
(deleted an unsolicited ad)

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:52.05 ID:QXHdsSCN0.net
>>94
タンス預金はそういうことだろ
他になんか納得できる理由あるか?

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:16.38 ID:3PrO/sgj0.net
なんとなく旧千円二千円札は置いてるわ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:21.79 ID:3AzxgyJ+0.net
>>95
大量の旧紙幣→大量の新紙幣を禁止すりゃいいだけ
銀行口座ぐらいもってるだろうしなw

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:35.68 ID:SsxCD9T80.net
これで困るのゴキブリ政治家とか上級国民とかヤクザやろ。

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:36.20 ID:DV8xbscV0.net
ちなみに多額の旧紙幣はしばらく経過するとお店で受け取ってくれなくなります

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:38.99 ID:G7khvWbX0.net
デフレスパイラル派氏ね

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:42.88 ID:67C6yWtG0.net
2000円札はどうなるんだっけ?廃止?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:45.62 ID:w811/4Qv0.net
金持ちほど、預金では無く投資を行う。
貧乏人ほど、必要以上に投資を嫌う

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:15.56 ID:bsYBxzT30.net
公安警察が覚醒剤販売で蓄えた現金が無効化されるからこれからいろいろ必死だろうな
こんなに持ってましたとか表に出すのかな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:46.99 ID:6dGXSvMj0.net
>>97
旧紙幣なら期間限定で消費税免除とかなれば効果てきめんだな

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:48.13 ID:xvuWL1aI0.net
タンスの旧札と新札を入れ替えて、旧札を使えばいいじゃん🫣

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.33 ID:vi+TauJb0.net
この国に未来なんてあるのかな

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.53 ID:A5zeHauH0.net
これ何の問題もないんやけど
出所に説明が付けば良い話
タンス預金自体脱税でも何でもないしそれを得た時に所得税なり税金払ってる

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.98 ID:UufLdhgT0.net
専業主婦のヘソクリと生保のゴミ共だからどんどんやってくれ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:58.20 ID:NgrGmF/y0.net
>>74
火垂るの墓みたい

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:02.80 ID:UOI+DsWi0.net
なんか諭吉も何パターンかあるけどあまり前の型だとちょっと嫌だわ店やってると

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:08.22 ID:wGKaeQaU0.net
>>105
理由なくタンス預金スルコトヲ禁ズ

っていう法律がある国でしたっけ?ここw

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:26.43 ID:wM6SDZeq0.net
新紙幣を喜んでる場合か? 戦後の預金封鎖の暗い過去が蘇る新円発行
https://www.mag2.com/p/money/664228

思い出すのは、戦後日本での国家ぐるみの略奪的資産没収イベント
実際に日本で起きた「預金封鎖」
過去にこの日本で、デフォルト(債務不履行)があったことをご存知でしょうか?

「いや、そんな話は聞いたことがない」とおっしゃる方も多いと思いますが、実は第二次世界大戦中に、国内でもデフォルトは起きているのです。

しかも、このデフォルトにともなって、戦後まもなく預金封鎖と新円の発行が秘密裏に断行されますが、この経緯を見ますとかなり震撼させられます。

新紙幣の発行などという話を聞きますと、私にはこの過去の一世一代の国家ぐるみの略奪的資産没収のイベントが思い起こされることになり、決して手放しで喜ぶ気分にはなれない状況です。

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:56.28 ID:+25bHNA00.net
>>112
金持ちほど、お金に詳しい
貧乏人ほど、お金に無知識

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:01.54 ID:g9J3PPhm0.net
新札になっても5年くらいは旧札は流通してるだろ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:03.25 ID:AkDNPhTm0.net
あほくさ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:10.65 ID:DV8xbscV0.net
>>120
キャッシャー機械に通らないんですね
聖徳太子の一万円札はほぼ受け取ってくれません

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:14.83 ID:NMnAlkv00.net
預金封鎖対策に不動産投資しましょう詐欺が流行るな

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:18.15 ID:vzjsQHp20.net
そのうち現金持ってるやつは反○○って宣伝する時代がくる
デジタル円で安心安全、マイナカードであなたの大切な人を守りましょう

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:22.44 ID:exdomB7/0.net
マイナンバーカードはこれから逝く団塊世代の相続税搾取が最大の目的だからな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:22.60 ID:96mx43r/0.net
別に旧だろうと使えるのに何を言ってんの?
>>1

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:45.69 ID:+BGtPtBz0.net
旧紙幣から新紙幣の両替は何枚から幾ら手数料かかるの?

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:49.71 ID:pP4zWHxW0.net
デノミする、こういうことかもしれんな

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:04.24 ID:hO8fkZzl0.net
>>109
今時札束で支払いするとかなかなか無いからな

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:34.48 ID:jPTlnvVz0.net
>>2
これ
金が無い時に500円札コンビニで使った

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:45.10 ID:KhRrYkiX0.net
何人かの人が指摘してるけどこの機会を詐欺師は狙うだろうね

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:50.18 ID:A9DsIuOo0.net
>>130
それを使えなくするって話題なのに何を言ってんの?

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:52.72 ID:YCA/y7AK0.net
旧紙幣を使えなくしないと意味ない記事なんだが、記者が何か勘違いしとるのかな

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:46:55.69 ID:sQntemSh0.net
オーストラリアに移住した日本人、日本がなぜ経済成長できないのか完全に理解してしまう
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683456626/

【オーストラリアと日本の違い】
オーストラリアには相続税がありません。なので、豊かさが継承され、地域の農業法人が育ち高い賃金を払うことができています。特に会社の株の相続です。

日本は他国と比べて、頑張って高い所得税を払いながら会社を大きくしてたくさんの雇用を生んで、社会にも貢献したら相続の時に海外よりも高い金額を取られます。

中小企業や特にこれから再編が進む農業法人はこのことに悩まされ、企業を大きくすること自体がリスクとなり、高い付加価値を生むことができなくなります。例えば、私がバタッと倒れたら私の子供はいきなり数億円の相続税を払うことになります。

株の評価は高くても換金化されませんので支払いは借金して払うようになり、さらに言えば1億円は税引後ですのでその借金を払うため1億5000万円稼がなければなりません。払うことが出来ず株を売ってしまったら会社は安定せず、働く人は不安定になるでしょう。

極端な話、それを避けるために経営者は積極的な投資をせず、近視眼的な経営をすることがベストとなり企業の成長意欲はなくなります。会社を守り雇用を守り賃金をあげられるような投資をするために、中小企業の経営者が相続税貧困に置かれている実情を変えない限り、地域に根ざした企業なんて育つわけありません。

相続税を無くし、経営者がその心配無く経営に専念できる環境づくりこそ、今、日本が取り組むことだと思います。相続税が無いオーストラリアに来てその事がよくわかりました。

https://www.mag2.com/p/news/571705

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:02.80 ID:5GeeLAna0.net
間違いなく全部金に変わるな

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:03.03 ID:u0thofSK0.net
馬鹿な記事
最大でも7年で時効だから屁でもないでしょ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:06.02 ID:DV8xbscV0.net
>>124
あからさまにうちでは受け取れませんと言われる
機械が通らないからと言う理由で…
正当な通貨だろ?と詰め寄っても銀行で替えてきてくださいと言われるだけ

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:08.34 ID:Q8OrBkcq0.net
緊急用に3万円置いてあるが

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:12.49 ID:uYYXVxyd0.net
>>13
仕事があるならええじゃないか!

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:35.37 ID:+25bHNA00.net
>>115
銀行で50万を超える
新札交換をすると身分証取られる

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:47:56.83 ID:NgrGmF/y0.net
>>122
華の嵐で華族制度廃止のあたりか

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:48:03.75 ID:NJZYJqWR0.net
農業やれよ
しばらく最強やぞ
投資は怖いか

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:48:14.29 ID:PRTbc0qb0.net
「マイナンバー制度は、海外ではみんなやってる、やってないのは日本くらいなんじゃない」

こういった声がSNSに散見されますが…🤔

「日本と同じように "強制でかつ色々な番号を1つの番号に共通させるという国というのはG7の中では?」玉川徹氏

「ないですね、ひとつも…」黒田充氏

@milmilk6さんがツイート
https://twitter.com/milmilk6/status/1581998747105759232
(deleted an unsolicited ad)

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:48:21.46 ID:MqsGiDmv0.net
旧お札の期限を切り始めたら危ないが、そこまではしないだろう、、、

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:49:06.34 ID:RyZLWyAX0.net
要するに旧札の流通を止める所が肝だけど
万難排してやれますかね

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:49:08.00 ID:ZI9M/jWK0.net
普通貴金属を現金の代わりにタンス預金するよね
馬鹿なんか

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:49:28.45 ID:KKSXbpc00.net
111 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで [sage] :2022/12/02(金) 14:48:20.94 ID:W/G4fxYy0
義務化なら初めからカード配って終わりなのに
ずっと作ってくださーいで、結局作らないとデメリットくれてやるって態度になったのは
この先現在の法律では違法な事をこのカードを通じてやるからだろ

だから、お前が自分の意思で作った自己責任って建前が欲しいだけだ

それをわずかなはした金でホイホイ作って自分や周囲の首をしめるとか

メリットもはした金、コンサートチケット取るのに便利とか頭わいてるのか
こんな安っぽいカードいらねぇよ

377 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで [sage] :2022/12/02(金) 15:32:26.71 ID:0uwfew2q0
>>111
「紐づけ」がまさにそれなんだ

法律では個人情報を勝手にあちこちに紐づけしてはいけないことになってるので
政府側は国民に自分からクレジットカードやLINE、保険証にあの手この手で紐づけ
させようとしているんだわ

このこと何故か報道しないんだよね

───引用ここまで
引用元
マイナカード予算に2兆円超、事実上義務化で「一体何だったのか?」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669958381/

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:49:49.34 ID:DV8xbscV0.net
政府がデジタル日本円を始めたらいよいよハルマゲドンが近い

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:49:54.79 ID:CtbQuIzm0.net
相続税くらいだろ問題なの
税引き後の金なんだからさ
不必要に煽って詐欺の温床になるような事だけはすんなよ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:50:07.51 ID:UGczCA1N0.net
>>145
華の嵐好きだった。高木美保エロかった。

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:50:13.49 ID:+25bHNA00.net
>>150
なんでバカだと思った?

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:50:39.30 ID:lNRTONKt0.net
タンス預金は馬鹿じゃないの?
投資に回せばお金が貰えるだろう
安全な形での投資方法は幾らでもあるし

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:11.08 ID:NgrGmF/y0.net
>>154
渡辺裕之がたくましかったw

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:21.45 ID:DV8xbscV0.net
>>153
事業主の申告漏れもみんなバレる
現金はかならず出入りに仕訳が存在するからね

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:23.13 ID:qmv9Nshw0.net
>>136
書いてねえんだよそれが全く

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:27.10 ID:+25bHNA00.net
>>146
農業はやらせるもの

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:48.77 ID:NJZYJqWR0.net
怖いなら
貯金か国債やな
投資を信託してもいいぞ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:51:49.98 ID:cLeQdPss0.net
聖徳太子も使えるよな

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:52:15.00 ID:Vua9mTJi0.net
デジタルドル
デジタルユーロ
デジタルルーブル
デジタル人民元
デジタルフラン

など、多数のデジタル通貨が何年も前から開発されて実用段階の最後のフェーズにきてるのにデジタル円はまったく開発してないよな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:52:31.08 ID:NJZYJqWR0.net
>>160
外人が来るよ
ぼーっとしてるから

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:52:42.54 ID:6ZrfRaZH0.net
日本中のお金の流れはすべて日銀資金循環統計に書いてある
いくら財務省や政治家が文系のノリで嘘をついても三面等価の原則で通貨発行元の日本銀行にはバレる

>ザイム真理教―それは信者8000万人の巨大カルト 森永卓郎 本日発売

大手出版社からは軒並み発売を断られたそうだ
財務省は巨大カルト集団のように、日本人の大人8000万人を国家破綻するだの預金封鎖だの脅して従わせる
言う事聞かないと先祖が不幸になりますよ!
のカルトと何が違うんだね

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:52:43.09 ID:w811/4Qv0.net
>>131
国が定める正当な交換だと問題ない

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:53:10.23 ID:WDpol7xR0.net
あまりに論理が飛躍しすぎでただ目立ちたいだけの記事にしか思えない

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:53:21.02 ID:DV8xbscV0.net
>>162
ほとんど受け取ってくれないよ
アジアの犯罪組織が聖徳太子の偽札広めたおかげで

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:53:41.57 ID:+25bHNA00.net
>>158
甘いなぁ…
貧乏人はスイートだから
いつまでも貧困なんだぞ

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:53:54.25 ID:RyZLWyAX0.net
>>150
10万円金貨は発行時6万円分しか入って無かったけど、今は30万円近い

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:54:25.42 ID:3kB7WBwb0.net
どんどん紙幣を新たなものに切り替えて
旧紙幣は使えなくして、その分、紙幣発行で下級に配るのはいい政策やな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:54:25.91 ID:R7KHkvup0.net
ここでいうタンス預金は10万円とかいう単位ではなく数千万円
一定以上の両替には住所氏名が必要になって資産がばれて税務署が来る

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:54:32.37 ID:jm0mV7G/0.net
良くもまあこんなでまを平気で流せるな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:02.43 ID:OzF6OHcT0.net
>>154
学食のテレビで観てた

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:04.04 ID:npiLttSd0.net
>>156
「大儲けじゃなければ、投資じゃない」とマスコミが煽っているからなw
恐怖で投資に手が出せず、50歳を超えてから慌てて大儲け狙いで大損している人を見て、何もしないのが正しいと勘違いする

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:05.28 ID:sEnI0ibz0.net
タンス預金は盗まれたら終わりだろ
金持ちはともかく貧乏人は大人しく銀行に預けておけ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:13.97 ID:+25bHNA00.net
>>164
農業や労働はやらせるもの
自分でやったら自給自足だろ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:22.54 ID:exLWmZmh0.net
新札に代えてあげるから旧札を預かります詐欺が流行るよな

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:49.04 ID:WJH0AcGY0.net
タンス預金はゆるさへんでぇ
日本だけでなくアメリカも虎視眈々

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:49.12 ID:ubbJqJJd0.net
>>123
それ間違いらしいよ
お金の知識に詳しい人ほど、お金が貯まらないってのが世界の常識
なぜか?お金に詳しすぎるからこそ安全策を考えすぎて冒険しなくなるから


お金の知識に詳しい人でお金持ちになったのってケインズと竹中平蔵くらいのもの

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:54.11 ID:UbvrwUfv0.net
>>19は中学生か?

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:55:59.97 ID:v64imLd+0.net
コンビニバイト
若い子だと旧紙幣知らんからな

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:13.90 ID:V5aRqp6R0.net
>>1
ミンカブって何よ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:16.85 ID:fhRmoML30.net
預金封鎖なんてされたら脱税野郎だけじゃなくて、一生懸命努力して貯めた金まで持っていかれるかもしれんのだぞ
持たない怠け者意外誰だっていやだわ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:21.67 ID:DV8xbscV0.net
何が面倒かというとこの現金の入手経路をみんな見える化して説明するのが超メンドウ
知らない間に家にあったなんて言おうものなら無慈悲に贈与税が課せられる

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:25.50 ID:46GuDshk0.net
旧紙幣が使えなくなると古銭の価値も暴落しそうだな

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:26.95 ID:O6FMN43+0.net
タンス預金の97%は上級と反社の金

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:31.96 ID:NJZYJqWR0.net
>>177
物に近いところにいろ、という意味よ
やらせるならそれもいい
ガッチリ金投資するのはあなたか外人か?

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:41.28 ID:SVRnNYBV0.net
日本の話か。アメリカがデフォルトしたらあり得るかも。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:45.97 ID://PFkHtO0.net
タンス預金どころか今日食うにも困っとるんですけど
どこの金持ちの話し?

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:56:49.81 ID:rsi8HbCy0.net
おっしゃーーー本気出してこいよ
下層民だから高みの現物

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:57:04.52 ID:e57ZK5FZ0.net
火事とか泥棒が怖いから家に大金置いとくの怖い

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:57:05.20 ID:3AzxgyJ+0.net
>>178
いいじゃないか
騙されるの俺の親父みてえな認知症患者だろうしよw

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:57:12.03 ID:ZI9M/jWK0.net
>>179
アメちゃんは銀のタンス預金してる模様ゴールドだと政府に盗られるからな

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:57:37.83 ID:G8mTpi9Q0.net
老後1000万必要だの2000万だの言われてるのに貯金も無しにやってられっか

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:57:38.58 ID:Ogx1jNVp0.net
政府の目の届かない、
ビットコインやリップルの仮想通貨に替えて、
個人のウォレットで管理するしかない。

総レス数 1004
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200