2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【タンス預金】新紙幣発行で「預金封鎖」の噂が広まる…ガクガク震えている税金無申告”タンス預金民”に下される鉄槌 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2023/05/22(月) 19:17:55.31 ID:XaetGT5N9.net
 キャッシュレス化が加速する中においても、手元に多くのお金を置いている人は多いだろう。クレジットカードやコード決済が使用できない「現金のみ」の店舗が存在することに加え、老後生活に向けてコツコツと貯める人や“節税”に勤しむ人、少しでも子供に遺したいと願う親たちは「タンス預金」でも蓄える。だが、現金のまま自宅などに保管し続けるのは要注意と言える。強盗や空き巣の被害に遭う恐れがある上、2024年からは積み上がったヘソクリも“見える化”されることになるからだ。経済アナリストの佐藤健太氏は「来年の新紙幣発行を機に『タンス預金』はあぶり出される。いよいよ国は資産と所得の全容把握に乗り出すことになる」と警告する。

■日本に眠るタンス預金100兆円

(省略)

■新紙幣発表からやたらと準備期間が長い

 中には相続税を少しでも減らすため、預貯金を引き出して自宅などに隠し、課税されるべき遺産を少なく見せようとする不届き者もいる。「タンス預金」は税務当局の目を逃れる手として悪用されるケースもある。だが、そうした不届き者も2024年からは今までのようにはいかなくなる。キーワードは「新紙幣発行」「マイナンバー制度」、そして「預金封鎖」だ。

 政府は2019年4月、2004年以来20年ぶりに紙幣を一新すると発表した。当時の麻生太郎財務相は偽造防止の観点から約20年ごとに紙幣を新しくしていると説明し、2024年上期から1万円札の肖像画は福沢諭吉から渋沢栄一に、5000円札は樋口一葉から津田梅子に、1000円札は野口英世から北里柴三郎に変わることになった。

 ここで「おや?」と思う人は間違っていない。たしかに前回は2004年11月に新紙幣が発行された。だが、発表は約2年前の2002年8月。それが今回は5年も前に宣言しているからだ。偽造防止を新紙幣の発行目的にしているものの、その裏には家計に眠る「タンス預金」をあぶり出したいとの思惑が透けて見える。

(省略)

■「タンス預金」の実態は掴みづらい

 ただ、ポイントが付与されるためには、健康保険証としての利用申し込みや公金受取口座の登録が必要だ。2020年に1人当たり10万円の特別定額給付金が支給された時のように公金給付の迅速化は大きなメリットと言えるが、個人の預貯金口座とマイナンバーを紐付け、一元管理されることの意味は小さくない。

 2024年秋以降は健康保険証と一体化され、マイナンバーの利用範囲は拡大する。社会保障や税といった分野に加え、国家資格や外国人の行政手続きにも使われ、国民生活は“丸裸”にされる。当然ながら、一人ひとりの資産や所得も把握されることになる。

 とはいえ、政府側の視点に立てば口座情報登録前に家計に眠った「タンス預金」の実態は掴みづらい。そこで新紙幣を発行し、旧紙幣が金融機関で新札に替えられれば「残高」の解明につながるというわけだ。つまり、税務当局にとって新紙幣発行は、眠っていた紙幣をあぶり出し、相続税逃れやアングラマネーを監視するチャンスをつかむことになる。

 国がキャッシュレス化を推進しながら、新紙幣を発行するという矛盾したような政策の狙いは偽造防止というよりも、タンス預金を解明し、税の取りっぱぐれを防ぐことにあると疑いたくもなるだろう。

■新紙幣の発行は「預金封鎖」や「資産課税」につながるのか

 国税庁は2022年11月、22年6月までの1年間に実施した所得税などの調査で、富裕層の申告漏れ所得総額は約840億円に上り、2009年以降で最高だったと発表した。全体の申告漏れ所得の総額は7202億円で、追徴税額は1058億円といずれも前年度から高い増加率を見せている。

 巷には、新紙幣の発行が「預金封鎖」や「資産課税」につながるといった恐ろしい噂もジワリと広がる。1946年の新円切り換え発表後、預金封鎖や財産税の課税という事実上の財産没収が強行されたからだ。もちろん、戦時国債の発行でハイパーインフレに見舞われた当時と今は状況が異なる。さすがに令和の時代に同じことが行われるとは到底思えないが、

「未来永劫、絶対にない」と断言することは誰にもできない。

(省略)

 マイナンバー制度導入とキャッシュレス化推進、そして新紙幣の発行。国はいよいよ国民の資産と所得の全容解明に乗り出す。タンス預金で多くを眠らせる人にとっては恐怖を感じることになるかもしれない。

5/19(金) 9:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7de8ff80e5f7655519b6f0bc00ea21bcefd43c77
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230519-00010000-minkabu-000-2-view.jpg

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:26:44.90 ID:NJZYJqWR0.net
はよ使え
抱えててもただの紙切れや

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:27:24.37 ID:qqBqJL++0.net
こりゃひで~国民の安全と資産を守るなんて口だけ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:27:38.17 ID:SeQorDQc0.net
普通に使えるだろ
何言ってんだ?

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:27:57.01 ID:qqBqJL++0.net
タンス預金はゴールドで

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:28:29.46 ID:o/ku0cqA0.net
日本はブルマを廃止してからどんどん衰退していくよなあ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:28:42.17 ID:NJZYJqWR0.net
お金は物と交換するもの
根本を忘れてるな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:28:42.95 ID:q7AlHK5V0.net
銀行いけば
両替してくれるだろ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:28:54.44 ID:YP/Iz1jA0.net
新紙幣の肖像画が全員ブサメンでつらい
諭吉と稲造と漱石に戻せ
ハゲだけどイケおじな具視も可

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:29:11.86 ID:wQHzS++o0.net
>>22
金装飾品や腕時計にでも化かせば問題ない

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:29:27.15 ID:qqBqJL++0.net
>>36
手数料3割頂きます

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:29:36.13 ID:hGuYdYqa0.net
>>12
政府も堂々と騙して奪い取る側に回るわけか

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:29:39.30 ID:HnstjAih0.net
ヤクザ終わったな

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:29:47.59 ID:QQZ0msoE0.net
なんでやねん。タンス預金自体がいつ違法になったよ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:04.08 ID:KQoC6kdr0.net
おい河野、これはデマじゃないんかい

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:12.63 ID:KhRrYkiX0.net
>>37
デザイン悪いよね。オモチャみたい

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:18.35 ID:n8uIL+rj0.net
預金封鎖なんてありえないよw
そんなことしたら日本の銀行の信用がなくなって
日本が終わる

戦後とちがってグローバルなんだぜ今は

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:27.55 ID:NgrGmF/y0.net
今年新札に切り替わると思っていた

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:30.94 ID:w811/4Qv0.net
切り替えに時間をかけると、某国は大量にニセ紙幣を印刷して、新紙幣切り替え時に持ち出して軍資金にすることができる。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:50.57 ID:GpFCvG8k0.net
新紙幣発行で預金封鎖になるのはなぜ?
新紙幣がまだ足りないから?

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:30:55.33 ID:q7AlHK5V0.net
金でも買って
銀行の金庫にしまうって方法もある

小分けにして買っていけば
いいんだよ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:03.38 ID:6TtB1EUG0.net
麻生 事実上のデノミww

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:11.93 ID:n8uIL+rj0.net
ただゲゼルマネー(スタンプマネー)と類似のことはするかもしれない
早く使わないとどんどん貨幣の価値が下がっていく方式
デジタル通貨なんて本当にやり放題だから危ない

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:12.25 ID:Gro6HMP20.net
家にいくらか現金おいてるのは震災対策なんだけどな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:17.61 ID:A2cmxkTg0.net
デノミすればよかったんよ。

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:25.94 ID:cHDFLxuF0.net
>>36
そうなんだよ
手間掛かるけどATMでやってもいい
セルフマネーロンダリング

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:29.97 ID:UGczCA1N0.net
>>27
新紙幣と交換時にマイナンバーカード提示だよ。もちろん合算しているから出どころを追求されるだろう。

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:31:41.58 ID:OzF6OHcT0.net
国債を国の借金とか言ってるし佐藤健太は財務省の回し者か

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:02.99 ID:NJZYJqWR0.net
金をかじるのか?
小さな商売始めるんだよ
地域に根ざしたやつな

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:14.62 ID:ubbJqJJd0.net
そもそもタンス預金に関わらず、口座預金してる奴もまとめてバカじゃん
金融緩和してるのに円を溜め込むってバカ過ぎる

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:20.27 ID:cHDFLxuF0.net
>>37
次の次くらいにはアニメ絵になってそう

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:32.12 ID:UGczCA1N0.net
>>49
金を購入した履歴がルフィに漏れる

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:41.53 ID:n8uIL+rj0.net
要するに老人をだまして金を遣わせたい詐欺みたいなもんだね>>1

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:43.17 ID:Hiyo8BRv0.net
マイナンバーを証券会社に提出してまでNISA取引をしようとすると
最終的に預金封鎖に株も巻き込まれますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185161560

ベストアンサーに選ばれた回答

今の日本は官僚がやりたい放題です。日本で成立する法律で議員立法は少なく大半が内閣立法(つまり閣議を通す→官僚が次官会議でコントロールする)であり、官僚に身を切らせようとすると民主党政権時のようにサポタージュします。(中略)
結果どう考えてもマイナンバーを用いて 日本人資産を外国人資産を区分けして預金封鎖をかけるシナリオのがベスト。官僚はそれ以外の結論を出さないでしょうね

実際 1997年以降預金封鎖の決意を固めているからこそとしか思えない税制改悪の動きは証券税制で顕著にみられます

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12167058432

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:44.66 ID:d1SIb64g0.net
コツコツ入れ替えるしかない

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:51.65 ID:DEbjEaE00.net
これって旧紙幣を無価値化しないと意味ないよなw

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:32:59.03 ID:6ZrfRaZH0.net
>>16
使えるよ 
銀行に持っていくと100円玉と交換してくれる
お札なのに100円の価値しかないの?と思うだろうけど、それがインフレ
だから国の借金は増えて当たり前なのよ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:09.63 ID:S/rdI4tv0.net
?新紙幣出ても両替するだけだが???

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:11.70 ID:CrGs1+dT0.net
>>29
ほんとそれw

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:16.44 ID:gXf51h//0.net
旧紙幣は即自動精算機とかで使えなくなるの?ww

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:21.62 ID:ubbJqJJd0.net
>>55
自分の貯めてきたタンス預金って言えば良いじゃんか
親から渡された金なんて調べようが無いんだし


頭使えよ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:31.78 ID:n8uIL+rj0.net
>>58
そういって150円でドルを買った人たちがいてねえw
去年の10月だったかw

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:33:49.78 ID:UGczCA1N0.net
戦後に一度、預金封鎖行ったんだがその時の大蔵大臣が渋沢栄一の息子

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:34:36.86 ID:ubbJqJJd0.net
>>70
だから何で短期でみるんだよ
中長期的に見ろよ
パチンカスじゃないんだからさ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:34:54.70 ID:NMnAlkv00.net
銀行にある金が制限されて引き出せなくなるのはヤバい

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:35:03.13 ID:rqjaXrfP0.net
────もし、国民みんなの預金口座とマイナンバーがひもづけられたら...
あなたがコツコツ貯めたお金もあぶない!?

池上彰「将来、そういう預貯金に税金をかける────。
やろうと思えば、将来的に可能になる。ということもあるわけですね。」
一同「…え~。」
池上彰「ただしこれは、みなさん働いて稼いで税金をおさめた上で残ったお金を預金しているわけですから、
そこにまた税金がかけられると、『二重課税だ』っていう問題はあるんですけど、
国に本当にお金がないってせっぱ詰まってくると

    預 金 か ら 税 金 を 取 ろ う

────なんていう議論になる、かも…知れない。」
一同「…え~。」
北村弁護士「とんでもないですね。これは。」

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:35:54.45 ID:6cnTxR7f0.net
全キャッシュレス化では?

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:36:00.91 ID:wGKaeQaU0.net
>>1
なにこのイメージ操作
タンス預金は税引き後のただの貯金じゃんww

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:36:14.42 ID:ygVk8gbB0.net
預金封鎖とは、一定期間、皆さんが銀行に預けたお金が引き出せなくなることを指します。
お金を引き出せなくしておいて、それに課税するわけです。最近ではキプロスで、実際にありました。
もうひとつ、世界で預金封鎖をやった国があります。それは日本です。

日本政府の負債は1941年3月の310億円から1946年3月には2,020億円に膨張しました。
そこで日本は預金封鎖を実行したのです。このときの預金封鎖は、大成功しました。

預金封鎖は、経済学ではcapital levy(預金税)と言います。
わかりやすい表現に直せば、実際には、自分の銀行預金通帳の残高の一部が、
ある日、こつ然と消滅することを指します。

1946年3月3日の時点で、10万円以上の資産を持っている世帯は10%の預金税が課せられました。
つまり10万円の残高が翌日から9万円の残高になったのです。
そこから累進的に最高で1,500万円以上の資産を持つ世帯には90%の税金が課せられました。
言い直せば1,500万円の通帳の残高が、わずか150万円になったのです。

日本の私有財産全体の約9%を没収するというこの預金封鎖の試みは、当初の概算額とほぼ同等の成果を挙げ、
世界でも稀に見る成功例となりました。

markethack.net/archives/51955817.html

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:36:21.95 ID:w/JMlBFf0.net
パナマ文書の金持ちリストは調査しないとか?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:36:27.45 ID:ASnAJEpU0.net
外国への送金が問題になる時代に「タンス預金」?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:36:41.92 ID:3AzxgyJ+0.net
>>74
日本政府が転覆するより万倍マシだがね

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:10.30 ID:cp9Z8+ap0.net
貧乏人には無関係です!

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:23.97 ID:+T/0Dk060.net
ロンダリングされてない溜め込んだ紙幣が紙屑に?

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:28.23 ID:+25bHNA00.net
>>1
マジレスすると
クローゼット預金が9億ちょっとあるわ…
あと、三茶の女のマンションにも3億ちょい…

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:35.78 ID:v+eFuM3z0.net
こういうのにすぐ騙されるんだろうなウク信とかのお馬鹿さんは

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:37.02 ID:NJZYJqWR0.net
老化するマネーは御法度のはずだけどね

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:48.94 ID:yk5bp3J80.net
1997年から官僚が預金封鎖のための法整備を進めています。
1946年に実行した預金封鎖での根拠法は全て廃止されていたのを別の形で預金封鎖ができるように整えているのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155763662

こんなことを言うと日本で暴動が起こるとか自民党政権が潰れるからやらないとかいう人がいますがそれこそありえません。


    世界の預金封鎖で政権転覆の事例もありませんし、
    日本で組織的に武力反抗すれば首謀者は原則死刑です(殺人より罪が重い)。


個人レベルで殴りこむならあっさり逮捕されて馬鹿を見るだけ。
また 選挙と言っても政権与党には責任がかからない体制をすでに作り上げています。

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:37:52.26 ID:QXHdsSCN0.net
>>76
相続のことまで考えようぜ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:38:18.75 ID:qHHCIblr0.net
ドルでタンス預金しとけばいいじゃん

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:38:24.84 ID:6ZrfRaZH0.net
預金封鎖が行われたのは1946年
戦争に負けて日本政府が無くなり
サンフランシスコ講和条約で主権が認められたのが51年
つまり連合国GHQが預金封鎖したのよ
その証拠に新円の紙幣には米国と書いてある

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:38:25.76 ID:SsxCD9T80.net
ええやん

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:39:13.76 ID:KhRrYkiX0.net
>>65
ありがと。大昔に婆ちゃんに貰ってそのままになってた奴だからそのまま置いておくよ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:39:32.76 ID:T/VzEaW50.net
現金廃止してキャッシュレス一本化でいいのに
現金税作って現金払いの時は消費税に上乗せ5%とかした方がいいよ

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:39:37.29 ID:yk5bp3J80.net
預金封鎖と財産税は違うのです。税制は日本国憲法で定められているとおり国会で決めなければなりませんが預金封鎖はそれは不要です。小泉内閣以降今まで預金保険法や銀行法を改正することで金融機関の生殺与奪の権限を金融再生員会や国会から奪って内閣総理大臣一人の権限に委譲しました。


    つまり預金封鎖の意思決定に国会審議は一切必要ない。


つまり秘匿性も保たれ多くの与党議員も責任を負う立場にありません。預金封鎖で責任を負うのは、首相官邸で会議に参加する、首相、日銀総裁、財務大臣、金融担当大臣など一部の人間だけであり首相以外は国会議員以外から選任できます。更に小泉内閣時代に自民党は73歳議員定年制が導入されているので首相は勇退予定の人か定年間際の人を据えておけば事実上誰も責任を問わないのですよ。実際日本では既に小泉純一郎、村山富市、鳩山由紀夫、福田康夫のように自主的に身を退いて存命している元首相がいますしね。それに今の維新や民主がやったように自民党も預金封鎖後看板を架け替えて人員をちょっと出し入れすればもう完璧に責任問題はうやむやになりますね。

続きはソースでdetail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10185161560

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:39:39.17 ID:wGKaeQaU0.net
>>87
違法行為なにもしてないのに犯人扱いですかw

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:40:06.61 ID:UGczCA1N0.net
旧紙幣からの交換には10%の手数料を取る

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:40:23.73 ID:0cvSKCyU0.net
脱税者以外は関係なくね?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:40:27.20 ID:WTyHGSVa0.net
貯め込む老人どもに消費させるのにちょうどいい

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:08.50 ID:Bm+7XXmr0.net
金持ちだけや悪いことするの

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:13.04 ID:1qdHg+Dl0.net
ツイッターで流れるデマは悪いデマ
マスコミが流すデマは良いデマ

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:16.48 ID:NJZYJqWR0.net
>>97
ただなあ
彼らには気力がない
誰かを頼って騙される奴ばかり

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:21.42 ID:DV8xbscV0.net
>>76
現金を銀行へ預けに行ったり新紙幣へ交換する時にマイナンバーの提示が必要で
そうするとこんなにたくさんの現金どうしたんですか?と税務署様からお尋ねが

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:27.64 ID:nMmsxwcU0.net
新紙幣に置き換わるだけじゃない?

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:29.01 ID:+25bHNA00.net
めんどくせ〜

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:36.56 ID:0oeOQ0/S0.net
子供の頃、祖父が言っていました。100円ためよう貯金、というのがあったそうですね。
「国や学校の先生を信用しすぎたら絶対にあかん」と私に言い聞かせてくれたことを思い出します。
昭和天皇が映ったブラウン管を泣きながら殴って割った祖父です。

@akoakoakochangさんがツイート https://twitter.com/akoakoakochang/status/696760859750756352
(deleted an unsolicited ad)

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:41:52.05 ID:QXHdsSCN0.net
>>94
タンス預金はそういうことだろ
他になんか納得できる理由あるか?

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:16.38 ID:3PrO/sgj0.net
なんとなく旧千円二千円札は置いてるわ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:21.79 ID:3AzxgyJ+0.net
>>95
大量の旧紙幣→大量の新紙幣を禁止すりゃいいだけ
銀行口座ぐらいもってるだろうしなw

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:35.68 ID:SsxCD9T80.net
これで困るのゴキブリ政治家とか上級国民とかヤクザやろ。

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:36.20 ID:DV8xbscV0.net
ちなみに多額の旧紙幣はしばらく経過するとお店で受け取ってくれなくなります

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:38.99 ID:G7khvWbX0.net
デフレスパイラル派氏ね

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:42.88 ID:67C6yWtG0.net
2000円札はどうなるんだっけ?廃止?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:42:45.62 ID:w811/4Qv0.net
金持ちほど、預金では無く投資を行う。
貧乏人ほど、必要以上に投資を嫌う

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:15.56 ID:bsYBxzT30.net
公安警察が覚醒剤販売で蓄えた現金が無効化されるからこれからいろいろ必死だろうな
こんなに持ってましたとか表に出すのかな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:46.99 ID:6dGXSvMj0.net
>>97
旧紙幣なら期間限定で消費税免除とかなれば効果てきめんだな

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:48.13 ID:xvuWL1aI0.net
タンスの旧札と新札を入れ替えて、旧札を使えばいいじゃん🫣

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.33 ID:vi+TauJb0.net
この国に未来なんてあるのかな

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.53 ID:A5zeHauH0.net
これ何の問題もないんやけど
出所に説明が付けば良い話
タンス預金自体脱税でも何でもないしそれを得た時に所得税なり税金払ってる

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:49.98 ID:UufLdhgT0.net
専業主婦のヘソクリと生保のゴミ共だからどんどんやってくれ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:43:58.20 ID:NgrGmF/y0.net
>>74
火垂るの墓みたい

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:02.80 ID:UOI+DsWi0.net
なんか諭吉も何パターンかあるけどあまり前の型だとちょっと嫌だわ店やってると

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:08.22 ID:wGKaeQaU0.net
>>105
理由なくタンス預金スルコトヲ禁ズ

っていう法律がある国でしたっけ?ここw

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:26.43 ID:wM6SDZeq0.net
新紙幣を喜んでる場合か? 戦後の預金封鎖の暗い過去が蘇る新円発行
https://www.mag2.com/p/money/664228

思い出すのは、戦後日本での国家ぐるみの略奪的資産没収イベント
実際に日本で起きた「預金封鎖」
過去にこの日本で、デフォルト(債務不履行)があったことをご存知でしょうか?

「いや、そんな話は聞いたことがない」とおっしゃる方も多いと思いますが、実は第二次世界大戦中に、国内でもデフォルトは起きているのです。

しかも、このデフォルトにともなって、戦後まもなく預金封鎖と新円の発行が秘密裏に断行されますが、この経緯を見ますとかなり震撼させられます。

新紙幣の発行などという話を聞きますと、私にはこの過去の一世一代の国家ぐるみの略奪的資産没収のイベントが思い起こされることになり、決して手放しで喜ぶ気分にはなれない状況です。

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:44:56.28 ID:+25bHNA00.net
>>112
金持ちほど、お金に詳しい
貧乏人ほど、お金に無知識

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:01.54 ID:g9J3PPhm0.net
新札になっても5年くらいは旧札は流通してるだろ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:03.25 ID:AkDNPhTm0.net
あほくさ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:10.65 ID:DV8xbscV0.net
>>120
キャッシャー機械に通らないんですね
聖徳太子の一万円札はほぼ受け取ってくれません

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:14.83 ID:NMnAlkv00.net
預金封鎖対策に不動産投資しましょう詐欺が流行るな

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:18.15 ID:vzjsQHp20.net
そのうち現金持ってるやつは反○○って宣伝する時代がくる
デジタル円で安心安全、マイナカードであなたの大切な人を守りましょう

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:22.44 ID:exdomB7/0.net
マイナンバーカードはこれから逝く団塊世代の相続税搾取が最大の目的だからな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/22(月) 19:45:22.60 ID:96mx43r/0.net
別に旧だろうと使えるのに何を言ってんの?
>>1

総レス数 1004
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200