2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【児童手当】第3子以降は3万円に倍増案 政府、加算を拡充方針★3 [煮卵オンザライス▲★]

1 :煮卵オンザライス▲ ★:2023/05/20(土) 08:06:19.02 ID:IcVyuUIV9.net
毎日新聞 2023/5/18 20:07(最終更新 5/19 04:54)
https://mainichi.jp/articles/20230518/k00/00m/010/344000c

政府は第3子以降の児童手当について、3歳~小学生の多子世帯への加算を拡充する方針を固めた。
現行の月1万5000円から、3万円に倍増する案が検討されている。
児童手当の拡充は岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」の目玉政策。経済的な負担が大きくなりがちな多子世帯への支援を手厚くする狙いがある。

現行の児童手当は、所得制限の対象となる世帯を除き、支給額は0~2歳が一律1万5000円。3歳~小学生は、第1、2子が1万円、第3子以降が1万5000円となっている。中学生は一律1万円。
3月末に公表した少子化対策のたたき台に、多子加算が盛り込まれていたが、対象や金額は明記されていなかった。

17日に開かれた政府の「こども未来戦略会議」では、政府側が厚生労働省の2021年の国民生活基礎調査を提示。
暮らしの状況が「苦しい」との回答は、子どもが3人以上の世帯で65%と最も多く、出席者からは「まずは第3子以降に重点化して行うべきだ」という意見が出ていた。

児童手当は支給対象となる子どもが約1600万人(21年度)と裾野が広く、給付総額は約2兆円に上る。
拡充には巨額の財源が必要とみられているが、子どもが3人以上いる夫婦は約2割とされており、増額対象を絞り込むことで必要額を抑える思惑もある。
【小鍜冶孝志、神足俊輔】

★1 2023/05/19(金) 09:45:58
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684485193/

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 09:48:14.50 ID:SoB+C+2O0.net
3人なんてきついやろ…
せめて2人からにしろよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 09:51:09.07 ID:dPNvMn+H0.net
3人いないと人口は増えんからな
1億円払わないとな

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 09:54:36.78 ID:GnDqVsl90.net
>>60
つりか?
120兆円を出産一時金に割り振ると、ひとり1億5000万円になる
だからひとり1億でも可能なんだよ。
いいつっこみありがとう

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 09:57:33.59 ID:ipvp6HlM0.net
>>59
わかる
今は一人っ子率が2割だからそこがもう一人産めば…

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:01:46.41 ID:7Ce2iryg0.net
>>49
それがな餌代だけじゃないんだわ実際。餌代だけならそれこそ動物園のように檻の中に入れて餌だけ食わせておけばいい。交尾相手と交配時期は飼育員が決めて

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:11:09.24 ID:FQ66NTzi0.net
>>58
一人で盛り上がってる所悪いが、


使い込みはもう発生してるよwww

保険財源返さない政府w

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:14:07.87 ID:MvvRTYbL0.net
1人増える事にの二乗にしてけば10人くらい産むやつでてくるんじゃね

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:15:44.27 ID:+uBoofPF0.net
選挙前

公約 第三子には6万円

選挙後

第三子には3万円

6万円?そうでしたっけ、ふふふw

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:19:33.94 ID:VAJerh3P0.net
3歳以降は全部1万に戻ったりしてwww

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:28:10.22 ID:doka2oL70.net
まあ、ます結婚しよう
小梨、彼氏無しから卒業

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:29:36.54 ID:VSUie3Oc0.net
100円ショップで彼氏がぶらさがってればいいのに

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:30:06.69 ID:P9o8bvq60.net
>>69
アクキーやん

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:39:31.56 ID:9OSCv7mO0.net
まあ生まれないけど、仮にこれで既婚が全員3人産んだとしよう

人口の35%が未婚、65%が既婚とすると
0.65x3=合計特殊出生率1.95になる
でもそれでも人口は増えていかないんだなこれが。
人口を維持する(増えも減りもしない)には2.1が必要
子孫を残す前に病気や事故で死ぬからね


日本の未婚率を考えると既婚が4人産まないと人口は増えない

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:42:16.51 ID:OmgrM5Xy0.net
>>71
あのね子供4人育てるなら
都内のマンションなら2億円クラスが必要だし
それぞれ大学に行かすなら2000万x4だよ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:45:06.37 ID:Dr+1z3pY0.net
二人目からにしてくれないかなあ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 10:53:29.80 ID:u4qKBXAv0.net
3号廃止になるし、まあいいんでないかな

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:10:21.35 ID:ggJkBaUm0.net
>>71
それをやるなら子供の人数に応じて減税だな
4人以上産んだら社会保険免除ぐらいしないとな

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:11:25.81 ID:VAJerh3P0.net
>>73
多子加算ってそういうことのはずだよね

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:12:48.82 ID:ggJkBaUm0.net
>>76
2人じゃ少ないって事なのかな

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:13:16.91 ID:A/jIIphH0.net
2人産むなら3人産んだ方が得じゃね?
って思えるくらい思いきれよ

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:18:14.35 ID:9/boOnUS0.net
少子化でいいよ
人口多すぎ

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:23:00.65 ID:T03uPlES0.net
増えたのは外国人の子供ばかりでした!こうだろうな

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:24:09.77 ID:OvmwD2TT0.net
子供にお金と手間かけなきゃいけないから文句出る
どっかでまとめて育てて気に入ったら養子で家に連れてくる
虐待したり金が無くてきちんと育てられないようなら返す
こんな感じでの制度でいいんじゃないか

産むのは母体に負担がかかるから、産んだら300万ぐらい渡しとく

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:31:20.26 ID:H53ruTNw0.net
時代が変わってしまって今の多くの既婚者の夫になる人っていうのは、嫁と子供という負債を抱えて我慢して生きてるというイメージになってきてしまったからね  

3万 なんて 焼け石に水で 産んだ数だけ子供の負担は全て国が面倒見るぐらいにしてやっとスタートラインに立てる感じだと思うよw

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:44:40.13 ID:T/qSuzB50.net
取り敢えず、パパ活やってるサイト片っ端から摘発しろ

楽して小遣い稼いでる腐った女締め上げろよ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:48:45.38 ID:l/s2E7My0.net
>>83
ツイッターもなくなるな…

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:49:33.21 ID:GxZWI3Oi0.net
氷河期が3人目作れなくなってからこれ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:49:59.03 ID:o3SOWbyZ0.net
本当にトンチンカンな事してるよなぁ

金配っても子供なんて増えないっての

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:53:35.51 ID:BDyyyBJk0.net
>>41
核家族だから産めないんだよ
たくさん産むには人手がいる

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:55:09.95 ID:lIyUXXwn0.net
高梨沙羅、完全に『認識不能』な最新ショットに驚き「こわい」「SFの世界」「本当の顔は?」
https://hyrew.asthmaindy.org/0520/eycr/fg032b.html

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:57:50.42 ID:o3SOWbyZ0.net
金配っても子ども増えない

①調査で「子供は二人欲しい」と8割が答えている
②調査の通りほぼ全ての夫婦が子供は二人いる
③金があれば産むと言うのであれば富裕層は子沢山になるが同様に2人
④欧米でも金を配っても子供は増えてない。増えて見えるのは移民でその移民も定着したら出生率下がる

「金が無いから産まない」とかいう見当違いの思い込みでしかない
現状の夫婦に対して「もっと産め」と言うのは現実的ではない
結婚すれば子供を大半の夫婦が作っていて希望通りの数の子供を育てている

なので重要なのは結婚の数を増やす事そのもの
結婚してからの話じゃない

子供を増やすと言うのは子供を産ませる事ではなく、結婚そのものを増やす事だと理解した方が良い

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:58:01.71 ID:l/s2E7My0.net
>>80
これ外国人も受け取れるのかね?
外国人も受け取れるなら、そうなりそうだな

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 11:58:20.84 ID:BDyyyBJk0.net
>>49
教育費が高いから結局どうなのっていう

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:00:24.09 ID:f/O5Z+JQ0.net
国内にバラまくんだから良いんだけど増税するん?

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:01:23.41 ID:P1objt+O0.net
>>89
20年後くらいには政府も理解してくれるかもしれない

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:01:28.15 ID:Bbfr7YYy0.net
減税すればいいのに
それはやらないよね

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:01:33.39 ID:BDyyyBJk0.net
30過ぎてからが当たり前。なんなら40過ぎて初産なんてのも珍しくない時代に3人は産まないだろ
若いうちに結婚して子供産んだら優遇しますよくらいやらないと
まあ遅いんだけど

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:06:22.34 ID:RtK6SXzr0.net
去年、金融資産1億円以上の富裕層、金融資産5億円以上の超富裕層が過去最高。

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:08:58.99 ID:AlJuKG6c0.net
>>1
第一子:2万円
第二子:4万円
第三子:8万円
第四子:16万円
第五子:32万円
第六子:64万円
第七子:128万円
第八子:256万円
第九子:512万円
第十子:1024万円

これでよし!

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:10:56.54 ID:AlJuKG6c0.net
>>96
今年中に日経平均バブル高値超え、億り人大発生だろうね

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:11:23.57 ID:8LBo8tWQ0.net
>>1
>>2
出産は子供に死を与える卑劣な殺人であり、本能(性欲)に依存した歴とした性加害

そして国家に対し子供を奴隷として売り払い、税負担を負わせると言うフリーライドを行う人身売買

子無しは子膿みが国家に奴隷を売る人身売買によってフリーライドされた被害者がその加害行為に加担しない然るべき生き方です



出産(不同意出生行為)は死を与える卑劣な殺人的な加害であり本能(性欲)に依存して強行される性加害

自分や自分の子供は生まれて良かったからと、出産を正当化、助長する事は、性加害を受けて喜んでいる人間もいるからと性犯罪を正当化する事と同義であり、[被産]被害を訴える被害者へのセカンドレイプです

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:12:51.46 ID:8LBo8tWQ0.net
子膿みは性加害者です

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:21:37.78 ID:rjJgYSKI0.net
>>95
30すぎてが当たり前だと思ってるのはごく一部だと思いますよ
https://www.prenataltest-knowledge.com/birth-risk/forties.html

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:21:59.31 ID:+75I0EwM0.net
無産様は火あぶりの刑で

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:26:12.78 ID:WaJ/FTqu0.net
>>14
公務員は3人多いよー

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:27:17.00 ID:iFJM1x570.net
その前に欲しがるだけの女の意識改革しないと無理だよ
じゃないと結婚する気にならん

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:28:52.85 ID:EXPg+dhv0.net
財源は国債! 財源が〜はやる気がないだけ!少子化対策ってテイで増税したいだけ!

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:35:51.59 ID:BDyyyBJk0.net
>>101
一部だとしても増えてきてるのはまずいだろ
初産の平均が30歳すぎだろ
そこから何人も産む気にはならんよ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 12:38:54.49 ID:pmEAl35t0.net
所得税住民税の計算を世帯平均年収にすれば解決する

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:08:54.59 ID:Ja9WfNTw0.net
一人産むたびに抽選のガラガラを回せて当たりが出れば1000万円、の方が生む奴増えると思う

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:21:53.31 ID:vVCZwyFB0.net
国民に限定にしないと

在日にたかられます

公明党

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:23:41.07 ID:+1cSGLin0.net
子供を大学まで行かせるのに3千万以上掛かることを考えると、
9千万円も掛かるから割りに合わんよなw

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:32:57.79 ID:bFKseG7B0.net
異次元の少子化対策どこいった?

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:33:47.35 ID:O9CxVl4Z0.net
ハードルたっかw

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:34:47.05 ID:/1J7Skik0.net
ケチりたいのまるだし

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:43:25.06 ID:f/O5Z+JQ0.net
子供が居る世帯への支援を増やすん?財源は税金しかないんだから
何処かを増税するしかないよね

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 13:48:54.98 ID:ghtVYHAM0.net
配るより税金減らす方が大事だろ
下層は手取り13万以下の奴隷だらけだぞ

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:10:30.41 ID:l/s2E7My0.net
>>97
9人目10人目の金額はバグってるが、言いたいことは分からんでもない
そんなけ子供が出来れば将来の税収は言うまでもなく、日本の経済規模が一気にデカくなるから余裕で元が取れる

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:19:21.52 ID:K/OwfUyX0.net
子供3人を月3万円で育てられると本気で思ってるのかよ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:23:49.79 ID:vdxz/Xyg0.net
あのさ、金はべつに良いんだよ
一馬力で働けば必要十分に暮らせるまで賃金あげるのと
安心して子供預けられるように質の高い保育園
(保育士さんの賃金アップと人員確保)するのが
まず大事でしょ?

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:36:35.27 ID:f/O5Z+JQ0.net
税金を減らしても貧乏人には恩恵は薄いわな税金は
大して支払ってないじゃん
貧乏人には賃金を上げてもらうのが一番効果的だわな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:39:33.20 ID:ANYndFnM0.net
>>118
消費税廃止から始めよう

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:40:16.26 ID:ANYndFnM0.net
>>119
所得をほとんど消費する貧乏人にとって消費税廃止されたらでかいだろ
バカなのかおまえ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:40:52.07 ID:rjJgYSKI0.net
>>106
それはそのとおりですね
独身時代は「30過ぎてから婚活だウェーイ」とか言って遊びまくる友人たちが主流だと思ってたのに
保育園行って年齢層が違う現実w

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:43:19.29 ID:ANYndFnM0.net
30過ぎて独身の女はどこかおかしいやつ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:43:30.41 ID:VoZ9ZxsW0.net
やったじゃん
これで子供産めるじゃん
だよな?



125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:45:24.11 ID:ANYndFnM0.net
>>124
埋めるかバカ

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:48:10.87 ID:+1cSGLin0.net
どこのタエちゃんだよ(´・ω・)

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 14:51:05.66 ID:WqXkKwKR0.net
予算振り作業完了
 効果測定なし
 貸借対照確認無し
 機密費流用準備Ok

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 15:06:18.29 ID:qJXMWm+Z0.net
財源は独身税にすべきだろ

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 15:34:51.85 ID:LZwk1U/R0.net
学歴補償もほいしよな
中卒で出産したら+1万円

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 15:45:27.61 ID:VAJerh3P0.net
>>77
「多子」の定義がわからん
子ども2人は「一人っ子と多子の間」ってことになるんだろうか
一人っ子じゃないのなら多子加算の範囲に入りそうなもんだけどね

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 15:52:22.99 ID:o3SOWbyZ0.net
物凄い大問題なのにこんな無意味でしかも負担だけ増やすとか言う政策になんの意味があるのか

もっと現実的な提言をしてる政党が無いのが酷い

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:00:56.00 ID:+ppaBcfq0.net
>>131
現実的な少子化対策
少子化は晩婚化が原因だから
晩婚化を抑制すれば良い

具体的にはやることは1つ
戸籍法改正して初婚年齢の上限制限
①初婚年齢は18歳以上30歳未満とする。
②再婚は年齢制限はなし。
③法改正から施行までは5年間の猶予期間を設ける。

税金投入ナシ
移民に頼る必要ナシ
この法改正で困る人はナシ

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:12:57.95 ID:o3SOWbyZ0.net
>>132
?どういうこと?
31過ぎたら結婚出来なくなるって事?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:14:39.45 ID:ghtVYHAM0.net
出来ちゃった婚でもなければ31過ぎたら早くても33で第1産むからだろ
それ以降は奇形や障害者生まれやすくなるからリスクしかない

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:14:51.10 ID:SzSa2lZp0.net
外国に何兆円もばら撒いて国民にはたった3万円か
殺すぞ

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:15:28.32 ID:o3SOWbyZ0.net
本当にこの系の話でみんな当たり前のように強烈な人権侵害を当たり前のように叫んでるよな

そんな方法論外も良いところだろう

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:15:29.70 ID:SzSa2lZp0.net
岸ボケほんま焼き殺すぞ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:16:48.66 ID:+ppaBcfq0.net
>>133
いいえ
日本語難しいですか?

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:19:02.18 ID:+ppaBcfq0.net
>>134
> 出来ちゃった婚でもなければ

出来ちゃった婚が嫌なら入籍しとけば良いだけですよ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:19:05.91 ID:WXizDFPN0.net
児童手当の拡充とはなんだったのか
ほとんどの世帯が拡充されないじゃんw

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:20:09.40 ID:+ppaBcfq0.net
>>136
初婚年齢は今でも制限されていますが
人権侵害にはなっておりません

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:20:11.92 ID:SzSa2lZp0.net
30未満だから30過ぎたらダメなんだろなんで31とか出てくるんだよお前ら本当クソガイジだな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:20:54.38 ID:o3SOWbyZ0.net
調査では一番の負担は学費だとしてる

要は子供を作る枷になってるのは学歴社会そのもの
こんなものがあるから負担も高く、晩婚化が進む

学問をしてるんじゃなくて学歴と言う無意味な称号を得る為だけに無意味な浪費をしてるからな
学歴社会を無くすことが肝要だろうが

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:32:12.53 ID:+ppaBcfq0.net
>>143
晩婚化の原因
国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の独身者に
「独身にとどまっている理由」を聞いたところ、

18~24歳の若い年齢層では
「まだ若すぎる」
「仕事(学業)にうちこみたい」
「まだ必要性を感じない」
など、「結婚しない」理由が多く選ばれています。

25~34歳の層では
「適当な相手にめぐり会わない」という結婚出来ない理由が最も多くなっています。
ただ、この年齢に至っても「まだ必要性を感じない」や「自由さや気楽さを失いたくない」という理由も多く、とくに「自由さや気楽さを失いたくない」は、若い年齢層よりも多く選ばれています。

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/804.html

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:34:33.20 ID:+ppaBcfq0.net
【いつでも結婚出来る】
そう考えていると婚期と出産適齢期を逃すことになるが
30歳までに制限されると
いずれ結婚すると考えている人は
行動を起こす

自治体の無料がん検診がそうだよ
今年受診しないと来年からは有料になりますと
広報を出したら
受診者が急増した
本当は誰でも毎年無料なんだけどね。

行動経済学の観点から
初婚年齢に上限を設けると
それまでに結婚するよ
健常者の多くはいずれ結婚するとデータが示しているからね

税金投入しなくて済み
効率が良く
誰にでも公平な少子化対策ですよ。

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:38:46.11 ID:o3SOWbyZ0.net
>>144
(1)育児・教育費用負担の重さ
内閣府
教育費は、子育て費用の38%を占めている
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2004/html_h/html/g1223110.html
これが子供を作る負担として重くのしかかっている

そして「大学卒業してから」仕事や結婚相手を探す事になる
これが結婚を必然的に晩婚に押し上げている

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:39:35.89 ID:Z2h+KIMP0.net
6万から3万に一気に半額セールにしてこいつら日本人舐めてるだろ
そもそも来年か再来年かいつから支給開始するんや?
支給迄に3万からまた半額まで減らしそうやな

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:40:21.30 ID:o3SOWbyZ0.net
若年者の結婚については大人としての成熟の問題から18歳に制限される事には合理性がある

しかし「30までに結婚しろ」は合理性が無いただの個々人の意思に対する国家の介入
人権侵害そのもので論外

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:41:06.38 ID:+ppaBcfq0.net
>>146
内閣府の生活費のデータ
子育て世帯の生活費内訳
https://i.imgur.com/ExxO445.jpg
https://i.imgur.com/eDoTPST.jpg

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:45:54.05 ID:+ppaBcfq0.net
>>146
男の場合
大卒ほど結婚していますよ
ちなみに女性は逆ですね
https://i.imgur.com/eH8onWL.jpg

ちなみに既婚者の年収は圧倒的に男性が高いです
https://i.imgur.com/nppTVRz.jpg

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:48:35.60 ID:o3SOWbyZ0.net
上で書いたように「大学を卒業してから」と言う人生のスタート設定が晩婚化の大きな理由

少子高齢化の原因として先進国の多くがその状態になっている
そもそも大学卒業までほぼなにもせずに若者を無意味に過ごさせていることが大きなマイナス
具体的に書くとこうなる

①15歳から22歳までの男女合わせて700万人もの若者が何もしてない状態になる
②大学を卒業してから仕事や相手を探すので必然的に収入を確保する事も遅れ晩婚化する
③大学を卒業するまでの期間の負担を両親が背負いつづける事になる
④学歴など学問ではなくただの称号に過ぎず就職してから必要な技能を身に着けるので熟練が送れる
⑤就職や結婚に失敗するとすぐに30台を過ぎるので再チャレンジが困難になる

本人も国も親も誰も得してない
学歴社会を無くして中卒で資格や経験をもって社会に出る形にした方が社会の浪費を無くし活力を適正に利用できる

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:50:02.27 ID:+ppaBcfq0.net
>>148
結婚したくないなら
未婚でいる自由はありますよ
人権侵害にはなりません
18歳以上に制限している理由は生物学的見地からであり
生物学的に35歳以上は出産適齢期とは言えず
少子化対策を本気で行うなら法改正することです

>日本語の苦手なヒト

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:52:46.39 ID:+ppaBcfq0.net
>>142
日本語が苦手なのでしょう
IQ80くらいだと日本人でも
文章読解力は小学生以下ですし

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:54:36.82 ID:o3SOWbyZ0.net
>>150
その図は「年齢が上がれば結婚する」と言う事実をただ言い換えた物に過ぎない

あなたが提示した資料のとおり若者はまだ結婚する気がない
そして若者はお金が無い
30台を過ぎて安定したら結婚し始める
そして収入が上がる
さらに低所得層ほど学歴も低くなるので生活が安定せず結婚しない

ということを確認してるだけの図

高学歴なら結婚する、金があれば結婚すると言う意味ではない
年収に付いても同様で明確な差が出るのは年収100万とかのかなりの低位層の話

そして低所得ならむしろ結婚すべきであって周知が足りてない
所得と結婚に現実的な相関性は無いと言える

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:55:39.42 ID:+ppaBcfq0.net
>>151
> 学歴社会を無くして中卒で資格や経験をもって社会に出る形にした方が社会の浪費を無くし活力を適正に利用できる

中卒(高校中退含む)はヤバいよ
犯罪者になる確率が高い
https://i.imgur.com/4c0mjK5.jpg

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:57:31.45 ID:o3SOWbyZ0.net
>>152
結婚するしないは個々人の自由意思
それを国が合理的理由もなく制限する事は許されない

生物学など関係ない
年少者が家庭を作るリスクはとても大きい
子供ができれば子供作らせるなど若者のリスクを高めてるだけ
だから制限には合理的理由がある

人権をそもそも理解してないからそんな暴論が出てくるのだろう

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:58:22.66 ID:+ppaBcfq0.net
>>154
結婚している人が何歳で初婚を迎え最も多いか?
初婚最頻値年齢は男女共に20代後半です

https://i.imgur.com/L2hajXD.jpg

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:58:47.92 ID:5yzpZaaK0.net
>>152
考えるのは自由だけど発表はやめた方がいいかもな。まず少子化に困ってる諸外国がどうしてそれをやってないか考えてみよう。お隣ですらそんな事しない。何でかわかるか?

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/20(土) 16:59:41.83 ID:OvmwD2TT0.net
>>143
3万円やって増えて欲しいのは高卒で働いてくれる人材だからな
10万やって大学行かせるから全然足りないという子供1人家庭より
高卒で働く子供3人育てる家庭が望まれている

総レス数 267
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200