2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/05/16(火) 07:42:01.19 ID:o5kWMWRv9.net
少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。

育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務...(以下有料版で、残り1400文字)

日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:04.99 ID:NNJqsvnr0.net
そもそも産みたくても産めない人だっているのにね

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:06.18 ID:7b6pjmPs0.net
>>741
3行くらい読めよ

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:08.78 ID:HG41g9cK0.net
>>729
教育費が上がるだけやで笑
民主政権時代に思い知ったやろ?

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:18.53 ID:4P9Jqpcn0.net
>>406
まぁいまのままの仕事ってのは無くなるものも多いだろうね。
野麦峠も無くなったわけだし。
機械化よりも幅広い分野に影響するから警鐘を鳴らす人も少なくない。

とはいえ、それを維持管理する必要もあるしなにせ民間システムが前提だからね。
それを享受される側になるなら相応の対価が必要になる。
油のわく国のように、働かなくても良いという流れにはならんじゃろ。
日本が主導できる状況なら、それこそ油のように国民を豊かにすることができそうだが。
誰か(どこかの国)からカネをとってこないと、そういう未来にはならんよね。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:27.14 ID:9cFwoyYq0.net
公務員がそうしたいだけだろw
現場しかできないやつは無理

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:33.46 ID:c1nptdso0.net
>>737
学費も育児も老後も全てタダの北欧が日本と出生率大差ないぞ

752 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:38.08 ID:7tmVKFoE0.net
>>732
まさにそのケース
送り迎えがあるし、急に体調不良などで来てください、ということもある
通勤時間に預けておく必要がなく、時短勤務も不要になる

753 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:41.48 ID:qE+OesZ30.net
>>729
ほっときゃ育つにも劣る金額で草

754 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:45.42 ID:W9C47WnG0.net
>>740
愛着障害になるからね

755 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:55.65 ID:gl0Zf4aF0.net
>>42
赤ちゃんのえーんえーんは可愛くて和むからいいんだよ全然地獄じゃない

うちは小中の子供に嫁がキレて怒鳴り散らしてるヒス声がマイクに入る
こっちは本当に地獄

756 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:02.61 ID:lNtMBvrP0.net
自分は独身だが、保育園預ける前提でテレワークならわかる。
たとえテレワークであっても赤子の面倒みながら仕事は無理だろ

757 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:03.32 ID:7b6pjmPs0.net
>>751
インドは?

758 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:19.08 ID:ye+syb4w0.net
>>737
つうてもFランは要らんだろ
日東駒専未満を全部潰して文系学部半減させてからやる分には賛成

759 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:22.46 ID:eLJkN6Kb0.net
>>747
増える根拠がどこにもないが

760 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:23.62 ID:FcYHcuXm0.net
>>740
3歳児神話は否定されてはいるものの
3歳くらいまで長時間保育園にお預かりが子のために良いかは微妙

761 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:51:55.10 ID:eLJkN6Kb0.net
>>757
2.0だが

762 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:21.71 ID:c1nptdso0.net
>>757
途上国と先進国比べて意味あるのか?
日本も途上国に戻るべきだと?

763 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:23.12 ID:4h6ZG/0X0.net
>>689
ほんまこれ
出勤前も退社後も電話くるし
自宅だから仕事の終わり方が難しいし

764 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:24.65 ID:RzPL3PbW0.net
>>751
2くらいまで上がったよ

765 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:25.14 ID:JP8umGkh0.net
家にいれば仕事しながら乳児の世話もできるだろう とか考えてそうだな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:30.25 ID:vBkYXHiv0.net
うんちゃんは?

767 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:34.57 ID:7b6pjmPs0.net
>>761
涙目じゃねえか

768 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:36.10 ID:HWaX7Emx0.net
悪くないんじゃないか
3歳という年齢設定もいいな

769 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:58.75 ID:lh8+TyWX0.net
>>31
妻の負担(間男と遊べない)

770 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:52:59.38 ID:hP0fqlxo0.net
これ非正規にはその期間クビにできないとか条件つけろよ

771 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:09.09 ID:eLJkN6Kb0.net
>>767
両親から2.0人生まれるの意味が分かるか?

772 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:09.41 ID:qmFDy9Pr0.net
>>736
今のITエンジニアって女性が非常に働きやすい環境なんだが、99%男だけの世界なんだよなぁ。たまにいても営業や管理職のBBAのみ。
フェミがIT業界に対して女性差別!女性差別!って叫んでるが、何が原因なんだろうね。

773 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:14.16 ID:NNJqsvnr0.net
公務員いっていうけど警察官とか自衛官も在宅勤務出来るの

774 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:42.68 ID:FcYHcuXm0.net
>>755
子による
えーんえーんなら可愛いが
ふんぎゃあぁあぁああああーはマジうるさい

775 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:49.11 ID:ye+syb4w0.net
>>756
それでちゃんと仕事だけしてる人と同額給料じゃやってられんわな
保育所預けたとしても在宅縛りじゃやれる職務範囲も限られるのに

776 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:53:56.94 ID:RzPL3PbW0.net
0才から保育園入れないとムリだな

777 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:54:58.99 ID:FcYHcuXm0.net
>>772
ガチな理系脳じゃねーとエンジニアは無理じゃね?
男のほうが向いてんだろう

778 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:05.72 ID:f0ArOqNs0.net
お父さん 僕4歳になったよ。 どうして仕事にいかないの?

779 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:09.75 ID:38YzfZ9t0.net
何が問題なのかを国が理解していない

780 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:27.34 ID:7b6pjmPs0.net
>>771
今の日本の出生率の実態と比べないで絶対評価してんの?

781 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:33.11 ID:BAovMGOC0.net
三世帯同居を推進したほうが会社を変えるより現実的
じじばばに仕事辞めてどっぷり面倒見ろとは言わない 保育園の送り迎え等の子育てに纏わる様々な面倒は家族で支えていくしかない 他人に任せれば遺恨が残るだけだし

782 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:44.43 ID:lh8+TyWX0.net
>>774
これ聞こえると和やかになるから好き
あからさまに嫌がる奴は確実に地雷だから一緒に働きたくなくなるね
何気に女でそういう人が多かった

783 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:55:44.88 ID:sNSJQL+P0.net
ところで不倫や浮気は劇的に減ったんだろうかね?

784 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:02.88 ID:1Odlm3bF0.net
キャリア志向が言葉での意思疎通ができない乳幼児と家で2人きりとか発狂ものでしょ
大ブーイングでは?

785 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:06.70 ID:ye+syb4w0.net
>>772
地味
オタクキモい
難しそう

こんなレベルだと思うけど
まあデスマ体質は改善した方が良いね男性の為にも

786 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:31.50 ID:KTgVXF8t0.net
テレワークとかリモートワークってどういう仕事なら毎日できるのかね
ネットに記事上げるとか?
あれにしたって取材とか行かなきゃならない気もするしそもそもフリーじゃないのかね
どういう人向けなのかいまいちわからない

787 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:55.01 ID:0sAn8u7m0.net
これ批判してる人たち何なんだろう?

788 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:55.61 ID:c1nptdso0.net
>>764
2020年のデータだと、北欧の出生率
スウェーデン1.66
ノルウェー1.48
フィンランド1.37

2っていつの数字だ?一旦上がって急速に下がったのか?

789 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:56:56.03 ID:bjDqMOE60.net
0〜2歳あたりの保育にかかる費用がバカ高いから減らしたいんだろうな

790 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:00.21 ID:TPFTNuhT0.net
やることなす事全てズレてる

791 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:01.16 ID:eLJkN6Kb0.net
>>780
インドの真似をしても増えないってことがわからんの?
子供に金かけてる先進国は軒並み2.0以下な?
金かけてないニジェールが6.7な?

792 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:06.18 ID:ye+syb4w0.net
>>760
在宅だろうが保育所預けないと仕事にならんよw
通勤時間分預かり時間は減るけどね

793 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:16.47 ID:ocgRCTug0.net
お前らみたいな★奴隷★が我々支配者である

政治家や経営者に文句を言うな

努力も行動もせず何もしてこなかったゴミを

食わしてやってるのは誰だと思ってるのか

山上とか脅迫めいた事を言っててもお前らみたいな

ゴミはどうせ今までもこれからも何もできない

そんな蛆虫の分際で権利を主張したり粋がるな

身分相応★奴隷★として我々に奉仕すれば

生かさず殺さずで呼吸できる程度の駄賃はくれてやる

しかし、逆らう者は容赦しないので覚悟しとけ

794 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:25.88 ID:ILm1upN80.net
昔は既婚者の方が退職しにくいと歓迎されてたが、それが逆転しつつあるな
既婚者の生産性下がりすぎもういらんよ

795 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:33.71 ID:RzPL3PbW0.net
>>781
子育ては労働だからジジババに孫育てさせたいなら孫育て手当やらないとやってもらえないよ

796 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:35.96 ID:O3QZ9KU10.net
少子化対策だな

797 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:55.48 ID:betsus9b0.net
>>786
IT系
今の現場は半分女性で子供小さい人もいる

798 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:57:57.58 ID:ye+syb4w0.net
>>786
ITエンジニア

799 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:09.83 ID:KTgVXF8t0.net
>>780
出社したほうが楽じゃねって思う

800 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:13.44 ID:r27aK0oL0.net
で、公務員は企業じゃないからスルーと。
現場に行かないと仕事にならない職業も関係ねーな。
日本政府は人口を減らしたいんだろう。

801 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:23.19 ID:eLJkN6Kb0.net
>>788
ちなみにその数字も移民が底上げして出した数字だからな

802 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:28.12 ID:qmFDy9Pr0.net
>>770
非正規はクビにできるから非正規。必要のない人材は切れる様にすべきなのよ。それを覚悟で非正規はする。
但し、非正規は通常報酬が高い。現にIT系非正規はサラリーマンよりずっと報酬は高い。年収1000万超えは普通。
誰でもできる仕事を非正規でするのは、単に正規社員になれないだけの無能だろ。w

803 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:42.25 ID:4h6ZG/0X0.net
>>786
webのライターとか編集もリモート多いね

804 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:58:47.75 ID:7b6pjmPs0.net
>>799
だなあ

805 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:59:03.85 ID:WVewn2860.net
物理がものを言う仕事だとどうしたらいい

806 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:59:06.05 ID:f0ArOqNs0.net
あっ 延々と小作りで繋げという事か。 賢い 厚労省

807 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:59:24.14 ID:KTgVXF8t0.net
>>790
>>791
その業界向けのための措置ってことなのかね
若い人達が多いってことなのか

808 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:59:34.86 ID:KHNaDBLm0.net
妻に託卵させればずっと在宅行けるからNTR属性ある人間はマジで15年くらい在宅ワンチャンあるで!

809 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:59:36.25 ID:gAXUwVxm0.net
企業が余力がないのに育児させようとするから
現場は負担増で母親に非難が集まるような仕組みになってんだよなあ

誰も幸せにならない

810 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:02.30 ID:KTgVXF8t0.net
>>798
子供を現場に連れてくる

811 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:16.53 ID:RzPL3PbW0.net
>>788
そうだよ

812 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:24.48 ID:uckGRA5P0.net
>>775
給料は減るやろな。努力義務なんだし

813 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:36.87 ID:XhU6ouyb0.net
>>729
だからばら撒かずに年少扶養控除を復活しろと何度言えば
明らかに一番公平だろ

814 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:40.07 ID:BAovMGOC0.net
>>795
金 金 金か
孫の面倒見たくてうずうずしている老親も多いよ
無償の愛ってあるけどね

815 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:00:57.16 ID:l8EaP6XS0.net
子供がいる家で仕事なんか無理だろ
親に構ってほしくてずっと仕事の邪魔して怒鳴り散らされて部屋の隅で泣きながら一人で遊ぶ子供か、子供を相手にしていて仕事が一向に進まずに提出期限に間に合わなくて上司に注意される親のどちらかになる

816 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:01:25.96 ID:aIKQTth+0.net
やめとけよ
虐待が増えるぞ

817 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:01:37.06 ID:adxjbMTV0.net
一日中子どもと一緒でストレスが一日中旦那と一緒でストレスに変わるだけだろ
結婚は地獄

818 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:01:53.01 ID:RzPL3PbW0.net
>>809
国がケチケチし過ぎなんだよなあ

日本なんか子ども手当五万程度やりゃ子ども増えるのに

819 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:01:58.74 ID:X12lgWfj0.net
>>658
それが自然体な?

820 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:11.99 ID:JTBu5T6x0.net
いや
親の負担増やしてたら意味ないでしょw
在宅にすれば保育も兼用できるって発想はどこからくるの?
仕事してんでしょ?

821 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:14.31 ID:7b6pjmPs0.net
>>815
そう
厚労省は労働も子育てもどっちも舐めてるとしか言いようがない

822 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:36.67 ID:0Rk1GdPh0.net
また公務員最強だな

823 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:40.37 ID:jTcxyQmu0.net
>>26
今はどこも在宅勤務やってるから在宅勤務だとマイナスになる自治体は減ってきたよ
普通に子どもは保育園に預けながら在宅勤務を想定してるでしょ

824 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:42.93 ID:X12lgWfj0.net
>>683
こっちも事実言ってるだけw

825 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:44.55 ID:qmFDy9Pr0.net
>>799
通勤時間と言う無駄でしかない時間を毎日2時間近く浪費してるのって、非生産的で非効率だよね。
その間、お金にするか休むかで時間使えた方がベター。年間で換算したら、かなりの収入を得る時間
になるんだよ。例えば俺の時給は8000円~1万円。2時間x20日で40時間。40万弱大損する事になる。
そこで40万稼いで、投資すれば更に大きなお金になる。おまいらは、それが計算できないから、
いつまでも貧乏なんだよ。アホだなぁ。

826 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:02:55.84 ID:RzPL3PbW0.net
>>814
夢見ていたらずっと少子化

827 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:03:01.48 ID:JTBu5T6x0.net
>>818
増えないよ
子供産んだら産みっぱなしで済むようなシステムにしないと
今の子育ては完全に母親の無理ゲー

828 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:03:04.32 ID:KTgVXF8t0.net
>>811
今度は出会いがないとか言い出すぞ
そりゃそこそこ金稼げるようになる30代から婚活してりゃまともな出会いなんてなくなってるし

829 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:03:29.65 ID:l8EaP6XS0.net
会社に行けば仕事に集中できるが家庭で仕事なんかまあ無理だよ
子供に日中の時間の8割は奪われるね

830 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:03:36.64 ID:X12lgWfj0.net
>>818
どういう実績だよ?

831 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:03:51.11 ID:RQ+n39+90.net
在宅ワーク出来そうな職種だけアホみたいに優遇刷るの?
非正規に押し付けてお貴族公務員様だけ

832 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:01.40 ID:RzPL3PbW0.net
>>827
カネでシッターでも雇えば?

833 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:16.85 ID:KTgVXF8t0.net
>>818
通勤に2時間もかかるってのがすごいな
東京だとそんなアホみたいなことが当たり前なのか

834 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:22.25 ID:l8EaP6XS0.net
これは少子化促進政策になる
親の負担が増えてるだけだからな

835 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:25.05 ID:X12lgWfj0.net
>>820
中抜けとか仕事遅くしたりそうたいしたりだろバカ

836 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:42.01 ID:0Rk1GdPh0.net
リモートワーク不可のサービス業やら何やら切り捨て ますます人材不足

837 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:04:44.48 ID:X12lgWfj0.net
>>831
当たり前じゃん馬鹿なの?

838 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:03.56 ID:hKh3t08x0.net
税金泥棒も取り締まらんとだめなんやないかねえ

839 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:20.35 ID:Vm1mbcjD0.net
異次元言うなら小学校の間まで広げるくらいすればいいのに
学童足りないの深刻だよ

840 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:26.92 ID:2s8qNM5+0.net
しわ寄せでまーた非正規が殺される

841 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:46.39 ID:JTBu5T6x0.net
>>832
シッターってそんな機械的にあてがってうまくいくもんじゃないんだよ
日本に絶対数が少なすぎる

842 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:50.97 ID:gfCgeogi0.net
>>827
雇用機会均等法を撤廃したらすぐに子供が増えて給料も増える
地方の経済も一気に活性化するよ

843 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:05:57.06 ID:RzPL3PbW0.net
>>813
悪くはないが低収入家庭にはあまり恩恵無いな

844 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:06:07.31 ID:NBqd7R0N0.net
>>700
そそ。だから子供増やさない。

845 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:06:22.13 ID:hjkibEOB0.net
>>808
扶養家族が増えて負担も増えるし、わかってて言ってんのか?

846 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 10:06:22.30 ID:ThuVqDXr0.net
政策内容自体はともかくそれが少子化対策になると考えてる時点で頭腐ってる

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200