2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/05/16(火) 07:42:01.19 ID:o5kWMWRv9.net
少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。

育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務...(以下有料版で、残り1400文字)

日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:31:47.95 ID:jDr0AfAk0.net
>>643
うちの息子は朝からビール飲んでいた

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:00.80 ID:FcYHcuXm0.net
>>635
ほんとそれ
もっとやることはある

育児や教育関係の無償化と
専業主婦の復活

これで爆発的に増えるってのに
育児に専念している人が経済的に困らない環境になればみんな産むっての

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:16.24 ID:jRmOLX+x0.net
>>650
息子にビール飲ますなよ

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:18.43 ID:HG41g9cK0.net
これでまた生産性が下がるんやで笑

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:21.03 ID:XWzv0AIV0.net
成人したら即子供作らないと損しかしない時代になるだろうな

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:31.20 ID:kcs6VLVP0.net
努力義務じゃやらねーよ特典つけてやらせねーと。まぁ賃金絞ったり企業も別プラン考えちゃうけどな

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:42.59 ID:eLJkN6Kb0.net
>>644
子供手当を出せば子供が増えるなんてことはないと思うんだが

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:43.61 ID:YexiOB4f0.net
>>617
次の会社の面接

面接官「前職は10年程どのような業務を?」
女「セック◯ばかりしてました」

絶対受からないw

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:53.83 ID:PdjMQPHv0.net
>>651
専業主婦の復活?!
性差別かよふざけてんのか、目覚ませよ

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:54.69 ID:mApB+gwE0.net
>>130
すぐ体悪くするから回転率上がるし代々エッセンシャルワーカーの家庭を量産
なにが悪いん?

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:32:54.92 ID:xA/PEjn20.net
やらないよりやったほうがましくらい適当に政策決めてそう

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:26.75 ID:7OnSeNd/0.net
>>651
そんなもん意味ないわ
東京一極集中の是正しか無いよ
中央集権国家からの脱却ね

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:32.82 ID:diSK6imu0.net
3歳児も働く時代か……

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:38.25 ID:FcvSMmKm0.net
>>629
クソガキをしつけないで詰むのは親なのにな
何が悪いか分からずスシローぺろキッズみたいになる

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:46.47 ID:2zaA0Wfb0.net
>>651
専業主婦の復活はもう無理だな
国は女に対して仕事、家事、育児、勉強、全部やれと要求してる

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:53.75 ID:ye+syb4w0.net
>>43
旦那の稼ぎでシッター雇えば?
育児にビタ一文も払いたくないとかどんだけ守銭奴だよ

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:33:59.35 ID:FcYHcuXm0.net
>>654
子を作らない人だけ会社で優遇される時代になる

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:07.98 ID:oSQqw5qy0.net
早く国をアメリカに委譲しようぜ

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:44.95 ID:eLJkN6Kb0.net
>>666
俺もそっちだと思う

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:45.64 ID:qDvvGGqF0.net
子供を保育園に預けたいが為に働きに行きたい人も居るのにw

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:50.26 ID:FHknlqX40.net
>>664
その通り
女の負担ばかり増えていくんだよね

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:54.10 ID:rflbUMAk0.net
国の奴隷になって子供を作るか
会社の奴隷になって稼ぐか
どっちか選べ

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:34:55.66 ID:ye+syb4w0.net
>>658
別に専業主夫でもええんやで?

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:35:31.98 ID:W9C47WnG0.net
エッセンシャルワーカーはどうすの?これ
看護師とかも在宅?!

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:36:11.13 ID:Om430Z1J0.net
日本は中流家庭をたくさん増やすよりも少数の上流家庭増やす政策だから終わってる

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:36:24.08 ID:W9C47WnG0.net
>>664
介護もね

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:36:27.01 ID:sNSJQL+P0.net
都心はコロナ禍前の賑わいを取り戻してきた
オフィス街にサラリーマンが増えて飲食店も行列できてるし
会社帰りのショッピングで経済も潤う
でも政府がやろうとしてるのは経済活動拠点地への立ち入り禁止みたいなことやってるんだよな
地方のことは知らない

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:36:31.94 ID:y99hb6Hn0.net
共働き増えてるからしゃーない
少子化は企業にとってもマイナスだけだし

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:36:39.44 ID:KtkzOcfE0.net
いいねー
実行できない会社は潰せ

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:13.24 ID:IHku3OkB0.net
企業丸投げ案件w

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:15.57 ID:eLJkN6Kb0.net
国にとって必要不可欠な生活を支えてる人たちを冷遇する国ニッポンw

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:25.68 ID:lPiDrNjk0.net
在宅勤務中に育児してもいいってこと?

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:40.62 ID:qmFDy9Pr0.net
正規雇用者の企業負担が増えるー>雇用者を絞る・・非正規雇用の増大ー>学歴フィルター強化ー>進学負担激増
少子化してるのにMARCHでも厳しい時代がすぐそこ。w

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:43.44 ID:NBqd7R0N0.net
>>560
ん?叩いてないよ?事実なだけ

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:37:54.62 ID:NBqd7R0N0.net
>>570
パワーダウンw

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:04.15 ID:98DOEJK20.net
こんなもん現業系は解雇やん

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:06.41 ID:QZbnwCZj0.net
企業内に保育所作った方が良さそうだけどな

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:14.64 ID:cgG3ig+20.net
誤:わーくにはテレワーク推進!すンばらしー!

正:産休認めないよフフ💕

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:15.74 ID:NBqd7R0N0.net
>>679
だねw

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:34.86 ID:VVxafTYn0.net
これ在宅勤務が半分遊びみたいな認識でいるってことだろ政府が
とんでもないぞ、在宅ほど忙しい仕事ないよなんにもわかってない

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:44.97 ID:oel97ql20.net
こんなことしてるからますます経済が悪くなるんだよ。

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:53.87 ID:F/eFR9Qf0.net
>>681
退勤時間の分で晩ごはん作ってねってことじゃないの?

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:38:54.64 ID:NBqd7R0N0.net
>>664
だって財界が女性を労働力としてみてるし

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:39:04.49 ID:betsus9b0.net
>>681
ずっと在宅勤務だけど男女問わずちょっと仕事抜けて子供の送迎とか
保護者会とか行く人多いよ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:39:16.38 ID:eLJkN6Kb0.net
仕事をしながら子供の世話ができると思ってるのがジミントーw

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:39:27.02 ID:ye+syb4w0.net
>>646
別に長期休みなんか取るくらいなら
日々の勤務時間を2時間減らせばいいのにね
長期休みだとわざわざ引き継ぎしなきゃならんし非効率的
日本人の時間マネージメントの低さよ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:39:30.08 ID:cEEoPgSU0.net
>>18
小売、サービス業は個人商店に戻せばいい。
家族で仕事出来る。
チェーン店やFC、大型郊外店が諸悪の根源

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:39:51.30 ID:2QwZOBNF0.net
3年4年も在宅で事足りるなら
その後5年10年ずっと在宅でいいじゃんになりそうな気がする
戻ったところでわざわざ通勤して現場にいなくてもいい人になりそうな気がする
てか育児と勤務の同時進行の日々になって事件事故が増えそうな気もする

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:40:22.96 ID:FcYHcuXm0.net
>>685
そうだよ
「うちは対応しようがない」
「他の人と同じ仕事ができないのに、他の人と同じ給料もらうのか?自分の進退を決めろ」
と冷遇されるのがオチ

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:05.57 ID:ye+syb4w0.net
>>664
政府に騙されて共稼ぎなんかするからだよw
一度味わった贅沢な生活レベルは簡単に落とせないって官僚は分かってるんよw

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:06.26 ID:W9C47WnG0.net
>>692
それ3号パート主婦と年金貰ってる女性
安い賃金で働いてくれる

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:17.52 ID:7b6pjmPs0.net
世の中、働きたい若手世代が多い
若いうちに働いて出世して金稼がないと子育てしても学費で詰む国だから
若い時は活力も体力もあるのに、3年間(!)も遠隔労働することに誰一人需要がない
実態をよく見て検討しろよ

千と千尋の「働かせてください」ってのを思い出すわ

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:30.03 ID:CGWiocNK0.net
子供が泣き出したからとかいう理由でしょっちゅう打ち合わせすっぽかす奴がいるんだが

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:42.76 ID:8slr8EVU0.net
ん、ジョブ型雇用ってどうなったの?
これじゃ正社員を守るだけじゃんなんだったんだよあれ

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:44.31 ID:Whcwgrm20.net
努力義務という責任逃れの糞のやり方はやめろ

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:49.33 ID:cgG3ig+20.net
>>685
ホワイトカラーは子供居ないヤツ排除。
が主な狙い。

ただ、先に言っとくと、
これが「新たな粉飾の火種」になる。

つまり、少子化の予測の曲線が下に振れる事に定評がある政府はそのまま行く。

政府「10年後に出生率0.2くらいを目指す。」
これと言ってる事はイコール。


なおこれで最も怖い副作用は
まともな人が居なくなること。

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:41:51.39 ID:8oA0EcWm0.net
>>697
子供3人産んでほしい
年子はきついし3年くらい感覚を開けたい

この条件で9年在宅w
最後の子が3歳になるころ会社に復帰
う~ん無理だと思う

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:42:12.59 ID:Yk8ajy4v0.net
全部公務員基準の制度www
民間企業だと一生出勤しなくていいよ!なる\(^o^)/

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:42:47.84 ID:ye+syb4w0.net
>>693
それで離席もつけずにPC繋いだまんまで残業代ガメてるんだからモラルハザード起こりまくりだよね

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:42:48.64 ID:NNJqsvnr0.net
配送、清掃、土木、飲食とか在宅勤務って何するのですか

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:43:01.84 ID:+QSDc6Nd0.net
何言ってるんだろう
現場仕事や店員とかどうすんだよ
世の中デスクワークの人だけじゃないのに
なんという想像力の無さ

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:43:04.31 ID:FcYHcuXm0.net
少子化を促進するナイスアイデア
これで企業は小梨だけを優遇する流れになるね

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:43:22.90 ID:8oA0EcWm0.net
>>707
例えば市役所勤務だったら
9年書類整理でもやって9年後に窓口に復活とかになるのかなあ???

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:43:46.29 ID:hHw/8ZPc0.net
そんな方法より企業は従業員を強制でも結婚させる仕組みを
作る方が先決
厚労省は少子化対策がずれている

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:43:48.46 ID:/U9QIAQd0.net
これで更にインフラ事業が人手不足加速してズタボロになるね…

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:12.59 ID:ye+syb4w0.net
>>685
保育所「オンライン保育しまーす」

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:20.98 ID:betsus9b0.net
>>708
抜けるときは連絡してその分残業っていうのが
だいたいどこでものルールだね
TeamsはPCがスリープしちゃうと不在が分かっちゃうからなあ

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:26.60 ID:ktE1cvZr0.net
>>709
そこらへんは妊娠した時点でやめるだろ
腹がでかい従業員見たことある?

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:29.39 ID:NNJqsvnr0.net
5人作れば15年は在宅勤務!

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:47.85 ID:+QSDc6Nd0.net
>>713
そうそう
政府のやってるのは少子化対策ではなく
子育て支援

生まれないことが問題なのに

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:44:51.82 ID:/U9QIAQd0.net
>>713
いやいやいやいや、自由恋愛でしょ
まさか見合い婚でもしろという気か

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:45:25.21 ID:lPiDrNjk0.net
>>716
teamsアクティブにした状態でctrlキーを洗濯バサミとかで押しっぱなしにすればいいよ

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:45:29.85 ID:QZbnwCZj0.net
>>717
腹がデカくなる前に流産しそう

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:45:48.47 ID:mTokJhr70.net
働けてるなら保育園がとりあえずあるじゃん
未就園児いて在宅なんてまず無理
それより小1の壁だわ

というか子持ちだろうが介護だろうがその他の理由が
あってもなくても在宅で働けるのが大事なんだってば
人口の一極集中も緩和するかもしれない

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:02.01 ID:qmFDy9Pr0.net
>>693
通勤時間0なので、早め開始とか朝残業もできるし、結構便利。
残業時間は激減したけど、生産性向上で報酬アップ。w
>>695
アメリカは昼休みの時間を勤務時間としてる。なので1日7時間弱労働。
9時~17時、アフターファイブ楽しもう!とか言ってるのはそのせい。
日本は労働生産性を労働時間でしか見積もれない(=労働効率を計算できない無能)上司
ばかりなので、著しく生産性が低い。w さっさとそんな無能はクビにすりゃイイんだが、
クビのハードルが高すぎで無能ばかり抱え込んでる。リストラも希望制度なので、
有能な人材ばかりが流出。w

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:15.82 ID:hHw/8ZPc0.net
障害者雇用に未達なら罰金を取るように
雇用者の婚姻率未達なら罰金をとれ

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:25.02 ID:xSXGUf+e0.net
子供いるかに限らず水晶したらいいだろ
移動時間と満員電車むだすぎ

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:35.83 ID:qE+OesZ30.net
仕事やってる感の象徴のような施策すぎて草すら生えない

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:45.61 ID:JRa29ohi0.net
>>717
ストレスやばすぎて妊娠できなさそう
ガチで生理が止まるよ

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:48.55 ID:RzPL3PbW0.net
ごちゃごちゃ言ってないで
子ども手当て五万程度やれば日本は子ども増えるのに

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:46:48.59 ID:NNJqsvnr0.net
10人産めば30年は在宅勤務に

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:47:26.48 ID:betsus9b0.net
>>721
ちゃんと連絡しておけばダメとか言う人いないんだから
そんなことする必要なし
仕事は期限までに成果物を納品できるかどうかだしなあ

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:47:58.26 ID:D5qjLRXg0.net
嫁さんテレワークだけど、保育園預けてるよ
アカンの?

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:05.67 ID:W9C47WnG0.net
>>721
ありがとう
良い事きいた!

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:06.80 ID:sNSJQL+P0.net
>>719
政府「お前ら夫婦はずっと家に居られるんだから、しょっちゅうSEXできるだろ?」

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:38.57 ID:hHw/8ZPc0.net
>>719
子育て支援が問題ではなく
生まれないのが根本原因だから
ここから手をつけないと
なんの解決にもなっていない

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:43.82 ID:ye+syb4w0.net
こんなん男だらけのITエンジニアしか無理じゃね?
まあパパが在宅すればいいか

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:46.90 ID:7b6pjmPs0.net
学費が一円もかからない国になれば人口はいくらでも増える
インドに倣えよ

この国は社会人が少なくて喘いでるのに、子供を社会人にするまでの金に対して、若い世代の自己責任が過ぎる

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:48:50.52 ID:H0Wozkv50.net
>>38
じーさん殺したり盗撮するわけか

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:49:01.34 ID:M1Q2vFfJ0.net
>>729
大学どうするのさ、中卒で働かせるの?w

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:49:26.30 ID:JF5kHvmx0.net
それは3歳までは子どもと一緒にいた方が、子どもの為にはいいって事?

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:49:31.53 ID:eLJkN6Kb0.net
>>737
増えねえよ
どういう根拠で言ってんだか

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:49:31.77 ID:/DBuVk/v0.net
みんなでテレワークすればいいじゃん
今は週3だけどもっとしたいわ

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:49:38.31 ID:qE+OesZ30.net
諸外国にようにシッター制度を普及させろよ
まあ日本人はうるさいから家の中の置物が1ミリずれててもクレーマーになるだろうけど

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:01.26 ID:RzPL3PbW0.net
>>739
国公立行けば?

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:03.55 ID:VeGS4S0s0.net
>>415
ありそうw

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:04.99 ID:NNJqsvnr0.net
そもそも産みたくても産めない人だっているのにね

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:06.18 ID:7b6pjmPs0.net
>>741
3行くらい読めよ

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:08.78 ID:HG41g9cK0.net
>>729
教育費が上がるだけやで笑
民主政権時代に思い知ったやろ?

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:18.53 ID:4P9Jqpcn0.net
>>406
まぁいまのままの仕事ってのは無くなるものも多いだろうね。
野麦峠も無くなったわけだし。
機械化よりも幅広い分野に影響するから警鐘を鳴らす人も少なくない。

とはいえ、それを維持管理する必要もあるしなにせ民間システムが前提だからね。
それを享受される側になるなら相応の対価が必要になる。
油のわく国のように、働かなくても良いという流れにはならんじゃろ。
日本が主導できる状況なら、それこそ油のように国民を豊かにすることができそうだが。
誰か(どこかの国)からカネをとってこないと、そういう未来にはならんよね。

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 09:50:27.14 ID:9cFwoyYq0.net
公務員がそうしたいだけだろw
現場しかできないやつは無理

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200