2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/05/16(火) 07:42:01.19 ID:o5kWMWRv9.net
少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。

育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務...(以下有料版で、残り1400文字)

日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:57:35.96 ID:X0cd9P150.net
>>43
かならずナマの労働力提供しなきゃならんルールでもあるんかいな。
シッターつけたれええやん

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:57:38.52 ID:aErJFNta0.net
>>12
本当にそれ。
東京が日本の足を引っぱっている

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:57:45.32 ID:CJCvR6wQ0.net
子持ち関係なく、在宅できるようにすればいいと思うけど。介護とか、単純に歳とってキツいから在宅で喜んでる人多いよ。電車も空くしいいじゃん。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:57:48.24 ID:A3Vwwq1s0.net
まぁいなくても回るってことは元々いなくてもよかったってことやな。

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:13.66 ID:iNy/O23m0.net
これで嫁は安心して外に働きにいけるね!

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:23.89 ID:jQk1CcD20.net
>>39
なんだかんだ前は全く被ってなかったママチャリで
被ってる人増えたよ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:27.92 ID:tzvmssyS0.net
できない会社は?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:32.61 ID:ZSr7zmPk0.net
こんだけ子供への虐待というのに神経質な世の中なのに
共働きは虐待に該当しないとか

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:32.70 ID:wTuRQVfK0.net
介護もそうしてくれ

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:40.55 ID:ixOAaiRQ0.net
大企業のホワイトカラーしか無理そうだけど
こういう選択肢が増えるのはいい事かも

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:44.04 ID:7xRhaTbG0.net
保育園の拡充が現実路線だろう。猫がいるだけで在宅勤務に手間が掛かってるのに、人間の子どもがいて仕事がはかどるとは思えない

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:58:58.89 ID:1VSepSxe0.net
工場のライン作業者は?
建設現場は?
飲食店は?

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:59:11.75 ID:rWv3aD8I0.net
独身は働け

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:59:17.20 ID:EZlvh9bI0.net
上司が職場出てこなくて本気で仕事にならん。そんな奴はクビにしてくれ頼む

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:59:49.74 ID:j+AZ6uJK0.net
>>44
残業代なくても暮らしていける賃金を支払えるようにしていかないとね
そもそも仕事の成果より
だらだら残業する社員のが評価される謎風習も問題だし
終身雇用で無駄な労働者を雇い続けなきゃいけないのも問題

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 07:59:52.25 ID:0X7lcbzo0.net
>>63
企業の競争力低下を招くけどね

IT以外のテレワークは半分、遊んでいるようなものだし

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:00:19.48 ID:zHM//bc80.net
>>56
みんな在宅できる仕事やりたいってなっていきそうなんで
現場出てくれる人の給料上げてやればいいのはありそうだが結婚子育てしたら半強制で実質給料下げられるって方向に向かいそうでもあるんで
調整できるのかどうか

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:00:23.92 ID:E9Y7yG5m0.net
まーたプレミアムフライデー案件か
バカしかいねえ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:00:44.90 ID:zHM//bc80.net
>>68
閑散期繁忙期あるから無理なんだよそれ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:00:56.00 ID:rvPrxSIJ0.net
努力義務は全無視で問題ナッシング

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:00:56.05 ID:A3Vwwq1s0.net
そら議員共は座ってるだけやからなー。運転手も在宅ですか?
それともお休みでなにもせずに?何人もそんな人間おったらどーする?
社員の3割がーとかでも回るの?議員と同じように考えてんじゃねーよ。

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:01:20.35 ID:OnFYSf7c0.net
締めるだけ締めて、どこか緩めることをしないと身動ができなくなるよ。
これは進歩じゃなく老化というものだよ。
いらんもんがどんどん溜まって
回復できなくなる。

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:01:20.41 ID:i8Rf/ysX0.net
クソみたいなこと決めるなよ
迷惑でしかない

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:01:32.35 ID:0IeXIWO10.net
業種業務関係なく一律とか頭おかしすぎる

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:02:11.46 ID:N3tmefeV0.net
公務員が休みたいだけだろ
何とかフライデー みたいなもん

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:02:25.29 ID:X12lgWfj0.net
そもそも在宅を努力義務にしろよ頭いかれてんのか

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:02:35.32 ID:E9Y7yG5m0.net
>>72
時期関係なく在社時間を忠誠心や貢献度として評価する会社はまだまだ多い

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:02:56.41 ID:j+AZ6uJK0.net
>>54
金がなくて結婚すらできない人が多いのに
小さい子供がいてシッター利用できる金持ちがどれだけいると

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:02:57.96 ID:el+dApoj0.net
岸田すげぇ
本気やん

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:03:15.91 ID:EZlvh9bI0.net
厚労省はうつ病で休職してる人を優先的に助けてやってくれ
結婚した奴なんでどうでもいい、子供いるやつもやっていけるから

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:03:25.59 ID:7xRhaTbG0.net
>>68
ほんとそれ。効率的に仕事を進めて定時に帰ろうとすると、なんで残業しないの?と言われる。
残業して会社に余計な経費を掛ける人間のほうが評価されるとかどうかしてる

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:04:01.67 ID:cRiNge7o0.net
へんなライフスタイルだなこういうの強制されるもんかねー

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:04:08.11 ID:9mrzQfee0.net
出勤したら逮捕くらい言わないとやらないよ

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:04:10.54 ID:8GAMTr++0.net
子供から離れたいから働いてる人も多いのに

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:04:51.05 ID:g3MxBvfr0.net
これ喜んでる人、いるのかな?

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:18.94 ID:a8McLsLn0.net
仕事はクレーム処理で何やっても文句言われる
在宅だと社内にはクレームが来ずクリーンな状態
サポートを外注にするようなものか
クレームは付き合うとキリがないからな

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:22.38 ID:MZIbv3+u0.net
馬鹿じゃねえの
ベビーシッターの雇用支援するならともかく

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:23.54 ID:Uy1LZkBY0.net
ローカルで特殊な職業やってる方が幸せになれるな

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:34.77 ID:Io5U3xPJ0.net
在宅勤務義務化
女を雇用すると大損だね

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:41.03 ID:0X7lcbzo0.net
>>84
それって、仕事が残っていることに気が付けないだけでは?
早く帰る人って、目に見える言われた事しかできない人って思うよ

早く帰る人がやらなかった仕事を他の人が残業してやっているだけだろう。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:45.83 ID:E9Y7yG5m0.net
>>84
残業代の出ないブラックほどその傾向が加速するんだよな
定額使い放題

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:46.96 ID:ZlC8NqR40.net
ブレーキとアクセル両方ふんで我慢比べしてるようなもんだな。

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:05:58.62 ID:/sO8MQcO0.net
>>82
こんなもん、全くダメだけどね
中央集権国家からの脱却がないと本気とは言えん

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:06.98 ID:tYBsJ/8t0.net
そんなことより日系企業の非効率な昭和業務を見直して半日勤務にした方がいいよ
書類作成やExcel、パワポ作成に人生かけてる無能なヤツばかりだから。
特に従業員がいっぱいいる大企業がほとんどそう。

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:09.86 ID:X12lgWfj0.net
>>90
てめーがばかだろ
死ね

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:11.79 ID:c9p8raEE0.net
ドカタもそう言う仕事あるの?

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:13.83 ID:IiTXSlW30.net
>>80
ざっくり説明すると閑散期の給料のままで繁忙期に突入
忙しいのはわかってるからバイトや派遣で対処
って感じなので閑散期の水準のままの給料を基本給にするしかなくて本来稼げてた繁忙期も人多くして稼ぎが分散しちゃう

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:33.15 ID:1Pg/o6uP0.net
子供何だと思ってるんだろう
家の中で構うのなんて限度あるから定期的に遊びに連れて行かないとキツいぞ
オンラインで仕事してたらそんなのもできんだろ
オムツ一つ変えるのだってイヤイヤしたり遊んだりで時間かかるし
オンラインで顔出し通話してたって後ろでギャーギャーしてるぞ

どう考えても子育てを主体的にした事無いヤツが言ってるだろ

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:40.92 ID:I1MGz5h10.net
成田離婚ならぬテレワーク離婚が流行りそう

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:57.06 ID:OvyqVyCC0.net
日本人なんか自分の頭じゃ何も考えられないんだから目の前で監視して命令してやらなきゃ何も出来ない無能役立たず
在宅なんか無理

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:58.20 ID:j+AZ6uJK0.net
>>72
閑散期でも定時まで仕事あって
繁忙期は残業が必要だったりするなら
明らかに人手不足だよね

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:06:59.35 ID:GTuLJDlQ0.net
実際は鍵を渡せる歳になるまでは厳しいけどな
朝送り出して夜7時までに確実に迎えに行くのを毎日やるのはキツい

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:07.30 ID:W7SA3vYN0.net
保育園増やしたのに

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:15.89 ID:HYiFN7N40.net
去年から猫二匹飼い始めたけど猫ですら在宅の仕事中邪魔してきてう~んとなるのに子供とか更に無理じゃないと思う

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:22.70 ID:Lx9oW3by0.net
50%の税率を10%に変えるだけで解決

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:37.37 ID:E9Y7yG5m0.net
>>93
オンスケで割与えられたタスクをこなしてるのが悪か?
正確に割り振れない上司が無能で、個人のタスクをこなせない同僚も無能なだけやんけ

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:38.63 ID:0X7lcbzo0.net
>>89
それ。

定時で帰る人、在宅の人は
出社して残業している人に面倒な仕事を押し付けているだけなんだよね

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:39.96 ID:/sO8MQcO0.net
>>106
全く意味なかったねw

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:46.32 ID:6KfbvKhg0.net
工場ライン勤務のオイラも在宅勤務できるかな?

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:07:48.61 ID:rb2GrrGk0.net
>>102
それはあるな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:01.26 ID:L3rvWFKd0.net
いい取り組みだとは思うが、少子化対策にはならないわ

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:10.43 ID:5YBKclPL0.net
なんだよ企業努力ってw

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:11.03 ID:9ge9nwP50.net
>>2
こんなアホなこどばかりやってるから国際競争力で
タイやインドネシアに抜かれちまうんだろうな

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:12.45 ID:j+AZ6uJK0.net
>>93
そもそもなんで定時以降まで仕事を残すの?
定時に終わるようこなすべきだよね

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:21.38 ID:aNX5vGUs0.net
子供が居るんだから優先してよね

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:24.34 ID:X12lgWfj0.net
>>110
じゃあてめー出社しなきゃいいじゃん
バカなの?

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:49.33 ID:2BqSTE6y0.net
家で面倒みろってんじゃないよな
通勤時間なけりゃ保育園の送迎門限に間に合うからフルタイムで働けるって感じ?

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:49.54 ID:D39R8tfn0.net
子供産めば家で温く仕事できますって事か

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:55.67 ID:LJ+cSNAt0.net
意味のない努力だよ

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:08:59.74 ID:GqFwsFSQ0.net
>>110
それは管理職が無能なだけだから下層で争わないことだよ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:09:01.72 ID:Z3QPapfM0.net
なんで3歳までかわからんし、なんで在宅が努力義務になるのかもわからん。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:09:18.46 ID:6egdjhWe0.net
良いことだな
もっとこういうのが広まって欲しい

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:09:23.46 ID:MpumLHUc0.net
子供はたらかすなよ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:09:35.56 ID:/sO8MQcO0.net
今でも労働時間縛ってんのに
全く意味なかったって事なのに
違うことを考えないんだからしょうがない

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:09:48.95 ID:5YBKclPL0.net
青2歳が3歳になったところで何も変わらないという暗喩か(´・ω・)

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:10:06.56 ID:TPHPZChc0.net
※ただし正規雇用労働者のみです

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:10:09.56 ID:cZ+Vj+5U0.net
>>52
平均以下の所得で方働きだとボロい借家にボロい服に炭水化物ばっかりの食事で子供は高卒で老後資金無しで家族全員小遣い0だな

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:10:25.38 ID:j+AZ6uJK0.net
>>52
時代は前に進んでるんだよおじいちゃん
日本は労働力不足だから女と年寄りも働かなきゃ回らないの

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:10:34.31 ID:GqFwsFSQ0.net
>>121
子供も持たないで仕事だけするならAIやロボットでもよかろうなのだ
本末転倒なんだよね

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:11:01.09 ID:sNSJQL+P0.net
育児したい親だっているけどさ
仕事に集中させてやれよ

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:11:32.83 ID:o4mqeyKu0.net
苦労した者がエライというアホな価値観

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:11:48.42 ID:eqRwfzTQ0.net
>>21
今は残業したくてもできない会社のが多いだろ。むしろ今まで残業ありきの給与ベースだった人たちが困窮しはじめてる

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:02.03 ID:zK5V19HQ0.net
非正規こどおじ独身のおまエラには関係ない話
こっちみんな

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:07.92 ID:ZMA0YLSY0.net
レジ打ち品出しを自宅でテレワーク

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:13.03 ID:a8McLsLn0.net
分からんよな
在宅長いと経歴として認められないかもという不安

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:20.04 ID:GqFwsFSQ0.net
>>129
それなー
現状非正規奴隷と正規職市民に別れているからこの制度を提唱できるのかもしれんな

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:27.98 ID:F/eFR9Qf0.net
無理難題を押し付けるだけなら誰でもできるんだよ
無能政府

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:32.40 ID:X12lgWfj0.net
>>133
育児放棄かよ?ゴミカス

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:33.12 ID:j+AZ6uJK0.net
>>100
残業代で稼ぐ時代は終わったってことだよ

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:12:39.73 ID:0X7lcbzo0.net
>>109
振られた仕事って当初から分かっていたタスクだよね?

実際の業務って
・当初から分かっていたタスク=10
・実際に隠れていた、やらなくてはならないタスク=20

って感じで、3倍くらになるんだよ。実際の作業は。

だから、在宅や定時帰りの人は評価が下がる。
楽な仕事しかやってないって事。
早く帰れる理由はあまり頭が良くないので、抜けているタスクを見つけられないだけ。

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:13:34.23 ID:I9upj8kA0.net
>>98
あんまり強い言葉を使うなよ
語彙力ゆたぼんかよ

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:13:42.33 ID:hx7uHKHs0.net
>>6
子供が増えなきゃ君の老後は終わりだよ

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:13:49.74 ID:QXj+ksG+0.net
スーパーのパートじゃ無理だわ、在宅

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:13:58.59 ID:XPeDep9V0.net
対策はこれじゃないw

もう増えないね子供
仕方ない

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:01.19 ID:Og5r2DOq0.net
子供は減るわ、働けもしないわでどないせいと?

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:09.22 ID:cRiNge7o0.net
>>131
みなぎる活力生涯現役
俺も自身がついたよ
18歳年の差です

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:13.31 ID:1KPJLg+80.net
これからの子供は少数精鋭になるんかな?
パワーカップルしか子供なんて持てないだろうし
一流企業でもなきゃ3年も在宅とか無理だろうし

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:14.87 ID:/fUk55QH0.net
逆に努力義務なんだから守る必要ないと言いやすくなるな会社側は

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:20.25 ID:X12lgWfj0.net
>>143
それは隠れたタスクを洗い出せていない、それを見積もりに入れりていないバカマネージャーのせいだろ
自分の無能を棚にあげるな
会社のゴミ

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:24.79 ID:tJjFS0t10.net
>>104
本来はその繁忙期に残業できて稼ぎが増えてた
それがしにくくなって派遣で対処
稼いでた人の給料を分散させるようになったから中央値が下がっていってるんではないかと
36協定とか気にせず派遣が必要ないってなれば会社側も正社員として取りやすくなるし

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:14:32.81 ID:j+AZ6uJK0.net
>>135
残業代ありきっていうのがおかしいから
家帰って家事育児やって妻にも働いてもらったらいいよ

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200