2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子供3歳まで在宅勤務、企業の努力義務に 厚労省 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/05/16(火) 07:42:01.19 ID:o5kWMWRv9.net
少子化対策として育児の時間を増やす政策の整備が進む。厚生労働省は3歳までの子どもがいる社員がオンラインで在宅勤務できる仕組みの導入を省令で企業の努力義務とする。いまは3歳までとする残業の免除権も法改正で就学前までに延ばす。

育児休業後、復帰しても柔軟に働ける環境を整え、希望する数の子どもを持ちやすくする。2024年中にも育児・介護休業法や関連省令の改正を目指す。70歳までの就業機会確保を努力義務...(以下有料版で、残り1400文字)

日本経済新聞 2023年5月16日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA050250V00C23A4000000/

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:25:16.49 ID:HmFA0vxr0.net
>いまは3歳までとする残業の免除権
こんなのあるんだ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:25:46.68 ID:yW+qHaE+0.net
>>222
大企業はなんだかんだ休暇あるから
三年くらい普通に休めるからな

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:26:25.44 ID:sNSJQL+P0.net
>少子化対策として育児の時間を増やす

これで仕事の生産性が上がるのですね笑

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:26:33.75 ID:MywNIDqC0.net
製造や営業には無縁の話だな

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:27:01.61 ID:5muMDQX/0.net
>>217
戦争だからこそ必要なんだろ人間が

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:27:13.17 ID:jQk1CcD20.net
残業の割増を1.5倍にして、JRのラッシュ時間帯の運賃を数倍にすれば解決するよ

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:27:20.77 ID:JSkKb/KG0.net
>>234
オンラインで営業できるだろ…

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:27:28.19 ID:WRCBLU4V0.net
生めよ育てよ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:05.05 ID:RQ5osGns0.net
配達業は事務やればいいか

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:18.10 ID:gMARaEdP0.net
>>1
さすが異次元の岸田!株価も支持率も大幅に上昇中だ!

岸田は名君として名を残すだろう!

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:23.24 ID:VX4pFf+R0.net
いまから少子化対策草案wwwww
芽が出る前に日本なくなるだろwwwww

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:35.36 ID:SQis8p520.net
努力義務なら無いのと一緒
法律で決めないと

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:50.71 ID:rbCTiIAa0.net
3年仕事しない?あたおか

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:28:51.17 ID:0X7lcbzo0.net
これから出社手当付く時代になるかもなw

・子育て在宅
月15万

・独身在宅
月23万(仕事に集中できるので手当つける)

・出社
月30万

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:11.73 ID:X0nRPLg80.net
清掃業とか土木とか肉体労働者がオンラインで何すんねん

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:18.27 ID:QmDe1Prk0.net
https://i.imgur.com/66EK6zP.jpg
https://i.imgur.com/Gm2NXpD.jpg

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:23.20 ID:GxXZfOZQ0.net
もう子供作ったら負けレベルに悪い印象操作してきてる
もうこれわざとだろ

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:25.03 ID:VeHDlt+I0.net
>>143
そういう状況になったら抜けてるタスクを洗い出して報告、再度スケジュールの引き直しをするのが普通なんだけどな、後で間に合やないってなるリスク高すぎやろ

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:40.35 ID:0Ur0F2cC0.net
周りで支えてる人達への手当ては?

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:49.95 ID:4Im3UMpq0.net
誰だよ こんなこと言い出すのは?
3年ごとに子供産んでいたら
5人で15年間 在宅かよ
半拍車は、14人 産んだから 他国とはいえ
42年 在宅かよ いいな 出てこれなくて

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:51.55 ID:SutKp/Pn0.net
産むのはいいが
クソガキがやらかした時の罰則を強化しろ
甘やかし過ぎなんだよ

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:29:54.88 ID:zCZ6qMbA0.net
努力義務というパワーワード
いや、実際大企業は国の方針に従わんといかんのよ

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:09.15 ID:BAovMGOC0.net
どんな仕事内容を想定しとるん?

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:19.77 ID:9YAUvaue0.net
>>233
生産性を上げるための施作じゃないだろ

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:27.24 ID:+8mf8CxI0.net
そういう問題なのか??
なんかずれてるような。

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:31.48 ID:y/qncd9S0.net
在宅でできない仕事だったらどうすんだよ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:38.59 ID:GqFwsFSQ0.net
人手不足なのに育児休業はかならず取れだから
人手不足は解消しないな

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:30:50.11 ID:5s8ElIIO0.net
いいか産んだ子供は、Z世代が学校で教育するんだぜ?
どうなるかわかるか?

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:21.45 ID:p3L0UAuA0.net
チャリのヘルメットとかもそうだけど努力義務って行政の職務怠慢なだけでただの逃げだよな

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:34.37 ID:sNSJQL+P0.net
3人4人とポコポコ産んで在宅勤務で楽したいか
立て続けに産んで数年出勤せず会社での存在感をなくす(顔を覚えてもらえない)か
究極の選択ですね

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:43.70 ID:WMVkNyvq0.net
こういう制度が一切なくみんな貧乏だった時代の方が出生数は圧倒的に多かった矛盾
是正すべきところは本当にそんな事なんだろうか

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:46.67 ID:HZyUX3XL0.net
民主主義を掲げながら国民の行動を義務付けてくる矛盾国家

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:55.94 ID:NzwDY0hW0.net
いいんじゃね?
どうせ子ども小さいときは保育園から熱出したって連絡が来て早退とか看護休暇とかしょっちゅうなんやし
最初から在宅でできる仕事割り振っといたほうがお互いラクだろ
逆に子どもが体調悪いのにテレワークなんだから多少は進められるだろって詰められる可能性もあるが

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:31:56.78 ID:EZlvh9bI0.net
>>259
ほんまそれ行政が企業に責任ぶん投げてるだけ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:02.03 ID:FnJKzu820.net
3人目産めば1000万もらえるとか
そういうのだけでいいんだよ

もはや職場が大変だとか独身のボヤきは無視していい
子供産めば働かなくてもいいくらいのマインドにしないと人増えない

もちろんバカ親が沢山生まれるしそれに伴って事件や問題も起きるけどそんなん、コロナで補助金貰いまくってローン返済しまくったクソ病院のときと同じだ

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:19.97 ID:5muMDQX/0.net
>>260
産むのも社会的な仕事だから

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:22.45 ID:ixOAaiRQ0.net
>>231
あるよ
育児介護休業法って法律で決まってる

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:29.75 ID:0TN9SQRS0.net
>>258
どの世代も変わらん

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:41.56 ID:zyzBo7wb0.net
努力義務=守られない

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:32:42.81 ID:e2ueiMB90.net
>>1
それが苦痛だとわからないのかw
外に出て子育てから解放されたい人もいるわけでさ

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:33:00.29 ID:4aHCx/cZ0.net
産ませる為の方策は一切無し

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:33:05.56 ID:E9Y7yG5m0.net
>>259
そもそも努力と義務ってくっつかないと思うんやがw

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:33:34.69 ID:GqFwsFSQ0.net
>>233
本末転倒なんだよそれ

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:33:35.33 ID:BuLEm6NK0.net
どーせいてもいなくてもたいして変わらん女性でしょ
専業主婦に給料やってるだけで

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:07.96 ID:cJkRDNjC0.net
在宅勤務からフリーランスに転身する奴も多そう
企業にとっては人材流出の危険性
会社は毎日通勤させて逃げないように監視したいだろうな

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:15.69 ID:/a8ScIvt0.net
毎年子供産んで永遠に育休取ってる子いるわ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:31.63 ID:Z08+8k0c0.net
>>12
>>55

ほんこれ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:34.43 ID:X12lgWfj0.net
>>212
誰が強制したの?

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:35.54 ID:0Exn2NLv0.net
>>5
実際はコッチの方が多いと思うがな
専業主婦でもぶち込みたいのに

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:38.27 ID:cgG3ig+20.net
>>206
反りが合わないと“そういうもん”です。

手柄をパクれないように工作して放置で解決する場合が多いですが、

まともな人が半数居ない組織の場合は
諸条件がかなり違ってて、
こちらの場合は逃げの方が(圧倒的に)有利です。

DQNに人生を食い荒ら“させてる”余裕はないハズです。

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:50.45 ID:ybB2niDF0.net
業務の尻拭いは出会えない独身諸君で頼むよ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:34:59.21 ID:CEuWOLTP0.net
自分たちの勝手な欲望で結婚して、勝手な欲望でガキ作っといて社会に迷惑かけんなカス

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:02.44 ID:+8mf8CxI0.net
自営業になれば、毎日在宅勤務。(しらんけど)

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:03.42 ID:iA8apIzL0.net
>>44
それ、前提がズレてないか ?
残業する・しない → 正規社員
金がなくて結婚できない→ 非正規

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:03.80 ID:E9Y7yG5m0.net
>>275
そこでスカイ株式会社ですよ
なお離脱が加速する模様

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:26.73 ID:FBzNSFC10.net
これで遅刻早退突然休が減るならありがたい
でも未就学児だと突発の時に在宅勤務ならできる?って聞いてもNGなのが多いのと
どちらかというと小学生の子持ちの方が突発穴開けが多いから実態に即してるかというとちょっとな

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:37.82 ID:RTXO+14u0.net
こらこら、率先垂範はどうした

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:40.63 ID:kwjxu1OZ0.net
親フラならぬ幼児フラが流行るのか…

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:40.89 ID:rZ/gnjkE0.net
努力義務じゃ大体の企業は無視するだろ

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:41.77 ID:BuLEm6NK0.net
公務員の女性ってすぐ休むよ
育休取れない未婚の中年は精神的苦痛で病休

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:47.13 ID:HZyUX3XL0.net
まるで中国共産党
やってることが社会主義

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:54.74 ID:iSqLrhlC0.net
給料上がらないんだからどんな政策しても無駄よ
なんで先進国の中で日本だけ給料上げたら敗けだと思ってる状態なんやろ

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:35:57.91 ID:7OnSeNd/0.net
休みめっちゃ増やしているのにまだやるの?
きちがいやんw

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:36:28.33 ID:8HrUa7qM0.net
また出た努力義務

ってかこれマジでいってんの?
不可能だろ

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:36:28.78 ID:K/cg1oEr0.net
産休代替人員で派遣さんにも仕事のチャンス🤗
winwinでは🤔

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:36:29.29 ID:0X7lcbzo0.net
>>290
休んだ時のペナってないの?

うちの会社だと年10日休めばボーナス0円だったぞ

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:36:44.71 ID:GqFwsFSQ0.net
>>261
たまたま楽に人間増える時代の楽さを忘れられない世代の少子化対策でこれまで失敗してきたんだろう
人間は努力して意識しないと増えないのが当たり前なのかもしれないよ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:36:49.71 ID:EZlvh9bI0.net
生産性下げるって話じゃなくて強制的に活動鈍らせてるだけだよな。そりゃ日本企業は海外には負けますわ

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:37:04.14 ID:7OnSeNd/0.net
>>292
みんな大企業行きたいんだろ?
雇う側になってみろよwww
需要と供給の関係
それくらい分かれよ
大学出たんだろwww

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:37:11.88 ID:X12lgWfj0.net
>>264

なんの責任?

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:37:12.29 ID:3wjr5txe0.net
もう関係ない年代だけどいいんじゃね
子供の数の少なさ異常だもん

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:37:57.43 ID:jQk1CcD20.net
>>296
無能で底辺のブラック勤め乙

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:01.37 ID:sCE0qlkH0.net
教師不足がこれだからな
アイツラ直ぐに休職してる
公務員だから首にもならんし教師は大変なんですーとかキャンペーンやってるからガンガン休めるw

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:03.85 ID:SHufhhRB0.net
だめだこりゃw

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:05.44 ID:BuLEm6NK0.net
>>296
精神的ストレスで壊れると3年位は休めるんでは

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:12.67 ID:qL81n2Fa0.net
制度は作ったから、仕事も育児もしろ

やめてください

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:22.26 ID:++4RyslP0.net
子だくさんで日本の人口が右肩上がりだった時代に、んなことしてたか?
欧米じゃなく過去に習えよ

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:23.83 ID:/KB6S9WZ0.net
>>214
むしろこれ父親の為の制度だろ
母親は産休育休あるから

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:37.99 ID:k7J3ycT60.net
これとても素晴らしい案だと思うよ
反対している人たちはなにが気に食わないのか理解できない

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:38:54.93 ID:CEuWOLTP0.net
>>93
会社全体では仕事残ってるからな
うちは早く仕事終わったやつには他の人の手伝いしてもらってるわ
残業規制あるからな
突出して一人残業するより皆で規制ギリギリまで残業した方がよいから

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:39:09.74 ID:nRQVVoZH0.net
子供の相手しながら在宅勤務?無理無理
時短や残業無しの推進なら分かる

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:39:33.45 ID:XjJsmLvb0.net
>>1
更に小子化くるね

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:39:57.59 ID:jQk1CcD20.net
>>307
右型下がりのときに、右肩上がりのことをする無能

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:05.98 ID:+8mf8CxI0.net
>>310
それ、なんかやる気なくすね。

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:21.89 ID:ZlC8NqR40.net
>>261
マインドだろうな。
そもそも子供を産むこと、家族をもち、家を継ぐという思考が当たり前に植え付けられていた。
大した家柄でもないのに、だ。
それは狩猟農耕と集団生活をするときからできたものがだんだんと家族単位に集約したと考えられる。
近代においては、それを国が集金して配分し互助する制度になり、社会保障の充実と子供に対する保護の強化もあって、家族で支え合うスタイルが減り、バブル後の不景気に際して核家族化からおひとり様賛美で住宅や車、消費財の売上を水増しした。
減りゆく労働人口をまかなうために、女性の独立を進め、税収のために子育て関連をアウトソーシングした。
進む少子化に教育利権が危うくなり、必死にやってるのが今。

とまぁ、勝手に考えてみる。

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:28.42 ID:F5oH3L/80.net
努力義務なら
ないのと同じだから大丈夫

守る企業は一つもありません

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:32.33 ID:V6my4Scx0.net
これが異次元だ(ドヤッ)

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:35.80 ID:1Kcg8fhp0.net
出来るわけねーだろ
考えたの男か?

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:41.76 ID:3wjr5txe0.net
コロナである程度テレワーク体制が整ったとこなら
コロナ後に赤ちゃんいる人をテレワーク体制にするの無理なくできると思うけど
一番手間かけずに早急にできるもんね

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:40:56.36 ID:E9Y7yG5m0.net
>>307
ハワイやブラジルに棄民してた

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:41:07.70 ID:8AfZ4LlK0.net
女性を雇用すること自体がリスクになるだろ

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:41:16.09 ID:GqFwsFSQ0.net
>>298
海外は宗教的に子供持つことが義務みたいな面があるからな
キリスト教は生めよ増やせよ地に満ちよと神が命じてるから子供持つ動機が日本人よりも強いのかもしれない
それでも先進国は少子化なるけどな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:41:43.00 ID:E9Y7yG5m0.net
>>310
なお手伝っても評価は上がらん模様

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:41:45.56 ID:1CNfy2GV0.net
大丈夫
もうすぐ営業すらAIがするようになる
人間の労働力がいらない未来がわりと近くなってきてる

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:09.04 ID:xhLDl8RK0.net
>>169
こいつみたいに場当たり的で自分のことしか考えない日本人が腐るほどいるのが現状
子供増やさないと会社どころか日本が滅ぶって言ってんのに「会社がー」「負担がー」ってアホかよ

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:11.15 ID:7OnSeNd/0.net
東京を守るために必死ですなぁwww
リモートすらまともに出来ない無能東大出官僚集団ということが
文化庁移転で明らかになったしな
東京にしがみついて生きるしか無いんだよ
諸外国は地方分散ですよ

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:12.46 ID:0X7lcbzo0.net
>>319
それってまともに仕事できんの?
出社している人も3分1の仕事もできてないんじゃ・・・

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:16.52 ID:BN64csTp0.net
託児所の整備、無料でガッツリにして企業の負担を減らせよ
なんか狂った方針だな

329 :高柳晋作:2023/05/16(火) 08:42:18.94 ID:b6JS0V8O0.net
んん?別にお父さんが家で働かなくてもお母さんが子育てすれば良い様な・・・

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:48.00 ID:sJE9jn790.net
ツイッターのところが在宅から出社に切り替えたら仕事の効率性が上がったって言ってたぞ

やはり、テレワークは悪だよ
悪習でしかない

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/16(火) 08:42:48.22 ID:nkqyw42r0.net
>>292
働け。
初任給徐々に上がってるだろ。
パートだって1000円超えてきてるんだし。

総レス数 1001
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200