2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ「軽自動車は海外販売」されない? 規格制定から70年以上も… ほぼ海外展開されない理由とは★2 [煮卵オンザライス▲★]

1 :煮卵オンザライス▲ ★:2023/05/09(火) 17:39:53.16 ID:7yGESpNX9.net
くるまのニュース 5/9  7:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aa872cbefeebef015f8d61d30d1b384fe95100d

海外からも評価される軽自動車だが…なぜほぼ正式販売されないのか?
日本独自の軽自動車規格は、1949年に制定されていから2023年で74年目を迎えます。近年では、海外の自動車業界関係者からも注目を集めているといいますが、なぜ軽自動車は海外へと進出しないのでしょうか。

全国軽自動車協会連合会の調べによると、2022年3月時点ではおよそ3130万台の軽自動車が日本に存在しているといい、これは全自動車保有台数のうちの約40%に相当します。  

1950年代に経済産業省が提唱した「国民車構想」のなかで形成されていった軽自動車は、ボディサイズやエンジンの排気量を一定の規格内にあるものに対して税制優遇を与えることで、日本のモータリゼーションを進めることを狙いとしてきました。
その結果、コンパクトかつ安価であることが魅力の軽自動車は、人々の生活を支えるうえで欠かすことのできない存在となっています。  

一方、近年の軽自動車は、必ずしも普通乗用車の「下位互換」というわけではありません。 技術の進歩により、軽自動車の多くは小排気量でも必要な十分のパワーをもつようになりました。
さらに、室内空間の広さや機能装備は普通乗用車と同等以上のものが増えたことにくわえて、税制優遇により維持費が低く抑えられることから、2010年代以降は軽自動車の販売台数が増加しています。

そうしたトレンドをつくったのはホンダ「N-BOX」です。2011年に登場したN-BOXは発売直後から圧倒的な販売台数を誇り、軽自動車の新車販売台数においては2015年から8年連続で1位を獲得し、2022年には乗用車を含めた新車販売台数でも1位に輝いています。  

名実ともに「日本で1番売れているクルマ」である軽自動車は、海外の自動車業界関係者からも注目を集めているといいます。 ある海外の自動車メーカーのデザイナーは、軽自動車の偉大さについて次のように語っています。
「軽自動車はさまざまな制約があるにもかかわらず、デザイン上の工夫によって競合モデルとの違いを生み出しているのがものすごいことだと感じます。  
また、限られた空間のなかで、多くの収納スペースを確保できている点にも驚きます」  

もちろん、海外にもコンパクトな実用車は多く存在していますが、そのなかでも軽自動車は世界最高クラスの実用性を持つクルマとして、自動車業界関係者からは評価されているようです。

※ ※ 

しかし、実際にはごく一部のマニアが軽トラックや軽スポーツカーなどを並行輸入する程度で、軽自動車が日本以外の市場で正規販売された事例はほとんどありません。  
たとえば、軽自動車のスズキ「ジムニー」には、兄弟車として排気量やボディサイズを拡大した普通乗用車規格の「ジムニーシエラ」も設定されています。 しかし、海外ではジムニーシエラが「ジムニー」として販売されているのみで、軽自動車規格のジムニーは日本国内専用車となっています。

◼軽自動車が海外展開されない理由は「そもそも想定していない」?

2022年9月にインドネシア・ジャカルタではホンダがN-BOXを同市場で初めて展示されました。 関係者によれば「あくまでも参考展示です。軽自動車はアジアから一定の需要がありますが、正規販売はしていません」と言います。  
軽自動車が海外で販売されない最大の理由は、そもそも軽自動車は日本独自の規格であるため、企画段階から海外での販売を想定していないことにあるようです。  

ある自動車業界関係者はその理由を次のように説明します。
「新車を販売するためには、その国や地域におけるさまざまな認証試験に合格する必要があります。 衝突安全基準はその代表例ですが、軽自動車のほとんどは、現状のままでは海外の衝突安全基準を満たすことができません。  
これは軽自動車の安全性が不十分というわけではなく、その国や地域の基準に合わせたチューニングを行なっていないという意味です。 チューニングをすれば問題なく基準を満たせるとは思いますが、そもそも日本以外の市場で販売することを想定していないため、そうしたコストを掛ける必要がないというのが実際のところです」

では、必要なチューニングを行ったうえで、軽自動車を海外で販売することはないのでしょうか。別の自動車業界関係者は次のように話します。
「かつて、スズキはタイへ『アルト』を輸出していましたが、『安かろう悪かろう』のイメージが強かったために販売台数が伸びず、ほどなくして撤退しています。  

※続きはリンク先で

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683598774/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:41:05.72 ID:bHJ0FOn90.net
軽自動車 vs ダンプカー
https://i.imgur.com/NYD9EXZ.png
軽自動車 vs 普通車
https://i.imgur.com/ob7hPno.png

> 車同士が衝突する場合、大きなエネルギーが発生します。
> すると、軽い軽自動車の方がどうしても大きく飛ばされてしまうため、大きなダメージを受けてしまうのです。
> そのため、乗っている人にかかる衝撃も大きくなります。

> クルマには、ぶつかったときに衝撃を吸収するためのクラッシャブルゾーンというものが設けられています。
> クラッシャブルゾーンが潰れることによって、衝突の際の衝撃を緩和することができるわけです。
> 限られたボディサイズのなかで、室内の広さを確保しようと思ったら、どうしてもこのクラッシャブルゾーンの広さが犠牲にならざるを得ないわけです。
> また、軽自動車のドアを開けてみると分かりますが、ドアの厚みが普通車とくらべてあきらかに薄くなっています。

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:41:18.33 ID:1fWv+7TC0.net
魅力が無い

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:43:03.55 ID:PlKaR3ym0.net
非関税障壁のガラパゴス
それが原付と軽自動車
こんなものは世界では子供の玩具扱い、知らないのは日本人だけ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:43:17.12 ID:b3rcnn910.net
バイクも車もヨーロッパと絡むと我儘に振り回される
ヨーロッパの車は数値誤魔化してたくせに何がEURO4だよw

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:43:49.78 ID:sONEyklL0.net
規格が1000ccくらいならもう少し万能に

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:44:05.33 ID:jmQNXi0e0.net
アメリカ人がコペンに乗れるか?

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:44:45.17 ID:bHJ0FOn90.net
> 「やっぱり軽も普通車と同じ安全性能だから安心だね!」そう思いますよね。
> ですが、この試験自体にからくりがあるんです。残念ですが…後面衝突試験ですが、「同一質量の自動車」ってありますよね?ここがおかしいと思いませんか?

> 軽自動車の重量は約900kg、一方、ミニバンのアルファードの重量は約2,000kg

> 軽い車には軽い車を、重い車には重い車を衝突させる。
> 要は、テストする車と同じ車重の車を追突させて「車内の衝撃も同じくらいでした」こういってるんです。
> 「あれ?それっておかしくない?」って普通思いませんか?

> 車重1tと車重2tじゃ倍も重さが違いますよね。質量が2倍になれば衝突エネルギーも比例して2倍大きくなります。
> 安全性能が同じな訳がないじゃないですか。

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:44:56.31 ID:tGkzru320.net
何だかんだ言っても事故したら勝つか負けるかは車体の重さ
ってのはアメリカでよく言われてるね

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:48:53.97 ID:b3rcnn910.net
>>9
対人事故のための安全性がーて言われるのよ
カンガルーバー禁止になったのもそれだし

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:51:21.14 ID:AHAqXeJf0.net
イースより前のミラは輸出してた
車体は同じだがエンジンは換装

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:52:25.44 ID:i3/lHhHN0.net
まあでもこれでキャビンが守られててドアも開くんだから凄いと思うわ
https://i.imgur.com/mRsMEHt.jpg

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:52:29.54 ID:8S2UwtpI0.net
軽自動車って発泡酒みたいなもんだからな
海外じゃ通用しない

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:53:06.63 ID:3J1QjEuz0.net
何故もなにも、規格が違うから

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:56:38.23 ID:6IRA1+cz0.net
軽自動車はトラックとぶつかったら危ないという奴がいるが実際はトラックにぶつかるのは車に金かけてる奴なんだよな
衝突した時の死亡率は軽自動車が高いが死んだ人数は断然普通車なんだよね

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:56:52.05 ID:pp+WPgzj0.net
日本は道路の設計が良いから軽が快適に走れるんだよ。

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:57:02.54 ID:b3rcnn910.net
対人事故での安全性とかそもそも事故するなって話だけど事故した時の事も想定してとか極論になると自家用車やら禁止になる

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:58:15.40 ID:DgZwwfkH0.net
なぜ軽自動車が輸出されないかって、軽自動車が売れちまうからだよ
自国自動車産業保護のため日本規格になってんの

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 17:59:28.26 ID:vP/UzhlO0.net
日本はせまいからな~
車買えない層も軽自動車買って税金入れてた、、昔は
今の軽は乗用車と変わらん

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:00:06.57 ID:b3rcnn910.net
産業とかで勝てないとなると関税と規制で縛ってくるのは昔から変わってないのがアメリカとヨーロッパ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:00:18.01 ID:Q0ATVyWR0.net
>>2
こんな事故ベンツでも粉々だわ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:02:55.91 ID:tcBgQsoX0.net
>>1
日本ほど貧乏でもないし
日本ほど少子化も進んでないから

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:04:45.19 ID:iJeYVV4m0.net
>>22
世界の出生率、見た事ない?

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:05:12.10 ID:b3rcnn910.net
自分が子供の頃VOLVOが2階から落ちても平気とか硬さ自慢してる宣伝やってた
その頃だけ少し多くのVOLVOが日本でも走ってたw
今殆どみないな

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:06:09.60 ID:kwXJKdv30.net
>>10
アメリカってカンガルーバー禁止の州あるの?
色んなグリルガード的なのを付けてる
珍しくないと思うけど

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:06:12.51 ID:DZlmGmxF0.net
どれだけ衝突試験用にチューニングしたとしてもこれは無理だわ



https://i.imgur.com/B6m5YoE.gif
普通車
https://i.imgur.com/fei6szw.gif

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:09:18.83 ID:W2HLOiI20.net
軽自動車は事故になると棺桶だからな

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:10:06.15 ID:b3rcnn910.net
>>25
日本の変なディーラーが文句行ってくるだけだよ
あれはあったほうがいい場所もあるもんな
猪出る所とか鹿出る所とか

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:11:26.26 ID:b3rcnn910.net
EVの変なのだと棺桶どころか火葬までしてくれる

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:14:35.14 ID:r23S1gSh0.net
日本みたいに軽自動車だけ税制面で優遇とかないからな。普通車の税金が高すぎ云々で
できた規格だし。政府が車関係の税金を高く設定して無けりゃ、そもそも産まれてないよ。
軽自動車だとメーカーも稼げないし。海外メーカーからしたら「なんでそんな縛りプレイしてんの?」だろ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:15:17.94 ID:3u8Ad0/Q0.net
だっせープリウスよりは需要あると思うけどな

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:16:30.24 ID:b3rcnn910.net
これからの流行りは事故らなくても火葬
https://youtu.be/lbi_7GVOTAc

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:16:40.49 ID:VSI47CgE0.net
>>13
外国人は不思議に思うからな
最初からビールを飲めばいいのでは?ってさ
海外のお笑いネタの一つだよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:16:50.65 ID:jNQXzKC80.net
>>10
真っ先に死ぬべきはドライバーだろって思うよな

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:17:31.50 ID:rKqM3XAa0.net
アジアの方だと中古は出回ってるよな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:17:59.93 ID:b3rcnn910.net
>>34
別に誰が死ねとも思わんよ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:18:13.23 ID:qck412U70.net
スレ読んでいないけど
軽自動車は衝突安全性が低いから
最新のEU基準をクリア出来ない
違うのか?

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:19:17.89 ID:TaHs2P8P0.net
軽自動車ディスってEV売りたいんだろうなあ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:19:44.55 ID:8aqHNLrP0.net
ソリオ辺りまでのサイズや排気量を軽規格にした方がいいんじゃないかな

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:20:02.43 ID:kwXJKdv30.net
>>28
日本はメーカー自主規制だとかで見なくなったけどオレは絶対必要だから輸入して付けたわ(車検証変更済)
毎日当たり前に鹿やイノシシ見かけると本当に怖い
近所の人は毎年何台か廃車になってるしオレも2台廃車になったからな
歩行者より鹿の方が多いくらいだわ

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:21:15.36 ID:PU2GB6w10.net
>>2
普通車対ダンプカーは?

普通車グシャグシャだろ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:22:04.96 ID:V7n5325q0.net
クソダサいから売れないよ
最低シトロエンやプジョーレベルのデザインないと
EVの軽はちょっとは売れそう

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:23:15.09 ID:b3rcnn910.net
>>40
対野生動物だと廃車レベルの事故多いよな
あいつら車ベッコリ凹ませても走っていくからタフすぎる
たまに内蔵やられてあとから倒れてるのが居るけど
北海道の蝦夷鹿とかだとデカさもやばいから必要だと思う

44 :名無しさん@13周年:2023/05/09(火) 19:33:07.59 ID:5VfnYvsr7
海外の都市部は一人乗りは規制で車では入れないとこも多い
小人数しか乗れない車なんて論外

45 :名無しさん@13周年:2023/05/09(火) 19:34:02.44 ID:5VfnYvsr7
渋滞悪化の元

46 :名無しさん@13周年:2023/05/09(火) 23:22:10.71 ID:uOAeaOokx
外国人   イラネー

必要なら自国で作りますから (((*≧艸≦)ププッ

47 :名無しさん@13周年:2023/05/10(水) 04:43:12.60 ID:ZPyEjw6nn
最貧国のウクライナの方が いい車に乗ってる  。・゜・(ノД`)・゜・。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:24:41.33 ID:v5Z11hJX0.net
エンジンでかくしたら売れそうだけどな
1000ccくらいあればNAでも今の軽ターボと同じぐらいの
最大トルクになるはずで合理的
ターボは高コスト短寿命で制度上の縛りが無い場合は非合理

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:25:14.75 ID:qck412U70.net
スレ読んだが
EUの側面衝突基準を満たすのは無理
ヤリスでさえ1700mm以上の横幅が必要
チューニングってモノコックボディの
どこをチューンするんだ?

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:26:34.09 ID:k7nebUpJ0.net
【悲報】イギリス人軽自動車を熱望

https://youtu.be/1GMcAyQKgWA

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:26:58.41 ID:ELH+uPoB0.net
死んでもいい覚悟がある人しか車乗らないんだから安全性なんて二の次でいい
一人用のもっと小さい車出せ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:27:46.58 ID:k7nebUpJ0.net
コペンイギリスで大人気w

https://youtu.be/F7FM2w-ChDE

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:27:59.93 ID:5F+JW8+f0.net
海外に輸出する必要性はないね国内でバカ売れしてるんだし

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:28:51.63 ID:Nj0Ix1Yd0.net
世の中の自動車が全て軽になれば解決

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:29:18.26 ID:ELH+uPoB0.net
>>34
はい

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:29:59.59 ID:k7nebUpJ0.net
ピックアップの本場で日本の軽トラが大ウケしてしまう
https://youtu.be/f_Ckqwo_Ua8

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:30:07.78 ID:b3rcnn910.net
外車のりなら解ると思うけどはぁ?って壊れ方するよなw 
あと海外の整備と日本の整備の感覚の違いも向こうの整備士から習った
日本は壊れたら直すけど海外は壊れる前に直すんだよってさ
だからまだ使えるのにってパーツとかガンガン交換されて維持費高く付く

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:30:20.25 ID:5F+JW8+f0.net
>>50
出典が定かではない日本上げのYoutubeは再生稼ぐのが目的で基本信用しないな

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:32:48.13 ID:b3rcnn910.net
B○Wとかのコンピュータは自分で勝手に整備したらその痕跡残ってディーラーが難癖つけてくる

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:35:34.26 ID:k7nebUpJ0.net
軽トラをバカにしてたNZの農夫
実際乗ってみた結果

https://youtu.be/vswIks4Vg-o

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:35:59.50 ID:fI8VlntT0.net
880ccに排気量上げてほしい。
それぐらいやれよアホの岸田。

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:40:31.51 ID:10lu76xo0.net
むしろケイターハム170が日本に輸出されてるんだが

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:41:37.29 ID:b3rcnn910.net
文化やら法律の違いもあるよね

アメリカ、中国に至っては車検制度そのものがありません。 えっ、先進国なのに!?と驚きますよね。
アメリカは車検に限らず、ユーザー自身で整備する習慣があるようで、こういった意味では先進国なのかもしれません。

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:42:17.17 ID:Bul9aXW70.net
>>38
軽のEVを買えということ

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:42:30.57 ID:eEr1ss0g0.net
海外では軽などちゃちな玩具扱いだからな

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:45:57.16 ID:HDJo460z0.net
>>29
日本車EVに限るかもしれんが、EVはバッテリーを頑丈に保護したため、その副産物でメッチャ強固
バッテリーの重量分車重も重く、しかもバッテリーは車の中央の低い位置に取り付けることが多いから重心が低く、衝突時もバランスが安定してて転び難い

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:47:18.61 ID:em+t8EYh0.net
>1
ガソリンタンクが小さいからだろ?

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:48:01.73 ID:b3rcnn910.net
>>65
そうなんだけどハーレーとか情けないよw

ハーレーが中型スポーツ投入!!353ccの「X350」中国で発表!フラットトラッカースタイル&パラレルツインエンジン搭載

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:48:25.10 ID:zaYHac0L0.net
軽自動車が軽いのは車体ではなく、命の重さ

普通車に乗っていたら余裕で助かる事故でも死ぬぞ
安全性能は少し前に比べて格段に上がってるが、それでも気休めみたいなもんだ

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:50:26.61 ID:H0kAj+l70.net
田舎に行けば若い奴も軽ばかり

日本が貧しくなってるのを実感するよ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:51:08.63 ID:b3rcnn910.net
>>66
安全対策に金と開発費かけすぎて開発遅いとか色々と言われてるんだけどね
俺は日本のそういう部分大事だと思うよ
値段もっとつり上げて安全性売りにしたら良いのにな

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:53:52.13 ID:b3rcnn910.net
GTR一台とってみてもフェラーリやらランボより性能いいのに値段は1/3とか

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:55:33.90 ID:PU2GB6w10.net
>>69
軽自動車と普通車でドライバーの死亡率は同じだよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:56:10.87 ID:+tLnttbn0.net
すぐ死んで
訴訟問題に発展するからやろ?

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:56:47.68 ID:ei7/TS0J0.net
海外で軽自動車乗ったら死亡事故多発

日本のノロノロ運転でしか通用しないだろペラっペッら車体

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:57:04.34 ID:+tLnttbn0.net
>>72
民主党政権時代は
R33までも300万で買えたいい時代
民主党政権時代戻りたい

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:57:04.48 ID:b3rcnn910.net
コンボイと当たったらハマーでも死ぬだろうなw

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:58:42.35 ID:PU2GB6w10.net
>>76
ミンスがよかったならもっと続いてるはず
ミンスが今まともになってたらもっと議席増えてるはず

ミンスのいいとこってどこかあなたがここで説明してあげるとよい

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 18:58:51.38 ID:PhgEX4yG0.net
クソ狭い道路と駐車場の日本ならでは

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:00:35.13 ID:1+gF1nT00.net
安全基準の観点から、乗用車としては不適格とされるんだよ。海外でも軽自動車は変わり種の車だったり、業務用途、例えば私有地での移動とか街中の荷物運搬に使われる車として人気があるもので、これを普段、人を乗せたり、マイカーとして使うのはあり得ないということ。ちなみに国際的なAセグメントクラスで乗用車として使われる最小サイズが日本の5ナンバークラスのコンパクトカーとなってる。

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:00:39.24 ID:b3rcnn910.net
>>76
俺は逆に2000万位でGTR売って開発費やらその他回収したら良いのにと思ってるな
買う側目線だと安いほうが良いのも解るけどね
ランボやらフェラーリみたいにすぐ燃えないし走りも負けてないし安すぎると思うんだわ
ポルシェとかと同等な価格で良いかと

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:00:40.55 ID:/0zObm7b0.net
年取って見栄張る必要もないから軽自動車に乗ってるけどとにかく安いな
税金、車検は半値以下
修理費用も感覚的には半値ぐらい
オイル交換やらフィルターも6がけ程度
遠出もしなくなったから軽で十分ですわ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:02:57.62 ID:1ySb59xV0.net
ペシャンコになるの怖い

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:04:50.34 ID:b3rcnn910.net
まぁ日本が派手に儲けるとまたアメリカとかその他にやられるけどな

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:07:33.44 ID:b3rcnn910.net
アメリカは中華ハーレーで頑張れ
パラレルツインとかハーレー好きな奴はまず買わないエンジンだけど
パラツインとか買うならトライアンフとかBSA買うわ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:08:49.68 ID:bJB06o790.net
>>15
はいはい、ソース貼ろうな

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:09:14.26 ID:PU2GB6w10.net
>>80
だから普通車と軽自動車で運転してるドライバーよ死亡率は同じだよ

違うのは歩行者を跳ねたときの歩行者の死亡率
これは普通車セダンが一番低い。ボンネットに跳ね上げるから

軽や普通車のボックスタイプはボンネットが短いので突き飛ばしてしまい歩行者の死亡率が上がる

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:09:31.32 ID:VNVjRJy30.net
>>73
いいえ軽自動車の方が高いです

事故全体の死亡率は、普通車が0.27%に対して軽自動車が0.38%となっています。
https://keinomori.com/topics/trivia/light-car-safety/

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:11:07.99 ID:IHCLUVIR0.net
走る棺桶を売るわけにはいかない

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:11:35.33 ID:PU2GB6w10.net
>>88
それはほとんど同等と言わないか?
何倍の差ですか?

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:11:55.70 ID:SrOZ11110.net
>>76
あれほどマニュフェストで高速道路料金無料をうたってたのに
政権とったとたんやる気ゼロになったウソつき

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:12:48.56 ID:b3rcnn910.net
もう走る集団火葬場のバス導入してるから世の中運だわw

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:14:09.50 ID:BiLMlKhe0.net
>>88
これぐらいの誤差なんて普段の安全運転の心がけでなんとでもなるわな

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:16:20.29 ID:VNVjRJy30.net
>>90>>93
確率4割増しとか相当だと思うけどな

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:16:34.90 ID:b3rcnn910.net
バスが単体で燃えてるだけならいいけど首都高渋滞中とかならカナリカオスな現場になりそう

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:17:45.49 ID:dAQ+p8Ge0.net
40過ぎて独身で

どこに行くにも軽自動車とか

生きてて恥ずかしくないの?

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:19:04.51 ID:BiLMlKhe0.net
>>88
このサイトにも書いてるけど人ひいた時軽自動車の軽さが利に働いて殺さなくて済む場合も多い
トラックに乗ってりゃ自分が逝くリスクは少ないけど相手を召してしまうリスクは跳ね上がる
それはそれで地獄だよ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:21:14.71 ID:b3rcnn910.net
ながら運転のトラックとかまじ怖い
高速とかだと雑誌ハンドルの上にひろげてる奴たまに見かけたよな
今は居ないと思いたいが

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:21:27.02 ID:PU2GB6w10.net
>>94
コロナは80歳以上だと1.6倍ですよ
軽自動車よりヤヴァイですね

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/09(火) 19:21:34.16 ID:BiLMlKhe0.net
>>94
まあお前はランクルでもクラウンでも安全な車に一生乗り続けたらええよ
わしゃ軽で十分

総レス数 708
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200