2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【🌈】「多様性への理解を」渋谷で1万人がパレード 東京 ★2 [ぐれ★]

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/27(木) 11:23:10.34 ID:E7Y1j+bC0.net
>>444
日本も今では十分過ぎるほど欧米かぶれしちゃって、かつての同性愛に寛容だった時代の空気は風前の灯なんだよ。
今は、昔取った杵柄で、欧米に対してドヤってるだけだよな。

例えば、多様性の一つとして、薩摩藩の郷中教育、試しに今やってみるか?
欧米かぶれしてない薩摩人なら、今でもこれが出来るはずだ。
もしも逃げ出したくなるようなら、それはもう、現代の日本人が欧米化してしまっているということ。

いや、欧米の悪い部分は真似ているくせに、後者にあるような、グループ内で輪を乱す奴に対する制裁とかは、全く今でも日本人は変わっていないし、それどころか陰湿化してさえいるね。


【衆道】
江戸時代末期には既に廃れつつあった衆道だが、薩摩(鹿児島県)では近代まで盛んであった。
明治32年の薩摩見聞記によれば、とりわけ稚児(少年)を好み、
客人に「お茶にしますか?稚児にしますか?」と勧めるほどであった。

薩摩では郷中制度という青少年の集まりがあったが、
要するにケツを掘り合って結束を固めるものである。
美少年は羨望の的であり、常に危機に曝されていた為、
特定の年長者にケツを捧げて保護して貰う必要があった。
年長者は美少年を稚児様と呼び、きらびやかな着物を着せ、
歩くときは傍らで傘を差し掛け、
夜は他の者に拉致されないように寝ずの番をした。

薩摩ではこういった風習が常識であり
「父ちゃん、伊東さんちの美少年とホモダチになったよ」
「ほー、おまえもやるねー」
的な話題が家族の食卓で成り立つのである。

総レス数 1034
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200