2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ホンダ、国内でEV4車種投入 26年までに―新戦略発表 [蚤の市★]

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 10:19:34.66 ID:MAKF0FD90.net
>>370
ヨーロッパの街中で8台に1台はEVが走ってるの?
そもそもヨーロッパの路駐しまくりの街並みでEVが使えるとは思えない。家で充電できる金持ちのセカンドカーだろ。

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 11:21:58.08 ID:2BMRlBfV0.net
>>370
サクラ試乗させてやれば顔色変わるぞ

テレビ番組かなんかで
サクラをイギリスにでも持ち込んで
サーキットなどで現地ユーチューバーなどに試乗させればよいよ

「なぜこの規格が駄目なんだ?」ってなる

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 11:26:21.00 ID:FAEGBVVo0.net
>>370
情弱、EVの3倍HV・PHVが売れてるよ

欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増 2023.02.14
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07704/

欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 11:35:00.43 ID:2BMRlBfV0.net
小型軽量の方が、少ないエネルギーで移動できるのは当然
なぜEUは、小型車両に厳しい基準を設け
大型車に緩い基準にしているのか

自国自動車メーカーがなくなったイギリスなら
そのへん公正な突っ込みをしてくれるかもしれん

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 12:11:17.40 ID:AHqN5ABN0.net
>>369
逆輸入でタイプR Sにしとけ

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 13:04:02.73 ID:ZrGQ5yFM0.net
>>373
現実をみようね

シェルが欧州最大のEV用路上充電ネットワーク『ユビトリシティ』を完全買収で合意
https://www.google.com/amp/s/blog.evsmart.net/ev-news/shell-to-acquire-ubitricity/%3famp

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 13:06:24.51 ID:ZrGQ5yFM0.net
>>375
それ、なんの反論にもなってないけどw
ネトウヨって本当に論理的な話が苦手なんだなw

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 13:12:28.90 ID:kWUlaESi0.net
原発使えない日本じゃ無理っしょ

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 14:34:20.94 ID:Wa+jNyXo0.net
一方俺は電車に乗った

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 14:46:20.68 ID:2BMRlBfV0.net
>>355
バイクで世界一のシェアなんだが

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 14:51:02.85 ID:2BMRlBfV0.net
>>378
開発を進めさせないための買収かもな

>>380
関西電力と九州電力で8ヵ所原発が稼働中
まあ、EVは軽自動車サイズ以下が妥当だけど

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 18:27:05.89 ID:YOCJH4BP0.net
そんなのいいから早くヴェゼル納車させろよw

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 18:30:34.61 ID:zjZYlbAw0.net
サクラの失敗をみればEVは軽も無理。電池カーはシニア用の一人乗りが限界だろうね

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 18:37:30.67 ID:ABiS1U9g0.net
シーガル出たら少なくともサクラの倍は売れるだろう

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 18:42:50.97 ID:XmoL7yHu0.net
BYDジャパン、これまでの約3カ月販売でたったの305台

スタートからズッコケのBYDにまだ期待してるヤツおるのな

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 18:51:20.32 ID:5um6atpc0.net
>>386
日本で誰が買うの?
軽自動車の方が断然良い
整備サービスが軟弱なのは選択肢に入らん

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:02:19.46 ID:MAKF0FD90.net
>>378
だから、俺はヨーロッパの街中で8台に1台がEVかと聞いてるんだ。お前こそ現実を見ろよ。

EUがエンジン搭載車禁止を撤回、2035年以降も合成燃料の車両が可能に
https://s.response.jp/article/2023/03/27/369124.html

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:04:08.77 ID:MAKF0FD90.net
今走ってる内燃機関車が全てEVになったらエンジンで作ってるエネルギー以上の電気を発電しなければならない。
夢物語としか思えない。

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:08:43.79 ID:AAKEcPdf0.net
化石燃料で火力発電し送電ロスしてEVへ、エネルギーが無駄すぎる。EVはさらに製造時も廃棄処分も膨大なエネルギー使用で、いいことが何もない

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:29:11.85 ID:AgP0MQPM0.net
内燃機関のエンジンで発電し制御やエアコンを動かしてるのもロスやろな

きっと近い将来、四輪モーターになって
その場で回転したり、真横にスライドして縦列駐車が出来るようになると思うよ

電気代とガソリンの比較しても電気代の方が安いし

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:32:08.34 ID:tX9M9S1Z0.net
>>385
テスラより売れてるんだがw

>>386
佐川EVで良いよ
初期に発表したパフォーマンスを実現できたなら
サクラと同じ価格でも戦えるぞ

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:33:07.88 ID:APJZwr9A0.net
いつも Honda Charging Service をご利用頂き、誠にありがとうございます。
さて、2018年7月より、サービスを提供してまいりました Honda Charging Service ですが、
この度、2023年9月末をもちまして新規会員の募集を終了し、2025年3月末をもちまして、サービス提供を終了させて頂きます。

本サービスは2025年3月31日まで引き続きご利用を頂けますので、
日頃ご愛顧頂いているお客様、及び今後ご利用予定のお客様共にサービス終了まで変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。

新規会員募集終了日 2023年9月30日
サービス提供終了日 2025年3月31日

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:35:12.98 ID:lvnbm49b0.net
S660楽しい
でもこのサイズのEV出しても航続距離は絶望的だからな
300キロ400キロのツーリングも行くけどこれが小型スポーツEVとなると充電ツーリングになり快適なドライブ時間を充電に奪われるのは確実やな

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:40:19.49 ID:tX9M9S1Z0.net
>>392
>その場で回転したり、真横にスライドして縦列駐車が出来るようになると思うよ

ねーよ☆
インホイールモーターの4wdで、いちおうその場で「クルクル」回るやつはあるが
未舗装でありながらわりと平坦な場所で
犬が尻尾を追いかけるように「クルクル」回る動画は上がってるが
そういうのは超信地旋回とはいわない

ゆっくりと30度だけまわったり64度だけまわったり
回転角を精密に制御できるのが超信地旋回だからな
ましてや真横にスライドとか
サスペンションアームの強度剛性で不利だし
フェンダーのスペースがたくさん必要になってキャビンが狭くなる

昔からアイデアはあるのに市販されないのは、理由があるんだよ。

>電気代とガソリンの比較しても電気代の方が安いし

ガソリンの約半分が税金であること
EVが普及したら電気需要が増大して電気代が上がる可能性

ちょっとは脳みそ使おうな☆

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:43:32.97 ID:AgP0MQPM0.net
https://sittoku9.com/den-dendai830.html?gclid=Cj0KCQjw3a2iBhCFARIsAD4jQB14j-qcIoueCZiSaGMnklK613rW01accSxOtwwageOmmUt_P9U7lEQaAmVFEALw_wcB

走行コストはEVが安い

マンションなどに住み充電器が設置出来ない人向けにイギリス等で勧めてる充電インフラの構築を勧めるべきよな

課金はクルマに検針器を設置してクレジット決済
その代わりどこでも好きな時間に急速充電が出来る

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 19:48:04.58 ID:AgP0MQPM0.net
>>369
都合の良いときは現在の技術の話で否定し
都合の悪い時は未来の話で煽る

典型的だな

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:00:03.96 ID:MAKF0FD90.net
>>392
そんなこと言ったらバッテリーへ充電すること自体が無駄

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:00:50.47 ID:MAKF0FD90.net
バッテリーへ充電した電気を全て取り出せるわけじゃないからな

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:02:47.98 ID:AgP0MQPM0.net
バッテリーが無ければ内燃機関もスタートしないけどな
押しがけとか手動でも掛ける方法は有るけど
今時じゃねーよな

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:04:55.96 ID:tX9M9S1Z0.net
>>397
ガソリン車の燃費を16km/l で計算してるやん

>>398
リンク間違えてないか?

超信地旋回なめんなよ
中国が実現したって動画あげてたが、CG臭かったし
それから1年くらい経過するはずだが、市販されてない

戦車でも超信地旋回ができるのはわりと新しいもので
日本だと74式からできるようになった技術だ
61式では出来ない

そしてブルドーザーなどで超信地旋回できるものはない

タイヤで超信地旋回できるのは、自衛隊の16式戦闘車両(いわゆる装甲車)だけだ
中国のはフェイク(断言)

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:05:45.30 ID:AgP0MQPM0.net
カス欠ならぬ電気欠になったら
EVからEVに送電出来るし
EVレスキューカーも既に有るよ

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:09:30.98 ID:tX9M9S1Z0.net
>>403
そのEVからEVへの送電で、どれだけロスになるか実体験すれば
EV信者も目を覚ますだろうな

つーかそれなら、ガソリンタンクから灯油ポンプで吸いだして横のクルマに給油できるようにすればええやん。
給油口の高さを統一するとか必要だろうけど

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:12:18.22 ID:4x5tAUG+0.net
ホンダ、GSユアサと国内にリチウム電池工場を新設へ
https://response.jp/article/2023/04/28/370438.html

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:12:56.08 ID:AgP0MQPM0.net
>>404
常時やるようなことじゃねーわな
効率が悪くて仕方ない

やるとしたらレスキュー
災害時、キャンプとか屋外で使うときかな
エンジンみたいに騒音を出さないから使いやすい

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:16:59.29 ID:tX9M9S1Z0.net
インホイールモーターの4wdでクルクル」回るってやる、追加説明すると
その動画は、クルクル回ってる最中のEVをコンマ数秒ずつ、さまざまな角度で見せるものの
回りはじめと、回り終わりは一切見せない動画だった

よーするに、力まかせに回り始めて軸がぶれるのをごまかすために
コンマ数秒で別の角度の映像に切り替えて
安定して止まることができないので停止するところも見せない

つかいどころのない機能ってこと

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:32:18.16 ID:tX9M9S1Z0.net
>>406
最近のクルマは、かなり静かになってるけどな
EUのR51ー03規制の“お陰”でな
大型車については緩い規制だから、フェラーリポルシェあたりはウルサイまま継続してるけどな

NOxについても触媒やEGRをきちんと使えば問題ない
EGRの技術がない中国なんかは、EVに逃げるしかないだろうが

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 20:37:42.69 ID:reVNeUy90.net
>>408
そういう技術的に難しい所には甘いんだな
日本なんかGT-Rが騒音規制クリアさせてモデルチェンジしたのに

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 22:05:16.57 ID:+O9n0odV0.net
今回の休日でEV給電気の並びを見て検討しますわ

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 23:12:37.38 ID:tX9M9S1Z0.net
>>409
日本勢は、余裕で騒音規制クリアできるんですよ
ただ「良い音」が、出せなくなるので
すでに一部車種では、キャビン内にスピーカーで合成エンジン音ながしてたりしますけどね

マジで

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/28(金) 23:44:27.11 ID:tX9M9S1Z0.net
リンクはれないので
「不良品率90%以上…とんでもない量の故障車で日本から完全撤退!」というのを
つべで検索して見て欲しい
あの国では、平均一日あたり10台のEVが炎上してるって・・・・

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/29(土) 10:43:58.05 ID:+YxPwukQ0.net
>>411
スバルをディするのはやめなさい

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/29(土) 12:46:58.11 ID:4SeLZXuW0.net
>>412
ソースはつべってw

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/29(土) 13:04:12.14 ID:SIxnSrtS0.net
>>414
妄想を根拠に日本に謝罪と賠償を求める民族をディスるのはやめなさい

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 10:44:07.23 ID:ig3IiY+t0.net
エンジンがいくら静音を頑張ったところで電動モーターに優ることはできない
そのうえで各社EVにはさらに静音処置をしている 例えばアイオニック5の純正タイヤは吸音スポンジが入ったミシュラン特注
エンジン音なんか雑音でしかない EVを購入する人々そう考えている

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 10:48:07.30 ID:4whXCrQU0.net
>>416
そういう人はEV買えばいい
俺はタイプRの方が全然いい

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:15:48.16 ID:vmi83mgs0.net
多分モーターの方がエンジンより有利なんだとみんな考えてると思うよ?

それを1997年にアメリカ人のグッドイナフが発見して10年以上ドンキやコーナンで叩き売られてる格安電動自転車用電池として日本人にはお馴染みのリン酸鉄リチウムを最先端EV用電池として採用しこの四半世紀1ミリも改良が進まないバッテリーで動かすのか全ての間違いなだけで

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:26:38.71 ID:vM1dzdkB0.net
でもフォーミュラE遅いからなぁ
アレ見るとEVのほうが優れている!って言われても説得力ゼロ

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:32:14.57 ID:agIBcOlz0.net
>>403
EVへの給電車は無いよw

現状電欠したら

JAFはレッカー移動するだけwwwwwwwww

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:36:04.17 ID:agIBcOlz0.net
中国、雪でEVの性能低下、バッテリー交換に数十時間並ぶ「夏は300キロ以上走れたのに一番寒い時期は120キロしか走れない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669644824/


さすがEV大国wwwwwwwwwwww

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:42:35.51 ID:ML7Pr5B10.net
中華evやテスラも駆動や情報処理は進んでいるとは思うけど車としての止まる曲がるや居住性安全性耐久性はレガシーのメーカーには及ばない感があるなあ
どちらが先に足りない分野に追いつくか

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:47:54.99 ID:ML7Pr5B10.net
燃焼系だと油をどこから手に入れるか選択肢があるけど貧困国て電力供給するには地力じゃ無理で富裕国にインフラを提供してもらう必要があって生涯その国からの支配から逃れられなくなる
中国や欧米がアフリカ相手にやっきになるってるのは中東の影響を無くしたいのとアフリカの市場開拓と支配だろうし
そこにまんまと乗る必要はないんじゃね

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:55:37.30 ID:w+UGTETi0.net
>>416
「良い音」というのがあるんだよ
ハーレーダビッドソンのエンジン音がよく知られているが
馬の足音に似たリズムの「ドドドッドドドッドドドッ」ってやつ

LFAは、日本が誇る音響企業のヤマハが調整した排気音で
「天使の咆哮」と呼ばれている
ちなみにヤマハは、モーターでも心地よい音になる研究をしている

免許すらもたないEV信者は知らないだろうが
排気音は、エンジン回転数を聴覚で知る材料であるし
トルク負荷も知ることができる。

それらが全くの無音となるとなぁ
程度のひくいゲームのような操作感になってしまうだろう
だから、昔のセルシオでは、加速するときくらいはエンジン音聴こえるようにと
バルクヘッドの吸音材を取り除いた

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 11:59:48.28 ID:w+UGTETi0.net
極端な話だが、全くの無音状態というのは人を不安にさせる
EVでよく言われたのは、歩行者にとって、無音のため近づいてるのに気付かないってやる

ぶっちゃけ現在の騒音規制は、行き過ぎ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 12:02:15.57 ID:disGLkeH0.net
Ne-ワゴン
Ne-ボックス
Ne-ヴァン
Ne-ワン

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 12:08:47.87 ID:w+UGTETi0.net
日本の乗用車の歴史に於いて
静穏性で画期的だったのは
ホンダのプレリュード
運転に興味のない女性にとっては、エンジン音など騒音でしかないようで
プレリュードの静穏性は、女性から高評価を得て
「デートカー」の称号を獲得した

EV信者って女だよな

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 12:38:51.03 ID:wngM0lwk0.net
てすと

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 13:07:25.70 ID:RDR3xv1o0.net
>>398
> 都合の良いときは現在の技術の話で否定し
> 都合の悪い時は未来の話で煽る

まんまEV厨の話で草

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 13:16:13.53 ID:w+UGTETi0.net
モーターってとっくに技術的に頭打ちなんだよね・・・
改善の余地が残ってるのは、ボディ
軽くて丈夫なボディ

そしてそれは、日本メーカーが世界の頂点に立ってる分野

「小型車が得意」ってそういう事なのに
文系のアホは理解しない
小型の方が難しいのは、ちょっと考えればわかるだろうに

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 13:43:22.57 ID:ZPuPg28B0.net
何より半導体不足で納期劇遅をなんとかしないと

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 22:05:59.89 ID:IPl5qx0r0.net
EVはいいけど発電機は載せた方が良いよ

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 22:13:05.60 ID:CrKJo/TF0.net
>>430
バッテリー重すぎて、ボディ重量減らしても大して意味ないだろ。

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 22:27:35.49 ID:shbgW7Gk0.net
>>433
ああ、ガソリン車基準ならね

世界でEVに統一したとしても
日本がトップってこと
まあ、EUは「火力発電の電気で製造した製品は輸入しない」って言ってるから

日本の自動車工場は、関西電力か九州電力の地域に集中させればなんとか
(原発動いてるから)

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/30(日) 23:15:12.37 ID:IbmYlgRX0.net
トヨタはもうだめらしいね
EVで中国やアメリカの2週遅れらしい。

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 00:14:31.03 ID:2bZtEonK0.net
>>435
中国、雪でEVの性能低下、バッテリー交換に数十時間並ぶ「夏は300キロ以上走れたのに一番寒い時期は120キロしか走れない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1669644824/


さすがEV大国wwww

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 00:23:05.30 ID:Mik3fKh/0.net
ヨーロッパはEV普及率が高いけど、南より北の方が普及率が高い。

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 00:52:53.00 ID:cgDKjRk70.net
N-EVか

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 01:06:42.21 ID:lnmKroGT0.net
ほんとEV関係のスレって反ワクレベルのキチガイがウヨウヨいる

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 01:32:34.36 ID:ylNfqnAB0.net
>>437
一国だけやん。

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 07:59:10.40 ID:mpDqlt220.net
自動車製造って動力源だけの問題じゃないんやで
既存のメーカーがどれだけデータ蓄積してきてると思ってるかも理解できないゆとりやZ世代

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 08:15:11.49 ID:g/Kz3H6a0.net
データ持ってたGMやフォードがボロ負けしたのが面白いよね
テスラやBYDは技術買っただけでしょ

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 08:21:57.57 ID:lD5tF++10.net
タイプRとLEXUSセダンHV契約してるけど納期長いよね
EV?
買うわけないでしょ

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 09:17:58.19 ID:nowiSPvi0.net
>>442
経営が横着したからね
手っ取り早く利益を最大化させようとしたのが敗因

クルマ好きは、テスラを嫌ってるでしよ
加速力だけのポンコツって感じ
運転の下手なやつは、アクセル踏んだら勢いよく加速するのが楽しくてしょうがないんだろうけど

BYDは、バッテリーを(他社との比較で)低コストで調達できるのが強みなのと
ボディ技術は、テスラより少し上程度

シーガルがその価格のままEUで売られたら席巻するだろうけど
EUのことだから、なんかルール変えて排除するでしょ

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 09:49:31.57 ID:KCypF8JZ0.net
>>442
大方の予想を下回ってハマーEVが3ヶ月で2台しか売れなかったしな

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:01:48.34 ID:nowiSPvi0.net
>>445
マジすかw
今のうち買っといたら
将来値があがるかもw

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:31:03.03 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:31:36.78 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:33:40.98 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:33:59.95 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:36:22.10 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:40:42.83 ID:wSRO5eLW0.net
>>446
今のEVはスマホと考えたほうがいい
進化スピードが早い
古いスマホと同じような価値になると考えればいい

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/05/01(月) 10:41:35.37 ID:mkyGzsrM0.net
>>444
モデル3も2日間山道高速運転したけど、最初は出だしの加速も凄いし少し感動した
でも運転していてS660の方がはるかに楽しいのは内緒だ

総レス数 453
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200