2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 [すりみ★]

1 :すりみ ★:2023/04/09(日) 09:00:26.21 ID:amr3AwlW9.net
質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。

《後略》

全文はソース元でご覧ください
讀賣新聞オンライン 2023/04/09 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230408-OYT1T50388/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:01:02.20 ID:Wz8493Zv0.net
全自動在日

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:01:57.21 ID:2K/QBd2B0.net
上智は時代遅れだな
というか理解できてないね

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:02:25.07 ID:vNYmZNRe0.net
バレないだろ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:02:29.29 ID:fVxqKZaO0.net
なんで禁止するんだ?
それに人間より AI の方が優秀なら AI の方を入学させれば良いじゃないか

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:02:52.10 ID:EoDQlNh80.net
コピペダメ・chatGPTダメ
それは良いけど、引用もダメにしとけ

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:03:16.67 ID:2mu4FsBc0.net
あれって使い物になるの?
それっぽい文章を出してくるけど、言ってる事がまわりくどいので凄そうに見えるけど、肝心の質問についてはきちんと答えてくれてないのだが

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:03:22.70 ID:fVxqKZaO0.net
むしろ 生身の人間の教師を禁止する方向から始めた方がいいと思う
これから先の時代 生身の人間に教わるのは危険が伴うよ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:03:24.87 ID:VFu/WfPZ0.net
たとえばレポートを作成する過程を動画におさめて提出とか、オリジナルであることを担保する履歴・エビデンスを出すとかになるんじゃね。

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:04:12.68 ID:rX4Lz4CL0.net
教育が時代についていけてないな
というか、この点に関してはホリエモンが言ってた事に近づいている

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:04:45.85 ID:fknveYO90.net
そもそも論文で能力を測るのが時代遅れと気づけよ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:04:57.65 ID:N3jkZc4d0.net
昔もWikipedia引用するなってよく言われてたな

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:05:08.76 ID:EoDQlNh80.net
>>8
底辺教師と関わるとヤバイから
AIに個別指導してもらったほうがいいだろうね

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:05:09.37 ID:VFu/WfPZ0.net
>>7
学習データが2019年時点のなのと、モデルバージョンが3.5だと精度がそこまで高くは無い、4にしてもそれなりになるが専門分野についてはすっとぼけるので、なんでも感でも完璧にってわけにはいかない

あと文章力・質問力がどうしても問われる

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:05:43.71 ID:9dmRMTNr0.net
ぶっちゃけブラッシュアップされたら調べようない

小説を含む、あらゆる作文の技能は一旦終わったんやろうなぁ
むしろ修整力の方が問われる時代

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:11.88 ID:jBA7IwuV0.net
どうやってわかるんだよバーカ
だから上智は馬鹿にされるんだわ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:36.44 ID:ppDmSSdU0.net
文系私大は6割減くらいしていい ゴミが増えるだけ

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:38.39 ID:N3jkZc4d0.net
全員似たような論文になるとか?

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:42.16 ID:CavjB3fU0.net
使ったかどうか判らないと思う

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:06:50.12 ID:PSwMkKva0.net
使い方に気を付けなければいけないのは間違いないな
出典出さずに本の内容そのままパクって来る可能性もあるし
学生にそのリテラシーがあるのかどうか

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:07:16.63 ID:jBA7IwuV0.net
そもそもテクノロジーの使用を禁止することの合理性が無さすぎる
社会に出ればテクノロジーは最大限利用すべきであるのに、なんで制限しようとしてんのって話

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:07:37.85 ID:VFu/WfPZ0.net
提出したレポートをベースに議論などして本当に自分で書いたかの質を問われる方向になるんだとおもう。
AI使ってレポート出すなは今のところのポーズでしかないんじゃね、大学側もそこまでアフォじゃないと思ったりする
>>15

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:08:08.70 ID:098psbn50.net
使ったことない人間が簡単に何でもしてくれるものだと思って規制してそうなのがジャップっぽい

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:08:42.00 ID:x43hMb3R0.net
使用した判定ってできないだろ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:09:05.52 ID:/UqC0QGr0.net
棋士「コンピュータに頼るのは負け犬のやること」

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:09:11.31 ID:83j2VgK90.net
オジサンにはわからけど
これ流行ってるの?

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:09:36.73 ID:R5DGe2Md0.net
あれを最も恐れているのは講師の類だろうなあ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:09:46.76 ID:5IGxbUQt0.net
確かに論文書くにはうってつけだな
悪用されて便利さが失われて行く典型的パターンにハマりそうやね

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:20.67 ID:3duVlyHg0.net
>>19
使ったかどうかAに聞けば良い

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:20.68 ID:LOBJZmHY0.net
>>21
情報が流出するから
イタリアではそれで問題になってる

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:45.00 ID:LOBJZmHY0.net
>>24
それな。

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:48.49 ID:OiWvSHp90.net
学校にバレないような論文作って!!!

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:10:57.04 ID:DGqDGaP80.net
既得権勢:俺よりも優秀な論文書くとか許さん

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:11:09.26 ID:LOBJZmHY0.net
>>29
分かりませんって言ってくるだけだろ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:11:16.78 ID:ORaeDVlW0.net
>>1
ドローンといい、新技術をまず弾圧するところから始めるから世界に遅れをとる
どうしてこんな愚かな選択をするんだろうな日本人

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:11:38.93 ID:ryNSaiLu0.net
さすが上智、反知性主義的宗教カルトの牙城だ、非科学的な対応をしとるw
たいていの大学は東大の対応を真似ているし、その方が科学的でもある

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:11:49.94 ID:FmeQSkLX0.net
AIはもうなくならないのに永久にそんなことやってるのかね

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:12:06.44 ID:VY3Fsnec0.net
どう対応するんだ?
わざと誤字脱字混ぜられたらどうする

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:12:37.57 ID:ED5/4M3i0.net
Googleを禁止してるところあるか?出来ることのレベルが上がっただけでそれと本質的に変わらんよ
禁止するよりも有効活用の方向に持ってかないと

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:12:40.10 ID:B6DDVCnx0.net
>>7
人間と同じじゃん

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:12:46.51 ID:ORaeDVlW0.net
>>30
そんなの入力する側のリテラシーがガバガバなだけで技術のせいじゃねんだわ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:13:02.81 ID:ygQxvamq0.net
盗作とは違うだろ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:13:22.14 ID:LOBJZmHY0.net
>>41
だからリテラシー的に使用禁止なんだろ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:13:35.97 ID:ijjOMtm30.net
AIの進歩で、写真家とか意味なくなったな
とくにデジタル写真

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:13:36.80 ID:WynetAsP0.net
>>7
それで安倍のお気に入りになって政府に食い込めたじゃん

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:13:55.51 ID:yLEfUfa70.net
バレないような論文を書いてってやってもバレたら
AIはバカってことだね

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:18.91 ID:5IGxbUQt0.net
>>26
日本では一部で騒がれてたが最近テレビで取り上げられる頻度がやばくてテレビが流行作ろうとしてる感がある
おかげでサーバーが負荷かかりまくってる
マスゴミが故意にAIすげーって煽りまくってる延長

実際認知度はかなり上がってるから流行ってるといえなくも無い

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:22.29 ID:tXYbb+O10.net
大学も見識が狭いなあ
これから求められる人材ってのは
AIをうまく活用して効率的に結果を出す人間だろうに

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:31.78 ID:Oq6F44QH0.net
むしろチャットGPTを使いこなしていかに素晴らしい論文を書いてくるか競わせたほうがいいんじゃね?w

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:32.80 ID:PRDzEWIV0.net
うまく使いこなすのもそいつの能力として評価してあげても良いのでは?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:43.69 ID:LOBJZmHY0.net
>>46
ChatGPTすら使ったことないだろお前

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:14:51.29 ID:CrNVVyV40.net
>>1
その提出されたレポートをAIに判断させたらいいだけじゃんw

「AIへの質問が甘いのでBデス」
「AIに多岐にわたり質問し深堀しているからA+デス」

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:15:14.32 ID:uxDEHFc/0.net
大学時代怪しいレポートを書くと口頭試問になったな。 一対一でレポートの内容について説明するやつ
自分で書いたならしっかりとこたえられるよね? って

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:15:41.39 ID:dB6mkFrx0.net
まとめる能力は凄いが
最適解を検討することはできない

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:15:56.42 ID:LOBJZmHY0.net
>>52
レポートからそれを判断できると思ってて草

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:15:59.69 ID:SyLq5H4v0.net
使ったかどうかなんて判別のしようがない。禁止とかする意味がない。高性能言語AIの存在前提で今後は考える以外ない。

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:05.80 ID:HPVXgvK40.net
AIに作ってもらった論文を元に作れば良いだけだろう
そこに境界なんてないからな。事実上罰するのは無理

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:10.21 ID:CrNVVyV40.net
>>54
質問者の程度次第だもんなぁw

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:32.17 ID:VcHoU1Bp0.net
手間増えるけど論文踏まえた議論とかするしかないわ

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:33.32 ID:LOBJZmHY0.net
>>54
二年後は分からんがな

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:56.48 ID:ORaeDVlW0.net
>>43
リテラシーの意味わかってんのか?
入力する側が流出させちゃいけない情報を入力しなきゃいけないだけなんだから、技術の禁止よりリテラシー教育をすればいいだけなんだよ?

最悪ガバガバリテラシーのとんでもバカに使わせないようにするぐらい……ああ、そういうことか

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:16:56.86 ID:dB6mkFrx0.net
てかよ、チャットGPTに叩き台を作らせて、自分で構成し直すくらいはしろや

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:04.93 ID:S+fWrJxN0.net
ai回答と判断するのはとても困難だと思う

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:31.16 ID:bCBIn0Lz0.net
ChatGPTで生成された物をもう一回ChatGPTで添削させてから自分で語尾を変えればバレない

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:36.56 ID:BmeiJpws0.net
くだらない。もう大学で学ぶ時代は閉じた。

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:42.35 ID:48X7k1fO0.net
レポートは作る過程でスキルを積むためのものなのに勘違いしてるやつ多いのな

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:47.80 ID:gGyPK3Le0.net
>>7
ウソつくしな
実際にない文献を引用したりとかw

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:56.17 ID:LqMTi9D20.net
>>8
これぞ5ch

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:17:59.05 ID:f+m+ongL0.net
AIが答えられるなら学習する価値なくね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:10.13 ID:CrNVVyV40.net
>>64
最後に全て「知らんけど」をつけるとかw

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:35.10 ID:ORaeDVlW0.net
>>61
入力しちゃいけないだけ、の間違いだわ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:38.42 ID:S+fWrJxN0.net
教員側だって論文作成、研究費申請、講義資料作成に大いに活用しようと思ってるだろ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:38.56 ID:dB6mkFrx0.net
>>58
ちゃう
正解が分かりきってるものでも、正答をしてくれないんだよ
使ったことがないのか?
例えば岸田首相のウクライナ訪問とかもうめちゃくちゃだった
何回も問い直して「誤った情報を提供して申し訳ありません」

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:18:50.22 ID:3JHI/RQe0.net
たたき台にしか使いません!!

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:05.38 ID:LOBJZmHY0.net
>>68
ChatGPTとかに特定の倫理的偏りがないと思ってる奴ら多いよな

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:12.92 ID:PbEeDctu0.net
論文の内容について口頭試問すればすぐボロが出るよ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:14.87 ID:bbbrTkMM0.net
もはや私大文系は以下のみで良い。

早稲田、慶應、同志社、明治、立教、青山学院、中央、法政、立命館、関西学院、関西、近畿、日本、ICU、上智、東洋。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:14.93 ID:dB6mkFrx0.net
>>58
じゃあお前の高度な質問スキルならどんな問題も最適解をくれるんだな?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:37.78 ID:PODnLpcQ0.net
チャットGPTにこのレポートはお前が
作ったのか聞けばいいじゃん

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:19:55.02 ID:VFu/WfPZ0.net
openai.comのChatGPTはAPI経由だとオプトアウトで学習させないよーにもできるので、追々そこらへんがクリアになってイタリアなどでも使用OKになってくのだろうな、たぶん

あとはオープンソースのGPTモデル/エンジンも出てきてるから、コンピュータリソースを確保出来る資本があれば誰でも構築できる時代がそこまできてる

Winnyを潰した日本がここらへんにNOを突きつけないか心配は少しある

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:02.26 ID:LOBJZmHY0.net
>>73
枕草子の作者は織田信長とかな
いろいろひどい、

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:03.16 ID:DlJkfUKh0.net
そしてチャットGTO爆誕

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:09.66 ID:NquK/Ny90.net
>>55
論文の盗用をチェックするサービスとかもうあるよ
うちでもやってる
それでAIが出処かどうかをチェックするだけやろ

世間話と違って専門的な話題は内容や文体の特徴を調べやすいと思う

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:13.95 ID:Q0bqgh560.net
感情はありますか?と問うと
私はAIなので感情がないというくせに
お役に立てて嬉しいですと
感情表現をしてくるんだよな

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:20.23 ID:43hS+tjj0.net
>>65
個を見ないと、いけなくなっていくと言われる
試用期間を長くするとか対策してかないとな

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:28.60 ID:5IGxbUQt0.net
>>64
語尾くらいchatGPTに言えばいくらでも変えてくれる

もっとギャルっぽくとか
もっと真面目そうにとか
もっと自然な日本語でとか

要求すればするほど改善されるから騒がれてる
1回目の回答とかで語ってるやつはもう1回きちんと向き合ってこい

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:43.04 ID:VY3Fsnec0.net
正解がAIに存在しなけりゃそうなるだろ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:20:58.53 ID:PbEeDctu0.net
>>80
アレの反省を誰もしてないから無理だろうな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:21:04.99 ID:8kPEMoA20.net
>>76
授業のレポートまでそれやるのは時間的にもムリ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:21:08.98 ID:vzG22IzN0.net
終わりだよこの国

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:21:25.40 ID:LOBJZmHY0.net
>>83
論文の盗用はチェックできるだろうよ
AI使ったかどうかは判別しようがないだろうよ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:21:59.98 ID:CrNVVyV40.net
てか、まさにAIて文系駆逐される心配してんのか知らないが文系大学はAI敵視だなw

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:00.43 ID:gGyPK3Le0.net
>>84
それはただの社交辞令表現だから感情入ってないだろ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:00.77 ID:NquK/Ny90.net
>>73が使い方を知らんだけ
最近数年の新しい話題は信頼できないよと注意に書いてあるからちゃんと読め

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:09.19 ID:f0fWg1aX0.net
GPTで済む論文を書くスキルに何の意味があるのだろう
記憶力が優れている者が優遇された時代は終わり
発想力が問われる時代になるだろう

たぶん

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:14.26 ID:HN2WdMYh0.net
どうやって見分けるんだよw

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:15.30 ID:B5ep8g8K0.net
理系の論文作成で利用していたらデータが流出するかもね

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:19.82 ID:FNyCpZai0.net
知遅れNIPPON- ̗̀‎𖤐

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:20.67 ID:R5DGe2Md0.net
こんなのに対策大変だーなんて慌ててるうちに次々新しい脅威が降り掛かってくるんだろうねえ技術的特異点に向けて

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/09(日) 09:22:35.14 ID:Z6CuJVcU0.net
なんとかGDPの性能をアピールする結果になっているようにも見える
教育分野だとしても無闇に禁止するのではなく共存したり有効活用する方策を考えるほうが現実解かと

もし文系の大学教員がAIにとって代わられる程度の研究や教育の仕事しかしてないとしたら惨めだね

総レス数 1007
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200