2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】おじさんは電動パーキングブレーキにいまだ慣れない! なんで手動サイドブレーキじゃだめなのか? [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/04/07(金) 22:14:55.06 ID:G0dyAz6Y9.net
ベストカー4/7
https://bestcarweb.jp/feature/column/623151

ふだん何気なく使っている手動式サイドブレーキだが、最近ではスイッチひとつで作動・解除する電動パーキングブレーキが増えてきた。なぜ昔ながらのサイドブレーキではダメなのだろうか?

■引き上げる手動式のサイドブレーキじゃなぜダメなのか?
最近ではスイッチ一つで作動/解除する電動パーキングブレーキが増えてきた。なぜ電動パーキングブレーキが増えてきたのか?

手動式サイドブレーキは、引けばかかり、ノブを押しながら一瞬引き上げて解除する。外から見てもサイドブレーキがかかっているかわかるのもいいところ。ただ緩めにサイドブレーキを引くとそのまま走り出してしまうという、うっかりミスもある。

サイドブレーキに慣れきった50代以上のおじさん代表として言わせてもらえば、スイッチを押すのか引くのか一度覚えても、時々わからなくなるので、いまいち慣れない。

サイドブレーキはそもそも後輪が固定力の強いドラムブレーキだったクルマが多く、フットブレーキの液圧とは異なるワイヤーでドラムブレーキを作動させて、駐車時にクルマを固定するためのものだ。

この手動式サイドブレーキのほか、足踏み式で解除はダッシュ下のノブを引くタイプもある。

そもそも電動パーキングブレーキは、車速やシフトノブ位置、シートベルトの状態といった情報を通信して、動作を決定している。

最近では、Dレンジでアクセルを踏むと自動的に電動パーキングブレーキを解除したり、エンジンオフで電動パーキングブレーキが自動的にかかるクルマも増えてきた。

■なぜ電動パーキングブレーキを設定するクルマが多いのか
サイドブレーキは手でレバーを引っ張ったり、足でペダルを踏んだりすることで作動させるが、特に手で引っ張るサイドブレーキは力を入れて引っ張る必要があるうえに、引きすぎるとワイヤーが伸びてしまう。

手動式サイドブレーキは2、3ノッチ引けば充分きくのだが、勢いよく引いてしまう人もいる。そうなると、ワイヤーが伸び続け、引いても効かなくなってしまい、ついには切れてしまうこともある。怖いのはサイドブレーキを解除し忘れて走るとブレーキが焼き付いてしまうこと。

電動パーキングブレーキは、そうしたサイドブレーキが抱えてきた問題点を解決しているのだ。

■電動パーキングブレーキのメリットとは
電動パーキングブレーキは、従来のサイドブレーキのワイヤーを電動モーターで巻き取るタイプと、ディスクブレーキのキャリパーに直接モーターを組み込みモーターでキャリパーピストンを駆動させてパーキングブレーキとしている2つのタイプがあるが、現在では後者が圧倒的に多くなってきている。

電動パーキングブレーキのメリットとしては、スイッチ1つで操作できるので、力がいらないことと、スイッチのレイアウトの自由度が高いこと。

また作動させたまま走行してしまっても警告などが出るため、戻し忘れたまま走り続けるようなことはまずないし、最近はDレンジでアクセルを踏むと自動的に解除してくれる車種も増えてきた。

Pレンジに入れるだけでパーキングブレーキを作動させたり、前述のようにブレーキペダルを踏んだ状態でDレンジにシフトするとパーキングブレーキを解除し、さらに道路が傾斜していれば、坂道発進などでズルズル下がらないようにヒルホールドが作動するクルマもある。

■オートブレーキホールドもメリットの1つ
最近、電動パーキングブレーキを装備したクルマが増えている。この電動パーキングブレーキ装着車のメリットとして、オートブレーキホールド機能が付いていることも挙げられる。この機能は、信号待ちの間などの停止中にブレーキペダルから足を離しても、そのまま停止し続けてくれる非常に便利な機能。

しかし、オートブレーキホールドは微妙だなと思う時がある。渋滞時のノロノロ運転や交差点内で右折待ちをしている時など、じわじわとクリープ走行をして前走車についていきたい場合は、車両が停止するたびにオートブレーキホールドが入ってしまうと、再発進するまでにわずかに遅れてしまう時があるのだ。

オートブレーキホールドを設定しているメーカーの代表的なモデルをあげると、カローラ、RAV4、フィット、N-BOX、N-WGN、デイズ、ルークス、CX-30、マツダ3、アウトランダー、デリカD:5、レヴォーグ、フォレスターなど約50車種以上となっている。

※以下出典先で

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:15:35.92 ID:OA+I/nVj0.net
ジジイは手動の方がちゃんと引けなくてダメだろ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:16:08.26 ID:Y76xsuyB0.net
じゃあ車のブレーキも物理的につながないで電動でよろしく。

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:16:09.36 ID:NT9zOegl0.net
今の車はサイドドリ出来んの?

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:16:44.02 ID:WjffciDC0.net
それよりもミニバンとかにありがちなフット式のサイドブレーキあんま好きじゃあない

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:17:19.09 ID:MGDdCYSN0.net
土屋圭市も怒ってたな
車好きが作ったならハンドブレーキにするって

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:17:20.62 ID:hCf616aS0.net
というかスイッチも押さねえだろw
Pで自動になるだろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:17:23.55 ID:DUakjV1f0.net
年寄りだからです

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:17:56.83 ID:SD/WUwpU0.net
パーキングブレーキって今は自動じゃないの?

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:18:51.60 ID:ghpBx7Er0.net
はっ慣れないもなにも自動じゃん
5552222255555嘘記事

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:18:51.75 ID:evNC7HnM0.net
オートマなら自動的にPになるだろ
ミッションだとサイドブレーキ掛けないと危ないけどさ

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:19:07.41 ID:2Kp7ViS80.net
代車が電動だったから運転できへんやったやないかい!

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:19:27.61 ID:g4i9Uvp50.net
大谷翔平、熱愛疑惑に続いて『結婚相手の最有力候補』と報じられた美女「衝撃の事実」が発覚
http://hcy.intprosys.net/0408/haux/f9dd68.html

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:19:38.74 ID:YfGT9sqP0.net
>>4
それだよな。
今のクルマを買う時に「サイドターンはどうやるんですか?」と訊いたが、店員さんはこの単語さえ知らなかった。
設計してる奴も売ってる奴もクルマを一人前に動かせないような連中なんじゃないか。
 

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:20:25.37 ID:U1nNjRl20.net
スズキ買えばええやん

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:21:14.64 ID:PsYSE9TB0.net
3回も乗りゃ慣れるだろ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:21:29.81 ID:iNuFha/k0.net
>>11
オートマもミッションだろが

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:21:43.59 ID:6CYM56cx0.net
車離れの若者の方が運転に慣れてないだろぅ。特に都市部に住む若者はプリウスなんて運転出来ないと思う。年寄りをバカにしているが。

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:22:15.92 ID:o8j+BPGo0.net
>>15
家の車がフットブレーキで
通勤用のアルトがサイドブレーキだが
アルトで足蹴して空振りする事あるわ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:22:29.01 ID:7wnnPsEw0.net
電動ってことはバッテリーが上がったらブレーキかけられんのやろか

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:22:35.02 ID:Lm5YE3xI0.net
>>1
>手動式サイドブレーキは2、3ノッチ引けば充分きくのだが、勢いよく引いてしまう人もいる。

親の仇とばかりに毎回ギッチギチに引く友人がいたわ
あれには引いた

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:22:37.66 ID:ify3fJMb0.net
クルマの話か
今は操作系はどれもスイッチなんだよな
電気が切れたらおしまい

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:22:54.65 ID:eAA4V9uv0.net
スイッチ式なんてあるんだ初めて聞いた

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:23:40.25 ID:tyQ8QGtS0.net
手引きとスイッチ式に乗ってる
自動、自動ってレス見てビビってる

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:23:52.81 ID:m1Mw2Qxx0.net
電動の奴はどうやってドリフトするの?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:24:02.42 ID:FUoJR5oe0.net
手動のほうが坂道発進便利

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:25:00.66 ID:ify3fJMb0.net
ハンドルだってツマミひとつに置き換えられるんだよ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:25:14.65 ID:OZ13rwar0.net
>>26
オートマなら関係ないんじゃない?

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:25:20.04 ID:ithr57Kl0.net
>>19
2台持ちとかだとそうなるよな
やっぱ制動関連は統一するべきだよなあ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:25:20.72 ID:24Mu45Ur0.net
誰か>>1を2行にまとめてくれないか

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:25:36.20 ID:pO01TNsV0.net
>>14
ドリフトなんて必要ないだろ
一人前の運転なんて、その辺のドライバーのレベルで十分

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:23.88 ID:0/QYo4po0.net
>>26
いや全然大丈夫w
つーかヒルスターアシスト付いとるやろう今時は軽自動車でも

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:41.26 ID:KwiKPBzs0.net
脳をアップデートしろよジジイ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:42.79 ID:6EkyYm4m0.net
ベストカーの記事は読む価値無し

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:26:50.89 ID:k5bB2Qrr0.net
今の車はPブレーキボタンに触ることすらないのだが。

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/07(金) 22:27:58.52 ID:eI1Q6zK10.net
慣れてるわ

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200