2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【学生生活】早稲田? 慶應? 早慶上理ICUの学生に大学生活の本音を聞いてみた [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/04/07(金) 07:37:15.62 ID:G0dyAz6Y9.net
DIAMOND, INC.2023.4.7 2:50
https://diamond.jp/articles/-/320866

20年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は他の大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2024』の出版を記念して、内容の一部を抜粋・再編集してお届けする。(本記事は2022年12月時点に執筆した「大学図鑑!2024」をもとにしています)

● 早慶上理ICUの学生に聞いた本音の「キャンパスライフ」

 本誌の取材に応じてくれた早慶上理ICUの学生からはリアルな声として以下のようなものが集まった。ぜひ志望校選びの参考にしてほしい。

● 早稲田大学

 ・「広告代理店や出版社、テレビ局の現役社員が講師として招かれるので、マスコミ志望者には魅力」(文化構想学部生)

 ・「知名度の高さでは何かと有利。ただし、マンモス大学なので、人が多すぎる。取りたい講義も抽選で落ちることがあったりして、学ぶ意欲が失せる」(商学部生)

 ・「中退はさすがにまずいけど、留年しても全然大丈夫な雰囲気はある」(国際教養学部生)

● 慶應義塾大学

 ・「アルバイトなどで優遇されるし、就職活動でも書類選考ではまず落とされない。インターンに参加しても一目置かれる」(商学部生)

 ・「ロボットやドローンなど最先端のものを使った授業がある。情報に敏感な学生が多くて、刺激になる」(環境情報学部生)

 ・「『慶應っぽさ』のイメージが独り歩きしていて、慶應生と名乗りづらい。お坊ちゃん・お嬢ちゃんイメージと自分を比べると乖離がある」(文学部生)

● 上智大学

 ・「帰国子女がたくさんいて、その人たちの語学レベルに合わせなければならないので本当に大変」(外国語学部生)

 ・「単位を取るだけなら難しくないが、優秀な人が多く、Aを取得できる履修者の人数は決まっているので、良い成績はなかなか取れない」(経済学部生)

 ・「英語が有名なので、過度に期待される。実は英語が苦手で、海外未経験の学生はつらい」(法学部生)

● 東京理科大学

 ・「とにかく課題が多くて大変だが、それについていければ、力はつく。友人と協力体制をつくることが重要」(工学部生)

 ・「神楽坂から葛飾キャンパスに移転して、ランチは神楽坂の方がオシャレなお店が充実していたけれど、夜は“大人の街”って感じで敷居が高く、正直葛飾の方が気軽に食べに行きやすい」(工学部生)

 ・「教師をめざす学生がパフォーマンス力を向上するために、プロの漫才師を講師に招き、学生が漫才を1本作る『笑育』という講座がおもしろい」(理学部生)

● 国際基督教大学

 ・「いろんなことを学んでから専攻を決めたい人にはオススメ。とにかく多彩な分野の学問を勉強できる」

 ・「入試は英語が得意な人なら難しくない。入ってからのほうが大変。予習をしないとついていけない」

 ・「英語以外は期待しないほうがいい。もっと学びたい人は院に行くようなイメージ」

総レス数 134
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200