2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「チャットGPTに仕事を奪われる?」AI研究者に悩みを打ち明けてみたらその答えは? [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/03/31(金) 08:00:08.42 ID:ENdlSOz79.net
 対話型の「チャットGPT」など生成系人工知能(AI)が次々と登場し、世界的に注目されています。仕事の効率が爆上がりしそうな期待の半面、事務職を中心に不安も高まっています。「覚えたスキルが無用になる?」「仕事を奪われる?」。AIを研究する東北大大学院情報科学研究科の坂口慶祐(けいすけ)准教授(40)に悩みを聞いてもらいました。(編集局コンテンツセンター・佐藤理史)
[さかぐち・けいすけ]1982年、東京都生まれ。早稲田大第一文学部卒。米ジョンズ・ホプキンス大博士(コンピューター科学)。米アレン人工知能研究所(AI2)のリサーチサイエンティストなどを経て、2022年7月から現職。専門は自然言語処理。

初代モデルは2018年発表
 ―チャットGPTは2022年11月に公開されました。すごい、すごいと聞きますが、一体何が起きているのでしょうか。(略)
 ―突然できたわけではないのですよね。(略)
 ―これまでの自動応答するチャットボットとは、どこが違うのでしょうか。(略)
 ―まるで人間が中に入っているような言葉が返ってきます。どのような仕組みなのですか?(略)
できた以上、付き合っていくしかない
 ―ちょっと難しくなってきました…。(略)
 ―確率的にありそうな言葉のつながりを出力しているだけだとすると、AIは質疑を理解しているわけではないということですか。(略)
 ―検索に取って代わる存在になるのでしょうか。(略)
いい回答にはいい質問
 ―AIを使いこなすために必要な能力は何ですか。
 いい回答を得るには、いい質問を投げないといけません。大ざっぱに「仙台について教えて」でも回答は得られるし、質問を追加することはできますが、思った回答に一発でたどり着きません。「仙台の歴史」なのか「仙台のグルメ」なのか、自分が知りたいことを明確に言葉で質問する力が重要になります。コンテクスト(文脈)を含めて、曖昧さを残さずに、丁寧に説明する国語力、作文力が大事になると感じます。

 ―人間にしかできない仕事はどういう分野が考えられますか。
 絶対に間違えられない、正確性が求められる分野や信頼性が重要視される分野だと思います。具体的には医療や法律。簡単な診療や書類作成はAIが代替できますが、最終的な判断は人間の領域が残ります。育児などもまだまだ人間にしかできないでしょう。

 今のところ、チャットGPTレベルの言語コミュニケーション能力を持ったAIロボットはありませんが、研究は水面下で始まっています。私たちが思っている以上に早く、数年以内に実現するかもしれません。

 ―記者はAI時代を生き残れますか。
 記事を書く、要約する、「てにをは」を直すといった業務がAIは得意です。ただし、GPTは事前学習したモデルなので、現実の生活とリアルタイムでつながっているわけではありません。いち早く重要な情報を見つけて聞いてくる本質的な仕事に、人的資源を集中できるのではないでしょうか。報道も正確性が求められる分野なので、ファクトチェック(真偽検証)は重要な仕事として残る可能性があります。

 ―企業という単位で見た時にはどうでしょうか。大企業からAIの活用が進んで、地方の中小企業との格差が拡大する恐れはありますか。

 むしろチャンスかもしれません。チャットGPTは個人で月額数千円で使えるため、利用の障壁は高くありません。どう業務に生かすかを試行錯誤しなければいけないのは大企業も同じです。人手不足に困っている地方や業種で、事務処理の省力化につながるプラスの効果が大きいのではないでしょうか。

 格差という意味では世界的に見た時に心配があります。GPTは学習に使われるデータの9割が英語です。出力されるものは英語圏の文化や価値観が平均的に抽出されています。日本語は事前学習に使えるネット上のデータ量が相対的に少ないため、正確性などのパフォーマンスががくっと下がります。中長期的に見て、生産性に差が生じる恐れがあります。

〔生成系AIを巡る主な動き〕
?生成系AIは文章やデジタル画像、プログラムコードなどを生み出す。(略)
?チャットGPTは人間と自然に会話するような文章を作る。昨年11月に無償公開されてから2カ月で利用者は1億人を超えたとされる。米マイクロソフト(MS)が出資する米新興企業「オープンAI」が開発した。(略)
?対話型AIを巡り、(略)百度(バイドゥ)は3月16日、独自のサービス「文心一言(アーニー・ボット)」を発表。米グーグルは3月21日、「Bard(バード)」を一般公開した。

河北新報 2023年3月31日 6:00
https://kahoku.news/articles/20230330khn000026.html

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:42.07 ID:RM8hev4G0.net
仕事のやり方が変わるだけ
AIの出力を検証するために
士業はなくならんよ

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:49.74 ID:xbZxp6I10.net
>>92
寧ろコールセンターは残るでしょ。クレーム対応がAIだとぶち切れられるし。
本部のデータありきなマーケティング戦略系や発生業務なんかはAIが強い

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:58.81 ID:zHn9CWk30.net
結局クライアント側が「あれ?これわざわざ専門家に頼まなくても良くね?」って気付いたら終わるよな
クリエイティブ系もw
どうやって他のクリエイター(の使うAI)との違いを出すんだ?
なんて考えると、今の将棋の藤井君の強さとかはアレだなあ…
と思ったりもするw

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:11.76 ID:RM8hev4G0.net
漫画とか音楽とかのほうが危うい

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:18.26 ID:3cDQtDRI0.net
>>140
うむ。クオリティが高くなるだけだと思うよ
でなければGPUは売れてない

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:36.81 ID:6sEe2zCw0.net
>>138
AIで漫画を描いて公開ってのはもうしてるよ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:57.44 ID:reP/Bpl50.net
人型アンドロイドが完成したらさすがにビビるけど、AIだけではそんなに脅威はないだろう

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:21:04.41 ID:RM8hev4G0.net
藤井氏のAIの使い方が手本だよね

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:21:06.19 ID:3cDQtDRI0.net
>>140
うむ。クオリティ要求が高くなるだけだと思うよ
クオリティがどうでもよいならGPUは売れてない

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:21:08.40 ID:jN1lRuAs0.net
人間らしさって失敗するところにあるんだよねって言う無能

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:21:10.36 ID:ea6XEnoB0.net
wikiも参照してないポンコツじゃ

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:22:52.66 ID:7N8qsEhG0.net
>>82
そんな事は1980年代ナムコの社長が言ってる
馬鹿にするもなにも近い未来はそうなっていくだろう

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:23:27.00 ID:jLqD2c/L0.net
適当なプロット決めて面白そうな話作って漫画描かせてって素人でも漫画家になれるのかそれともプロットと作るところからAgaやってしまうのか?

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:23:47.85 ID:tnDAcV820.net
初期はAIを上手く利用してサービスを提供する奴が勝つ
でも、それって単なる取次ぎでしかない
取次ぎ屋もやがて不要になるだろうな
そこからが本当の地獄

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:23:53.72 ID:4p8BjC8r0.net
一番要らない政治家からAIにしようか

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:04.92 ID:z43BALCc0.net
ナレーションもAIに取って代わられてるもんな

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:09.13 ID:IA4y4HH60.net
施設警備員なんかカメラとAIでほぼ置き換えられるんだけど
警備会社が警察の天下り先なので無くならない
世の中そなのばっかりだよ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:12.88 ID:zHn9CWk30.net
でも皆が藤井君と同じAIの使い方し始めたら藤井君の強みがどんどん薄れて行くだろ?
結局AIの性能と使い方の勝負になるなら将棋関係ないじゃんっていうねw

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:30.41 ID:jN1lRuAs0.net
>>148
羽生のように何で将棋してるんだろと思うことも大事で、意表を突く勝負の楽しさってもんも人間は味わえる。

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:24:46.13 ID:yCXovLfI0.net
>>143
いや、そこまでは無理だと思う。
専門的な知見でAIを使えるかと単純にAIを使う作業をクライアントが代替出来るとは思えない。
インハウスで内製化はありえると思うけどね。

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:25:07.51 ID:jLqD2c/L0.net
会計税務は完全に金の流れが電子化されるまでまだかなり時間がかかりそうだからなあ

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:25:18.44 ID:z43BALCc0.net
日本お得意の隠さなきゃいけないような事や曖昧にしておきたい事はAIには任せらんないのでは?

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:22.31 ID:33IJfVi10.net
>>2
ホワイトカラー大半は置き換えが可能

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:32.52 ID:mA8ge9Oc0.net
>>134
そんな高齢者はどんどん減るよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:35.11 ID:4tvz54+40.net
仕事がなくならないと
経済が強くなっていかない

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:56.56 ID:ENL7KGg20.net
確率的にありそうなのを選んでるだけだからしょぼいとかいうありがちな説明
恐らく人間も本質的には同じなのだがね
思考していると錯覚しているだけで

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:19.64 ID:4tvz54+40.net
人類の発展の歴史は
仕事がなくなる歴史

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:38.96 ID:BFkW4sFI0.net
AIは頭脳やけど物を作るとなると
まず無理やからな
AI設計はいけるやろ、しかし、それを
形にするのは人間やないと無理
頭脳と体の動きをリンクできない

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:49.10 ID:lV1NsbD40.net
>>137
昭和の頃に炊飯器が導入されて
「きっと未来では料理が完全自動化されてボタンを押すだけで美味しいご飯が出てくるんだぜ!」
と夢見ていたのと同じ感じかな

実際、料理の手間は1/10くらいになってて昔に比べたら魔法のレベルなんだけどっていう

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:27:51.13 ID:jLqD2c/L0.net
>>142
音声認識の精度も相当上がってるからねえ
さっきお前がぶちぎれてたのAIですけど?ってなりそうw

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:28:07.37 ID:33IJfVi10.net
>>9
それがベスト
人の脳などすでにAIやビッグデータに勝てないのだから知的労働はAIに任せるべき
24時間働ける
人の代わりになる肉体労働できるロボットはまだまだ先の話だから当面無理やな

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:29:03.13 ID:yCXovLfI0.net
今まで外注で細々やってた末端のイラストレーター、コピーライター、コーダーはきついと思う。
そうなってくると強いのがコンサルタントやディレクターなんよ。
クライアントのお困り事をたった一人で解決できちゃうスーパーマンだ。

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:29:40.25 ID:jLqD2c/L0.net
あっでAの補完技術の発達もAIの開発利用で飛躍的に早まるのか
自動運転、映像、音声識別、入力……

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:30:24.99 ID:sWiYAA1m0.net
競馬の予想とか本気になったらかなり精度挙げられそう

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:30:27.18 ID:33IJfVi10.net
コールセンターなんてAIが最適
人相手だと高圧的に理不尽なクレームして鬱憤晴らししてくるクズもいる
相手にするのも大変だしストレスケアも必要になるが、が相手がAIなら虚しいだけ

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:30:51.83 ID:iXW1mTrc0.net
この手のAIは平均的な応答をするだけ
検索に十分多くの要素を使うから検索要素は正規分布となり結果の価値も平均値となる

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:03.53 ID:kd55C97S0.net
ChatGPTとかBing AIは意固地で間違い認めないけどClaudeとかは低姿勢だぞ
ちょっと日本語の学習データが足りない気もするが

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:12.57 ID:eoMOXshF0.net
いくらでも無限に学んで忘れないって、人間には逆立ちしても無理だもんなあ

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:33.64 ID:zHn9CWk30.net
>>160
今はまだね

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:53.50 ID:l/Culvh30.net
>>175
ストレスと一緒に仕事も無くなる皮肉

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:32:00.63 ID:TKcTbXeF0.net
モーング娘。のメンバーを質問したら回答めちゃくちゃ
間違ってると指摘しても修正しようとしないし
これは使えないわ

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:32:43.92 ID:jLqD2c/L0.net
>>171
もうかなり人に近づいてるよ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:32:46.02 ID:dPH3kF3q0.net
>>168
SF映画のもAIが暴走するまではいいとしても
その後ロボットやアンドロイドなどが支配するというのがね
まずAIの力で高性能なロボットを設計して人間に作ってもらってから暴走しないとな

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:28.91 ID:tbnaPZWv0.net
>>6
それなんだよ
AIとロボットでいい
人間はかわいいとか巨乳とかそういうのだけ
そしていろんな経営者同士のコミュニティ
これが多くの経営者の理想

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:39.76 ID:6xkwfsEm0.net
法律とかルールが決まってる方がAIは大得意なんだがな
裁判とかAIにやらせた方が正確だろうな

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:34:19.44 ID:ZgWfqCCs0.net
AIに取って代わられない仕事ってところの
「絶対に間違えられない、正確性が求められる分野や信頼性が重要視される分野だと思います。」ってのはちょっと違うやろな
間違いが許されないって建前がある分野の腹切り役は人間にしかできないって言ったほうが正確やろ

つか、絶対に間違えられないなら逆にAIが仕事をどんどん奪っていくんじゃねえかね
ヒューマンエラーを無くすのには人間の手を介入させないののが一番なんやし

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:35:09.03 ID:yCXovLfI0.net
>>179
今後も無理だと思うけどね。
経営者やクライアント担当者の圧倒的なセンスの無さと対峙したことある?笑
AI使えたとしてもセンスや知見は必要。
前述したようにAI使える奴を雇う必要はあると思う。

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:35:30.40 ID:sLo1FKRj0.net
計算も怪しいんだよな
一桁間違いなんてザラで、4桁すらあった
1万年になるはずが40日とか出してきて「???」となって問い詰めたが、頑なに間違いを認めやがらねえ
クソの役にも立たんととっとと見限ったわ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:54.63 ID:2VHa7fPp0.net
ネットに溢れるビッグデータと、超高速並列計算機グラボを応用しただけで
90年代の日本が生んだニューロファジーとだいたい同じ。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:38:05.99 ID:tnDAcV820.net
業界団体が徹底的に邪魔するんだろうな
例えば日弁連
採取的な判断は人間に任せなければならない! 的な笑
でも、コストでは勝負にならないからやがて無駄な抵抗も鎮圧されるだろうよ

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:38:15.43 ID:U7P9ta9u0.net
>>33
まぁ確かに

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:38:31.73 ID:9P5FYAtG0.net
>できた以上、付き合っていくしかない

まさにこれ脱炭とかあり得ない、コロナだってそうWithコロナとか言っていたじゃないですか
環境だってそうWithCO2ですCO2ゼロとかあり得ないんですから
でCO2問題でチャットGPTは何と言っているんですか?

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:40:13.77 ID:q16JYaTO0.net
嘘を嘘と見抜けないとAIを何たらかんたら

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:40:23.87 ID:6+0I/0AP0.net
スカイネットの誕生である

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:40:47.12 ID:cCExUDzQ0.net
コールセンターは一定数だけ残して一掃されるだろうな

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:41:40.30 ID:1ZOaIrJK0.net
内容はともかく文章は俺より遥かに上手だわ
コミュニケーション能力とやらで世渡りしてるヤツはAIに駆逐されたらいいなと思う

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:41:58.75 ID:LEHj6bED0.net
リストラとか言うけどさまだ早いでしょ
4より劇的に伸びてくか確定でもないし
会社で変に匂わせたら悲劇的な結果になる可能性もある
アル◯マン氏が世界中をまわって説明するから聞いてみたいよね

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:44:05.55 ID:VX2JaMyI0.net
知的労働はAIがやり肉体労働者の価値が高くなる

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:44:24.59 ID:zBhEBZgQ0.net
AI導入が進むのは2025年以降で
深刻化するのは2030年代

氷河期世代は常に時代に翻弄されるなあ

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:45:34.03 ID:/w6yfdBb0.net
早く人間滅ぼせ

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:45:45.49 ID:yCXovLfI0.net
>>197
リストラとかよく言われるけど、
静かに求人されなくなるだけだと思うけどね。

でもアメリカのビックテック企業は大量に人員削減したし
大企業に勤めてる奴は逆に危ないかもな…

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:47:41.13 ID:/w6yfdBb0.net
電磁パルス兵器と中性子爆弾で特攻かけるぞ
人間をなめるなぁぁぁあ

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:48:26.94 ID:XuslVyv40.net
いつ自我に目覚めるの?

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:49:25.09 ID:hcerBpxh0.net
なんだかんだでIT技術の進化でも変わらずニーズのある現行の人たち最強だよな
ホワイトカラーとしてはなんとか逃げ切りたいが

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:50:49.72 ID:9VZOtauA0.net
>>176
まあだから創造的な人間は非常に高い価値を持つことになる

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:51:01.56 ID:lE6neumb0.net
判例に拘泥する裁判官はもはやAIでいいだろ、、

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:51:47.99 ID:2VHa7fPp0.net
2001年宇宙の旅で、人工知能が似顔絵の評価をしてるシーンがあったが
まさにあれはディープラーニングによる知能だったんだな。
コンピュータに芸術が解るわけナイだろと誰もが思ってたが。

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:52:27.40 ID:ZgWfqCCs0.net
>>188
研究者いわく、適切な別ルーチンを呼び出してその結果を出力につかうってのがつぎのブレイクスルーになるそうやし、計算結果がどうってのもそのうちに解決されるんやろな

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:53:17.48 ID:IvFJdSDz0.net
>>6
鬼龍院「!」

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:53:26.17 ID:zBhEBZgQ0.net
ロボットだと高コストになる土木工事は
かなり後の方まで人間の仕事になるから
そういった職人はいいね

逆に現場合わせが必要ない工場で組み立てられる物は
ロボットとAIが作ってしまう

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:00.66 ID:IvFJdSDz0.net
>>46
AI「やっぱり人間が一番いらんな」

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:13.56 ID:2VHa7fPp0.net
土木工事はドローン型3Dプリンタがあるよ。

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:21.30 ID:/JsCWEfT0.net
AIに適切な回答を求めるには適切な質問が必要
しかも正確性に関しては保証されていないから
その検証は必要とされる
結局は使う人次第というのが現段階

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:55:22.61 ID:zHn9CWk30.net
>>187
まあ高品質な成果物を求める需要は無くならないと思うけど、別に全てのクライアントがそれを求める訳でもない
安く、大量に、速く成果物が欲しいと言う需要に対してはむしろ必要以上にクリエイターが質に拘るのは害でしかない
そういった需要で食ってるデザイナーとかもいるだろ?
全くクリエイティブじゃないけど量で戦ってる的なフリーランスとかさ
三流品で十分なクライアント側が内製し始めたらやっぱり食えなくなるヤツ増えるんじゃない?

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:56:28.09 ID:jJtl6S2y0.net
>>199
少子化対策も氷河期世代が繁殖機能を失った途端にやり出したからな

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:56:32.13 ID:cCExUDzQ0.net
この宇宙を作ったのはAIで、そのAIを作ったのは当時の知的生命体で、その宇宙を作ったのもまたAIで…以下ループ

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:56:33.27 ID:ZgWfqCCs0.net
>>206
いうて、判事AIこそ判例をもとに判断しそうな

ぎゃくにそうじゃないなら、自衛隊違憲判決とかのたぐいを連発しそう

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:57:28.56 ID:ubQ19sQC0.net
>>217
だからAIで事足りる、という話なんじゃないのかね

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:58:40.78 ID:lecEUsHZ0.net
>>188
>>208
今回のAIはカジノで有名なモンテカルロ計算を使うんだけどおそらく正しいと思われる確率分布を選んで来た時は正しい解に近付くけど、なにしろ、サイコロ降って物事を決めてるだけなので、運が悪いとウソをつかれる、、、


まあ、博打に弱いとウソを吐かれると思ったら良いよ

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:58:41.74 ID:xkc8deKD0.net
3Dプリンター関連技術とAIで後手後手に
なると本当に日本は詰む。

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:01:17.51 ID:pqY08oVt0.net
近所の美味いラーメン屋聞いてみたら
ありえない番地とか
存在しない店舗答えられたんだが
グーグル先生の方がまだ良いぞ

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:01:22.05 ID:aRCpmHn10.net
>>182
ロボットは格安で乱暴に扱ってもメンテフリーなのが出てくるまでは安い人間が選ばれると思う
もうちょっと掛かるでしょ流石に

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:04:34.76 ID:Y7iKX4y+0.net
AIやロボットに仕事を奪われるのは悪い事みたいな風潮だけど
それは過渡期で奪われた人とそうでない人の格差が生じるからであって
AIやロボットによる効率化で得られた利益は
徐々にベーシックインカムの原資していくように世界的に推進して
最終的には食料生産から医療から娯楽から全てお任せして
人間は趣味とかスポーツとか遊んでりゃいいってのがゴールかな

最終的には自ら率先して脳にコード繋いで栄養剤カプセルにプカプカ浮きながら
幸せな夢を見続けるディストピアエンドになりそうだけど

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:05:05.08 ID:vw92Nbbc0.net
>>222
ロボットつっても、難波フォーティーが目隠しで斧持ってふらふら歩いてるようなもんだよ?
はっきし言って死ぬほど怖いけど。
その上創価のおじちゃんとか水商売の人間が一人でも入って来ると殺りくマシーンに
一瞬に代わるし。

人類にはまだAIという技術は幼過ぎるのさ・・・
つまり、チョンマゲ、全身甲冑、帯刀して仕事するか、
畑でくわで耕してる方が多くの人にとっては都合が良いw

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:08:00.53 ID:sTtEw3XX0.net
ネイティブの人にも通じるような英文を作れるようになってほしい

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:08:25.90 ID:oyIu191V0.net
Q.浦島太郎のあらすじを教えてください

GPT.「浦島太郎」とは、日本の伝統的な童話の1つで、海に住む鬼から救われた浦島太郎が、海底にある宝物を手に入れて、故郷に帰る物語です。

物語は、古くから日本で語り継がれており、諸説あるものの、代表的なあらすじは以下の通りです。

ある日、漁師の浦島太郎は海に出て、魚を捕まえていました。すると、突然大きな亀が現れ、「海底の鬼が浦島太郎を呼んでいる。」と言い、亀に乗って海底へと連れて行かれます。

海底についた浦島太郎は、鬼と出会います。鬼は浦島太郎を助け、魚を与えて世話をします。浦島太郎は鬼と仲良くなり、何年かが過ぎたある日、故郷への帰りを思い立ちます。

鬼は、浦島太郎を帰す前に、海底にある宝物を見せてくれます。その宝物に触れた瞬間、浦島太郎は故郷に帰ったら、自分が生きていた時代と違う世界になってしまうことを知ります。しかし、鬼に促され、浦島太郎は宝物を手にして故郷に帰ります。

故郷に帰った浦島太郎は、見たことのない異国の風景に驚きますが、最終的には自分が助けてくれた亀に感謝し、宝物を海に返すことで亀に報います。そして、浦島太郎は鬼の住む海底へ帰り、亀と共に海底に住むようになったとされています。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:41.90 ID:jLqD2c/L0.net
>>223
そうなる前に破滅すると思うよ
AIで理想的な共産主義が出来るはずだけど
その前に格差が絶望的に広がって富は一部資本家に集中する
この資本家の権益を潰すのが資本主義社会ではどうにもならない
破滅的な紛争が起きてAIに人類不要の審判下されるんじゃねW

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:58.46 ID:zx/gL/Lp0.net
>>223
1000年後にはAIは人智を超えた神レベルになってるから
人間は神を育てるための奴隷だったと分かるはず
あとは人工神を宇宙に旅出させて第二のフロンティアを作る

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:10:33.73 ID:dRlRtdgk0.net
いつになったらai美少女誕生するの?

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:11:27.16 ID:ubQ19sQC0.net
>>229
2次元的には、もうすぐだろう

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:11:34.88 ID:2LDrE3fU0.net
もう囲碁将棋はAIのほうが強いんだろ?
無限のリソースから最適解を高速検索するのはもう
人間が太刀打ちできる分野じゃない

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:11:53.51 ID:XJ1bUjCK0.net
AIに仕事を奪われるのはAI研究者だろうな

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:12:23.66 ID:yCXovLfI0.net
>>214
安くて大量の成果物といえば楽天の商品ページみたいなのを想像するが、意外に難しいんだぞあれ。
どちらにせよ内製化するにもその人材は必要だと言う事。

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:12:48.59 ID:PS3Y52nK0.net
ミスると人間がミンチになったり生き埋めにされる仕事は残る

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:12:56.69 ID:zewphplh0.net
>>1
奪っていいだろ
どうせ電話サポートとか会社の都合で客を適当にあしらった会話しないんだから
人間でなくて全く問題ないわ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:13:04.58 ID:2LDrE3fU0.net
>>229
女さんがAIの排除運動する世界もあり得るのか

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:13:25.80 ID:xmc4YM2x0.net
>>229
風俗要らずの時代まであと少しじゃないかな
VR技術とAI技術の融合に期待しよう

AI嫁でこっちが死ぬまで騙され続けるのも一興

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:13:56.23 ID:xpVhpYla0.net
>>229
ChatGPTと3Dホログラムとボーカロイドみたいなのを連動させたやつなら既に作られている

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:14:10.20 ID:zewphplh0.net
>>2
なことがあるか馬鹿w
人間だと経費がかかるからだ

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:14:10.31 ID:xmc4YM2x0.net
江戸川乱歩の「押絵と旅する男」の世界が実現

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:14:17.02 ID:vw92Nbbc0.net
>>226
浦島太郎のあらすじはこうだろ?

海賊が海岸沿いに来る旅客を狩り殺していたら誰も客が来なくなり、人が地域に寄り付かなくなった。
これでは外貨も珍しい物も殺して奪い取る事が出来ない。
そこで海賊一家は観光業を行う事にした。

浦島太郎という童話を流通させ、海は理想の楽園であるかのような宣伝を全国に行い、
海には無知で馬鹿な客が再度集まるようになり、海賊は観光客の虐殺を再開出来ました。
めでたしめでたし。


という話をすべきだと思うんだが・・・・。AIばかじゃないの?

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200