2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 大規模集落の一角か 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2023/03/30(木) 23:30:46.02 ID:o5EsqaKL9.net
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/
 福岡県八女市吉田の吉田・辺田ノ上遺跡で、弥生時代後期の環濠(かんごう)集落跡が出土したことが分かった。
遺跡からは鉄器や多数の竪穴(たてあな)式住居跡が見つかり、識者は「周辺台地に広がる大規模集落の一角では」とみている。

同遺跡は筑紫君磐井(いわい)が葬られたとされる岩戸山古墳(同市吉田)の南西約300...

※無料部分ここまで

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:54:29.64 ID:+BXcKbHO0.net
なんもない中身空っぽな福岡土人は卑弥呼やらにこだわるからな
また発狂しだすで

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:57:29.62 ID:4pIxK0ya0.net
>>78
!!
そう言う事か!倭国って🇫🇮フィンランドの事??

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:59:33.83 ID:SNkzNoIH0.net
東京や神奈川でも2万年前の遺跡がわんさか出てくるし奈良や京都もそう
福岡県の奴らは知らなそう

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:03:00.90 ID:NfH4T2LY0.net
先ずは張政だな。
コレ、外交拠点だった伊都国に居た
というのが今までの一般的な考え方だったが、
実際には別府温泉にいたのが伝承から間違い無い事が分かり、
迦具夜姫の伝承を含めて、
別府周辺の遺跡に張政の痕跡を求めてあたった方がいいだろう。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:03:46.59 ID:2UR8E51T0.net
ほんま福岡って土人よな
朝鮮人の混血だけはある

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:11.33 ID:f9PmPyH90.net
日本の歴史は卑弥呼どころか近代史や戦後史すらよくわからんことが多いな

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:18.90 ID:huPUUNNu0.net
>>84
狩猟採取メインの土人と農耕で広範囲で交易も行っていた文明人の違いもわからんのはどうかと思うな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:47.58 ID:FS0ojV8+0.net
陰湿、攻撃的、女々しい、チビ、嘘つき、キチガイ
これが福岡人の気質だと思う

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:11:45.70 ID:NfH4T2LY0.net
根本的に何でもそうだが、
物事の理解には能力が必要で、
能力が低い人間には歴史は謎だらけで、
能力が高い人には歴史に謎は無い。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:12:19.99 ID:dDftI2Tz0.net
ホリエモン出番だぞ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:18:18.33 ID:NWF7w53R0.net
記事見たらこんな穴ぽこで歓喜できる福岡人って哀れだなとしか

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:34.34 ID:NfH4T2LY0.net
例えば、神話において、
初めて高天原から出自して、
出雲に進出したのは素戔嗚尊であるが、
近年、出雲の荒神谷遺跡から大量の銅剣が出土し、
銅剣を祭祀の道具とする地域が博多湾周辺である事が分かっており、
つまりは、荒神谷遺跡が、
高天原=博多湾周辺から出自して
出雲に進出した素戔嗚尊の遺跡
である事が分かるのである。
コレが前2世紀ということで、
素戔嗚尊とその兄弟姉妹の天照大御神は、
2世紀の博多湾周辺の人物ということになる。
こういうことがズビシッと言い切れる脳があるのかないのか、
それだけの事でしかないのだよ。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:31.90 ID:IdgG6qO+0.net
朝鮮半島から流れ着いた一重まぶたの新モンゴロイド

お前らの先祖だ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:16.23 ID:p03E6Rb00.net
当時の半島人と今の半島人が異なることもわかってないやつがいそうだなw

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:16.06 ID:UqNp1mGQ0.net
何でも大陸から入って来たと考えるのはやめよう。

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:41.65 ID:dPH3kF3q0.net
>>95
当時の半島にいた人がきたのが倭人だからな

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:56.15 ID:NfH4T2LY0.net
新羅の王族は丹波から出自した昔氏だからな。
丹波は邪馬台国の氏族が本州進出の拠点とした場所で、
邪馬台国とも関連が深い。
また、日本に広く分布しているO1b2の分布も新羅の範囲と一致しており、
むしろ新羅人は日本人といっていいだろう。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:34:50.62 ID:jQt2T/Ay0.net
祇園山古墳が卑弥呼の墓ではないと考えられる理由

祇園山古墳自体は丘の上に作られた方墳である
古墳かそうでないかは、地面に埋まった葺石を調べればわかる
祇園山古墳は丘の上部だけに葺石がみられ、その部分は方墳形
これは祇園山古墳の発掘調査の際の土木資料からも見て取れる
卑弥呼の墓は円墳形とされている
またサイズに関しても祇園山古墳とはサイズが合わない

殉葬者とされる祇園山古墳周囲の墓地に埋葬された人物が奴婢100人とは考えにくい
副葬品に差があり裕福な人物とそうでない人物が混ざってる
親子の埋葬がある

邪馬台国関連でジョーカー扱いされている三角縁神獣鏡が出てきてる

邪馬台国、卑弥呼を示す物的証拠が何も出てきていない

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:55.24 ID:D4mAT1v+0.net
環濠集落という事は、まだ戦闘が収まってないか、
再燃する可能性のある不安定な場所だったって事ですね。

倭国大乱の最前線が九州にあったという事。

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:59.90 ID:f9PmPyH90.net
>>95
半島は白頭山の大噴火やらモンゴルの占領によって何度も滅んでるからな。高麗王族なんかモンゴル人との混血を繰り返して末期はほぼモンゴル人だったし

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:38:28.85 ID:w2aIoJ+S0.net
>>90
謎がないのは不勉強なだけだろw

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:40:11.51 ID:f9PmPyH90.net
>>100
高地性集落も西から時代を追うごとに東へ移動してるのよな
平和になったところは高地性集落やら環濠集落が無くなっていく

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:43:41.31 ID:NfH4T2LY0.net
先ず祇園山古墳は弥生後期当時の
楽浪漢墓と規模形が一致しており、
漢・魏の影響を強く受けた墓であることが分かる。
また刺し違い巫女の埋葬があり、
殉葬があった事は確定している。
その規模は66人とされ、
甕棺墓最終期の日佐原kvf期の甕棺墓が
祇園山古墳同様に出土する
平原遺跡の16人の殉死と合わせて、
合計82人の殉死が、卑弥呼の死亡時期と同時代に確認できるのである。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:47:59.87 ID:NfH4T2LY0.net
>>103
高地性集落とは、ズバリ、国譲りの際に、
事代主が舟を壊して作ったとされる青柴垣のことで、
高天原の天孫降臨等に際して、
事代主の勢力が隠れ住んだ記述を示す遺跡で間違い無いだろう。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:48:21.75 ID:huPUUNNu0.net
>>100
つ江戸城

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:50:41.23 ID:4pIxK0ya0.net
>>83
🇸🇪クヌート孫だろ?まご
漢字使ってたんじゃね?文法がw

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:51:48.28 ID:jQt2T/Ay0.net
>>100
環濠集落は別に九州にしかない特徴ではないよ

滋賀県にある下之郷遺跡なんて、環濠が最大で9層になってる

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:53:57.69 ID:NfH4T2LY0.net
また、大国主の國造の範囲と時代変遷の伝承が、
銅鐸の時代編年と密度分布変化と見事に一致する為、
銅鐸の分布範囲と時代変遷が、
大国主の國造の時代変遷と言っていいだろう。
つまり大国主と大物主と共同しだしたのが紀元1世紀中期の話しになる。
そして銅鐸とは記紀では天の詔琴として記述されているモノである。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:03:08.04 ID:NfH4T2LY0.net
今の考古学会は皇国史観の否定が大前提で、
そうでないと考古学会で認められない故に、
神話と考古学的出土の一致を否定しなければいけない訳だが、
我々にはそんな事は一切関係がない事で、
何のしがらみもない故に、
神話と考古学成果の一致をズビシッと言い切れるのである。

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:04:35.72 ID:WUIMZ6/d0.net
メスイキ

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:04:53.50 ID:4pIxK0ya0.net
>>78
高句麗もなんか間違えてんじゃね?
句が引っ付いた理由は??クヌートのクなのか?

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:05:20.92 ID:xmc4YM2x0.net
福岡県八女市(旧八女郡)といえば堀江貴文のふるさと

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:06:13.85 ID:4pIxK0ya0.net
>>110
別に攻め込むこともなく
仲良く暮らしてたんじゃないの?東日本(蝦夷)と西日本で。
東日本がクヌート??

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:09:42.49 ID:4pIxK0ya0.net
>>33

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%88%E6%80%9D%E5%8B%B0?wprov=sfti1

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:10:20.39 ID:cckQNOsH0.net
>>110
神話と一致するものってなんなのよ?
銅鐸なんて存在すら忘れ去られてただろ

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:13:09.40 ID:NfH4T2LY0.net
>>114
国譲りとして記録するぐらいに攻め込んで行った。
鹿島神宮の武甕槌命も阿雲氏の一派だそうだ。

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:15:10.85 ID:NfH4T2LY0.net
>>116
銅鐸の時代編年と密度分布の変化が、
大国主の國造の時代変化の記述と一致するのである。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:22:23.68 ID:f9PmPyH90.net
>>116
諏訪大社に鉄鐸が残ってるくらいだな

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:33:25.61 ID:NfH4T2LY0.net
先ず第一に大国主が出雲で出自し、
紀の国や越の国と連合して國造を始めた。
コレが初期の銅鐸が出雲紀の国越の国から出土することと一致する。
その後スクナビコナと別れて、
大和の大物主と連合して國造を始めた。
コレが銅鐸の生産の中心地が大和に変遷した事と一致する。
コレが1世紀中期の話しだ。
最後に国譲りの際に武甕槌命と争った建御名方神が逃れて行った諏訪の地が、
銅鐸の最東北の出土地である事。
これらの事から銅鐸が大国主の國造の範囲を示すことは間違い無い事で、
更に大国主は素戔嗚尊から剣と天の詔琴を受け継いでおり、
素戔嗚尊の遺跡たる荒神谷遺跡から、
初期の銅鐸も出土していることから、
天の詔琴に対応する遺物は銅鐸であることは確定しており、
また初期の銅鐸が大量出土する加茂岩倉遺跡が、
大国主の出自した遺跡であることも確定している。

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:36:22.03 ID:jQt2T/Ay0.net
>>110
半世紀ほど寝てたのか?

考古学とは出土した現物を調査する学問
歴史学が文献を読み解く学問
あと一つ、民俗学が地域の伝承を調査する学問

この3つで過去の出来事の真相を探るのが人類学

人類学の配下に、考古学と歴史学、民俗学が並列して並ぶ
それぞれのアプローチで調べた結果を総合判断するもの

個人の妄想で語るものではない

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:36:36.44 ID:4pIxK0ya0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%97%E5%A5%B4%E5%9B%BD?wprov=sfti1
?🤔

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:41:34.88 ID:NfH4T2LY0.net
この大国主大物主連合が、
後の大和朝廷に取り込まれた記述が、
崇神天皇時代のモモソヒメと大物主の婚姻であり、
崇神天皇の勢力は、その以前には、
饒速日命の勢力とも婚姻関係で、
大和に進出していた。

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:42:32.44 ID:w2aIoJ+S0.net
人類学は違うだろう

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:45:17.39 ID:UqNp1mGQ0.net
邪馬台国は、「ようこそ邪馬台国へ」とか「邪馬台国へまたどうぞ」とか書かれた看板でも出てこない限り、見つからない。
邪馬台国の場所でぎゃあぎゃあ騒ぐのは、卓上の水掛け論でしかない。

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:48:26.09 ID:jQt2T/Ay0.net
>>124
学問としての並びとそれぞれの意味、役割りはこうなってるってだけだよ
歴史妄想学なんてものもないしね

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:52:14.82 ID:huPUUNNu0.net
>>108
鉄の出土がほとんどない時点で邪馬台国ではないな
豪雨で土砂堆積し遺跡が深く埋まってるような気候でも無さそうだし、魏志倭人伝に銅鐸の記述が皆無な時点で可能性無いわ

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:52:15.33 ID:NfH4T2LY0.net
ということで、饒速日命の勢力が、
河内に先ず進出し、
長髄彦と仲良くなって、
大和に進出していったのが、
高天原出身の部族の大和進出であり、
コレが大阪湾型銅戈の出土と一致する。
また近年長野県柳沢遺跡から大阪湾型銅戈が出土しており、
コレが饒速日命の安積野進出の伝承とも一致し、
実際に饒速日命の天孫降臨があった事が考古学的にも実証された。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:54:21.53 ID:NfH4T2LY0.net
こういうことを書いちゃうと、
皇国史観の肯定として、
考古学会から叩かれちゃうから書けないが、
事実は、神話と考古学の物証が一致するということになる。

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 10:56:42.60 ID:jQt2T/Ay0.net
>>127
そりゃね
単に環濠集落があることだけを持って、そこから話を飛躍させるのが間違いだと言ってるだけだし

環壕のスケールだけなら日本最強は下之郷遺跡ってだけだし

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:03:02.15 ID:SIIowRL/0.net
>>14
邪馬台国=大和(奈良県)
狗奴国=肥後(熊本県)
投馬国=鞆の浦(広島県福山市)

後に
邪馬台国→大和朝廷
狗奴国→熊襲
投馬国→村上水軍


長年考えたが、この説が正しいと思う。

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:03:30.73 ID:huPUUNNu0.net
>>130
スケールだと吉野ヶ里が最大じゃね?

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:05:35.69 ID:jQt2T/Ay0.net
>>132
環壕の大きさだと纏向
層の厚さだと下之郷
かと

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:16:35.51 ID:huPUUNNu0.net
吉野ヶ里は国に指定されてる部分だけで36ha、未発掘部分も含めると環濠内部だけで40haとも50haとも言われている

巻向は水田跡を含めて縄文から飛鳥時代まで積層した遺跡の全体面積が300ha以上と言ってるけど、
吉野ヶ里で言うと有明海沿岸部全時代全部の遺跡を「吉野ヶ里遺跡」と言ってるようなものになるので、巻向方式の面積だと吉野ヶ里は数千~数万haになってしまう

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:17:40.28 ID:w2aIoJ+S0.net
>>126
だから違うっちゅうに

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:21:02.48 ID:huPUUNNu0.net
https://www.yoshinogari.jp/.assets/yoshinogari_site_peripheralmap.jpg
この図の赤線が吉野ヶ里の外堀かな?
もちろんこの外に水田その他があったのだろう

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:27:48.70 ID:jQt2T/Ay0.net
>>134
外濠と内濠以外に未知の環壕があるとでも?

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:31:28.50 ID:cckQNOsH0.net
鳥取の妻木晩田遺跡や愛知の朝日遺跡はデカいよ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:40:31.35 ID:huPUUNNu0.net
>>137
水利が悪そうな外堀に囲まれた丘陵にわざわざ水田を作ったとでも?

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 11:57:08.90 ID:cckQNOsH0.net
下之郷遺跡は単体だと吉野ケ里より小さいけど近くに服部遺跡があってデカい水田跡もあった
工事で無くなったけど
てかあの周辺全部遺跡じゃないのかと思うほど集中している

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:04:39.23 ID:UtSWJJk80.net
前方後円古墳かな

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:14:55.03 ID:4pIxK0ya0.net
>>121
言語学

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:16:31.98 ID:4pIxK0ya0.net
>>131
村上氏は、帰化記録残ってるじゃん?
アルタイ系帰化人じゃないの?
外見からして

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:16:53.04 ID:3CZr+J4Y0.net
畿内説、終了www

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:17:23.68 ID:+f/5XPFK0.net
やめ台国だからな

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:18:37.08 ID:jQt2T/Ay0.net
>>139
環壕の外にも当然人はいただろうし、畑仕事をしに環壕の外に出ないと食料自給もままならんよ

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:19:05.08 ID:4pIxK0ya0.net
>>131

《卷八延暦十八年(七九九)十二月甲戌【五】》○甲戌。甲斐國人止彌若蟲。久信耳鷹長等一百九十人言。己等先祖。元是百濟人也。仰慕聖朝。航海投化。即天朝降綸旨。安置攝津職。後依丙寅歳正月廿七日格。更遷甲斐國。自爾以來。年序既久。伏奉去天平勝寳九歳四月四日勅稱。其高麗・百濟・新羅人等。遠慕聖化。來附我俗。情願改姓。悉聽許之。而已等先祖。未改蕃姓。伏請蒙改姓者。賜若蟲姓石川。鷹長等姓廣石野。』又信濃國人外從六位下卦婁眞老。後部黒足。前部黒麻呂。前部佐根人。下部奈弖麻呂。前部秋足。小縣郡人无位上部豐人。下部文代。高麗家繼。高麗繼楯。前部貞麻呂。上部色布知等言。己等先高麗人也。小治田。飛鳥二朝庭時節。歸化來朝。自爾以還。P5038累世平民。未改本號。伏望依去天平勝寳九歳四月四日勅。改大姓者。賜眞老等姓須須岐。黒足等姓豐岡。黒麻呂姓村上。秋足等姓篠井。豐人等姓玉川。文代等姓清岡。家繼等姓御井。貞麻呂姓朝治。色布知姓玉井。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:19:26.45 ID:xX/gHumJ0.net
弥生時代のものだってなんでわかるのだ?

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:20:12.14 ID:4pIxK0ya0.net
>>147
イリスス??
ギリシャ人?

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:24:47.25 ID:khPI3ExI0.net
>>7
そうじゃろうな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:25:30.69 ID:+f/5XPFK0.net
畿内説とか言ってるやつは学会から追放すべき
ありえない。
なんで九州が発展しなかったのかの説明つかないだろ。

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:25:55.10 ID:4pIxK0ya0.net
ローマと麻呂間違えたの??
読み順逆さだろ…

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:30:43.20 ID:H0C6wu1k0.net
この頃に美人8人姉妹がいたという。八女の語源である。

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 12:43:55.81 ID:NqIsQvQZ0.net
八女必死だなw

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:01:56.66 ID:VIYah92l0.net
ホリエモンの出身地だっけ?

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:04:13.63 ID:SIIowRL/0.net
>>151
未だに九州説に固執してる人って哀れ。
もう畿内説で結論出てるのに。

邪馬台国→大和朝廷
卑弥呼→神宮皇后

これほぼ覆らないからね。

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:13:07.39 ID:huPUUNNu0.net
>>156
神功皇后は有名だけど、神宮皇后って誰?
後漢から金印貰える規模だった奴国より強い勢力が畿内に出現したのは、
早くても倭国大乱以降の記述の無い4世紀以降だろ

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:18:41.52 ID:oSrLEoY80.net
邪馬台国が大和朝廷になったというのは、大抵の人がそうかなと思ってる所は有るけど、
元々九州に有った邪馬台国が狗奴国を避けるために近畿に移転したというのが現実だろう。
九州にある地名が、近畿にも方向関係も同じで存在するのはその為。

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:23:42.27 ID:SIIowRL/0.net
>>157
すみません、神功皇后の間違いでした。

魏から見た倭国大乱は、単に日本の内戦の事だから
大和朝廷が各地の勢力を平定していた時期と重なります。
奴国は邪馬台国の出先機関なので、実質的に大和朝廷が後漢に使者を送ったわけです。
後の時代でいえば、対馬の宗氏や江戸幕府の長崎奉行みたいな位置付けでしょうか。

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:27:09.61 ID:SIIowRL/0.net
>>158
その逆の可能性がある。
畿内の地名が九州に移植されたというパターン。
イギリスの地名がアメリカにある様なもの。

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:29:53.13 ID:dPH3kF3q0.net
>>160
そっちのほうがあってるだろう
すでに出来上がった神話から後付けでつけた
地名ってなんだかんだでよく変わるから

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:32:25.27 ID:jQt2T/Ay0.net
>>158
邪馬台国と大和王権を関連付けるようなものは何もない

九州からやってきたんだぜ!
と、自己紹介までしてるのに関係性がないってことは、無関係と考えるのが最も妥当

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:47:52.64 ID:BBaX4kN60.net
まあ、あのへんは遺跡の宝庫だからな。
もうちょっと南の瀬高から山超えて熊本側は
鉄器の宝庫でもある。

鉄輸入の博多湾ラインと
唐津ラインがつながるところでもある。
当時は鉄や銅は輸入品。

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:49:56.91 ID:eS8lUlqe0.net
加茂岩倉遺跡の同笵銅鐸は興味深いよな
奈良の上牧、大阪の陶器、和歌山の黒田からも見つかっている
陶器はオオタタネコがいたところで三輪と縁がある
三輪神の荒魂は狭井の神で薬や井戸、酒の神さまだな
陶器の隣に崇神あるいは垂仁天皇の時代に作られたとある狭山池がある
狭山池の中心、心に龍神が祀られている
池干しした時に見えるが、池中の祠の前には龍神淵と呼ばれる直径27m、深さ5mのすり鉢状の大きな窪みがあり、そこにご神体が祀られている
すり鉢状の窪みは埼玉の狭山にある七曲井の井戸とそっくり
水脈が深い地域の井戸の形と考えられる

孝昭天皇の宮は掖上池心宮
掖は宮殿のわきにある小門の意味で、心は真ん中の意味

卑弥弓呼と関係があるんじゃないかと思うんだよな

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:50:25.17 ID:BBaX4kN60.net
九州はもともと、20~30m程度の古墳が多い。
岩戸山などは、そういう意味では大きすぎる
ちょっと外れた古墳。

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 13:55:35.87 ID:+f/5XPFK0.net
九州には何があったのか、との途中には何があるのか、畿内説は笑うわ。

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:04:57.97 ID:eS8lUlqe0.net
九州にも龍の伝承が残っていて、壱岐の長者は龍への信仰が篤く竜宮に招かれ竜宮の一、二の宝物である禿童ハギワラを授かったという民話が残っている

遠賀川辺りは縄文時代から石器の一大生産地で九州一円に出荷していたらしい
遠賀川の鎮西上人の伝説は弥生時代後期の出来事をモチーフにしているんじゃないかと思うんだよな

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:08:59.42 ID:eS8lUlqe0.net
鎮西上人の伝説
遠賀川の香月に生まれ、【7歳】で大日寺の小僧になり後に明星寺に住む
修行中【しきみ】の【薬】をとって来るようにいわれ、苦労の末成功する
シキミの別名はハナノキやマッコウや花榊と言われ、仏事に使われることが多く冥界と関係が深い植物
愛宕山 しきみが原に 雪積り 花摘む人の 跡だにもなし
という歌もあり後々は火伏せとも関係してくる
三輪の神の荒魂狭井の神さまは薬とも関係が深い

熊野では、死者の霊魂が手向けられたシキミの葉を手に阿弥陀寺に参詣し、鐘をつくと伝承されており、この鐘は「亡者の一つ鐘」とよばれる
阿弥陀寺がある妙法山は、樒山(しきみやま)ともよばれる

あるとき虚空蔵様(明星寺の山中にあり。)の前で真っ赤にうれた柿の実に墨で黒々と丸と井形とそれぞれしるして,お願いしていうに「私がもし偉い坊さんになることができるならば無理なことだが,このようなしるしの柿の実をならせてほしい。」と。
そしてこの実を境内に埋めたのであるが,やがてみごとに【丸印や井印】のついた実がなったという。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:11:55.81 ID:eS8lUlqe0.net
続き
そして一回英彦山に行くたびに松の木を一本ずつ植えて願かけの日数を数えた。
その原っぱを日数ガ原といっていたが今は訛って彼岸原という。

上人が英彦山に参る時はいつも白い衣を着て夜中に出発した。
村の人びとの間に「【一つ目】小僧が通る。」といって大さわぎとなった。
そこである夜、鯰田の城主葦ガ谷右京という人が上人を目がげて弓をひいたところ矢は上人のたもとをかすめて空中に飛んだ。

一つ目で思い出すのは諏訪大社の七不思議にある片目の大魚や播磨風土記にある片目を掘り潰された五色の玉を持つ石神、片目の猪などかな

このように勉強した上人はまだ勉強したいと比叡山にのぽり、仏教の奥義を学んだ。
そして帰郷し明星寺に五重の塔を再建するため全国行脚に出発した。

建立の材木も毎日.遠賀川をのぼり、木材運びの人夫が休むたびに木材の山ができたので木屋ノ瀬(鞍手郡いまは八幡市)の地名がついた。

五重の塔ができ上ったので近郷の善男善女がお祝いのご飯を持って参り、食べもしたが集ったご飯の白い山はいっこうに減らずついにご飯の塚ができた。

これが飯塚のおこりでそこを飯の山といっている。

明星寺には湯屋の池があり明星の光が奇しく映ったという
明はアカル
イワイの姫島のアカルヒメと関係があるのかもしれないね

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:13:48.07 ID:nY4TfYQ50.net
なんか色々書いてる人多いと思ったらいつものプロレスか

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:14:53.92 ID:iyh1L9Tc0.net
>>1
渡来人→古代の在日

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:17:34.27 ID:eS8lUlqe0.net
遠賀川は建御名方が祀られているんだよな
南方刀美は九州の遠賀川にいたんじゃなかろうか
南方はムナカタと同じ音なんだよなあ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:17:59.00 ID:iyh1L9Tc0.net
古代の在日→今の日本人

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:24:46.46 ID:4pIxK0ya0.net
https://youtu.be/Wn743Z67lEc

下地しもちじゃなくてゲチなのか??

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:27:29.36 ID:eS8lUlqe0.net
神武天皇って磐余、狭野という名前なんだよな
余は豊かという意味の感じ
磐が豊かな
サノ狭野は、サヌキ讃岐やス【サノ】オにも含まれる音だな
讃岐の五色台は旧石器時代からサヌカイトの一大産地

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:28:50.30 ID:4pIxK0ya0.net
そのまんまじゃねえかw

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:44:19.06 ID:huPUUNNu0.net
>>164
狭山池は行基(668年-749年)じゃねえか、欠史を良いことに捏造しすぎ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:46:04.05 ID:huPUUNNu0.net
まあ神武天皇が4~5世紀くらいの人物だとしたら辻褄は合うかもな

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:47:25.54 ID:jQt2T/Ay0.net
>>178
物証の存在する雄略天皇とぶち当たるから多分無理筋

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:49:26.29 ID:eS8lUlqe0.net
古事記に書いてあるけど垂仁の時代に池を作ったと
池の底の井戸と考えられるすり鉢状の窪みは池より前にあったということだね

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:53:01.01 ID:mJy+DJwu0.net
>>14
自分もそう思う

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 14:53:50.87 ID:eS8lUlqe0.net
柏原も興味深いぞ
河内の伝承では龍がしばらく柏原に留まって大和川の治水を行い堺の方に移動したという伝承が残っている

青谷上寺地遺跡の人骨から復元した人物のそっくりさんに柏原市の人が選ばれたと去年辺りにニュースになっていたな

『和名類聚抄』には「河内国大県郡鳥取郷」とあり、古代の 寺院・集落跡があって「鳥取千軒」とも呼ばれてきた、柏原市青谷(あおたに)の周辺であろうといわれている

鳥取と青谷、柏原と青谷上寺地遺跡は何か関係がある可能性がある
青谷上寺地遺跡の人骨の遺伝子を調べた結果、4点のうち2点はハプログループC1a1 (Y染色体)だった

安寧天皇の片塩浮孔宮は『古事記伝』『大日本地名辞書』によると柏原市が候補地になるようだ
青谷辺りに堅カタの地名が残っている
柏原周辺の生駒山地はカタの地名が多い
亀の瀬から大阪側は大和川がうねうねしているところだな
うねうね

総レス数 980
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200