2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 大規模集落の一角か 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2023/03/30(木) 23:30:46.02 ID:o5EsqaKL9.net
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/
 福岡県八女市吉田の吉田・辺田ノ上遺跡で、弥生時代後期の環濠(かんごう)集落跡が出土したことが分かった。
遺跡からは鉄器や多数の竪穴(たてあな)式住居跡が見つかり、識者は「周辺台地に広がる大規模集落の一角では」とみている。

同遺跡は筑紫君磐井(いわい)が葬られたとされる岩戸山古墳(同市吉田)の南西約300...

※無料部分ここまで

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:31:37.81 ID:MmYS4GSN0.net
>>488
ゴッドハンド古事記
ワイは思うとるで

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:42:49.49 ID:QDPB2GEB0.net
>>492
漢字で日本語の音を書き写したのが万葉仮名
夜露死苦みたいな感じよ?

>>491
日向(ひむか)

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:45:31.78 ID:s2um5fMB0.net
佐賀と福岡が行程の国々で大分が邪馬台国、熊本と宮崎以南が
狗奴国だというなら今の長崎あたりは何があったの

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:51:09.52 ID:YkXik1zb0.net
>>496
邪馬台国連合30ヶ国のどれかだろう
似た地名を探せ

対馬(つしま)、一支(いき)、末盧(まつろ)、伊都(いと)、奴(な)、不弥(ふみ)、投馬(とうま)、
斯馬(しま)、巳百支(しはき)、伊邪(いや)、都支(とき)、弥奴(みな)、好古都(ここと)、
不呼(ふこ)、姐奴(そな)、対蘇(つそ)、蘇奴(そな)、呼邑(こお)、華奴蘇奴(かなそな)、鬼(き)、
為吾(いご)、鬼奴(きな)、邪馬(やま)、躬臣(くし)、巴利(はり)、支惟(きい)、烏奴(うな)、奴(な)

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:51:48.09 ID:TiMsYaR60.net
>>495
5世紀の鉄剣の文字も万葉仮名。これも文字担当が中国人で
日本語が理解できる大陸人が政権で重宝されてたのがわかるよ

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:52:40.87 ID:aOYD4Dwr0.net
>>468 >>482
一度行ったことがある吉野ヶ里遺跡
吉野ヶ里は立派なので
完全否定されない限り吉野ヶ里が邪馬台国でいいです

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 09:55:13.23 ID:QDPB2GEB0.net
>>498
なぜ中国人が彫ったとわかるんだい?

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 10:15:12.73 ID:wKFLUqJx0.net
>>499
吉野ケ里の楼閣復元のプロセス

1.邪馬台国には立派な楼閣があったはず
2.ちょうどそれっぽく取れる柱の跡もあるからここに楼閣を建てよう
3.楼閣ってどんな形なん?
4.各地の資料を探せー
5. 唐古・鍵遺跡から発見された絵画土器がありました!
6.これだけで作れんわっ!
7.そういうと思って唐古・鍵遺跡で復元に使われた図面もゲットしました!
8.でかした!ではこの図面を参考に建てるぞ!!

ソースは吉野ヶ里歴史公園HP

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 10:24:44.76 ID:6XN4Cocz0.net
邪馬台国は厳重に城柵が張り巡らされていたとの記載があるので
その記載に合致するのは吉野ケ里遺跡のみ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 10:27:46.47 ID:2m0CYJsF0.net
吉野ヶ里って神崎郡の前身だろ
華奴蘇奴国

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:30:09.71 ID:IjGfyGuO0.net
個人的には、人吉、球磨地方が
卑弥呼の墓の可能性があると思っている。
まだ見つかっていない可能性もあるが
今見つかっている中では
本目遺跡の可能性がある。

古くから、肥国と熊襲国との戦闘の痕跡があり
現在では肥後国の領域。
つまり、肥国は熊襲国に勝って
人吉盆地を掌握した。

肥国=佐賀長崎熊本の有明海湾岸国家
熊襲国=宮崎大隅鹿児島の東九州国家

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:38:07.25 ID:IjGfyGuO0.net
魏志倭人伝の通りに、唐津松浦から南東の方向に行くと
松浦川から厳木峠を通って佐賀に出る道になる

ここは最も高いところでも標高100メートルほどしかない
通りやすい峠道である。
このルートを通って熊本へ行く道だと、佐賀の肥前と熊本の肥後の
肥国しか通らない。つまり、別の国をわざわざ通る必要がない。

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:46:14.21 ID:IjGfyGuO0.net
和名称にある旧郡名だと九州全体で96郡
筑紫で25郡
肥で25郡

中国書にある百余国や30ヶ国は
この郡名に相当するくらいのイメージだろう。

和名称は平安時代なので
多少の分離合併はしたものと思われる。

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:47:26.82 ID:BhIl4KxW0.net
>>128
饒速日は狗奴国系という説もあったり

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:49:35.12 ID:lLDxmxq50.net
そういや昨日の日向峠と日向神峡の区別が付いてないニワカ日本書紀読み下しマンはどこ行ったんだろ?逃げたかな?

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:53:37.71 ID:BhIl4KxW0.net
個人的に東征があったとは思うんだけど、それは何百人もが一斉に移動するんじゃなくて
少人数の人が移動してきて、その人たちの中から近畿の大王が出た気がするんだよね。

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:59:00.28 ID:n8wljcph0.net
>>483
🇬🇧クヌートだwwww

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 11:59:58.34 ID:n8wljcph0.net
狗奴クヌート?!

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:00:25.39 ID:SQOaVt9Q0.net
>>505
そうだけど重い行李をたくさん運んでいたら河川の水行も使うから
そのルートしか通っていないことはないよ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:00:25.45 ID:TiMsYaR60.net
>>229
各地の豪族と縁戚になる設定が神話

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:02:32.47 ID:2m0CYJsF0.net
>>513
神武東征もざっくりいうと九州から出発して吉備と仲良くなり畿内で婿入りした話だからな

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:10:06.06 ID:4DGnr/6n0.net
>>513
各地の豪族=国津神

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:13:01.80 ID:/PepR7Pv0.net
弥生人てのは渡来してきた朝鮮人だから九州なのは当然

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:16:23.32 ID:/PepR7Pv0.net
うむ
神武東征てのも、侵略してきた朝鮮人が日本を征服していく話だからね

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:16:40.44 ID:29PiiO030.net
>>465
二之御殿の位置を動かすことは絶対にまかりならぬ

宇佐神宮に伝わる古い口伝

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:18:56.84 ID:SQOaVt9Q0.net
あと当時は平地は湿地帯で移住や交通の便が悪く、移動は山の尾根や大地を利用することが多いので
基本的に平野のど真ん中が徒歩の交易路として使われることはない。
だから佐賀まで出ても陸路なら結局は西の山麓を通って肥後まで行くことになる

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:18:58.48 ID:46F4eKYv0.net
九州の邪馬台国とか首長達の墓とか無縁仏状態なんでしょ
名前すら残ってない

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:23:41.40 ID:46F4eKYv0.net
消された部族だよ

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:25:28.59 ID:c9Vb5ReY0.net
>>519
そのへんから、倭人伝では水行になっている。

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:27:48.90 ID:46F4eKYv0.net
平原とか神社すら建てられてない
完全に忘れられたただの無名首長の墓

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:29:25.61 ID:/PepR7Pv0.net
>>520
最初は、朝鮮から流れ着いたならず者だから名前なぞ残らなかった。
だんだん近畿あたりまで征服したあたりで権威化していったんだね。

神武東征ほど明快な侵略史は無いんだが、日本の歴史は正しく教えないもんなあ

明治維新はたんなるクーデターだったとかの真実も

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:30:08.15 ID:46F4eKYv0.net
神話も残ってない何も残ってない
偶然近年掘り出されただけ
完全に消されていて無いも同然

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:30:15.67 ID:Ii9Sb7Kn0.net
>>520
その土地の地名が人名だった可能性も視野にいれとけ

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:32:14.18 ID:SKeAEaS00.net
卑弥呼の国内での消され具合がすさまじい

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:34:31.22 ID:IjGfyGuO0.net
筑後川は中流より上が北側が筑前、
南側が筑後となっている。
下流域は西側が肥前、東側が筑後となる。

比較的境界がはっきりしている。

厄介なのが鳥栖付近で、このあたりには
はっきりとした境界がない。

ので、戦が絶えなかったらしく
吉野ヶ里遺跡や安永田遺跡では
多くの戦闘痕跡がある。

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:35:51.54 ID:6XN4Cocz0.net
昭和天皇や大正天皇も神社は無い、墓前に鳥居があるだけ
最古級の天皇は神社は無い

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:43:20.29 ID:46F4eKYv0.net
ならず者だらけの九州はヤマトタケルに征服されたんだっけ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:48:07.28 ID:46F4eKYv0.net
大和は西征もしたよね
邪馬台国も狗奴国も制圧した

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:48:07.34 ID:/PepR7Pv0.net
ヤマトタケルがそもそも朝鮮人、もしくは帰化人だよ

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:51:06.82 ID:/PepR7Pv0.net
縄文人=日本人
弥生人=朝鮮人もしくは帰化人

現在はおおかたこの定説で再構築されてるかな

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 12:56:07.88 ID:lLDxmxq50.net
随書の倭人伝では邪馬台国からずーっと東に東に行くと秦王国があることになってるんだけどな

つまり新興の秦王国が邪馬台国に背乗りして「大和国」と名乗ったのがホントなんだろ
そのために邪馬台国から婿を迎えた経緯を記したのが古事記や日本書紀

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:03:28.89 ID:n8wljcph0.net
>>534
なんで🇭🇺ハンガリー語?

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:08:03.95 ID:rPRM6ArH0.net
稲作を発明したのは縄文人

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:10:53.21 ID:29PiiO030.net
>>59
無茶言うなあw
でも邪馬台国の場所って意味では同意

北部九州の軍事的要衝大宰府
地政学的に考えて、諸国を監視する役割を担っていた伊都国はここ以外に考えられないんだよね。
更に魏志倭人伝の引用元である廣志によると、國東南陸行五百里到伊都國又南至邪馬嘉國
邪馬台国は伊都国の南に位置していた。
今でいう久留米市辺りが妥当かと

https://i.imgur.com/qI80GEL.png

しかし日本って何故か同じような地形の場所に都を置きたがるねw
大阪湾だったり東京湾だったり
宗教的な意味とかあるのかしら?

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:21:08.16 ID:/PepR7Pv0.net
>>298
そのとおり

歴史書てのはほぼ全て、書いた者に都合の良い見方で記してあるのが前提。
とくに勝者側のは。

つまり事実を書いてるわけじゃないのが重要ポイント

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:26:12.15 ID:M5VNPicl0.net
邪馬台国が九州だとして、大和朝廷の急速な勢力拡大はなぜおきたのかという風に考えるほうが健全
漢の時代に大きく発展した奴国連合は、漢の滅亡とともに倭国大乱に発展する
大陸の後ろ盾を失って、不満を抱えた諸国が反乱したのだろう。

女王を立てることで不満を和らげ、新たな大陸の覇者と和親を結び再構築を目指したのがちょうど倭人伝に記録された時代
卑弥呼の死後さらに混乱する中、帯方郡より派遣された張政は13歳の壱与を女王としてまとまることを期待して266年に帰還するも
ちょうどそのころ権力闘争によって西晋の時代に突入

このような状況で、後ろ盾を失った13歳の少女に国をまとめられるはずもなく
半島の利権争いも激しくなったと考えるのが自然な流れ。

魏が派遣した張政が目指すような倭国統一にむけその後大きく発展したのが後の畿内の大和朝廷
ただ武力のみによって制圧するのではなく、三種の神器や鏡、古墳による権力の誇示など天皇を中心とした宗教的な支配が生まれたんではないか。

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:27:57.56 ID:/PepR7Pv0.net
いわゆる歴史ロマンてやつか

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:30:26.37 ID:/PepR7Pv0.net
卑弥呼だの邪馬台国だのは、まるで司馬遼みたいな歴史ロマン史観

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:31:35.51 ID:MHwS8Nd00.net
>>537
斉明(皇極)天皇と中大兄皇子(後の天智天皇)の母子らが
白村江の戦いのために飛鳥から筑紫の方に行ってて
斉明天皇が崩御したところが朝倉橘広庭宮だな

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:33:44.69 ID:lLDxmxq50.net
>>537
奈良とか京都はガン無視か

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:36:31.36 ID:46F4eKYv0.net
九州を日本だと思っていたんでしょ
つまりその程度の認識

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:38:10.56 ID:UQcNQmPT0.net
揚子江文明を作ったのは日本人

揚子=燕=日本人

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:39:05.60 ID:Z2ODzhWh0.net
またゴッドハンド案件か

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:41:08.14 ID:M5VNPicl0.net
3世紀末か4世紀あたりから畿内の文化が急速に変化して、そこから古墳時代という歴史区分しているんだが
それには、畿内が独自で発展したいるというより、大きな外部勢力とともに
倭国統一のノウハウがふんだんに持ち込まれて急速に発展したと考える以外なかろ?

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:50:55.96 ID:46F4eKYv0.net
四道将軍の活躍のお陰でしょう

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:51:27.18 ID:vaGdBeb40.net
>>538
歴史書に限らず、こういうとこのカキコにしても、歴史学者の論文にしても、政治家の発言はもちろんのこと、
「事実を言っているわけではない」んだよな

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:52:38.72 ID:nMUnclpq0.net
日本語発音で書かれてね?
抑、お経読みだから。漢音呉音

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:53:49.91 ID:/PepR7Pv0.net
畿内というか西日本の売国風土てのは確かにあるね
日本を制するためには平気で海外勢力と組む気質というか。

今でも東日本を憎む思想が根付いてるくらいだしな
トンキンとか言って

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 13:56:00.97 ID:vaGdBeb40.net
>>544
魏志にはそんなこと一言も書いてないのに、そう読み取りたがるのは現代人の歴史観なんだよな

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:01:58.45 ID:wogAgIXB0.net
当時の畿内の代表的な遺跡の一つ、摩湯丘陵の池上曽根遺跡は弥生時代末期に営みを終える
摩湯の丘陵の下から温泉が湧き、摩湯千軒といわれて繁昌の地であった。だが、あるとき、馬子が馬をひいて来て、馬蹄を浸したので、湯が汚れて有馬へ飛び去ったと伝わる

スサノオの眉から生えてきたのが楠で、岸和田には楠に纏わる民話が残っている
楠の元に堅い木(柏か樫か)でできたお地蔵さまが来て大切にされていたが、ある日賊に海に捨てられてしまう
長い年月が経ち、ある日堅い木のお地蔵さまが【嵐と大蛸】を引き連れ戻ってくる話
海につけられて戻ってくるプロットは、【戻り湯】という民話にもある
住吉大社の祭で神輿を海水で洗うが、その洗った【水】が岸和田に戻ってくるという
住吉大社には、堺の宿院頓宮に神輿が渡る祭がある
宿院頓宮の神さまは大鳥井瀬大神で弟橘姫である
弟橘姫はヤマトタケルの妾で、嵐の中自ら海に入った或いは海に捨てられたという伝承があるね

関東の多摩丘陵は昔は横山と呼ばれていて、横山の枕詞は眉引き
聖徳太子(母は楠に関係している)の領地が多かった伊豆にも楠に纏わる話が風土記にある

応神天皇5年甲午の冬10月、伊豆国に造船を命じた。その長さは10丈である。完成した船を海に浮かべると葉のように軽く走った。この舟木(ふなき=舟の材木)は日金山(ひがねやま)の麓の奥野の楠であり、これが応神朝で初めて造られた大船であると伝えられている

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:03:56.32 ID:M5VNPicl0.net
>>551
そんな自虐的な話ではないだろ
明治維新も黒船という外圧を背景に
他の勢力によって新たな時代の幕開けとなり
海外の技術も取り入れて後に大きく発展する礎となった

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:06:56.91 ID:wogAgIXB0.net
枯野伝説によると楠の木から作られたのは軽船とある

楠と住吉大社の関係は播磨風土記の速鳥の話でも見られるね
駒手御井は、難波高津宮天皇の御世、井戸の上に楠が生えた。
この楠は朝日が上れば淡路島を隠し、夕日が沈む頃には大倭嶋根を隠した。
よって、その楠を伐採して舟を造らせた。その舟は飛ぶように速く、一漕ぎで7浪を越え去ることができる。よって速鳥と名付けられた。
朝夕にはこの舟に乗り、御食を供えて、井戸の水を汲む。しかし、ある朝の御食の時に会えなかった。そこで、このような歌が詠まれた。

「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ 速鳥と云はめ 何そ速鳥」

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:07:37.92 ID:vaGdBeb40.net
他虐的だ、って話のようだな

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:15:38.50 ID:wogAgIXB0.net
地獄の宗兵衛や落語にも同じプロットの話はあるが、興味深い民話が岸和田に伝わっている

 岸和田は欄干橋の高橋という医者と、むかし南町にあった高間寺の山伏、それに、大阪の寅吉という【軽業師】の3人は大の仲良しでしたが、ある年の流行(はや)り病(やまい)で3人そろってぽっくり死んで、地獄は閻魔(えんま)大王の前へ引き出されました。取り調べの結果、3人ともに生前あまりいいことをしていない、とわかり、
 「鬼ども、こやつ等を針の山へ追い上げよ!」
 ところが、大阪の寅吉はさすがに日本一の軽業師。医者と山伏肩に乗せ、針の先から針の先、ひょいひょい跳(は)ねて飛(と)び越えて、3人揃(そろ)って澄まし顔。
 次なる責(せ)め苦(く)は釜(かま)ゆでの刑(けい)。ぐらぐらたぎる熱湯(ねっとう)も、山伏得意の呪(まじな)いで、温泉もどきのいいお湯かげん。
 釜の中の3人は、
 「ああ、いいお湯や。たまらんわあ」
 「地獄も案外ええとこや」
 あきれかえった鬼たちの報告聞いて、がんがんに怒った大王が、逃げる3人つかまえて、ぺろりぺろりと呑み込んだ・・・
 「わあ、閻魔の胃液で溶かされるう」
 「うんこにされてしまうがなあ」
 「なあに、心配せんでええ。わしの薬を一口飲めば、便秘(べんぴ)でうんこも出えへんわい」
 3人寄れば、閻魔さんなどこわくない。跳(と)んだり、はねたり、踊(おど)ったり、閻魔の腹で大騒ぎ。

 大王、うんうん苦しんで、とうとう3人吐(は)き出した。
 「お前等みたいな奴等(やつら)の顔は、もうもう2度と見たくない。とっとと何処ぞへ行ってまえぇ!」
 医者と山伏、軽業師、それぞれお葬式の最中に息吹き返したということです。

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:21:23.08 ID:wogAgIXB0.net
一寸法師も似たような話だね
子どものいない夫婦が住吉大社にお願いすると一寸法師を授かる
【針ハリ】を刀に箸ハシを櫂にして、鬼の腹の中から鬼を退治する話

ハリは播磨の暴風を起こした五色の石神、ハシは蛸薬師かもね

堺には五色に光り輝くえべっさんが降臨して、五色の石を埋め磐山を作ったという伝承がある
百舌鳥古市古墳群誕生に関係する話かもね

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:27:57.90 ID:bagokGuA0.net
>>551
外国勢力と結託したのは
新羅と組んだ熊襲と磐井だけだ

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:30:58.99 ID:bagokGuA0.net
いや…邪馬台国が魏と組んで狗奴国を滅ぼそうとしていたな
どっちもクソか

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:32:08.69 ID:wogAgIXB0.net
4世紀後半の神功皇后の時代は佐紀陵山型古墳といわれるタイプの古墳群の時代で大阪中心部を取り巻くように作られている
奈良からこの時代の古墳から、九州南部で流行っていた蛇行剣が見つかっている
このタイプの古墳は5世紀になると大和盆地や伊賀に収斂しその地域の古墳作りも5世紀半ばには衰退する

入れ替わるように5世紀前半〜百舌鳥古市エリアに巨大古墳が作られるようになる

神功皇后と共にやってきた住吉の神さまを味方に引き入れ在地の人々が主権を取り戻した結果が、百舌鳥古市古墳群かもね
大阪の姫島にはアカルヒメと一緒に住吉の神さまが祀られていて、やり直しの神さまとして大切にされている

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:40:54.00 ID:es5QBUZT0.net
前提として、現代日本人の骨格形質、遺伝距離を比較すると
北九州--関東--近畿---韓国--北京の並びになる

男性の頭蓋長幅指数の経年変化(中橋孝博・形質人類学)
https://i.imgur.com/Ip2MjyP.png
https://i.imgur.com/cuPzWCY.png
近畿地方は頭幅の拡大のみによって短頭化が進み(つまり顔が上下左右に肥大化した)

頭蓋長幅示数(北九州は小顔長頭、近畿は巨顔絶壁頭)
近世 北九州75.6、関東76.9、近畿78.7
現代 北九州76.6、関東78.5、近畿80.7

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:41:28.61 ID:es5QBUZT0.net
現代東アジアの遺伝系統ネットワーク
https://i.imgur.com/zvSculN.png

中心の近畿が韓国・北京側に飛び出ている
周縁に北九州・東北・関東・北海道・東海などひとかたまりのヤマトクラスター

沖縄・奄美が遠く縄文に傾いて(アイヌは更に)
南九州と出雲もヤマトクラスターから縄文側に飛び出している

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:43:00.15 ID:es5QBUZT0.net
アジア集団の遺伝系統近縁樹
https://i.imgur.com/z2V9vIk.png
北京--韓国--愛媛県--兵庫県尼崎市--愛知県北名古屋市--日本人--東京都--岩手県花巻市大迫町--島根県--沖縄県・福岡県

アジア集団のAdmixture分析
https://i.imgur.com/79rKJ2w.png

縄文ゲノム割合は沖縄が30~40%と圧倒的に高く、
次いで九州の福岡、山陰の島根、そして本州の岩手、東京と続き近畿に近いほど低くなる。

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:43:26.98 ID:es5QBUZT0.net
EIGENSOFT分析 各遺伝子クラスターにおける主成分値の分布(左が縄文側、右が半島大陸側)
https://i.imgur.com/uD3YdwC.png
https://i.imgur.com/ZzrqJAv.png

Midland(岩手県花巻市、東京都、愛知県北名古屋市、兵庫県尼崎市)n=840
Fukuoka(福岡県)n=197
Ehime(愛媛県)n=158
Shimane1(島根県大田市)n=77
Shimane2(島根県出雲市)n=82
Ryukyu(沖縄県)n=184


日本人集団の微細な遺伝的構造と進化
竹内文彦(京都大学)、勝谷友宏(大阪大学)、木村亮介(琉球大学)、並河徹(島根大学)、磯村実(島根大学)、大久保孝義(東北大学)、田原康玄(京都大学)、山本健(九州大学)、横田充弘(名古屋大学)、加藤規弘(国立国際医療研究センター)

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:45:28.42 ID:es5QBUZT0.net
畿内は現代韓国人高頻度O1b2a1a2a (L682) の集積地
https://i.imgur.com/xCNnz9W.png

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:49:24.22 ID:l+chlAZP0.net
ちなみにL682は日本全国で確認される

共通 L682 C2e D1b
韓国 21.59% 12.29% 3.41%
大阪 12.21.% 5.34% 25.18%
鳥取 10.69% 6.99% 27.97%
山形 8.45% 4.97% 30.84%
福岡 5.66% 3.77% 34.67%
宮城 4.76% 4.42% 33.32%
岩手 3.17% 5.55% 37.29%
茨城 3.06% 6.13% 28.20%

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:50:53.18 ID:l+chlAZP0.net
眼窩 高く浅い:低く深い
https://i.imgur.com/X2oOLwx.png
寒冷地適応 高く浅い
https://i.imgur.com/tGJuqgN.png

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:51:05.17 ID:l+chlAZP0.net
白人 日本人 アフリカ黒人
https://i.imgur.com/cHSqCND.png
https://i.imgur.com/q9rYcgd.png

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:51:48.45 ID:l+chlAZP0.net
『地域別に見たる外鼻,顔面並に頭部形態の変化 及びそれらと鼻中隔畸形との関係』若盛宗雄

戦前長谷部,松村氏等により日本における全国的調査が行われ,戦後にも生体測定班により大規模な全国的研究が行われて,日本人の地方的差異は漸時明らかになりつつある,
地域的差異についての原因の詳細は不明であるが,鈴木教授は「恐らく遺伝因子に基ずく真の地方差のほか,他の因子即ち広義の環境の影響も加わって甚だ複雑な理由によるものと思われる」と述べている.

附田氏は20~60才の成人について北海道を除き全国各地を調査し,都市人がより広頭かつ短頭で高頭であること,これに対し農村漁村民がより長頭かつ狭頭で低頭であることを明らかにし,
又,古くから文化の中心地であり先進的地方であった近畿人が最も広頭短頭高頭であるのに対し,これと遠隔にありかつ文化的に後進的地域であった東北九州北陸地方人がより長頭狭頭低頭であることは,
正しく頭部形質が文化度と密接な関係にあることを物語るものであると報告している.
私の成績では何れも都会は農村より一定の有意性を以て短頭であり上記成績と一致する.

近畿地方人は,頭長短く,頭幅並びに頭高大にして,最も短頭且つ高頭型を示し,これを遠ざかる東北,北陸,九州地方人は比較して長頭且つ低頭である.
その中聞に位置する中国,四国,関東地方人は,頭径においても,その中間を占め,比較的短頭型に属する.
これらを10年乃至20年前の先人の成績に比較すると,その間多少の異変はあるが.頭長において約1.5mm内外の短縮が認められ,頭幅,頭高においては若干の伸長はあるが大差がない.
対馬島民の頭形は島村漁民でありながら町型に類似しており,九州地方に近接していながら,近畿地方人に近似した頭型を示している.これは特異な現象で所謂,種族差を表示せるものと認められる.

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:56:36.80 ID:C2lgVwPC0.net
豊前出身の自分すら
眉骨と鼻が隆起、口元が引き締まる、低顔、デカ目、体毛濃い
掘り深いねとか男前とか言われ続けてきた

宮崎の母方親族は皆長頭、平行二重、シシ鼻、色黒、ワキガの国籍不明南方土人顔なんだが
父親が色白面長高いワシ鼻の北方系でな
彫りの深さとデカ目は受け継いだ

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:58:44.39 ID:wogAgIXB0.net
遺伝子の話で興味深いのは、池上曽根遺跡と同じタイミング、古墳時代初頭に突然営みを終えた鳥取の青谷上寺地遺跡だな
この遺跡の人骨の遺伝子を調べた結果、4点のうち2点はハプログループC1a1 (Y染色体)だった
この遺伝子は日本固有で旧石器時代から日本列島にいるタイプらしい

堅い木である柏、大阪の柏原には鳥取、青谷という地名がある
『和名類聚抄』には「河内国大県郡鳥取郷」とあり、古代の 寺院・集落跡があって「鳥取千軒」とも呼ばれてきた、柏原市青谷(あおたに)の周辺であろうといわれている
青谷上寺地遺跡の人骨から復元した人物のそっくりさんに柏原市の人が選ばれたと去年辺りにニュースになっていたのは記憶に新しいね

柏原は河内国府があった場所で古代からの重要拠点
大和川の堤防の下や周辺は縄文時代弥生時代の遺跡に豊富な場所である
二上山は香川の五色台と並び旧石器時代からサヌカイトの採取地である
河内からは旧石器時代の日本最古の竪穴式住居が見つかっている

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 14:58:44.85 ID:wogAgIXB0.net
遺伝子の話で興味深いのは、池上曽根遺跡と同じタイミング、古墳時代初頭に突然営みを終えた鳥取の青谷上寺地遺跡だな
この遺跡の人骨の遺伝子を調べた結果、4点のうち2点はハプログループC1a1 (Y染色体)だった
この遺伝子は日本固有で旧石器時代から日本列島にいるタイプらしい

堅い木である柏、大阪の柏原には鳥取、青谷という地名がある
『和名類聚抄』には「河内国大県郡鳥取郷」とあり、古代の 寺院・集落跡があって「鳥取千軒」とも呼ばれてきた、柏原市青谷(あおたに)の周辺であろうといわれている
青谷上寺地遺跡の人骨から復元した人物のそっくりさんに柏原市の人が選ばれたと去年辺りにニュースになっていたのは記憶に新しいね

柏原は河内国府があった場所で古代からの重要拠点
大和川の堤防の下や周辺は縄文時代弥生時代の遺跡に豊富な場所である
二上山は香川の五色台と並び旧石器時代からサヌカイトの採取地である
河内からは旧石器時代の日本最古の竪穴式住居が見つかっている

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:00:06.82 ID:M5VNPicl0.net
>>559
新羅とはいえ、倭人の王が支配していたという記述も残ってるけどな
海外勢力とひとくくりにするのは間違い

575 :バカボンパパ:2023/04/02(日) 15:01:30.81 ID:/PepR7Pv0.net
弥生人=朝鮮人となる証拠の数々だが、もう今は分かってるよ。

歴史の始まりを神話化して濁したり、朝鮮人の日本侵略を神武東征と言い換えたりしてる理由もそれだし

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:05:18.17 ID:Aq4btdz50.net
>>544
日本では無いが
筑紫(九州)島=倭国(≠日本)説はある

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:08:10.29 ID:vaGdBeb40.net
日本人=コメ=弥生人=朝鮮人
あれれ

アイヌ=縄文人=日本人
あれれ

まぁ細けぇこたぁいぃんだよ

578 :バカボンパパ:2023/04/02(日) 15:08:44.41 ID:/PepR7Pv0.net
で、征服完了して朝鮮人が帰化した頃から具体的な人物名が残り、歴史が始まったと

だから今は空前の縄文ブームだけど、真の歴史を知りたいというのがブームの理由だろうね

弥生人が侵略する前の本当の日本の歴史を

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:11:43.67 ID:wogAgIXB0.net
奈良や河内には治水を行い人々が暮らせるようにした龍の国作りの話が残っている

世界遺産でもある農耕や柱を使った建物跡が残る三内丸山遺跡は遼河文明の影響が強い遺跡で、遼河文明は龍トーテムだったという
南方刀美が祀られている諏訪、諏訪の神さまは黒い龍という昔話は有名だな
東北には赤神と戦った龍の黒神の伝承が残る
大阪の石切神社の上之社には黒い龍神が祀られていて、トミの一族の伝承が伝わっている
トミの一族は身体が大きく戦闘や建築、道具作りに長け、稲作はしないが農耕は行い金属加工の技術は持っていなかったという

一昨年発表された母系遺伝子の研究では、東北石川富山和歌山が同じグループで混血だが大阪京都が一番近かったのは東北グループだった
昔から東北や北陸、大阪京都は背が高いエリアで、トミの一族の影響が高いのかもしれない

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:17:06.87 ID:wogAgIXB0.net
奈良や河内には龍の伝承がたくさん残っている
松原の民話
むかしむかしそのまた、むかしの事だそうです。大阪平野は河内湖といって陸の少ない所だったそうです。そこで大和の龍が河内湖の中を駆けめぐって、湖底を交ぜて低い所は川、高い所は陸となって、河内湖がなくなったそうです。しかし人間が住むにはまだ水面部が多く、動植物が生活するには不便な状況であったようでしたが、年月と共に川は一層深くなり、陸は一層高くなって、湿地帯ながらも人間が住めるようになったそうです。
やがて年月は人間が住みやすい地形へと、どんどんと出来上がり、広い広い平野となって、動植物が生活を始めると、人間も定住し村落が出来ていったそうです。
こうした変動をご覧になった龍神様は、大和から柏原まで降りてこられて、大和発祥の水を川を伝って柏原へ集め、ここから大阪平野へ八つ手の葉のように支線川を広げて、淀川へ流れ込むように、しっかりと整理なさったそうです。そして、龍神様は、そのまま柏原から堺へ向かって走られたそうです。この時まだ川にはなっていませんでしたが、龍神様はこうして柏原から堺へ向かって低地をおつくりになり、新しい川の構想をお考えになっていらっしゃったそうです。

柏原の大和川周辺には弥生時代の大規模な遺跡が残っているが大部分は堤防の下にあるらしく残念ではあるが
大事なのは国作りの根幹、治水に龍神さまが尽力されたことだな

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:17:23.28 ID:vaGdBeb40.net
宣長「からごころ以前の日本の真ごころが知りたい」

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:18:00.58 ID:KKElH9KA0.net
>>392
蛇行剣な
蛇行剣の例だけ取っても畿内と日向とは何か関わりがあったと判断せざるをえない
日本書紀は根も葉もないことは書いていない

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:18:40.45 ID:vaGdBeb40.net
「日本って何ですか」
「中空です」

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:25:33.68 ID:wogAgIXB0.net
5世紀諏訪からも蛇行剣が見つかっている
九州南部の勢力がこの時代に諏訪に侵入したんだろう
諏訪は黒い龍神の地であるが、近くで黒曜石が採取でき太古の昔から物流の拠点として栄えていた
旧石器時代から人々が温泉を堪能していた痕跡が諏訪湖の湖底から見つかっている
諏訪駅前の片羽町遺跡の六千年よりもさらに古く、旧石器時代末の曽根人という人々は、街はずれの大和の湖岸から二メートルほどの深さの、いまの湖底でくらしていた。その村の外まわりには、いくつかの湖底湯釜、釜穴があり、近くには七ッ釜、三ッ釜とよぶ諏訪温泉最大の湧出孔があったらしい

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:30:31.57 ID:w0BZXxBJ0.net
侵入というより移民させられたんじゃないの
大和に征服された後に

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:33:23.35 ID:KKElH9KA0.net
>>585
そんな可能性もあるがな
知らん

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:36:10.48 ID:KKElH9KA0.net
いやないわな
強制移民的なもんではない
古墳から出て来るものだから

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:37:27.76 ID:w0BZXxBJ0.net
技術者は欲しいだろ

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:40:21.78 ID:pneJ44D00.net
>>552
魏志では倭は周旋五千里の島と書いてるから九州のことを倭と思っていたのでしょう。
本州の勢力は朱儒国や裸国ではないかな。

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:44:57.81 ID:PT9EjDYz0.net
神武東征という神話があるのがすべてだわ

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:48:43.78 ID:wogAgIXB0.net
フツ主は安河の磐群から生まれたが、この安河は伊勢遺跡のある滋賀の野洲川かもしれんね

池上曽根遺跡は弥生時代の石器作りの拠点だったと考えられる
ヒスイの勾玉、木製の男根、石器の祠、二上山産のサヌカイト製の石槍石剣、数千点に及ぶ紀ノ川の石で作られた石包丁が見つかっている
池上曽根遺跡のある摩湯丘陵には温泉が湧いて栄えた集落の伝承が残る
和泉〜堺の海岸線は井戸を掘ると塩湯が湧いたそうだ
奈良時代平安時代にも都から人々が堺の塩湯に湯浴みしに行っていたという記録が残っている
この風習は明治時代でも根強く残っていたそうで、奈良から婦人たちが列をなして堺の塩湯を訪れていたらしい

海岸線の湯、港、石器作りの磐村、龍と治水と農耕が弥生時代の近畿地方の特徴かもな
奈良の唐古・鍵遺跡や池上曽根遺跡からは龍の絵画土器が見つかっているね

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:48:46.40 ID:t8oC3KQ60.net
>>562
上顔高 (長岡朋人・解剖学)
縄文66.5ーー北九州69.3ー関東70.7
歯冠サイズの地理的変異
縄文ーー九州ー関東ーー近畿

両地域の相違は、短頭傾向を持つ近畿の集団と長頭傾向を持つ九州の集団との違いにみられるように、頭蓋計測値でも認められている(Nagaoka.2003)
したがって、両地域の相違は歯冠サイズに限定した現象ではない。

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:49:12.35 ID:t8oC3KQ60.net
>>562
埴原は、現代日本人の頭蓋形態の地域差を分析し、近畿地方人の特異性を指摘した。
現代の近畿地方人は、比較的短頭で、頭蓋全体は大きいが脳頭蓋最大長はきわめて小さい。そして、その特徴によって近畿地方人は他地域の集団とかけ離れた位置をとる(埴原)。
また、生体計測学的研究の結果からみると、近畿地方人の頭形は、同心円状の地域分布の中心となることがわかっている(小濱)。
近畿地方人が最も短頭で、関東地方人、北九州地方人がこれに続くという地域関係は、現代のみならず、近世でも成立していた。

多賀谷は同心円的構造の背景として、外来集団の渡来は不可欠ではあるが、もう一つの重要な要因として近畿の歴史的・社会的環境要因を考えた。
近畿は歴史時代における政治・経済・文化の先進地域であり、そうした地域に特有な社会環境が遺伝子頻度の変化、例えば渡来人遺伝子の増加をもたらした可能性があると指摘した(多賀谷)。

本研究の結果は長岡・熊倉(2002)の結論と矛盾しない。
近畿地方の特異性の解明にはさらに近世以前の資料の蓄積を待たないとならないが、本研究の結果は、日本人形成史の研究に寄与する重要な知見であると考える。

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/04/02(日) 15:49:57.53 ID:SZ72P5Ly0.net
倭健の東征が、邪馬台国の日本進出の記録だよ。

総レス数 980
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200