2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】福岡・八女市に弥生後期の環濠集落跡 大規模集落の一角か 吉田・辺田ノ上遺跡 岩戸山古墳の南西 [ごまカンパチ★]

1 :ごまカンパチ ★:2023/03/30(木) 23:30:46.02 ID:o5EsqaKL9.net
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1073771/
 福岡県八女市吉田の吉田・辺田ノ上遺跡で、弥生時代後期の環濠(かんごう)集落跡が出土したことが分かった。
遺跡からは鉄器や多数の竪穴(たてあな)式住居跡が見つかり、識者は「周辺台地に広がる大規模集落の一角では」とみている。

同遺跡は筑紫君磐井(いわい)が葬られたとされる岩戸山古墳(同市吉田)の南西約300...

※無料部分ここまで

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:56:51.99 ID:vB5SM8jQ0.net
八女市って戦争前後に朝鮮人にレイプされた奴らが住んだ地域って聞いた

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:58:16.72 ID:2DHp+teO0.net
>>1
またゴッドハンドか
今度は100万年前の稲作跡でも見つかったんか?

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/30(木) 23:58:20.15 ID:PPcBWulr0.net
平塚川添遺跡とパターンが似てるね
古代人は住んでるところに隣接した東側の高台に位の高い人の墓を作る習慣があったのだろうか
もしここが邪馬台国なら卑弥呼の墓の位置はかなり絞られる
ていうかこれ大発見なんじゃ?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:04:49.08 ID:Rb/wLmef0.net
卑弥呼はココにいたのかな

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:05:49.52 ID:JGKl8LIY0.net
>>7
長年考えたが
邪馬台国が何処かは知らないが
狗奴国は熊本で間違いないと確信するに至った
肥はクマと読み
そこの人を肥人クマヒト,クマトと呼んだ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:09:12.83 ID:eS8lUlqe0.net
東鯷人の国の一つかもな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:09:20.89 ID:aELKoX+30.net
邪馬台国へ向かう魏の使者が上陸したのは末盧国
おそらく佐賀県の唐津と言われている。昔から外国との行き来に使われていた港
(津とは港という意味。唐との港というそのままの地名だ)

そこから伊都国へ行くのだが、それは福岡県の糸島だというのが定説
だがその根拠は伊都と糸の名前が似てるからにすぎない

魏使者の上陸地点が唐津ならそこから糸島へは山越えの難路
https://www.google.com/maps/@33.4333524,130.0311195,33643m/data=!3m1!1e3
(今は海岸沿いに道路があるが当時はもちろんない)
そもそも船で唐津まで来てるんだからそのまま船で行ったほうがいい

さらに倭人伝で伊都国は、「東南へ500里」と書いてる。
だが唐津→糸島は北東で方角も違う

地図を見ると、ちゃんと唐津から東南へ道が伸びてる。
素直に読めばこの道を東南へ進んだと思える。
そうして行き着くのが佐賀平野。ここなら国があってもおかしくない。
(吉野ケ里遺跡も近い)

さらに佐賀の南には、山門(ヤマト)、八女(ヤメ)、柳川(ヤナガワ)、山鹿(ヤマガ)といったあやしげな地名が並ぶ。

山鹿の南には熊本県の菊池市がある。
倭人伝に、邪馬台国の南に狗奴(クナ)国という国があり、その官を狗古智卑狗(クコチヒコ)というとある。
クコチヒコとはキクチヒコのことで、「クナのクコチヒコ」とは、「熊(クマ)本の菊池」ではないかという説は根強い

山鹿・菊池あたりには、ワカタケル大王と記した剣を出土した江田船山古墳をはじめ
鞠智(ククチ)城、チブサン古墳、岩原古墳、トンカラリンなど史跡が多く分布している
http://i.imgur.com/nC7wYC3.jpg

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:12:20.18 ID:JGKl8LIY0.net
熊襲が強すぎる
熊襲征伐で仲哀天皇みずからが親征する皇軍
皇軍は敗北し仲哀天皇を討ち取った
あるいは重傷を負わせた後に死亡させた
こんなん後にも先にもこれだけや

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:21:30.98 ID:WQMNJAzP0.net
八女大国

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:24:36.83 ID:LQnJ/lAd0.net
熊本大分ラインが戦闘が激しかったのね

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:34:22.49 ID:YQLavsQX0.net
>>16
魏志倭人伝が邪馬台国と伊都国の構成を間違えて記述した可能性も有るかも。
伊都国の王は女王。そして弟もいた。
邪馬台国と一致するじゃないか。
邪馬台国は伊都国とは言わないが、魏志倭人伝制作時に間違えた可能性も有る。
どうせ作った人は又聞きの又聞きのような感じの話を彫ったんだろうから。

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:35:50.75 ID:eS8lUlqe0.net
佐賀辺りは黒曜石の産地、大分のイワイの姫島も黒曜石の産地だな
姫島には龍がいたという言い伝えもある
旧石器時代から石神さまや縄文時代からの龍神の縄張りだったが渡来人がやってきて争いが増えたのかもな

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:36:16.08 ID:JGKl8LIY0.net
弥生時代鉄鏃出土数
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:38:11.39 ID:/J7z27aZ0.net
♪八女人形会館~

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:41:00.53 ID:eS8lUlqe0.net
奈良の唐古・鍵遺跡や池上曽根遺跡からは龍の絵画土器が見つかり龍神が河内の治水をしたという伝承がある
池上曽根遺跡は二上山のサヌカイトの石器や数千点に及ぶ紀ノ川産の石で作られた石包丁、石器の祠、木製の男根が見つかっている
旧石器人の集落跡かもな

弥生時代は九州の方が先進的だったのかもしれん

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:45:25.69 ID:PvTv7ZP00.net
>>9
謎の人物
朝廷に対して反乱を起こして鎮圧されたとされるのに、当時の大王に匹敵する立派な古墳で眠ってる

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:51:18.09 ID:V/bu7jhR0.net
八女は徐福とも関係が深いんだよな

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 00:59:13.89 ID:Cp/ye1up0.net
>>19
福岡・熊本・大分のあたりで鉄鏃を用意しなければならない状況にあった
そのあたりに何かの勢力の境があり争乱があった

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:00:36.36 ID:eS8lUlqe0.net
イワイの名はフツ主と同じだな
フツ主は安川の岩群から生まれたとある

香川に五色台というサヌカイトの産地があり播磨風土記には五色の玉を持つ石神の話がある
堺の伝承では五色に輝く石を持つえべっさんが降臨して、五色の石を埋め磐山を作った伝承が残っている
百舌鳥古市古墳群を作ったのは石神とその仲間かもな
百舌鳥古市古墳群が終焉し筑紫の君磐井も亡くなる

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:08:16.97 ID:Wdei2MIB0.net
とりみきが漫画で描いていたやつ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:13:18.53 ID:l4G0EGYw0.net
お茶で日本一になったところね

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:18:46.67 ID:4pIxK0ya0.net
>>1
なんか隠しとるやろ…w
中国を気にしてるのか?

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:21:43.65 ID:s1+uDH6w0.net
>>25
天孫降臨の高千穂は糸島説あって福岡の上と下でアマテラス(卑弥呼)の正当性を争ってたんじゃねーの

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:23:16.44 ID:4pIxK0ya0.net
つか、日本語発音だろw

賈思勰 メイ オリバー?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:23:42.33 ID:4pIxK0ya0.net
古英語だーーー!!

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:24:46.89 ID:4pIxK0ya0.net
中国の文化じゃないじゃん
🧀乳製品とか。出てくるよ?チーズ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:27:55.33 ID:Fu3llAlf0.net
八女台国やん

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 01:37:54.07 ID:pG68ZpdW0.net
>>27
熊本に健軍神社っていう神社があって言い伝えでは軍備をするために建てた神社でだから「健軍」神社なんだそうな
建設は559年とあるけど天皇暦での話だし日本書紀あたりの記録だろうからあてにはならんな

ただ間違いなく邪馬台国と関係があるであろう阿蘇神社に属する神社だから狗奴国と戦うために作られた神社って話も一応辻褄は合う

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:13:08.00 ID:fWcGWAXK0.net
土人の集落なんか価値ゼロだろ
公園か開発しろよ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 02:54:10.51 ID:w2aIoJ+S0.net
ヤマイ国=八女国説か
水行30日+陸路1月以上にしては近すぐるんだよなあ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 03:16:25.67 ID:XZY8MMIV0.net
日本はじつは九州からはじまっていた!となると天皇家とそれに寄生する輩が困るもんな
邪馬台国はなかったことにしたいしあっても奈良盆地

そんなここ150年の上級国民の思惑をぶち壊すこの発見!

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 03:29:18.30 ID:ogqV9Q1c0.net
>>1
渡来人が移り住み、バカな縄文ジャップを家臣にして豊かな暮らしを享受していたのたろう。
古代の歴史とロマンに胸熱

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 03:34:57.19 ID:dI1DRyA50.net
天皇家は韓国からの渡来人だぞ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:25:33.48 ID:f9PmPyH90.net
環濠集落がある=誰が襲ってくるかわからない状況

結構な乱世

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:44:40.57 ID:Gj2YbF+30.net
墓が特定されててしかもその墓がかなり巨大で立派なのに何者だったかよくわからない磐井とかホント歴史って浪漫を感じるわ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 04:46:39.82 ID:1IsoG1+K0.net
はい、この手の話はもう八女

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:00:18.01 ID:Jq8tChbV0.net
>>32
記紀もまともに読めない輩が、無理矢理な解釈で説を作ってるだけ

まず筑紫の日向の解釈が間違ってる
記紀においての筑紫には二つの解釈がある
一つは筑紫国の事であってるが、高千穂が行方不明になって苦しい解釈になる
もう一つは伊邪那岐、伊邪那美の国産みで作られた筑紫州
国産みで日本列島を形作る島を作っているわけだが、筑紫州とは九州全体の事を指す
つまり筑紫州の日向国の高千穂に降りたと読めば良い

そもそも高千穂は邇邇芸命が天下って降臨した土地であって、その後本拠地とした場所ではない
着地地点を本拠地としたなんて書いてない
この後コノハナサクヤヒメが出てくるわけだが、笠沙と吾田という地名が出てくる
これはどちらも九州南部、鹿児島県の地名

後の文章との繋がりまで読めば、天孫降臨の地は九州北部と解釈するのは間違いだとわかる

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:04:48.02 ID:NfH4T2LY0.net
卑弥呼の墓は祇園山古墳で確定している。

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:07:53.89 ID:h7Jiu/go0.net
>>40
初代は九州出身て、正史に書いて発表してるやんけ。

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:11:29.68 ID:NfH4T2LY0.net
天皇家は生目氏で宮崎市の生目古墳群だよ。
天孫降臨の地は霧島辺りで、
高天原は博多湾周辺。

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:16:34.88 ID:TscmMBEC0.net
邪馬台国八女説

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:21:43.16 ID:NfH4T2LY0.net
邪馬台国の卑弥呼は倭姫命(ヤマトノヒメミコ)で、
伊支馬が生目、
彌馬升が御馬皇子の異名を持つ大若子命、
彌馬獲支がその弟の乙若子命で確定。
大若子は夷狄との戦いで活躍して倭姫命から旗を授かったということで、
コレが張政が狗奴国との戦いで黄幢を授けた魏志倭人伝の記述と一致、
乙若子は卑弥呼の世話をした逸話があり、
コレが卑弥呼の弟が卑弥呼の世話をしていたとの魏志倭人伝の記述に一致する。

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:26:15.00 ID:NfH4T2LY0.net
ということで、倭国大乱は狭穂彦王の乱で、
男狭穂塚と女狭穂塚が西都原古墳群にあるということで、
邪馬台国の主は彦坐王の系列で、
コレが狭穂彦王の時代に西都原=妻まで進出して、
日向の生目氏と争ったのが倭国大乱ということになる。

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 05:58:01.55 ID:Jq8tChbV0.net
>>48
九州出身だと困るやつかいる!教はだいたい頭がおかしい

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:17:46.47 ID:YjdBpm8r0.net
磐井は大伴金村の息子の磐だよ
日本書紀が間違ってる

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:26:57.24 ID:Jq8tChbV0.net
>>47
君の中で確定してるだけなのと、世の中で確定してるのは全然意味が違う

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:37:42.75 ID:0SfPitHS0.net
磐井が半島と組んで日本に反乱起こした所か

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 06:56:46.09 ID:NfH4T2LY0.net
>>55
理論上確定している以上、
世の中がどうこう言ってもどうにもならない。

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:00:28.66 ID:Jq8tChbV0.net
>>57
その確定してるというのは、あくまでも君の中での話しだよ

それとも何か決定的な物証でも見つかって、誰の目にも明らかな証明でもできたのかな?
それなら大ニュースになってるはずだけどね

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:04:08.74 ID:NfH4T2LY0.net
>>58
私は理論上のことを言っている以上、
1+1が2がごとくで、
世間がどう思おうが、
理論上覆すことは不可能なの。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:10:29.54 ID:NfH4T2LY0.net
玉垂宮が邪馬台国の港で、
高良山が邪馬台国の神山。
この間が邪馬台国の都であることはもう間違い無い事で、
今回の発掘移籍はその一部と言っていいだろう。
卑弥呼の楼閣宮殿もこの辺りにあるだろうな。

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:12:09.23 ID:Jq8tChbV0.net
>>59
その理論が君の中でしか通用していない

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:16:57.44 ID:vt2SNLm10.net
八女の茶摘み歌に太古の昔よりこの辺りには大きな集落がありましたと言う意味の
歌があり、調査もそれがきっかけで行われた

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:23:14.32 ID:NfH4T2LY0.net
ちなみに、筑紫野君磐井が糟屋を屯倉にしていたということで、
邪馬台国が北部の国に一大率を置いて支配していた魏志倭人伝の記述とも一致し、
古代の北部九州の都は山門八女というのが、
1世紀から続いて来た事が分かる。

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:26:11.55 ID:NfH4T2LY0.net
>>61
古代の伝承として十何世紀も言い伝えられており、
記録としても残っており、
遺跡も遺物もその伝承に従って出土している以上、
それを理論として構築されたものが、
史実として正しい事は、
世間がどうこうできるものではないにだよ。

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:32:51.68 ID:NfH4T2LY0.net
ちなみに大幡主が北陸に機織りの技術を伝えた伝承もあり、
また、天橋立の天女伝説でも、
8人の天女が機織りと酒造りの技術を伝えた伝承がある。
この8人の天女が八女である。
八女は倭を八千人女に崩したところから派生した地名と言われており、
八女が倭国の中心地で間違い無いだろうな。

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:38:07.67 ID:kLSujeYv0.net
ここから親魏倭王の金印が出てこないかなw

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:50:52.11 ID:NfH4T2LY0.net
またこの時、魏から倭国に張政が派遣され、
19年滞在したことが魏志倭人伝と晋書から分かるが、
この19年がちょうど子供が成人する年月に相当し、
コレがかぐや姫が成人して月に帰っていった伝承と一致し、
迦具夜姫は実際に垂仁の時代の姫であることが分かっているため、
迦具夜姫は張政の娘である事が分かる。
迦具夜姫の父親は大筒木垂根王であることから、
大筒木垂根王が張政であることが分かる。
大筒木垂根王は彦湯産隅命の子供と言われているが、
彦湯産隅命は別府温泉の神であり、
張政は別府に滞在して竹細工で生計を立てていた事も分かる。

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:53:41.33 ID:/FXjG2/V0.net
>>64
具体的に何を持って、その理論が成立してるのかも書いてない
祇園山古墳に卑弥呼を埋葬したという伝承は、どんな古伝に伝わってるのか?

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 07:54:25.67 ID:NfH4T2LY0.net
大安寺遺跡が張政が滞在した遺跡の可能性が高く、
大分の弓長氏が、張政が日本に残した子供の末裔に当たるのは間違い無いだろう。

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:01:11.74 ID:SpcnnXYm0.net
日本最古の稲作跡がある地域?

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:03:09.78 ID:NfH4T2LY0.net
倭姫命が大若子に旗を与えて
夷狄との戦いでの活躍を顕彰した事が、
博多祇園山笠祭りとして現在にまで残っており、
コレが張政が卑弥呼に黄幢を与えて激を飛ばした魏志倭人伝の記述を意味するのであって、
3世紀中期の出来事が、現代に伝わる祭りとして残っているのが、
日本の歴史の趣きの深いところだな。

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:05:53.36 ID:/FXjG2/V0.net
>>70
日本最古の水耕稲作跡があるのは、佐賀県の唐津にある菜畑遺跡
陸耕稲作だと岡山県の彦崎貝塚
八女にも多分稲作の痕跡くらいあるだろうけど、最古は取り敢えず違うところ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:09:08.78 ID:NfH4T2LY0.net
また、帯方郡に派遣された都市牛利は、
道主牛比古の異名を持つ丹波道主命で間違い無いだろう。
コレが倭姫命の祖父にあたり、
邪馬台国とは、彦坐王から続く、
丹波國造の国である事が分かるのである。

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:17:55.68 ID:jQt2T/Ay0.net
>>66
邪馬台国一統は金印1種以外にも、銀印を12個ほど受け取ってるはずだから、いい加減に出てきて欲しいよなぁ

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:30:37.24 ID:NfH4T2LY0.net
彦坐王←帥升
狭穂彦王←倭国大乱の男王
都市牛利←丹波道主命
卑弥呼←倭姫命
伊支馬←生目(垂仁天皇)
彌馬升←大若子(御馬皇子)
彌馬獲支←乙若子(御馬皇子の弟)
張政←大筒木垂根王

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:34:06.33 ID:huPUUNNu0.net
ID:NfH4T2LY0はNGした方が良さそうだ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:43:33.63 ID:NfH4T2LY0.net
この時期、銀王(しろがねのみこ)が居るのだが、
コレが銀印を授かった氏族の女王の可能性がある。
この子供に大名方命がおり、コレが奴佳(ナカデ)の可能性があるが、
現状では確定できない。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:49:36.46 ID:4pIxK0ya0.net
https://jp.rbth.com/science/85331-siberia-koori-otome-nazo/amp
卑弥呼じゃね?
狗奴国って🇬🇧クヌートの事?

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:51:05.65 ID:06APyS4A0.net
八女市って福岡でも特に陰湿な奴が住むやべー地域やん

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:51:53.63 ID:4pIxK0ya0.net
倭国と日本国は別

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:51:54.02 ID:NfH4T2LY0.net
ちなみに、外交の中心人物である難升米は、
梨迹臣(ナシトミ)であることはほぼ確定で、
コレが中臣氏であり、藤原氏であるので、
日本書紀の編纂時に邪馬台国の真実は、
当事者氏族の藤原氏が封印してしまったと言うことになるだろう。

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:54:29.64 ID:+BXcKbHO0.net
なんもない中身空っぽな福岡土人は卑弥呼やらにこだわるからな
また発狂しだすで

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:57:29.62 ID:4pIxK0ya0.net
>>78
!!
そう言う事か!倭国って🇫🇮フィンランドの事??

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 08:59:33.83 ID:SNkzNoIH0.net
東京や神奈川でも2万年前の遺跡がわんさか出てくるし奈良や京都もそう
福岡県の奴らは知らなそう

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:03:00.90 ID:NfH4T2LY0.net
先ずは張政だな。
コレ、外交拠点だった伊都国に居た
というのが今までの一般的な考え方だったが、
実際には別府温泉にいたのが伝承から間違い無い事が分かり、
迦具夜姫の伝承を含めて、
別府周辺の遺跡に張政の痕跡を求めてあたった方がいいだろう。

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:03:46.59 ID:2UR8E51T0.net
ほんま福岡って土人よな
朝鮮人の混血だけはある

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:11.33 ID:f9PmPyH90.net
日本の歴史は卑弥呼どころか近代史や戦後史すらよくわからんことが多いな

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:18.90 ID:huPUUNNu0.net
>>84
狩猟採取メインの土人と農耕で広範囲で交易も行っていた文明人の違いもわからんのはどうかと思うな

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:06:47.58 ID:FS0ojV8+0.net
陰湿、攻撃的、女々しい、チビ、嘘つき、キチガイ
これが福岡人の気質だと思う

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:11:45.70 ID:NfH4T2LY0.net
根本的に何でもそうだが、
物事の理解には能力が必要で、
能力が低い人間には歴史は謎だらけで、
能力が高い人には歴史に謎は無い。

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:12:19.99 ID:dDftI2Tz0.net
ホリエモン出番だぞ

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:18:18.33 ID:NWF7w53R0.net
記事見たらこんな穴ぽこで歓喜できる福岡人って哀れだなとしか

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:19:34.34 ID:NfH4T2LY0.net
例えば、神話において、
初めて高天原から出自して、
出雲に進出したのは素戔嗚尊であるが、
近年、出雲の荒神谷遺跡から大量の銅剣が出土し、
銅剣を祭祀の道具とする地域が博多湾周辺である事が分かっており、
つまりは、荒神谷遺跡が、
高天原=博多湾周辺から出自して
出雲に進出した素戔嗚尊の遺跡
である事が分かるのである。
コレが前2世紀ということで、
素戔嗚尊とその兄弟姉妹の天照大御神は、
2世紀の博多湾周辺の人物ということになる。
こういうことがズビシッと言い切れる脳があるのかないのか、
それだけの事でしかないのだよ。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:20:31.90 ID:IdgG6qO+0.net
朝鮮半島から流れ着いた一重まぶたの新モンゴロイド

お前らの先祖だ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:26:16.23 ID:p03E6Rb00.net
当時の半島人と今の半島人が異なることもわかってないやつがいそうだなw

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:31:16.06 ID:UqNp1mGQ0.net
何でも大陸から入って来たと考えるのはやめよう。

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:41.65 ID:dPH3kF3q0.net
>>95
当時の半島にいた人がきたのが倭人だからな

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:33:56.15 ID:NfH4T2LY0.net
新羅の王族は丹波から出自した昔氏だからな。
丹波は邪馬台国の氏族が本州進出の拠点とした場所で、
邪馬台国とも関連が深い。
また、日本に広く分布しているO1b2の分布も新羅の範囲と一致しており、
むしろ新羅人は日本人といっていいだろう。

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:34:50.62 ID:jQt2T/Ay0.net
祇園山古墳が卑弥呼の墓ではないと考えられる理由

祇園山古墳自体は丘の上に作られた方墳である
古墳かそうでないかは、地面に埋まった葺石を調べればわかる
祇園山古墳は丘の上部だけに葺石がみられ、その部分は方墳形
これは祇園山古墳の発掘調査の際の土木資料からも見て取れる
卑弥呼の墓は円墳形とされている
またサイズに関しても祇園山古墳とはサイズが合わない

殉葬者とされる祇園山古墳周囲の墓地に埋葬された人物が奴婢100人とは考えにくい
副葬品に差があり裕福な人物とそうでない人物が混ざってる
親子の埋葬がある

邪馬台国関連でジョーカー扱いされている三角縁神獣鏡が出てきてる

邪馬台国、卑弥呼を示す物的証拠が何も出てきていない

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:55.24 ID:D4mAT1v+0.net
環濠集落という事は、まだ戦闘が収まってないか、
再燃する可能性のある不安定な場所だったって事ですね。

倭国大乱の最前線が九州にあったという事。

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:37:59.90 ID:f9PmPyH90.net
>>95
半島は白頭山の大噴火やらモンゴルの占領によって何度も滅んでるからな。高麗王族なんかモンゴル人との混血を繰り返して末期はほぼモンゴル人だったし

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:38:28.85 ID:w2aIoJ+S0.net
>>90
謎がないのは不勉強なだけだろw

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:40:11.51 ID:f9PmPyH90.net
>>100
高地性集落も西から時代を追うごとに東へ移動してるのよな
平和になったところは高地性集落やら環濠集落が無くなっていく

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:43:41.31 ID:NfH4T2LY0.net
先ず祇園山古墳は弥生後期当時の
楽浪漢墓と規模形が一致しており、
漢・魏の影響を強く受けた墓であることが分かる。
また刺し違い巫女の埋葬があり、
殉葬があった事は確定している。
その規模は66人とされ、
甕棺墓最終期の日佐原kvf期の甕棺墓が
祇園山古墳同様に出土する
平原遺跡の16人の殉死と合わせて、
合計82人の殉死が、卑弥呼の死亡時期と同時代に確認できるのである。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:47:59.87 ID:NfH4T2LY0.net
>>103
高地性集落とは、ズバリ、国譲りの際に、
事代主が舟を壊して作ったとされる青柴垣のことで、
高天原の天孫降臨等に際して、
事代主の勢力が隠れ住んだ記述を示す遺跡で間違い無いだろう。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:48:21.75 ID:huPUUNNu0.net
>>100
つ江戸城

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:50:41.23 ID:4pIxK0ya0.net
>>83
🇸🇪クヌート孫だろ?まご
漢字使ってたんじゃね?文法がw

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:51:48.28 ID:jQt2T/Ay0.net
>>100
環濠集落は別に九州にしかない特徴ではないよ

滋賀県にある下之郷遺跡なんて、環濠が最大で9層になってる

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/31(金) 09:53:57.69 ID:NfH4T2LY0.net
また、大国主の國造の範囲と時代変遷の伝承が、
銅鐸の時代編年と密度分布変化と見事に一致する為、
銅鐸の分布範囲と時代変遷が、
大国主の國造の時代変遷と言っていいだろう。
つまり大国主と大物主と共同しだしたのが紀元1世紀中期の話しになる。
そして銅鐸とは記紀では天の詔琴として記述されているモノである。

総レス数 980
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200