2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そもそもなぜ1日8時間・週5日・週40時間労働が「当たり前」なのか、米国は週4日勤務制を検討中 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/03/29(水) 12:26:10.91 ID:NoeVkWwd9.net
■いまの「当たり前」が定着した歴史を振り返る
週の最大労働時間を現在の40時間から32時間とする法案が、米国の議会に再提出されたのは3月上旬のこと。週4日勤務制を採用するべきかどうかは、何年もの間、米国の人々の強い関心の的となってきた。

だが、そもそもなぜ週40時間働くことを求められているのだろうか。土曜日と日曜日が聖なる休日とされている理由はなんだろうか。こうした概念が職場の常識となった経緯を紹介しよう。

何世紀もの間、米国の雇用主は週ごとの休みを設けることなく、労働者を長時間働かせていた。しかし19世紀初頭、多くの雇用主が日曜日を休みとすることを認めるようになった。その背景には、「サバタリアン(安息日厳守主義者)」と呼ばれるキリスト教徒によるロビー活動の影響があった。

彼らは郵便局を始めとして、さまざまな業界において、安息日には業務を休むことを義務付ける法律を設けるよう強く求めた。彼らは、キリスト教徒は第4戒によって、聖なる日には旅行や仕事、気晴らしの娯楽さえも控えなければならないのだと主張した。

ところが、ユダヤ人労働者にとっての安息日は日曜日ではなく土曜日だったことから、職場で対立が生じた。20世紀初頭には、一部の工場が、従業員の宗教的信条に配慮して、土曜日と日曜日の両方を休日とするようになった。

中でも、週休2日という概念の実施を初めて大規模に試みたのは、ヘンリー・フォードだ。1922年、彼はフォード・モーター社の従業員に対し、週5日40時間勤務制を導入し、土曜と日曜には工場を閉鎖すると告げた。

勤務日の減少は、給料にも影響を及ぼした。フォードは日給を設定したが、それはこれまで少ない休みで働いてきた従業員たちにとって減給に等しいものだった。

フォードの計画は、週末の定義について全国的な議論を巻き起こした。多くの雇用主や新聞が反対を表明し、ニューヨーク・ヘラルド紙は1922年、「フォードの計画は、仕事を最低限にまで減らしたいと考えるすべての人たちにとって喜ばしいニュースだろう」と書いている。

それでも、フォードの試みは成功した。フォードによると、同社の工場は以前と変わらない生産性を維持し、労働時間が短くなったことで、従業員は稼いだお金をより多く地域社会で消費できるようになったという。この変化のおかげで教会へ行く人も増えたと、フォードは述べている。労働運動による圧力の助けもあり、じきにほかの大企業がこれに続き、1930年代には週5日勤務制が社会に定着した。

18世紀末の産業革命の黎明期、工場や技術の発展によって経済が大きく変化しつつあった欧州の国々では、長時間労働が当たり前となっていた。その結果、労働量は増え、労働者の搾取も増えた。

「工場で働く子どもたちは、朝日がのぼり一日が明けるよりもずっと早く起き出してくる。中には靴や靴下も履いていない子もおり、疲れ切った体を引きずって、雨や雪に濡れながら、キリスト教徒の街マンチェスターの通りを歩いていく」。1857年に発表した英国の労働運動史の中で、サミュエル・H・G・キッドはそう書いている。

しかし1830年代、労働者は働く時間を制限する法律を要求するようになった。「時短委員会」がイングランド全域で公聴会を開いて1日10時間労働を提唱し、1847年、ついに工場法においてこれを実現させた。

こうした勝利は、米国の労働者にも刺激を与えた。米国の雇用主たちは、12~14時間だった労働時間を、英国にならって10時間に切り替え始めた。

さらにその後、南北戦争を契機として、1日8時間労働を求める最初の大衆運動が巻き起こった。兵士たちが戦争から帰還し、解放されたばかりのアフリカ系米国人が仕事を探し求める中、労働運動家たちは、こうした新たな労働者が低い賃金で長時間労働を要求する雇用主に搾取されることを懸念した。そこで彼らは「8時間同盟」を結成し、「仕事に8時間、休息に8時間、やりたいことに8時間」というスローガンを掲げるようになった。

1日8時間労働を実現すれば、より多くの人を雇用でき、工場の効率も上がると彼らは訴えた。しかし多くの雇用主は、余暇が増えれば労働者は怠惰になり、モラルが崩壊すると考えた。「怠惰な日々は災いを生む」と、不動産王のジェームズ・キャリー・マーシャンは主張した。「世の立派な男たちが自ら決めたタスクを達成するには、日々は短すぎる」

※以下リンク先で

ナショナル ジオグラフィック
2023.03.28
 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/032800153/

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:24:33.46 ID:bNoLZW3W0.net
まあ、ブルーカラーの場合、体の負担考えると妥当な時間だと思う。
それ以上、以下は本人が決められるシステムがいい気がする。
金が欲しけりゃそれ以上。時間が欲しけりゃそれ以下。
頭使うホワイトカラーの場合は関係ないけどな。

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:24:44.90 ID:U46tyXZA0.net
世界がどうであれ我々日本人は非効率民族なので長時間働かないとだめだよ

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:24:45.00 ID:jhyYzqfB0.net
中国が武漢ウイルスの賠償金出せば1日4時間勤務週休4日も可能だと思ってる
夏休みは3ヶ月

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:25:27.20 ID:bu1z7css0.net
>>603
ゾンビっちうか寄生虫団体が多すぎてな

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:25:42.07 ID:oPibH23S0.net
>>604
異論はないが実際に減ってからでも間に合うだろ
今足りない分は今要るんだよ

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:26:40.30 ID:HFmmlzUH0.net
>>597
一人で何人もの口の中を工事しているところをみると酷い惨状よなw

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:27:30.53 ID:MESHNoPL0.net
生産現場だと4勤2休とか3勤3休とか
有るから不思議でもないがな
12時間労働になるから大変だけど

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:29:07.15 ID:e7q6GO6o0.net
本業の残業削って
慣れてない
効率の悪い副業させる国

本業の会社が把握出来ない副業の労働分による過労が今後問題になるでしょう

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:29:14.74 ID:CBYh1+eA0.net
週4日勤務で今までと大差ない給料与えるなら、結構な少子化対策になると思うけどな
体力的にも精神的にも余裕が出来るから
まぁ、日本の場合は現状維持の給料では安すぎてどうかと思うが
日本は中抜き企業を無くす所から始めないと駄目なんだが、その為には自民党というか政治からどうにかしていかんとな
NHKとか野放しにしてる時点で日本の政治では無理すぎるがな

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:29:21.05 ID:TlVzlg+i0.net
1日6時間(休憩30分)週3~4日労働
これくらいだとわりと自分の時間が取れる

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:30:29.02 ID:igyh2Li20.net
G7で一番働いてるのはアメリカ
日本は最下位ではないがG7で働かないほう
なんでデマ記事書くの?
ちょっと統計調べればわかるのに

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:30:29.60 ID:Vsa1VL4H0.net
法定労働時間を週40→30時間にしては?
首都圏と近畿圏で先行実施でいい。
保たない企業は地方移転したらよい。

30時間あれば、6時間×5日でもいいし、7.5時間×4日でもいい。

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:31:01.60 ID:xfM3MP0s0.net
もともとは別に40時間ではなく、工場が稼働してる時間の2交代や3交代だった
しかし過重労働ってことで組合争議が起きるようになり妥協の結果40時間で収まった
もっとももっと短い国もある
もともと重労働のブルーカラーの最低限の健康保護の制度なので今の時代に合う保障は何も無いだろうね

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:31:44.15 ID:K629Fgs00.net
基本的に働き過ぎなのよ
減らす方向でいいと思うぞ

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:33:19.22 ID:RBKkt5gJ0.net
普通は月に200時間労働だぞ
ちなみに昭和は月に250時間労働だ。

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:33:21.11 ID:Z7fVhYC90.net
自宅で美少女3Dデータ作ってネット販売 これ最強

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:34:17.42 ID:LcArdub40.net
日本人は自分で考えよとしないからね
だから3日続いたらそれが当たり前だと思い込んでずっと続ける。
そしてめんどくさいからと変えようとしない。それが当たり前の常識と捉えるからアホだよね。自分達で勝手に作り上げた常識で苦しみ常識だから変えられないとか言って二重に苦しむ。
苦しいなら変えたら良いだけの話なのにね。

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:34:24.27 ID:xfM3MP0s0.net
オープンAIのアルトマン氏の意見を聞いてみたいところだな
汎用人工知能がもうすぐ出来るので人間の労働は根本的に変わるだろう
普通に考えるとホワイトカラーの労働時間は3割4割減るはずだが

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:36:11.22 ID:+nRAT8xG0.net
>>1
カーチャンの為なら、エーンヤコーラ・・・

アメリ人には理解できないだろう

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:36:15.42 ID:bNoLZW3W0.net
>>613
少子化対策なら、週6にして、1日6〜7時間労働の方が
いい気がする。保育園の送り迎えとか、休日ばかり貰うより有利。
男性も育休より、時短協力の方がいい気がする。
休んでも家に居るだけと言う話しも聞くし。
早めに帰って、寝る時間確保させてあげるとかの方がいい気はするが。

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:36:48.66 ID:bu1z7css0.net
>>622
さっきアマゾンのAIとチャットしたんだけど無能ボットで10秒で通話ボタン押してたw

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:40:13.31 ID:3hZYvgUV0.net
>>53
不労所得を得つつそういう働き方したいわ
毎日毎日バカみたいに残業してさ。固定残業制=定額働かせ放題だしやってらんね

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:43:52.35 ID:yMP0njM10.net
アメリカは最近時給200円でこき使ってた会社バレてなかったっけ
こういう法律作っても仕事が回らんから弱者にサビ残させるだけだよアメリカも
更にアメリカは裁判起こしても強い弁護士つけなきゃ真実でも負けるんだから金ないやつが生きるのは不可能
今より悪化する

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:45:07.83 ID:sMehDzlm0.net
リーマンやってるだけで負け組だよ
頭の良い奴は金貯めて株やったりして無限地獄から脱出してる

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:46:03.68 ID:khhxjbha0.net
年功序列の古臭い爺さんがトップだから

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:47:20.48 ID:L70lX2dV0.net
>>628
まずどうやって金貯めんだよw

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:48:30.74 ID:L70lX2dV0.net
>>629
その古臭い爺さんが自分の代わりに社長やりたい人がいたらどうぞっ言っても誰もやらないだろ

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:48:36.13 ID:Ikok/JW40.net
週休5日で15年くらい過ごして、昨年12月に首を宣告され、
4か月近く自宅警備員として1日24時間体制で働いているが、
契約が今日を含め3日 実質あと2日で完全無職のロックンローラーに成り上がるぜ

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:48:54.24 ID:MxD0kmc60.net
はよ週休3日にしろ

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:49:30.53 ID:wSO4bdBE0.net
ど貧乏な日本がアメリカに合わせてどうすんだよw

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:49:47.74 ID:m9n6K8YR0.net
地面からお金が湧く資源国や、太陽光をお金に出来る農業国と一緒に語ってもね。

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:51:06.30 ID:L70lX2dV0.net
>>634
貧乏はお前だけなんだよなあ

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:52:08.01 ID:u1Qynb5I0.net
働かせるだけではなく使わせることで経済がよくなるんだね
使う目的があれば仕事のモチベーションも上がるし

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:52:35.57 ID:wSO4bdBE0.net
>>636
ぼうや、頭悪すぎて中学で相手されてないだろ 高校進学大丈夫か

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:52:46.46 ID:bNoLZW3W0.net
>>628
株はどれくらい儲かるのかな。親父はすっからかんになった。
おれは以外と勝つんだけど、せいぜい5%かな。
忙しくて口座放置してたら、いつの間にか親父に使われてて、
400万が40万になっていた。
まあ、親父の金の運用だったから、文句は言わないが。

640 :名無し:2023/03/29(水) 16:52:47.94 ID:EZwESl8X0.net
キリスト教では働くの原罪に対する罰じゃなかったっけ?

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:54:18.19 ID:L70lX2dV0.net
>>638
なんだ?クソゴミカス無価値ジジイ
生きてる価値ねんだからさっさと死ねや底辺汚物
負け犬が憂さ晴らししてんじゃねえぞ
日本にパラサイトすんながん細胞

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:54:31.80 ID:uZUOHyX30.net
祝日16日あって
うちの会社、有給22日、特別休5日くれるから

ほぼ週4勤務

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:54:54.64 ID:7xPthaGf0.net
資産1億超えたけどまだ働いてる何やってんだろ

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:55:25.68 ID:7eUlbZlJ0.net
週4日勤務とか給料がもっと下がる

アメリカでも高給取りはすげー働いてる
働けないヤツはアメリカでも負け組

645 :名無し:2023/03/29(水) 16:57:02.82 ID:EZwESl8X0.net
労働観が全く違うんだから比較しても意味ない

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:58:00.28 ID:4uJp+Jhp0.net
これってなんも考えずに進めるとみんな休めてハッピーになるかってーとならんよな。
単純に貧乏人から市場参加する機会すら奪いますって話になりそう。危険だわ

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:58:55.52 ID:2euLFr6J0.net
>>644
向こうだと働くためにドラッグに手を出してるようなもんだし
何の参考にもならんよな

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:00:50.30 ID:0n7zl7Xd0.net
https://i.imgur.com/aEhFwKN.jpg

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:01:45.93 ID:TXmgBmZY0.net
多様性大事にする社会なら働き方も多様にすりゃいいのに

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:02:03.90 ID:X7Oe+G+r0.net
日本人は形式が第一なので

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:02:18.43 ID:fKEsuQWB0.net
>>162
逆にドライバーの待機時間は、給与は出すけど過労死の基準から外して欲しい
車の中で数時間テレビ見ていて過労死するかよ

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:02:24.47 ID:WFJ7gVv+0.net
7時間35時間が定時だけど

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:02:51.36 ID:L70lX2dV0.net
>>649
多様性にした結果が派遣やらフリーランスじゃねえの?

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:03:34.54 ID:ETBpHryV0.net
高所得者はもっと税金払わないとダメだな

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:04:14.28 ID:PK1igv+Z0.net
社員が働いた時間分、会社の収入も増えるのなら長く働いてもらって良いけれど、現実は中々そうも行かないんだよね…

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:04:24.72 ID:PBjIaoxR0.net
セックスする時間が無いよ

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:04:46.90 ID:zmwoA7to0.net
有給休暇を使って週休3日にした週はめちゃめちゃ幸福度が高い
お前らも実践してみ?

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:05:17.81 ID:XOX6cRvb0.net
この数字で家族構えて生活できりゃ楽なもん

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:05:39.48 ID:L70lX2dV0.net
>>657
それが当たり前になるとそんな幸福度も消える
そんなもん

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:05:41.86 ID:3yqdN5O60.net
働くのはいいんだけど、なんもしてない老人に中抜きされていくのがなあ・・・

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:05:56.87 ID:zmwoA7to0.net
>>23
それな
あと自宅に戻ってからの報告書の作成時間も

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:06:38.51 ID:zmwoA7to0.net
>>659
人間慣れって恐ろしいよね(´・ω・`)

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:07:26.89 ID:21Utge1t0.net
ここが日本だからだろ。
嫌ならその理想の国にいけよ。

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:08:24.67 ID:9hYJ7P6e0.net
自宅に週3日も居たくないわ

絶対嫁さんと喧嘩になるし

仕事帰りの1人で立ち飲み屋での一杯がいいんじゃないか!

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:08:54.75 ID:21Utge1t0.net
>>664
安らぎのない家庭になんの価値が?

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:09:16.24 ID:LlJcdDJO0.net
問題は長時間働いても時間あたりの生産性が日本は低いことだろうね

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:09:45.72 ID:OhuQkB/G0.net
アウトプット落として同じ給料もらえるならそりゃ週4日勤務がいいけどさ
人手不足低賃金の日本企業じゃ無理でしょ

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:10:32.31 ID:oooPaGeP0.net
>>657
週3日休むなんて最高だろうな
2日連休でさえ、もう10年以上取れたことねえわ

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:10:50.02 ID:wSO4bdBE0.net
モーレツからビューティフルにしたら日本はこのざまなんだが とどめをさしたいのかよ

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:11:41.39 ID:AG7HVHBp0.net
うちの会社10時間労働だからな

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:12:33.90 ID:kMH1dvrY0.net
6日を6時間の方がいい気もするがな
10時から17時くらいなら朝子供送っても余裕
夕方は学童保育に迎えに行って余裕

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:14:02.98 ID:ZRqAhYIm0.net
週に1日休めたら幸せだわ
小学5年から仕事(新聞配達)を始めて34年間、週に1回休むなんて一度も経験したことない

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:14:26.02 ID:vQOUVlgH0.net
ITや機械の高度化で人の介入もどんどん減っていくわけだから
労働時間自体が減ってもいいわな
まあ技術の進化があってもどうにもならない業種もあるだろうけど

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:15:00.46 ID:Z27wtPDX0.net
ほんとこれ
意味がわからん

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:15:27.28 ID:UlJ0H7Qn0.net
「仕事人間」とは仕事を言い訳にして、仕事以外の人生の責任や義務を無視している人です。
周囲に犠牲になっている人(主に配偶者や子供などの家族)がいる事が多いですし、
本人も定年退職したり、病気などで働けなくなった時、生きる意義を見失います。

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:15:45.40 ID:qOF1HDbZ0.net
>>24
結局民主党が正しかったんだね

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:16:59.12 ID:UZ4CJjWS0.net
>>673
せっかく減らしたのに「その分更にやればほかを出し抜けるやんけ」って考える企業が後を絶たないんだよなぁ

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:18:23.42 ID:zmwoA7to0.net
>>668に髪のご加護を

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:18:31.74 ID:Kk3Xyknt0.net
週4勤務がいいーーー
そしたら副業できる
週5勤務で副業はしんどい

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:19:06.74 ID:iBw+ro6T0.net
>>666
俺は日本人は世界一時間にルーズだと思ってる
例えば、1人のクソクレーム客に何時間も何日も何人も費やして謝罪する 時給に直すと数万円は飛んでる
ファックスがちゃんと送れたかを確認するために数分~数十分を無駄にし、担当じゃないから分からないおも言われたりする
仕様書の許可を貰うのに数ヶ月かかることもある
この国の人間は目に見えない物に対してあまりにも対価を考えなさすぎる

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:19:15.48 ID:bBfvxW5R0.net
時間がどうとかってより要は生産性の問題でしょ
物凄く極端な話をすると、1日1時間で1人100万以上の利益上げられるなら週休6日でも会社は機能するって事

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:19:23.63 ID:VYsEP5Su0.net
>>677
ドイツみたいに指定された曜日に働いたら違法ってしないとダメだよね

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:20:22.98 ID:vRn8jjEr0.net
北欧の労働者勤務時間4時までだし

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:20:23.06 ID:kXcajzOD0.net
>>672
そういう運命なんだろうね。

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:20:41.23 ID:PLIvpoLr0.net
資源がたっぷりな国のマネしてると
どんどん買い負けするようになるぞ

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:20:51.48 ID:LlJcdDJO0.net
>>680
同意

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:20:51.80 ID:PBjIaoxR0.net
休みより睡眠時間にこだわるべき
睡眠8時間取るとだいたい上手くいくんだけどね

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:06.29 ID:0n7zl7Xd0.net
なんでも法律で縛ろうとするなよ
そんなんだから競争すらできずに敗れ去るんだよ

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:08.19 ID:wNPs0B300.net
労働時間が減ったら時給で働いてる非正規にとっては死活問題

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:10.12 ID:L0hV/e9Y0.net
>>24
実際今そうなってるじゃん
無駄な人員抱えて安い給料でワークシェアする

労働効率重視するようになったら
失業率30%くらいになるんじゃね?

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:14.70 ID:FdOCSJnu0.net
空残業する日本人は勝ち組

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:42.69 ID:zmwoA7to0.net
>>680
それな

おかしな客は客として扱ってはいかん
ここは世界標準に合わせるべき

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:48.70 ID:RE8t/0CO0.net
>>672
小学生からやるのは偉い、俺も中学の3年間やったわ。
高校卒業して独立するまでは休みは基本盆正月と日曜日だけ。
残業代もつかなかったが「将来の糧の基礎になる」と信じて仕事してた。

自営業始めてリーマン時代以上仕事する時もあるが基本が自由だから
突然仕事中断して海を見にドライブ行ったり、16:00位から居酒屋に行って呑んだくれたりw
でも基本は5:00起床で仕事してる。

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:57.17 ID:cb5xei8v0.net
労働基準法の限界が40時間だからな
端から限界設定なのがイカれてるわゴミ国家

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:21:58.21 ID:11KJIyO+0.net
>>687
そんな寝たら頭痛くなるわ

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:23:34.61 ID:NBRAiDKw0.net
>>694
〜を超えては行けないって設定するのに限界値以外どうやって定めるんだよ知的障害者

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:24:03.03 ID:sKlJZXlz0.net
月に2時間ぐらいしか働いてないけど、これ以上の労働は俺には無理

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:24:10.46 ID:V4DwaG050.net
非正規は仕事増えるんじゃね
正規の仕事を投げるんだから

最終的にほぼ非正規になりそうだな

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:24:30.60 ID:3ocrAZA80.net
働いた分だけ金を払え
働きたい奴には働かせろよ

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:25:32.15 ID:iKJGHkX/0.net
正規の場合40時間が最低条件な上そんな例は一般だと滅多にない
それでもどんどん国が衰退してんだから与党の無能ぶりは想像を絶するね

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:25:33.42 ID:qB9CiiZG0.net
社会に出てから週40時間なんて一度も意識したことないけどな。
休み無しで1日20時間までなら働けるとか、常に限界まで走り続けるのが俺の人生だったから。

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:26:19.08 ID:cb5xei8v0.net
>>696
じゃあ限界値を守らせろや外字
設定がおかしい企業だらけやろがい

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:26:50.90 ID:bdnBe64P0.net
週5で働くなら週4本業で1日は全く別の事出来たらいいんだけどな
変化欲しいわ

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:26:52.36 ID:/JfmV4qd0.net
これさ、就業時間短くするのも少子化対策になるだろうな。

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200