2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米国、リモートワーク時代の終わり 職場勤務の割合はコロナ前に近い水準に [パンナ・コッタ★]

1 :パンナ・コッタ ★:2023/03/29(水) 02:29:47.24 ID:VxRxJD8c9.net
新型コロナウイルス禍で数百万人の米国人が職場から自宅の地下室や寝室に引きこもってから数年、リモート勤務は希少なものになりつつある。

 米労働省が先週発表したリポートによると、昨年は従業員がめったに、または全くテレワークをしなかったと回答した事業所の割合は72.5%に上った。この数字は2021年の60.1%から上昇した。また、22年にフルタイムで職場にいる労働者が前年と比較して約2100万人増えた。労働省は事業所を、チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

 労働省によると、72.5%という数字は、コロナ以前にテレワークをしていた従業員はいないと回答し、かつ20年2月時点で営業していた事業所の割合(76.7%)に近い。最近はリセッション(景気後退)への警戒感から労働者の生産性を重視し、スタッフに出勤を強く求める雇用主が増えている。

続きはこちら

WSJ
https://jp.wsj.com/articles/work-from-home-era-ends-for-millions-of-americans-212867de

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:35:39.45 ID:rABhaFXt0.net
ジャップはアメリカ様の猿真似するだけのザコ民族だから
これから元に戻るぞ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:36:22.92 ID:FDdHncDi0.net
>>8
マスクも外さないと、恥ずかしいってなるだろうね。

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:37:53.49 ID:oJvvIEeP0.net
もうオフィス縮小しちゃったから、全員収まらない

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:39:06.71 ID:4/Hf8EOg0.net
米国はどうでもいいが、日本の都心勤務の場合はまた満員電車状態が酷くなるからテレワークは継続してもらいたい

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:39:13.64 ID:qQ4stV520.net
まだ普通に在宅勤務やってるわ
マスクと同じでだらだらやってる

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:40:49.43 ID:77y++BKh0.net
なんで?(´・ω・`)

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:43:09.26 ID:ilKmhTy10.net
在宅で済む職種はずっとそうしろよ
経営が苦しい苦しい!値上げしまくるぞ!給与は上げらんないけど!
とか言うなら効率化しろつーの

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:47:48.80 ID:hBp4vPQr0.net
もうサボれないの?(´・ω・`)

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:49:51.71 ID:WDuTqFJm0.net
>>1
コロナのあらゆる詐欺ぶりに驚くばかりだな
いったい何だったんだよコロナ…
あり得ねえ(´・ω・`)

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:49:54.45 ID:qUk4NZC10.net
テレワーク終了鬱が流行る

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:50:32.74 ID:bGDgwMtY0.net
テレワークの人達絶望ですね(*'▽')

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:51:48.46 ID:WDuTqFJm0.net
>>4
スゲエよな
詐欺で告発しろ

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:52:12.17 ID:z1puHcjq0.net
マウスポインタを自動的に動かす装置なんての流行ってるし
だいたいそんなもん監視するなよと

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:53:36.29 ID:hBp4vPQr0.net
上半身だけ小綺麗な生活も糸冬りか

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:56:57.75 ID:WDuTqFJm0.net
たぶんインフレの原因って世界的に80億の経済の中にいる一部の人たちにインチキの生産と分配をやったからだと思うんだよね(・ω・`)

ステイホームでマネーゲームやったりこんなもの許されることじゃない
人類史上最悪の詐欺行為
マジで中国賠償しろよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:57:02.92 ID:Uu1YkFK60.net
テレワーク最高だろ

毎日の通勤時間、片道1時間往復2時間で考えたら
月20日で40時間だぞ5人日って考えたら凄いロスだぞ
その時間の差は本当に大きい
働き方改革ってそういうことだぞ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:57:23.80 ID:vKUWq07v0.net
まあテレワークしてると経済が縮小するからな

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:58:23.99 ID:/4hM/I/x0.net
アメリカ人って家で残業するんだっけ?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 02:59:12.12 ID:GwRVgiet0.net
アメリカは車社会だから日本みたいに一極集中しない

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:00:30.20 ID:gpxeZyB00.net
あれ?ついこの間、アメリカもテレワークから戻ってなくてオフィス賃料が下がってるってニュース見たような?

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:00:38.64 ID:KK2fKqaj0.net
結局テレワークで業績下がった会社が多かったんだろ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:02:02.07 ID:GwRVgiet0.net
あと少子化問題とは無縁のアメリカと比べてもな

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:03:28.13 ID:HBTr55VC0.net
リモートは籠ることで心身に悪影響があるらしいな。

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:05:43.38 ID:OclSt9V10.net
日本の鉄道はコロナ前と変わらず間引き運転

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:05:43.75 ID:S64LN9sZ0.net
お布団でお昼寝できなくなっちゃうね。(´・ω・`)

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:07:13.30 ID:77y++BKh0.net
(´・ω・`)JRが定期券値上げしたの戻せよ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:07:38.94 ID:86w/wK9y0.net
>>10
そこらにウンコ座りして仕事

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:08:08.59 ID:s7ks6o/z0.net
やっぱり自宅のワンルームだと22インチ三面は置けないからなあ。

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:08:21.52 ID:xjF7db990.net
理想を言えば田舎からリモートで仕事がしたい

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:08:47.94 ID:8VRfIxQa0.net
ワクチン絶対打たない会 Part0161
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infection/1678681529/

コロナワクチンってヤバくない?Part.518
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1679930529/

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:09:24.17 ID:C74l8qop0.net
あーあ
根付く前に終わった

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:11:01.72 ID:5mgCH3Ux0.net
テレワークなんて上司がちゃんとしてないと確実にさぼるやついるからな
人を選ばないととんでもないことになるよ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:12:06.70 ID:dRcM6MCW0.net
これからの時代はテレワークだ
コロナ禍が終わっても、テレワークは定着するだろう

とか言ってた馬鹿識者多かったよな

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:13:20.29 ID:FzfgcvEE0.net
>>36
2月まで田舎でリモートしてたが田舎の閉鎖感窮屈感に疲れた。もう二度と戻りたくない

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:15:06.81 ID:86w/wK9y0.net
>>23
同じ9時~21時まで仕事してもテレワークならまだかろうじて人間らしい暮らしができる
これに通勤時間片道2時間プラスすると仕事してる時間以外はほぼ寝てるだけ
さらに忙しいとその睡眠時間もどんどん削られていく
どうせみなし残業で残業代実質ゼロなんだからそれくらいみとめてほしい

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:15:56.97 ID:xjF7db990.net
>>41
田舎も色々あるもんなぁ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:17:04.39 ID:77y++BKh0.net
家でできる仕事、通勤して会社でやるとかなんのメリットがあるの?

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:18:03.89 ID:wsEhFQBM0.net
独身の中年は中長期で見るとリモートワークで鬱率跳ね上がると思うよ
まだ2~3年だけどこれが5年、10年とかなると酷い惨状になると思う
さっさと全世界通常勤務に戻した方がいいよ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:18:35.90 ID:dRcM6MCW0.net
こいつら大丈夫か?


「通勤という概念をなくす」富士通がオフィスを半減
2020/07/07

富士通が2022年末までにオフィスの規模を半減することを発表。
テレワーク(在宅勤務)への全面シフトに踏み切った。
国内のグループ社員約8万人を対象に、在宅勤務を標準とした働き方に移行する。
時田隆仁社長は「迷いはなかった」と明言するが、対象者は国内従業員の9割近くにのぼり、驚きは社内外に広がった。

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:18:42.40 ID:86w/wK9y0.net
>>30
家なら冷蔵庫に大量に冷凍食品ストックしておけば多少はまともなものが食べられる
会社にいると食事買いに行く暇がなくて引き出しにストックしたカロリーメイトか食べないで我慢

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:21:30.17 ID:qQ4stV520.net
出社してる日も会議やミーティングはteamsやzoomでばっかりだからな
在宅とかわらない

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:22:49.79 ID:pFbmpNIF0.net
テレワークやめろと言われたらフルリモートの会社に転職するだけの話

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:24:31.46 ID:HvEXvk6C0.net
イーロン「会社出社して働け」

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:25:07.18 ID:+nrg4mBu0.net
自分は陰キャ性向だからリモート大歓迎だわ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:25:50.75 ID:w0wvd5vY0.net
オフィスビルに空きができると心配してた
大家さんも一安心だな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:29:07.13 ID:Lm6Oe0Gr0.net
土地の広いアメリカの話な
日本は通勤地獄になるから戻さなくていい

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:30:17.27 ID:vzaEGWB60.net
>>46
テレワークなら同僚リストラにしてもストレス少なそう

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:31:53.24 ID:mRo9EQe30.net
出社しないでいい業種はわざわざ出社させて交通費支給とか無駄金使わす意味ないけどな。
サボるやつは評価下げて単純作業だけやらせとけ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:33:14.71 ID:LHEHisMm0.net
>>53
会社側は通勤地獄なんて痛くも痒くもないからな
オフィススペース削減したところで社員を地べたや廊下で働かせるんじゃねw

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:33:52.43 ID:Lm6Oe0Gr0.net
日本もジョブ型にすればサボるとか概念薄まると思うんだけどな
できるやつは早く仕事終わるだけ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:34:18.48 ID:PzY0X3mA0.net
日本はアメリカより狭いから
週1勤務位のテレワークで良くない?
満員電車は辛い

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:35:43.97 ID:pFbmpNIF0.net
3年電車に乗ってない
SUICAがロックされてしまった

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:37:04.15 ID:rmVUB1mh0.net
リモートで出来る仕事って
AIに切替可能って事だよね?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:00.86 ID:MVMeSDXV0.net
地方に家買った奴とかどうすんだ?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:29.43 ID:vKUWq07v0.net
両方やったけど週2回ぐらいの出勤が一番いいわ
ずっとリモートはつまらん

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:40.19 ID:lpgUZ2fB0.net
多動症か

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:53.08 ID:4CxI7Ig90.net
えーと
海外ではーなんだっけ???w

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:04.19 ID:eXrpldbY0.net
そりゃそうだ。現場に出なければ仕事にならない
テレワーク()なんて物が可能な職業はYouTuberぐらいだろう

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:24.47 ID:c6cGQadr0.net
>>46
IT系はテレワークで全然できるもん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:52.42 ID:DDZEPppn0.net
>>44
他人がいると効率上がる

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:43:09.95 ID:0f74WyE/0.net
日本はオフィスの空室率が高止まりしたままだから結構テレワークやってそうだが

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:15.72 ID:pFbmpNIF0.net
仕事が楽勝すぎてくそつまらんけどフルリモートでフルフレックスの今の会社が快適すぎて転職できない

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:18.61 ID:mAnN8j9D0.net
出社して何するの?

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:46.01 ID:MwN5ZCqh0.net
日本はテレワーク定着して、俺は田舎に引っ越した
快適な生活をしている
テレワークやめたのはブラック企業だけ
テレワークできない人かわいそう

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:47:16.93 ID:rMfBwqFI0.net
コロナが理由でテレワークになった会社と、はじめからテレワーク前提の会社では事情が異なると思う
前者は自分から行動起こさないと元に戻ってしまうでしょ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:33.57 ID:gBg8DYK20.net
>>8
何でもかんでも欧米の真似ばっかだよな
もはや奴隷

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:36.71 ID:z1puHcjq0.net
アニメーターとか末端は80年代からテレワークだな
セル画を集める制作担当が一番地獄だったとか
仕事サボって逃げちゃったりするヤツいるから

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:40.31 ID:pFbmpNIF0.net
ちょいちょい5chに書き込みながら仕事してるけどニートだろとよく煽られる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:49:01.01 ID:Gc5HgctH0.net
テレワークでアルコール依存性の人が増えたらしいよ
人間は相互監視がないとダメだね

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:51:05.41 ID:0f74WyE/0.net
クリエイティブ系なんて半分趣味を仕事にしているようなものだから、テレワークが加わったらある意味理想的なFIRE状態だろ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:51:12.68 ID:ieljYQI10.net
家でできるような仕事はAIがやります

え?フリーランス?
短い間でしたがおつかれさまでしたwwww

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:54:02.30 ID:gBg8DYK20.net
>>39
仕事量が決まってるのにどうやってサボるの?
例えば郵便配達は一人で配達するけどみんなサボってるの?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:56:58.52 ID:Vjl0EH1B0.net
職種によるな
管理職なんかはテレワークの方が早く連絡つく
プラプラ離席されるの時間の無駄

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:57:58.99 ID:YIjSNULK0.net
テレワークの難しいところは
チームビルディングの難易度が高いところ
結果マネジメントキャリアが行き詰まって
ずっとIC(個人貢献者)に留まる人ばかりになる
新進系企業、小規模企業ではうまくやってるところもあるけど
全体からするとごく一部だと思うね

逆にずっとICとしてずっとやっていくつもりの人からすれば
テレワークで何ら問題ないから、そこで差違が出るんだろう
GAFAが経営と従業員で揉めてるのも、そういうことだろな

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:58:38.28 ID:Kqxk1ToK0.net
リモートワークが進んでるからって運賃値上げしやがって嘘つきめ(´・ω・`)

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:04.95 ID:KrDxy56n0.net
リモートワーク(笑)

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:12.32 ID:y3HalN960.net
リモートワークなんて何の意味も無かったな

監視カメラ無ければいくらでも怠けられるしw

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:18.33 ID:IojJ9kmf0.net
>>78
AIには一つ問題点があって、業務に対する責任の所在がまだ曖昧なのよ
ま、人間もミスするけど、仕事に使えるレベルのAIとなると、ただではないからコストに見合うかまだ未知数なのよね…結局、しばらくはAIを使いこなせるオペレーター的立ち位置の人が必要になりそうではある
勿論、いつかは信頼度が人と同等になるんだろうけど、そうなると今度はAIにどこまで権限を認めるかって問題も出てくるだろうし、中々にすぐに使えるか?と言われると難しい問題よ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:01:40.20 ID:y3HalN960.net
リモートワークしてますよぉ~のていで家事育児しまくるバカ女の多い事多い事w

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:04:38.31 ID:MwN5ZCqh0.net
会社として通勤費削減、オフィス賃料削減で業績上がってるからテレワークやめる必要ないような

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:06:03.51 ID:IojJ9kmf0.net
>>81
そう考えると、小規模の企業ならどうしても属人化が避けられない以上、ある程度は生き残りそうね
後は、マネジメントのシステムをうまく構築できるかどうかにかかってそうな気がするけど、複数の部署があるような大きめの企業はなかなか難しいそうだ
いっそ開き直って部署間のマネジメント業務だけに特化した部署を作るとかすればワンチャンありそうではあるが、うーむ…

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:09:28.38 ID:P4uW2pIg0.net
テレワークになってこんな時間まで夜更かしできるようになった
今から寝ても5時間睡眠とれるわ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:12:05.18 ID:3vo5cwET0.net
>>89
うらやまし

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:12:37.22 ID:9VKhi7fa0.net
かなり郊外に家買った人とかどうすんだほうか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:13:33.26 ID:fPUNBEQC0.net
新しい生活様式(笑)

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:17:58.14 ID:YMlnz0AW0.net
新しい生活様式だとかニューノマルと言ってたバカがいたけど
死んでいいぞ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:18:25.27 ID:9m9zxjxt0.net
底辺層だけやん

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:18:45.53 ID:n4rVklvh0.net
>>11
それな
解消はしないけど無意味な出勤は減らすべき

96 :あみ:2023/03/29(水) 04:19:45.12 ID:gNuehVqs0.net
コロナ関係なくリモワにすべきなのに

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:20:37.18 ID:QZC5t/Rk0.net
>>87
弊社はこれやな
やめる気配すらない

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:21:30.70 ID:+Bn4pZ+d0.net
アメリカは通勤地獄ないやん

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:22:17.08 ID:lICtetwR0.net
>>4
でリストラされたらどうすんのだろ

高給取りで島に移住した家族とか

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:22:17.99 ID:/FxDYfVu0.net
コラナはなくなったわけちゃうぞ
未だに進化続けとる危険やで
今はxbb1.5が猛威をふるっとるんじゃ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:26:22.89 ID:+N35qgWj0.net
どう足掻いても生産性は落ちるからね

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:26:29.07 ID:MwN5ZCqh0.net
まだ3割近くはテレワーク継続か
業種によってはテレワーク安泰だな
田舎の別荘地暮らしで温泉入りながらの仕事は継続したい

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:27:02.42 ID:CJ58zNPQ0.net
逆に考えるとテレワークで済んじゃうような職はAIの進化で淘汰されるから無理に出社させる必要も無いよな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:02.29 ID:Q60xS/0X0.net
リモートワークとリモートワーカーを上手く活用して売り上げ爆上げ利益爆上げ出来たかった会社の末路って話。

つまり殆どがそうだったんだろうな。
あと、人は結局つるみたがる。
独身には相当きつかったようだテレワーク。意外と家族持ちほどテレワークに良い意見が多かった。
独身は最初こそテレワーク万歳してたけど、後半きつかった模様。生活習慣壊して上手く成果出せず話し相手もおらずここらがすさんだ連中多くてワロス。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:27.80 ID:IjU1517G0.net
一年ちょい前、証券屋さんがリモートワーク投信を勧めてきたな。
こんなん終焉迎えるだろ?
って思って相手にしなかったが、まぁ予想通りか。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:54.43 ID:l7G6pLUN0.net
>>99
確かに

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:29:19.13 ID:mAnN8j9D0.net
>>104
そうか?
どこんちも子供がいると仕事にならないって言ってたぞ

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200