2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米国、リモートワーク時代の終わり 職場勤務の割合はコロナ前に近い水準に [パンナ・コッタ★]

1 :パンナ・コッタ ★:2023/03/29(水) 02:29:47.24 ID:VxRxJD8c9.net
新型コロナウイルス禍で数百万人の米国人が職場から自宅の地下室や寝室に引きこもってから数年、リモート勤務は希少なものになりつつある。

 米労働省が先週発表したリポートによると、昨年は従業員がめったに、または全くテレワークをしなかったと回答した事業所の割合は72.5%に上った。この数字は2021年の60.1%から上昇した。また、22年にフルタイムで職場にいる労働者が前年と比較して約2100万人増えた。労働省は事業所を、チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

 労働省によると、72.5%という数字は、コロナ以前にテレワークをしていた従業員はいないと回答し、かつ20年2月時点で営業していた事業所の割合(76.7%)に近い。最近はリセッション(景気後退)への警戒感から労働者の生産性を重視し、スタッフに出勤を強く求める雇用主が増えている。

続きはこちら

WSJ
https://jp.wsj.com/articles/work-from-home-era-ends-for-millions-of-americans-212867de

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:37:04.15 ID:rmVUB1mh0.net
リモートで出来る仕事って
AIに切替可能って事だよね?

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:00.86 ID:MVMeSDXV0.net
地方に家買った奴とかどうすんだ?

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:29.43 ID:vKUWq07v0.net
両方やったけど週2回ぐらいの出勤が一番いいわ
ずっとリモートはつまらん

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:40.19 ID:lpgUZ2fB0.net
多動症か

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:40:53.08 ID:4CxI7Ig90.net
えーと
海外ではーなんだっけ???w

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:04.19 ID:eXrpldbY0.net
そりゃそうだ。現場に出なければ仕事にならない
テレワーク()なんて物が可能な職業はYouTuberぐらいだろう

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:24.47 ID:c6cGQadr0.net
>>46
IT系はテレワークで全然できるもん

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:42:52.42 ID:DDZEPppn0.net
>>44
他人がいると効率上がる

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:43:09.95 ID:0f74WyE/0.net
日本はオフィスの空室率が高止まりしたままだから結構テレワークやってそうだが

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:15.72 ID:pFbmpNIF0.net
仕事が楽勝すぎてくそつまらんけどフルリモートでフルフレックスの今の会社が快適すぎて転職できない

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:18.61 ID:mAnN8j9D0.net
出社して何するの?

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:45:46.01 ID:MwN5ZCqh0.net
日本はテレワーク定着して、俺は田舎に引っ越した
快適な生活をしている
テレワークやめたのはブラック企業だけ
テレワークできない人かわいそう

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:47:16.93 ID:rMfBwqFI0.net
コロナが理由でテレワークになった会社と、はじめからテレワーク前提の会社では事情が異なると思う
前者は自分から行動起こさないと元に戻ってしまうでしょ

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:33.57 ID:gBg8DYK20.net
>>8
何でもかんでも欧米の真似ばっかだよな
もはや奴隷

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:36.71 ID:z1puHcjq0.net
アニメーターとか末端は80年代からテレワークだな
セル画を集める制作担当が一番地獄だったとか
仕事サボって逃げちゃったりするヤツいるから

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:48:40.31 ID:pFbmpNIF0.net
ちょいちょい5chに書き込みながら仕事してるけどニートだろとよく煽られる

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:49:01.01 ID:Gc5HgctH0.net
テレワークでアルコール依存性の人が増えたらしいよ
人間は相互監視がないとダメだね

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:51:05.41 ID:0f74WyE/0.net
クリエイティブ系なんて半分趣味を仕事にしているようなものだから、テレワークが加わったらある意味理想的なFIRE状態だろ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:51:12.68 ID:ieljYQI10.net
家でできるような仕事はAIがやります

え?フリーランス?
短い間でしたがおつかれさまでしたwwww

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:54:02.30 ID:gBg8DYK20.net
>>39
仕事量が決まってるのにどうやってサボるの?
例えば郵便配達は一人で配達するけどみんなサボってるの?

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:56:58.52 ID:Vjl0EH1B0.net
職種によるな
管理職なんかはテレワークの方が早く連絡つく
プラプラ離席されるの時間の無駄

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:57:58.99 ID:YIjSNULK0.net
テレワークの難しいところは
チームビルディングの難易度が高いところ
結果マネジメントキャリアが行き詰まって
ずっとIC(個人貢献者)に留まる人ばかりになる
新進系企業、小規模企業ではうまくやってるところもあるけど
全体からするとごく一部だと思うね

逆にずっとICとしてずっとやっていくつもりの人からすれば
テレワークで何ら問題ないから、そこで差違が出るんだろう
GAFAが経営と従業員で揉めてるのも、そういうことだろな

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:58:38.28 ID:Kqxk1ToK0.net
リモートワークが進んでるからって運賃値上げしやがって嘘つきめ(´・ω・`)

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:04.95 ID:KrDxy56n0.net
リモートワーク(笑)

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:12.32 ID:y3HalN960.net
リモートワークなんて何の意味も無かったな

監視カメラ無ければいくらでも怠けられるしw

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 03:59:18.33 ID:IojJ9kmf0.net
>>78
AIには一つ問題点があって、業務に対する責任の所在がまだ曖昧なのよ
ま、人間もミスするけど、仕事に使えるレベルのAIとなると、ただではないからコストに見合うかまだ未知数なのよね…結局、しばらくはAIを使いこなせるオペレーター的立ち位置の人が必要になりそうではある
勿論、いつかは信頼度が人と同等になるんだろうけど、そうなると今度はAIにどこまで権限を認めるかって問題も出てくるだろうし、中々にすぐに使えるか?と言われると難しい問題よ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:01:40.20 ID:y3HalN960.net
リモートワークしてますよぉ~のていで家事育児しまくるバカ女の多い事多い事w

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:04:38.31 ID:MwN5ZCqh0.net
会社として通勤費削減、オフィス賃料削減で業績上がってるからテレワークやめる必要ないような

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:06:03.51 ID:IojJ9kmf0.net
>>81
そう考えると、小規模の企業ならどうしても属人化が避けられない以上、ある程度は生き残りそうね
後は、マネジメントのシステムをうまく構築できるかどうかにかかってそうな気がするけど、複数の部署があるような大きめの企業はなかなか難しいそうだ
いっそ開き直って部署間のマネジメント業務だけに特化した部署を作るとかすればワンチャンありそうではあるが、うーむ…

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:09:28.38 ID:P4uW2pIg0.net
テレワークになってこんな時間まで夜更かしできるようになった
今から寝ても5時間睡眠とれるわ

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:12:05.18 ID:3vo5cwET0.net
>>89
うらやまし

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:12:37.22 ID:9VKhi7fa0.net
かなり郊外に家買った人とかどうすんだほうか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:13:33.26 ID:fPUNBEQC0.net
新しい生活様式(笑)

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:17:58.14 ID:YMlnz0AW0.net
新しい生活様式だとかニューノマルと言ってたバカがいたけど
死んでいいぞ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:18:25.27 ID:9m9zxjxt0.net
底辺層だけやん

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:18:45.53 ID:n4rVklvh0.net
>>11
それな
解消はしないけど無意味な出勤は減らすべき

96 :あみ:2023/03/29(水) 04:19:45.12 ID:gNuehVqs0.net
コロナ関係なくリモワにすべきなのに

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:20:37.18 ID:QZC5t/Rk0.net
>>87
弊社はこれやな
やめる気配すらない

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:21:30.70 ID:+Bn4pZ+d0.net
アメリカは通勤地獄ないやん

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:22:17.08 ID:lICtetwR0.net
>>4
でリストラされたらどうすんのだろ

高給取りで島に移住した家族とか

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:22:17.99 ID:/FxDYfVu0.net
コラナはなくなったわけちゃうぞ
未だに進化続けとる危険やで
今はxbb1.5が猛威をふるっとるんじゃ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:26:22.89 ID:+N35qgWj0.net
どう足掻いても生産性は落ちるからね

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:26:29.07 ID:MwN5ZCqh0.net
まだ3割近くはテレワーク継続か
業種によってはテレワーク安泰だな
田舎の別荘地暮らしで温泉入りながらの仕事は継続したい

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:27:02.42 ID:CJ58zNPQ0.net
逆に考えるとテレワークで済んじゃうような職はAIの進化で淘汰されるから無理に出社させる必要も無いよな

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:02.29 ID:Q60xS/0X0.net
リモートワークとリモートワーカーを上手く活用して売り上げ爆上げ利益爆上げ出来たかった会社の末路って話。

つまり殆どがそうだったんだろうな。
あと、人は結局つるみたがる。
独身には相当きつかったようだテレワーク。意外と家族持ちほどテレワークに良い意見が多かった。
独身は最初こそテレワーク万歳してたけど、後半きつかった模様。生活習慣壊して上手く成果出せず話し相手もおらずここらがすさんだ連中多くてワロス。

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:27.80 ID:IjU1517G0.net
一年ちょい前、証券屋さんがリモートワーク投信を勧めてきたな。
こんなん終焉迎えるだろ?
って思って相手にしなかったが、まぁ予想通りか。

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:28:54.43 ID:l7G6pLUN0.net
>>99
確かに

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:29:19.13 ID:mAnN8j9D0.net
>>104
そうか?
どこんちも子供がいると仕事にならないって言ってたぞ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:31:39.20 ID:hhCnaF/c0.net
俺みたいに誰でもできる底辺事務作業ならリモートで十分
出世もいらないし、たまにの出社の交通費は持ち出しでいいから一生このままの部署でリモート継続させてほしい

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:33:19.75 ID:YMlnz0AW0.net
田坂広志というアホがやたらとニューノーマルを喧伝してたけど
二度とテレビで発言させんな

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:34:51.10 ID:Z3pgNUq10.net
サボり気にしてるあたりが、成果の評価なんぞできないという現れなんよね
成果の評価よりも、椅子に座ってる時間の長さで評価したほうが楽だし
同じく時間軸で評価する年功序列のほうが日本には合っているということ
にも関わらず成果主義だの言うのは、ただの給料を抑える手段になっているから

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:36:24.23 ID:sMGDFih60.net
リモートワークで地方復活!

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:38:00.34 ID:exeMfZ4b0.net
テレワークしたい人はテレワークできる会社に行けばいい
オレはテレワークだったときに友達いないから誰とも喋らない
怠け者だから仕事もしないで、怖くなったわ。
頼み込んで、すぐ出社にしてもらったわ
結局、ソフトウエアの会社ですら最近生産性の悪化が目にみえるようになって晴れてみんな出社や

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:38:01.21 ID:QZC5t/Rk0.net
>>111
弊社はリモートになってから居住地不問で採用しとるな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:38:44.29 ID:znGH5+qi0.net
リモート続行出来てるのは、大企業だけ

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:40:52.98 ID:Udk5J1Lo0.net
外食だの不動産だのには朗報なんだろ
鬼の首を取ったようにリモートワークの敗北を誇ってるが
ではこれからの日本社会はどうなる?
こんな風に情報サービス産業の需要を破壊して
若年者の時間と所得の略奪を続けて
死ねよ鬼畜ども

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:42:59.28 ID:yltp1ROB0.net
アメリカの人だらしない人多いから。
私みたいに。
テレワークとなるとそりゃたるみまくって生産性落ちますよ。

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:45:02.77 ID:MwN5ZCqh0.net
>>115
なるほど
駅前で店やってるようなやつとかも、リモートされると困るからな
逆にネットで儲けてる業種はテレワークで家に居てくれた方が都合が良い

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:48:34.99 ID:HD3yAwz60.net
飲み会無くなって良かったのに

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:49:30.30 ID:t/Y9esar0.net
家から早く出てきて経済回さないとアカンのか

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:49:49.21 ID:+5yrvflH0.net
>労働省は事業所を、チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

チェーンレストランの店舗で
40%とか28%がリモートワークしてるという事実の方が凄くね

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:51:19.01 ID:sQmOGHAt0.net
リモートいいなー

与えた仕事さえちゃんとこなしてくれればあとは好きにしといてええよ

こんな感じ?

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 04:56:57.01 ID:jog3F5Ki0.net
リモートで怠けられるとか言ってる人たちってどういう仕事してんのか甚だ疑問
毎日進捗報告とか成果報告とかないの?それが信じられん
逆に成果が目に見えて表現できないなら何を基準に人を評価してんの?
どれだけオフィスで残業したか?w

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:00:03.92 ID:QZC5t/Rk0.net
>>120
リモートワークという名の自宅待機ちゃうかな?
知らんけど

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:01:30.89 ID:LxSKnlNZ0.net
リモート続けてる企業も、なんか変な条件を色々付け出してるよ

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:01:58.26 ID:vwVBHwnS0.net
>>110
ほんとその通り
どこまでやればどの程度の金になってその社員に求められたものなのかを上長が明確に出せないからこうなる
結局下がだめなところは上もだめなんだよね
ビジョンもなく疎通もないから成果が見えない

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:02:08.19 ID:mabwoxuE0.net
出社してTeamsで会議してるウチの会社が馬鹿みたいじゃないですか

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:02:31.28 ID:gBg8DYK20.net
>>87
普通それだよな

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:02:55.96 ID:mAnN8j9D0.net
>>120
レストランでリモートってなんだろうね?

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:03:26.55 ID:MwN5ZCqh0.net
>>122
1日で終わる仕事を1週間かかるかのように、過大表現するとかのスキルが必要

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:05:22.19 ID:mabwoxuE0.net
アメリカの出社回帰はリストラの口実に使われてるようですが
うちの会社もリモートじゃなくなって辞める人いたわ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:06:37.20 ID:vO+qOQyp0.net
通勤手当テレワークでいいってところ多そう

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:07:50.41 ID:sQmOGHAt0.net
リモートってマルチモニター使いが基本?

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:07:52.05 ID:5KoSCmWM0.net
テレワークとかいてもいなくてもいい連中だからクビ候補だし

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:10:10.28 ID:QZC5t/Rk0.net
>>133
弊社、テレワーク率9割超えてるんやが

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:10:40.80 ID:sQmOGHAt0.net
ノートPC1台だけ作業してるやつは仕事舐めてるってことにならない?

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:11:24.21 ID:XfEJ21ui0.net
>>128
> チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

要するに、レストランや店舗も「事業所」としてカウントしてるから
レストランのウエイターや料理人、商店の店員も「労働者」とカウントしているってこと

そもそもリモートしようにもできない業種もカウントしてるっぽい

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:14:59.80 ID:Oefkm7xE0.net
アメップがこれじゃ日本は無理ね
まあ向こうは交通費出ないからなあ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:16:12.20 ID:Z3pgNUq10.net
>>129
それはその仕事の成果で良しとしている評価する側の目が節穴の無能なんや

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:16:26.52 ID:EdHRoQbP0.net
終電で帰って夜中の1:30から晩飯という生活には戻りたくない
在宅なら嫁と晩飯を食ってから仕事を再開できるから残業100時間でも人間らしい生活できるようになった

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:16:56.65 ID:mAnN8j9D0.net
>>136
それカウントしちゃダメだよね

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:18:01.28 ID:PcctKGuw0.net
>>95
無意味な出勤て余剰人員じゃんw

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:19:55.80 ID:JuJuhre10.net
茨城の片田舎から都内へ通勤させられてるけど最近本当に電車が混んできた
4月になったらまた人が増えるんだろう
またコロナ大流行しないかなあ

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:21:25.30 ID:euSI++Vh0.net
JR九州ってコロナ理由で便数減ったんだがそれは元に戻すんだよな
ちゃんと覚えてるので赤字だろうが一度戻さなかったら絶対に許さない
筋は通せ

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:23:19.83 ID:02ScaCHx0.net
>>47
なんの話してんの

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:26:03.51 ID:sQmOGHAt0.net
>>139
長時間労働の中身って人待ち時間待ちがほとんどなん?

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:27:22.10 ID:PcctKGuw0.net
>>98
ある。渋滞ヤバイ。

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:30:10.25 ID:sBMwyrAq0.net
リモートできる奴とできない奴でますます格差が開きそうだな

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:32:49.25 ID:sBMwyrAq0.net
>>133
逆逆w

いてもいなくてもいい連中がテレワークに反対してる
普及したらそいつら飯食えなくなるからな

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:33:08.31 ID:sQmOGHAt0.net
プログラマーとか自己完結型の仕事なら納期だけ守ればいいからリモートは最高だろうな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:33:25.85 ID:wzRj7V860.net
しょっちゅう事業所移転があってその度に家から遠くなるから週2はリモートしたい

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:35:43.69 ID:saOUYIhR0.net
NTTの系列会社はフルリモートにしちゃったよね
本社出社の費用は飛行機代でも会社持ちって重役待遇

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:37:42.55 ID:Z3pgNUq10.net
通勤の準備から移動で片道1時間、往復で2時間とすると
週休二日制の会社だと出勤が一か月20日として年間240日くらいあるから、
1日2時間自由時間が増えるとして年間480時間くらいが自由になる。
480時間は20日分に相当するから年間20日分くらい浮くわけ。
そんで生涯の勤務年数をざっくり40年とすると800日分くらいになる。

人生で自由に使える時間が2年分以上増えると考えたら、かなりデカくない?

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:39:38.53 ID:GySLRxvi0.net
>>1
アメリカは通勤時間の無駄を続ければ良い。
日本はテレワークでその分進化していく。

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:40:32.24 ID:Rh7WzJZ00.net
>>6
アレはコロナ前から進めてたから良いんでね?

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:42:13.52 ID:XCqW+d800.net
いつまでもリモートやテレワークしたいからコロナが長引いてほしい、こんな考えはネット内の非正規や氷河期の戯言だからね

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:42:41.67 ID:GySLRxvi0.net
>>1
前から思ってる。

通勤時の事故も労働災害にあたるのに
通勤時間に労働対価が払われないのは
おかしいんだと。

今はテレワークが選択できるから
出勤する人には往復通勤時間分の
労働時間の控除か、割り増し賃金を。

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:43:18.88 ID:QZC5t/Rk0.net
>>155
コロナはおさまって欲しいで
弊社はテレワーク続く予定やし

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:44:38.00 ID:Q6vBaGlv0.net
出社してる輩が多いのか?
こんな快適なの知ったら元には戻れん
フルリモートもどうかとは思うが

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:46:05.89 ID:1tzhAZrL0.net
ずっと家に居ると疲れるもんなwww

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:46:26.01 ID:aIz/Qx310.net
週1、2日出社する日は基本自分の仕事は進まない
調整ばっか

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200