2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米国、リモートワーク時代の終わり 職場勤務の割合はコロナ前に近い水準に [パンナ・コッタ★]

1 :パンナ・コッタ ★:2023/03/29(水) 02:29:47.24 ID:VxRxJD8c9.net
新型コロナウイルス禍で数百万人の米国人が職場から自宅の地下室や寝室に引きこもってから数年、リモート勤務は希少なものになりつつある。

 米労働省が先週発表したリポートによると、昨年は従業員がめったに、または全くテレワークをしなかったと回答した事業所の割合は72.5%に上った。この数字は2021年の60.1%から上昇した。また、22年にフルタイムで職場にいる労働者が前年と比較して約2100万人増えた。労働省は事業所を、チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

 労働省によると、72.5%という数字は、コロナ以前にテレワークをしていた従業員はいないと回答し、かつ20年2月時点で営業していた事業所の割合(76.7%)に近い。最近はリセッション(景気後退)への警戒感から労働者の生産性を重視し、スタッフに出勤を強く求める雇用主が増えている。

続きはこちら

WSJ
https://jp.wsj.com/articles/work-from-home-era-ends-for-millions-of-americans-212867de

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:48:26.84 ID:tuJluN/80.net
何時までもテレワークとか甘えてないで
さっさと出社しろよ

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:49:57.04 ID:60BC7SfC0.net
周りに人がすし詰めのオフィスに出社してストレス以外のどういう効果があるのか
自分が上司ならいいかもしれんけど周りのおっさん連中のご機嫌伺いばっかしている若手にはデメリットしかないと思うけどな

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:50:21.08 ID:GySLRxvi0.net
会社に集まると、何かにつけて休憩を取り雑談したがる。
これが生産性が上がらない原因だと判明した。無能は嫌い。

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:50:54.49 ID:tuJluN/80.net
家でユーチューブやアニメ観ながら仕事をするとか仕事を舐めてるからな
日本の企業も早く出社を強制しろ

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:51:02.26 ID:uNqbelT40.net
>>164
ほんまこれやな

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:51:06.55 ID:DUDoEE0k0.net
そもそも通勤2時間とか1時間とか言ってるんだたら引っ越すか近くに転職しろよ
バカやってるって気づけよ
どんだけ時間捨ててるんw

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:51:27.48 ID:5XhTEgWr0.net
変な仕組み入れなくてもサボってる奴は分かるよ。

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:52:57.70 ID:n4rVklvh0.net
>>141
リモートでも済む職種はある
お前みたいな窓際じゃないって意味で

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:53:37.39 ID:QZC5t/Rk0.net
>>164
これ分かるわー
会社の滞在時間を成果と勘違いしてる無能

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:54:39.73 ID:SYgTivJV0.net
無能を排除してはいけません
排除すべきは有害です
まあ有害の基準が問題なんだけど

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:56:44.56 ID:WJO8d3sH0.net
テレワークって仕事の合間に買い物とか行ってる奴もいるからな
やっぱり出社させて拘束させないと駄目だわ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:57:35.24 ID:U7sGgdpk0.net
アメリカでリモートワークできないなら日本でできるわけないな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:58:07.60 ID:XVfvKllf0.net
じゃあ日本も近いな

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:58:13.72 ID:A2Je8B0l0.net
人の移動が減れば、社会全体ではさまざまな需要が減退する
いつまでもリモートワークを続けていると
日本はますます衰退する

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:59:34.01 ID:GySLRxvi0.net
>>164 >>170
何でなんだろうね、
仕事の相談でもないのに
「最近どう」って色んな人に近づく
社内政治屋みたいな人がいるという
よくある話。無能が伝染するんだよ。

あれ、テレワークではシャットアウト。

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 05:59:44.07 ID:XVfvKllf0.net
>>170
そして休んだ人に責任感が足りないとどやしつける馬鹿らしさ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:00:04.98 ID:tuJluN/80.net
6時か
そろそろ駅へ向かって出社する時間だぞ
何時までもテレワークとか甘えるなよ

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:01:46.60 ID:GySLRxvi0.net
>>175
それは違う。
ライフスタイルの変更こそが
満ち足りた先進国に必要な
需要創出のきっかけとなり、
それが経済を回す原動力だ。

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:01:58.74 ID:6OAq6vEz0.net
人間社会に完全なリモートワークは無理だった
やはり直接会ってナンボか

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:03:07.23 ID:WJO8d3sH0.net
テレワークは「甘え」なんだわ
ネクタイして戦えサラリーマン

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:03:22.05 ID:rKJZYhoH0.net
アメリカですらこれかよ(´・ω・`)

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:03:28.03 ID:6Lqh1GY90.net
ハワイにいる知人も、サブコンになるか本土に引っ越すか悩んでるなあ…

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:05:00.50 ID:4Txz56mK0.net
ザボってるの
バレバレだもんな

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:05:34.24 ID:GySLRxvi0.net
>>178
会社何時始業なの?

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:05:50.39 ID:lBwIbQ/L0.net
うちはテレワークは承認制。
スーツ着用義務付けている。

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:05:55.33 ID:pMtPI/280.net
>>11
地震かミサイル直撃でもない限り、都心集中は止まらんね
そもそもサリンでも止めなかったんだから

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:08:40.80 ID:kN9mOObj0.net
そりゃレストランはそうだろw

ホワイトカラーはテレワーク主流だよ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:09:34.75 ID:6yCRRSAM0.net
>>181
むしろ出社してれば給料もらえるのが甘え。

米国の真似したいなら、日本もさっさと金銭解雇だな。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:10:12.22 ID:GySLRxvi0.net
テレワークで関連産業が栄えたし、
都心から郊外へ人口分散もできた。

これは確かな事実であり、
今までの衰退しつつある需要への
格安航空旅客機や電車を作っていても
それでは成長できない。

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:10:43.55 ID:eiFn7a6c0.net
日本も戻ってるだろJR東なんかウッキウキで終電早めて運行本数減らしたのにな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:11:26.84 ID:kN9mOObj0.net
>>152
かなりでかいよ。
人生は一回だからな。

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:12:24.12 ID:WJO8d3sH0.net
テレワークだと仕事終わりの飲みニケーションも出来ないんだわ
飲みニケーションは経済も回すし職場での人間関係も円滑にする

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:12:42.85 ID:WdYKsnd/0.net
テレワークは月10回までOKだわ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:13:33.23 ID:GySLRxvi0.net
>>191
乗客が増えてもたぶん増やさないと思う。
なぜならリソースを削減して固定費が
減ったことによる収益を今更逃せない。

固定費の変動化は運賃引き上げに貢献し
わざわざ収益低下を飲むはずがない。

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:13:49.18 ID:XCqW+d800.net
>>157
それが一番いいね

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:13:49.59 ID:XfEJ21ui0.net
> 労働省は事業所を、チェーンレストランの個々の店舗など各事業拠点と定義している。

マクドナルド(米国で約15,000店舗)で例えると、本部はリモート営業できたとしても15,000店舗はリモートできないやろ
ウエイター、料理人とか店舗スタッフ等、どうやってもリモートできない人もカウントに入れてるってこと

> 72.5%という数字は、コロナ以前にテレワークをしていた従業員はいないと回答し、

そりゃそうなるだろ
そもそもリモートできない業種もカウントに入れてんだから

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:14:18.29 ID:aIz/Qx310.net
>>193
そもそも車通勤だから、仕事帰りに飲まないな

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:15:31.78 ID:WJO8d3sH0.net
>>198
田舎者か
都心勤務は仕事帰りに飲めるんだわ

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:15:54.46 ID:lKd8A3/50.net
咳してる人がやたら多い
本当のウィズコロナ時代って感じだね
なくなったわけじゃなくて

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:16:15.86 ID:LfRI4G1+0.net
座席が社員の6割分に減らされたから全員出社はもはや無理
また元に戻すとかなると大変だなぁ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:16:24.13 ID:GEDVcOGe0.net
不動産の価値が駄々下がりになってヤバいんだろ?

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:16:31.27 ID:YuBj1zfO0.net
人によるんだよなあ
成果じゃなくて会社にいるかどうかで評価する上司、
テレワークだとさぼる奴、どっちも不向き

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:18:14.78 ID:GySLRxvi0.net
>>203
それはあるけどね。
制度としての話なら、両方併存でいく
日本のほうが将来性が米国よりもある。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:19:55.68 ID:aIz/Qx310.net
>>199
そうそう、田舎者です
普段はリモート
たまに高速使って名古屋市内のオフィスで仕事
車移動は飲みニケーションよりは経済回してると思うよ

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:22:07.99 ID:WJO8d3sH0.net
>>205
地方の田舎者なんて仕事しても何も国の為にならんだろ
東京都心で働く事こそステータスであり国の経済を動かすことになるんだわ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:23:36.51 ID:aIz/Qx310.net
>>206
でも国家予算貰って仕事することもありますから

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:25:36.55 ID:I33tb0tl0.net
ウチの会社東京だけまだテレワークだよ、えこひいき

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:26:16.06 ID:WJO8d3sH0.net
東京都心の企業に勤務する
このステータスと比べたら地方なんてゴミなんだわ

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:27:01.78 ID:t8i1WYeq0.net
言うて、コロナ前から4人に1人テレワークしてたってことだろ

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:27:21.60 ID:aIz/Qx310.net
>>209
それって田舎者の発想じゃね?

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:27:54.32 ID:7FSo0Yo20.net
また非効率の世界へ

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:30:20.05 ID:RbvV45zT0.net
あれれー意識高い系の奴らはリモートリモート騒いでたけどな

結局戻るんだね(笑)

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:30:43.73 ID:WJO8d3sH0.net
>>211
東京都心西側生まれだが?

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:30:58.36 ID:GySLRxvi0.net
【鉄則】

一つ、誰かの収入は誰かの支出、消費額は生産高と心得よ

一つ、経済を回したかどうかは支出した金額で測るべし

一つ、生産性とは誰かの満足支出➗投資なり、時間も含むべし

一つ、常に生産性を高める努力を怠るべからず

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:32:04.37 ID:e2OXIWDu0.net
リモート推進とかで5月から座席4割減しちゃう弊社はトレンド乗れてなさすぎる

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:32:28.34 ID:kAMqXB4p0.net
>>60
頭悪そう

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:34:31.71 ID:cxtM17UI0.net
>>213
戻るのは底辺だよ
上流は変わらず

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:34:44.47 ID:aIz/Qx310.net
>>214
東京の都心に住んでる知り合い、大抵東京都心の企業じゃなくて外資ばっかだよ こういうのがステータスじゃね?
東京出身なら東京都心の企業で働くの当たり前だしステータスになり得ないと思うが

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:34:58.13 ID:Thu6WPGS0.net
>>23
本当にそう思う

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:36:16.91 ID:GWU/SagG0.net
読み書き算盤出来ないレベルの無能なら仕方ないけど
そうでないなら口煩い有能のほうが有害だったりするしなあ

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:36:44.95 ID:WJO8d3sH0.net
>>219
東京都心勤務はステータス
地方勤務はゴミ
覚えておくように

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:38:27.81 ID:+BtsrOHV0.net
勘違いしてるバカが多いが
効率を考えりゃ出勤した方がいいんだぞ?
仕事でも何でも基本的にはまとまってやる方が高効率

通勤時間がどうこうってのも
じゃあその浮いた時間働くのか?遊んでるだけだろ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:38:38.36 ID:k13O81zi0.net
リモートだからって田舎に引っ越しちゃった人達どうすんのよ…

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:39:10.38 ID:pl5E9ZCc0.net
うちは週3から週2になったよ。

働き方改革として、部署ごと
基本在宅や客先直行・直帰に
移行したとこもあるが。

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:39:36.85 ID:dHxP9Y0Y0.net
職種によるよね
ITはコロナ前からリモート多いし
逆に営業職はそうもいかない

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:39:56.67 ID:IZuNM1uH0.net
>>42
月の残業60時間は特別条項付36協定でいう年間720時間ギリやぞ
無理せんようにやで

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:40:29.74 ID:GEDVcOGe0.net
2024年問題=東京の物価が駄々上がり

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:41:23.51 ID:dMg3ATJO0.net
集団行動苦手な有能がリモートしてりゃいいだけで
棲み分けすりゃええがな

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:41:31.16 ID:aIz/Qx310.net
>>222
東京駅に行ったときに、友達が家の近くだからってママチャリで迎えに来たのは超ステータスだと思った 

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:41:31.36 ID:3E/phuUy0.net
そら通勤に時間使うより遊んだほうがいいに決まってんだろ
何言ってんだあいつ

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:42:13.25 ID:7FSo0Yo20.net
>>23
ゆっくり座って優雅に通勤できるからまだ自己啓発の時間に割り切れるが、
実際はぎゅうぎゅう詰め前提の地獄の電車の消耗だからな
あれだけでもマジで社畜人生は糞だと思う

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:42:53.31 ID:LTCL+S530.net
もう3年くらい在宅ワーク
なくなったら辞めるしかない

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:43:09.43 ID:vmzOXO9K0.net
そりゃそうだ
明らかに生産性堕ちてる
ケンリケンリとうるさいジャップ猿はまたもや遅れることになるね

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:43:20.85 ID:QZC5t/Rk0.net
>>231
一定数居るのよ
他人の自由を拘束して悦になる超無能が

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:43:23.15 ID:eGx1kSyy0.net
事業所はチェーンレストランの店舗などと定義って
レストランでテレワークするは店が閉まってることだよな
事務職じゃないから当然の結果
意味のない統計

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:44:20.19 ID:hoZK9tUW0.net
>>79
廃棄してる事件たまにあるだろ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:44:26.31 ID:NaSnE4Wp0.net
リモートワークとかチンコ弄りながらzoomしてる奴ばっかだから生産性激落ち君だわ

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:45:37.03 ID:LTCL+S530.net
東京まで出勤するのに片道1時間半くらいかかってた
またやれと言われても不可能、絶対にやりたくない

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:46:12.87 ID:Fix90ani0.net
>>11
実際都内の会社で柔軟なところはリモート継続のとこが多数な感じがする

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:46:54.31 ID:0B3IswUr0.net
日本でもすぐリモートワークなんか廃止だろ
むしろ全面廃止でいい

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:47:28.12 ID:Fix90ani0.net
>>23
それなっち数列

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:47:41.38 ID:aIz/Qx310.net
東京都心勤務はステータスじゃないわ
東京都心在住がステータス
電車通勤はゴミ

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:49:57.78 ID:N04ohwPW0.net
外環沿いにもっと主要企業が社屋移転して中心から外に通う流れ作って
◎こんな感じなら外からも栃木から右上に通える

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:51:01.67 ID:QZC5t/Rk0.net
>>241
無くならんやろ
売上維持出来てれば経費が削れるわけで黒字幅が広がる
今戻すと経費だけ膨らむ

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:51:27.07 ID:1krO3Wg20.net
週2出社、週3テレワークが俺の黄金配分だ。

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:51:28.41 ID:pl5E9ZCc0.net
以前より感染力ないみたいだけど、
また増えてるのが心配。


 

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:52:28.78 ID:srUbyU550.net
パソコンとネット回線代の無駄だったな

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:52:45.65 ID:t0oK02M10.net
>>246
そんくらいだと楽だよね。
出社は水木だけみたいな。

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:53:07.13 ID:JkKyglZO0.net
もう無職に慣れて、働けん....

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:55:22.64 ID:pl5E9ZCc0.net
>>243
その方が四方八方に通勤するから、
混雑も起きないね。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:56:14.09 ID:srUbyU550.net
職場の飲み会は復活しないでいただきたい

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:56:34.22 ID:RFUpHrBI0.net
>>38
3年もあったのに

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:56:40.28 ID:m76TtyQe0.net
仕事は家に持ち込まないからテレワークとかありえない

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:56:43.16 ID:arOxOuY10.net
4月、または5月からテレワークがなくなる企業は多そうだな
うちもなくなった

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:58:06.88 ID:RbvV45zT0.net
>>218
いやいや金持ってる上流?の奴らは都内のデカマンションとかにまだいるでしょ?
いらないから地方の地元に帰って欲しいっすよ

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:58:26.22 ID:pMtPI/280.net
テレワの奴はずっとそのままでいて欲しい
現業の通勤が、楽になるから

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 06:58:59.79 ID:GySLRxvi0.net
【鉄則】

一つ、誰かの収入は誰かの支出、消費額は生産高と心得よ

一つ、経済を回したかどうかは支出した金額で測るべし

一つ、生産性とは誰かの満足支出➗投資なり、時間も含むべし

一つ、常に生産性を高める努力を怠るべからず

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 07:01:08.83 ID:cxtM17UI0.net
>>256
お前はいる、いらないを判断する人間じゃないから

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 07:01:30.30 ID:3Bs/gPt30.net
日本は東京一極集中とそれに伴う通勤問題があるから、ある程度テレワークも残るだろうね。
従来の雇用契約の人は戻るかもしれないけど、ここ数年テレワーク前提の求人で雇われてる人もいるし。

>>206
ステータスシンボルってのは一部の人が勝ち取ってやるから憧れになるんであって、小学生の鉛筆の様に半強制でそれしか選択肢がありませんとなった時点で羨ましくなくなる。

東京主義の人は何故か、これがブランドだから、ステータスシンボルだから、猫も杓子も皆やれと言いたがるけど、何かの業者に騙されてるんじゃないか?

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 07:01:39.47 ID:GySLRxvi0.net
GDPには国内総所得の他に
固定資産の想定収入が加味されてる。

その意味では会社不動産だけでなく
従業員不動産も有効活用するほうが
理に適っているのである。

総レス数 1001
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200