2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

保育所、就労していない親も利用可能に  [えりにゃん★]

1 :えりにゃん ★:2023/03/24(金) 23:18:45.30 ID:+8HNvr/w9.net
 親の就労状況に関係なく保育所を利用できるようにするため、政府が条件を緩和する検討に入った。「未就園児」「無園児」と呼ばれる子どもにも支援が届くようにし、すべての親が必要なサービスを使えるような環境整備を目指す。3月末にまとめる少子化対策のたたき台に盛り込む方針。

 現在、保育所を利用するには、保護者が一定時間以上働いていたり、同居家族の介護をしていたりするといった「保育の必要性」が認定される必要がある。条件のなかには、保護者の就労時間(フルタイムかパートタイムかなど)によって保育の利用可能時間を区分する基準もある。

 このため、就労していない親などの子どもが未就園児となり、親が「育児疲れ」に追い込まれたり、孤独感を抱えたりするケースが少なくない。支援団体からは、親の就労状況に関わらず、保育所を定期的に利用できるようにするべきだとの要請も出されていた。

 こうした状況を受け、政府は2023年度から、保育所の空き定員や空き教室を活用し、未就園児を保育所などで定期的に預かるモデル事業を始める考え。同事業では、「保育の必要性」などの要件はつけず、就労していない親も利用可能とする。週1~2日程度、定期的に預かり、保護者の支援にもあたる。

 モデル事業は20~30施設を対象に実施し、予算2億円を見込む。市町村が保育所に委託などし、経費などを補助する。政府は事業を全国展開していくほか、将来的に親の就労条件などの見直しも検討する方針だ。
朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd4cf69137bec6a1c7a1ef1e5f43e7af87db5958

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:02:45.16 ID:QxzJysdM0.net
育児の業務委託丸投げみたいだ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:03:34.63 ID:9COr+Lz40.net
>>82
性犯罪増えたよね
前に保育園に子供預けてたとき、隣の保育園で性犯罪起きて全国ニュースになったわ

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:05:03.09 ID:rGV1IMI40.net
保育士足りなくて園児見きれないのにどうするんだよ
なにか事故があったら全部保育士のせいにするのか?

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:05:14.62 ID:ejUTQix30.net
>>64
プラス、子育て始めちゃって自分達が利用できない年齢のサービスが良くなったり改善されたり拡大すると嫉妬に狂うのもいる。

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:05:37.08 ID:mMHhmopb0.net
やっぱり子供は嗜好品になってるなぁ
面倒なことはしたくないでも可愛がりたい
うーん

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:06:47.25 ID:Nv14mV2/0.net
いくら幼稚園に憧れてるからって
保育所児童ごときの親が勝手に園を使うなよ
お前らの子供はしょせん保育所卒

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:10:32.41 ID:hx+FOl1V0.net
幼稚園では駄目なのか?
それとも、一時的に預かってくれる所が欲しいということ?

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:12:04.56 ID:XQOwTFTe0.net
定員空いてる保育園ならいいんじゃない

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:15:57.45 ID:9COr+Lz40.net
>>90
そりゃぁ子供の養育したくないからw

幼稚園って延長あるところもあるけど、基本は9時15時って所おおいから、親はバタバタなんよね
保育園は早くて18時くらいだけど、延長なし18時の園は人気ないw

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:16:22.49 ID:5adgA4aj0.net
元々福祉施設なんだから貧乏人から順に入れた方がいい
医者夫婦でも共働きなら保育園とかおかしいやろ

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:18:55.06 ID:GWQKqGoX0.net
別に一時保育のリフレッシュ保育や緊急保育の名で専業人のの利用は前からできるようになってるよ

ただ実態はパート就労の人が固定で埋め尽くして機能してないけど

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:19:32.22 ID:nx/KCGEm0.net
週1〜2日程度か
時間も短いんじゃないかな
親は用事を済ませられるし、
子供も保育士さんが発達に合わせた遊びをさせてくれるからいいんでは
ただし定員や人員に余裕があればだが

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:20:48.46 ID:GWQKqGoX0.net
週1~2の文字が読めない奴が多いな
フルでいれるわけじゃなくて未満児のリフレッシュ保育としての利用だろうに

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:23:06.87 ID:9COr+Lz40.net
保育園は社会福祉法人とかNPO法人の食い物にされてて税金湯水のように流れて利権になってるから
今さら間違いとも言えず絞る方向は無理なんだろうな

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:24:35.83 ID:qPjwpo+E0.net
>>6
答え出すのが早すぎるwww

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:25:06.61 ID:9COr+Lz40.net
>>91
その資金は税金だけどね

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:30:22.46 ID:iwvQEQ140.net
生活保護詐欺の支那人、鮮人、グエンの巣になるぞ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:30:42.56 ID:QnViZRDf0.net
>>10
なんかもう文章だけで胸糞悪いな

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:37:50.15 ID:ccZ55EiI0.net
育児放棄の拍車かけてるだけやん

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:44:56.59 ID:TIJpt/8J0.net
>>1
客層を増やせとw

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:55:50.67 ID:HdghxS5I0.net
>>71
母親が病気は診断書を書けば特例で子供は保育所に入れる
育児ノイローゼなら一も二もなく診断書が出る

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 00:58:19.36 ID:lujhQW8k0.net
>>93
医者も税金払ってるからね

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:01:05.81 ID:HdghxS5I0.net
>>105 >>93
保育所の個人の負担金は親の収入で決まり親が高所得だと公的な負担が少なく済むので医者の子供は歓迎されるのが普通
どうせ入れるなら税金のかからん子が良いのは道理

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:08:35.40 ID:HdghxS5I0.net
>>23
多分少子化で余裕がもう出てるところは地縁血縁が割とある地域だと思うが そういう所でのこのサービスはそんなに意味を為さない保育所以外の選択肢が結構ある
多分一都三県が1番必要としてるんじゃね でもそこら辺はまだ待機児童がいるだろ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:09:11.45 ID:HdghxS5I0.net
>>107
>>24

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:11:25.81 ID:v0V48Ccq0.net
>>32
逆じゃない?
保育園というのは、親が子育て出来ず生活のために働かなくてはならない不幸な家庭の子供を預かる福祉制度だから厚労省の管轄なわけでしょ。

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:13:06.75 ID:MhDZ3gzV0.net
いやいや、足りないから待機児童がいるんだろ?
鬱とかそういうのがあるなら親に手伝いに来てもらえよ
手伝いがない家庭なら仕方ないとも思うけど
鬱判断もらって働き始める前に預けとくとか抜け道にされそうやんマジで共産化が進んでるな
国で子育て始めてか

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:16:06.65 ID:X6GvbsVO0.net
おいおい核家族の弊害をそのまま放置ですか

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:17:32.44 ID:T+rvoXNF0.net
3歳まで出来るだけ母親と一緒にいるのが最適解

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:22:45.33 ID:xHWmNm110.net
週1、2くらい使わせてあげれば良いじゃん
専業も絶対きついって
育児きつくて少子化進むなら仕方ないよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:25:52.34 ID:nSrWyx0X0.net
>>83
園次第じゃないかなー。
豊かな森が併設されてどろんこになって遊ぶ幼稚園もあれば
鼓笛に体操教室にと課外活動に余念がない保育園もある。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:29:16.43 ID:JnaPeE9+0.net
記事は性別を確定しない「親」という書き方をしているにもかかわらず専業主婦とかまんさんとか女は〜って、どんだけ男は女叩きたいんだかw

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:31:14.26 ID:xHWmNm110.net
幼稚園+放課後預かりってのもあったけどさー
幼稚園の教育っていうのが曲者だと思ったから保育園一択だった
未就学児に制服着せたり無理に皆んなと同じことさせるのも右へ倣えの国民性刷り込むだけじゃん

適当に遊ばせといてくれれば良いよ

幼稚園の先生って短大卒の人がが20人に1人くらいついて人と違うことやるとガミガミいうイメージ

基本3歳以上しかみない幼稚園教諭より魔の2歳児にも対処できる保育士のほうが大らかに見てくれそうでいいと思ってる

株式会社の保育園通わせてるからリトミックとかでいちいち課金してきてなんだかなーってのはあるけどね

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:31:53.63 ID:rqmm5HWA0.net
当たり前だろ遅すぎるわ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:34:31.93 ID:6IuU+POZ0.net
実は保育園の救済処置では?
コロナで子供急に減ったから地域によっては定員割れてるはず。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:35:12.51 ID:W+odU++Q0.net
>>117
お前の当たり前は世間にとっての異常

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:35:42.55 ID:gZpAYFEi0.net
ナマポでもええんか

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:43:38.31 ID:yYn7MDzE0.net
>>86
少子化であと5年もすれば適正水準になる、事実少子化の速度は政府の予想を上回って進行してるしな
とりあえず少数適用してるのもそのあたりが理由で10年後とかに保育士があぶれ始めた時、失業者を出さないようにするための措置だ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:44:06.62 ID:+48VzAWF0.net
>>83
自分の世界と視野だけで発言してるの恥ずかしくないの?w
保育園も幼稚園も通わせてたとか鼻高々でベラベラと何度もレスしてるけど園によって違うよ?

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:47:42.47 ID:pJ4oas0i0.net
>>122
同意
83みたいな基地母に育てられた子供こそ、ろくな人間にならんわw

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:54:26.96 ID:ejUTQix30.net
>>122
ほんそれ。うちは…逆だった。園の方針も様々だしキャパも違うし。
沢山受け入れている園のほうが先生の目が届かなくてとか何度もあった。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:57:33.04 ID:pi0qB2FH0.net
>>113
今や幼稚園ですらプレとか言って幼稚園はいる前の年とかから
週1~2回来ませんかとかやってるし
知り合いなんて一日おきコースで入れてたよ
まあ幼稚園だから時間短いけどさ
今は何もできない時期は離れて預けて出来るようになったらベタベタするのがデフォ
といっても親の都合次第だが

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:59:24.24 ID:JO45U4hb0.net
>>123
その人、妻が退職してから幼稚園に変えたとか書いてるからジジイだよ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:59:30.18 ID:6xW/E9g70.net
これ以上家族を壊すようなことすんなや

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:00:35.32 ID:hCJogS9A0.net
保育園がそもそも何のためにあると思ってるんだよ
育児疲れでというならそれは市のケアサービスが担当すべき
なんでもかんでも保育園にぶち込んでおけっていう流れなんなの?
ただでさえ一時保育があるのに
保育士は日々の保育で手一杯なわけよ
そこに育児疲れの親子ぶち込まれるとさ、あっちもこっちもになる
で、事故が起きれば不注意と言われるんだろ?
まじで分散型目指してくれよ、というか理想は親元での子育てだろ
育児疲れでぶち込める施設があるなら働き疲れも救済しなよ
子育て支援の方向が本当おかしい、

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:04:29.62 ID:HEBKd7rS0.net
>>3
都内の場合、認可保育園は無理だけど認証保育園なら専業主婦でもokなのよね
うちも1年間だけ認証保育園に通ったんだけど
専業主婦や育休中の人が結構いたよ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:07:40.18 ID:asgozJGn0.net
子供嫌いな親は保育園に預けるイメージ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:29:46.56 ID:42To3JEX0.net
根本的な事をやらずに
臭いものには蓋をする

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:32:29.32 ID:NK+tFyv50.net
そもそも田舎なら当たり前らしいんだよな…w
幼稚園みたいに無駄に詰め込み教育?を
やるよりものんびり?保育園の方が
俺なら個人的には性に合ってる気はするなあ…
俺は幼稚園卒の人間だが。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:34:03.36 ID:NK+tFyv50.net
>>128
え?
そういうのは雇用の仕組み、労働内容の仕組みを
変えた方がいいのではないか?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:35:27.86 ID:NlhNd83w0.net
子供の面倒見る側の体制はどうなってんの?
アレルギーがー!とかあったじゃん
親は弁当持たせんの?
保育士増やすの?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:36:37.23 ID:NlhNd83w0.net
>>133
この人の要点はそういう事じゃないのかな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:37:48.27 ID:SJLwtg3H0.net
もめそう

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:37:51.77 ID:NlhNd83w0.net
就労していない親も利用可能はいいんだが受け手の改善はどうなるんだろう
まさか今のまま!って事はないよな?

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:41:58.40 ID:ky3xAYr+0.net
むしろ今まで無理だったんだ感はあるけど保育園や保育所や幼稚園が余裕出来てからにしなよ
あと共働きを優先は必須

てか保育園と幼稚園は世帯関係なく入れるよな
保育所は仕事や病気で時間が取れないのにガチで乳児を一時的に預けれる人が居ないって親の緊急避難場
みたいなもんなのにそうじゃない人が乳児の時点で他人頼るなよ
どう考えても子供のせいで遊ぶ自由が無くなったとか言う人が使うやろそんなことしたら

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:44:59.59 ID:Oz+jSsDM0.net
専業主婦の子供は幼稚園に行くと思ってたわ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:45:16.11 ID:ejUTQix30.net
週に一度二度の利用?いいけど従来の保育所にそれらを加えちゃ駄目だわ。
フルで預けている家庭の子は病気で休むと大変なのは分かるでしょうに。
児童館や図書館内や役所や分所内の公共施設の一角でやりなさいって。実際そういうところはあるでしょ。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:45:36.88 ID:NlhNd83w0.net
>>138
これ保育園じゃなく保育所か!
ダメだなそりゃ遊ぶための奴が本当に必要な奴押しのけてくるわ間違いない

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:46:08.90 ID:m6pgdWk+0.net
週1くらいだったらリフレッシュ出来ていいかもね

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:46:58.28 ID:GaqQsPt50.net
>>139
幼稚園は未満児は見てくれないからな


144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:49:08.40 ID:Oz+jSsDM0.net
>>143
なるほど

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:49:24.51 ID:5mC+MMCl0.net
>>107
待機児童ってのは解決しようとしたら増える
何もしなきゃ減る

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:03:42.39 ID:9F07hssr0.net
働きたくても働けなかった専業主婦も利用出来るね

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:12:40.30 ID:ueY+gDDY0.net
さすがにこれは図々しい。
無職の分際で子育てまで放棄する気か。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:15:25.23 ID:EPCjHYkL0.net
>>46
テメーは子守りしてないだろw
世話がかかる子供だとマジでしんどいよ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:18:46.86 ID:5wnqji900.net
費用は40歳以上子供なしの増税で賄ってくださいね

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:18:23.44 ID:QkxK6Ubn0.net
忙しい人に回せや…怠け者をさらに怠けさせるとかおかしいだろうが

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:24:35.27 ID:BbeedAoF0.net
>>3
>専業主婦が保育園利用って・・・

たとえばジジババを介護してるケースもある。もう少し想像力を働かせろよ。

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:38:45.41 ID:/rQ4RgQx0.net
働きもしない、子育てもしない
一体何すんの?離婚の時にその分財産分与減らしてくれんの?
そもそもそんなんでなんで結婚なんてして子供作るの?

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:41:14.94 ID:3DKfPtPh0.net
保育園に娘を預けてるが、改めて保育士さんの仕事は大変だと思う
給料とか待遇をもっと良くして欲しいと常々思うよ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:35:04.19 ID:z1BzZ2An0.net
共働き親が専業は楽してるのにー!とか嘆きそうな記事だな

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:40:56.46 ID:PSEmCgAA0.net
>>104
なってからじゃ遅いでしょ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:45:39.61 ID:9COr+Lz40.net
>>122
保育園w

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:50:47.18 ID:9COr+Lz40.net
>>128
保育園作りすぎて、余ってるのよ
特に、企業型

税金から補助金出して作ったから、何とかしなきゃって感じ
ほんと、異次元の少子化対策ww

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:55:35.70 ID:4o6GbGIp0.net
女「当然の権利ですわオホホホ毎月のスイーツに母親手当も必要ですことよ」

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:05:57.32 ID:HdghxS5I0.net
>>145
そう言う問題じゃなく正規の子達で首都圏はパンパンだろ こんな人達受け入れる余裕ないんじゃないの

>>155
診断書もない元気な人の我儘に行政が付き合う義理も税金が使われる理由もないだろ
この話もサービスには補助は出さない前提じゃないの

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:09:30.37 ID:Voilk6CG0.net
フラダンス教室とか競艇いくのか

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:09:36.57 ID:YjZ6SPdH0.net
>>159
国政の話にローカルな話を持ち出すな

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:13:43.92 ID:4o6GbGIp0.net
>>160
旦那「育休でロンバケw」
嫁「保育園預けてギャンブルw」
イイクニダナー(´・ω・`)

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:18:59.04 ID:HdghxS5I0.net
>>157
企業型なら統合して何処かに入れて貰える制度にして後は解散すりゃ良いじゃん 大手町に集中して10も20も保育所は要らないんだよ

>>161
待機児童はこのご時世に人口が増えてるところだけつまりピンポイントな首都圏が殆どだが未だに国の問題で挙げられてるぞw
それに都会ほど周囲に頼れる人が居ないのが普通
東京なんて上京人の集まりだから困っても地縁血縁に頼れないからこんな事を言い出すんだろ
地方だけの話なら保育所を統合して潰すだろうよ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:24:26.02 ID:dZ3qAXze0.net
>>25
美容院、病院、買い物、役所、銀行、家族の世話
いくらでもあるじゃん

乳児連れてけって?
連れてった側から寝だして予定潰れるんだよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:25:39.37 ID:X7ltUThQ0.net
保育園の幼児ってさ
家に寝に帰るだけだよな
親はATM

産む準備できてない人が使う感

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:31:33.34 ID:AJc7Tao20.net
>>3
以前は保育園は十分な育児を受けられない子供のための福祉施設で
言い方を変えれば昼間限定の孤児院に近いものだったけど
今の保育園は自分で子供を育てたくない親のための福祉施設で
いわば時間限定の刑務所みたいなものだから

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:38:48.87 ID:FMYN0kGo0.net
保育園に入れさせてまで働きたいんかねぇ
世帯収入どれくらいなのかしら?

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:48:21.13 ID:IrgmjZiC0.net
就労もしてない親が預けたい

→なら、未就労の親が保育士になれば解決するんじゃね!?

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:05:42.00 ID:iBvOVZZl0.net
>>3
違う視点から考えてみ?
子供は幼少期にできるだけ多くの他人と接触する機会に恵まれたほうが脳の発達が良くなる
働く親でも専業主婦でも関係なく子供を預けられる環境作りは子供の成長にはメリットだと思う。

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:06:20.52 ID:z1BzZ2An0.net
>>166
親世代がわがままになってるからなー
幼稚園だと集団生活学ばせるとかで3歳からは合ってるけど

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:21:14.59 ID:Lug+au5I0.net
マジか子供いないけど俺も利用しよう

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:28:58.92 ID:4pXRhGmu0.net
もう20年ほど前だけど田舎の保育所はパンパンで共働きだったから入所はほぼ無理だと考えていてと言われ託児所に預けてた
なんでそれを生かして土曜の午前中預けてその間に掃除洗濯買い物してたな
そういう使い方はアリだと思うわ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:35:38.83 ID:C/2vWIcE0.net
子供を保育園に入れるよりも親の介護をどうにかしたい
1日介護すると自分の寿命が1日縮むようなストレス
何でウンコ製造するだけの奴を介護せにゃならんってな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:39:35.25 ID:B54bw2gV0.net
日本しね

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:57:56.24 ID:pi0qB2FH0.net
>>164
確かに他の客とか店からしたらジャマだから
保育所に放り込んでおいたほうがいいもんな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:58:43.66 ID:z1BzZ2An0.net
わがまま親のせいで保育士が疲弊するのがね、国がわかってない

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:00:12.22 ID:GaqQsPt50.net
直近だと上の子の卒園式とかな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:12:14.85 ID:pp3FzXTT0.net
>>3
3人くらい1〜2歳差で産んでたら、上の子たちの預かり先がないと詰むリスク大
昔なら祖父祖母宅に預けてたけど、今はその祖父祖母が共働き

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:13:43.77 ID:z1BzZ2An0.net
>>178
ジジババもなかなか引退しないしなー

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:14:25.44 ID:DMdS/fER0.net
遊びに行きたいから子供預かれって?
産まなきゃいいじゃん

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:38:00.31 ID:pp3FzXTT0.net
1人目でも育児がハードだと2人目を作る余裕ないね
極度の睡眠不足になりがちだし、くつろげるはずの家庭で24時間緊張状態に晒されて性欲消失するし
家族計画より「今」子どもと自分が壊れないように保つだけで必死になる
一時預かりだけでも利用できたらマシになるんじゃないかな

遊ぶためだけに預ける親が出てきそうだから
育児ノイローゼになりがちな状況の親に限定したほうが良さそう

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:30:42.41 ID:xQnE0zBw0.net
>>66
嫁が働いて子供作らない夫婦
嫁が働かずに子供育ててる夫婦

どっちのほうが社会に貢献するか?
考えるまでもなく後者
前者は将来的に何も生み出さない穀潰し
社会の負担になるだけの存在

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:03:20.70 ID:1gnFUAA70.net
おかしいだろコレ

まーた保育園落ちた日本死ね、みてーなBBAが出てくるぞ

総レス数 282
63 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200