2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

保育所、就労していない親も利用可能に  [えりにゃん★]

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:22:45.33 ID:xHWmNm110.net
週1、2くらい使わせてあげれば良いじゃん
専業も絶対きついって
育児きつくて少子化進むなら仕方ないよ

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:25:52.34 ID:nSrWyx0X0.net
>>83
園次第じゃないかなー。
豊かな森が併設されてどろんこになって遊ぶ幼稚園もあれば
鼓笛に体操教室にと課外活動に余念がない保育園もある。

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:29:16.43 ID:JnaPeE9+0.net
記事は性別を確定しない「親」という書き方をしているにもかかわらず専業主婦とかまんさんとか女は〜って、どんだけ男は女叩きたいんだかw

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:31:14.26 ID:xHWmNm110.net
幼稚園+放課後預かりってのもあったけどさー
幼稚園の教育っていうのが曲者だと思ったから保育園一択だった
未就学児に制服着せたり無理に皆んなと同じことさせるのも右へ倣えの国民性刷り込むだけじゃん

適当に遊ばせといてくれれば良いよ

幼稚園の先生って短大卒の人がが20人に1人くらいついて人と違うことやるとガミガミいうイメージ

基本3歳以上しかみない幼稚園教諭より魔の2歳児にも対処できる保育士のほうが大らかに見てくれそうでいいと思ってる

株式会社の保育園通わせてるからリトミックとかでいちいち課金してきてなんだかなーってのはあるけどね

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:31:53.63 ID:rqmm5HWA0.net
当たり前だろ遅すぎるわ

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:34:31.93 ID:6IuU+POZ0.net
実は保育園の救済処置では?
コロナで子供急に減ったから地域によっては定員割れてるはず。

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:35:12.51 ID:W+odU++Q0.net
>>117
お前の当たり前は世間にとっての異常

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:35:42.55 ID:gZpAYFEi0.net
ナマポでもええんか

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:43:38.31 ID:yYn7MDzE0.net
>>86
少子化であと5年もすれば適正水準になる、事実少子化の速度は政府の予想を上回って進行してるしな
とりあえず少数適用してるのもそのあたりが理由で10年後とかに保育士があぶれ始めた時、失業者を出さないようにするための措置だ

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:44:06.62 ID:+48VzAWF0.net
>>83
自分の世界と視野だけで発言してるの恥ずかしくないの?w
保育園も幼稚園も通わせてたとか鼻高々でベラベラと何度もレスしてるけど園によって違うよ?

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:47:42.47 ID:pJ4oas0i0.net
>>122
同意
83みたいな基地母に育てられた子供こそ、ろくな人間にならんわw

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:54:26.96 ID:ejUTQix30.net
>>122
ほんそれ。うちは…逆だった。園の方針も様々だしキャパも違うし。
沢山受け入れている園のほうが先生の目が届かなくてとか何度もあった。

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:57:33.04 ID:pi0qB2FH0.net
>>113
今や幼稚園ですらプレとか言って幼稚園はいる前の年とかから
週1~2回来ませんかとかやってるし
知り合いなんて一日おきコースで入れてたよ
まあ幼稚園だから時間短いけどさ
今は何もできない時期は離れて預けて出来るようになったらベタベタするのがデフォ
といっても親の都合次第だが

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:59:24.24 ID:JO45U4hb0.net
>>123
その人、妻が退職してから幼稚園に変えたとか書いてるからジジイだよ

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 01:59:30.18 ID:6xW/E9g70.net
これ以上家族を壊すようなことすんなや

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:00:35.32 ID:hCJogS9A0.net
保育園がそもそも何のためにあると思ってるんだよ
育児疲れでというならそれは市のケアサービスが担当すべき
なんでもかんでも保育園にぶち込んでおけっていう流れなんなの?
ただでさえ一時保育があるのに
保育士は日々の保育で手一杯なわけよ
そこに育児疲れの親子ぶち込まれるとさ、あっちもこっちもになる
で、事故が起きれば不注意と言われるんだろ?
まじで分散型目指してくれよ、というか理想は親元での子育てだろ
育児疲れでぶち込める施設があるなら働き疲れも救済しなよ
子育て支援の方向が本当おかしい、

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:04:29.62 ID:HEBKd7rS0.net
>>3
都内の場合、認可保育園は無理だけど認証保育園なら専業主婦でもokなのよね
うちも1年間だけ認証保育園に通ったんだけど
専業主婦や育休中の人が結構いたよ

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:07:40.18 ID:asgozJGn0.net
子供嫌いな親は保育園に預けるイメージ

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:29:46.56 ID:42To3JEX0.net
根本的な事をやらずに
臭いものには蓋をする

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:32:29.32 ID:NK+tFyv50.net
そもそも田舎なら当たり前らしいんだよな…w
幼稚園みたいに無駄に詰め込み教育?を
やるよりものんびり?保育園の方が
俺なら個人的には性に合ってる気はするなあ…
俺は幼稚園卒の人間だが。

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:34:03.36 ID:NK+tFyv50.net
>>128
え?
そういうのは雇用の仕組み、労働内容の仕組みを
変えた方がいいのではないか?

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:35:27.86 ID:NlhNd83w0.net
子供の面倒見る側の体制はどうなってんの?
アレルギーがー!とかあったじゃん
親は弁当持たせんの?
保育士増やすの?

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:36:37.23 ID:NlhNd83w0.net
>>133
この人の要点はそういう事じゃないのかな

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:37:48.27 ID:SJLwtg3H0.net
もめそう

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:37:51.77 ID:NlhNd83w0.net
就労していない親も利用可能はいいんだが受け手の改善はどうなるんだろう
まさか今のまま!って事はないよな?

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:41:58.40 ID:ky3xAYr+0.net
むしろ今まで無理だったんだ感はあるけど保育園や保育所や幼稚園が余裕出来てからにしなよ
あと共働きを優先は必須

てか保育園と幼稚園は世帯関係なく入れるよな
保育所は仕事や病気で時間が取れないのにガチで乳児を一時的に預けれる人が居ないって親の緊急避難場
みたいなもんなのにそうじゃない人が乳児の時点で他人頼るなよ
どう考えても子供のせいで遊ぶ自由が無くなったとか言う人が使うやろそんなことしたら

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:44:59.59 ID:Oz+jSsDM0.net
専業主婦の子供は幼稚園に行くと思ってたわ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:45:16.11 ID:ejUTQix30.net
週に一度二度の利用?いいけど従来の保育所にそれらを加えちゃ駄目だわ。
フルで預けている家庭の子は病気で休むと大変なのは分かるでしょうに。
児童館や図書館内や役所や分所内の公共施設の一角でやりなさいって。実際そういうところはあるでしょ。

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:45:36.88 ID:NlhNd83w0.net
>>138
これ保育園じゃなく保育所か!
ダメだなそりゃ遊ぶための奴が本当に必要な奴押しのけてくるわ間違いない

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:46:08.90 ID:m6pgdWk+0.net
週1くらいだったらリフレッシュ出来ていいかもね

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:46:58.28 ID:GaqQsPt50.net
>>139
幼稚園は未満児は見てくれないからな


144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:49:08.40 ID:Oz+jSsDM0.net
>>143
なるほど

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 02:49:24.51 ID:5mC+MMCl0.net
>>107
待機児童ってのは解決しようとしたら増える
何もしなきゃ減る

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:03:42.39 ID:9F07hssr0.net
働きたくても働けなかった専業主婦も利用出来るね

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:12:40.30 ID:ueY+gDDY0.net
さすがにこれは図々しい。
無職の分際で子育てまで放棄する気か。

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:15:25.23 ID:EPCjHYkL0.net
>>46
テメーは子守りしてないだろw
世話がかかる子供だとマジでしんどいよ

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 03:18:46.86 ID:5wnqji900.net
費用は40歳以上子供なしの増税で賄ってくださいね

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:18:23.44 ID:QkxK6Ubn0.net
忙しい人に回せや…怠け者をさらに怠けさせるとかおかしいだろうが

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:24:35.27 ID:BbeedAoF0.net
>>3
>専業主婦が保育園利用って・・・

たとえばジジババを介護してるケースもある。もう少し想像力を働かせろよ。

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:38:45.41 ID:/rQ4RgQx0.net
働きもしない、子育てもしない
一体何すんの?離婚の時にその分財産分与減らしてくれんの?
そもそもそんなんでなんで結婚なんてして子供作るの?

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 04:41:14.94 ID:3DKfPtPh0.net
保育園に娘を預けてるが、改めて保育士さんの仕事は大変だと思う
給料とか待遇をもっと良くして欲しいと常々思うよ

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:35:04.19 ID:z1BzZ2An0.net
共働き親が専業は楽してるのにー!とか嘆きそうな記事だな

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:40:56.46 ID:PSEmCgAA0.net
>>104
なってからじゃ遅いでしょ

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:45:39.61 ID:9COr+Lz40.net
>>122
保育園w

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:50:47.18 ID:9COr+Lz40.net
>>128
保育園作りすぎて、余ってるのよ
特に、企業型

税金から補助金出して作ったから、何とかしなきゃって感じ
ほんと、異次元の少子化対策ww

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 05:55:35.70 ID:4o6GbGIp0.net
女「当然の権利ですわオホホホ毎月のスイーツに母親手当も必要ですことよ」

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:05:57.32 ID:HdghxS5I0.net
>>145
そう言う問題じゃなく正規の子達で首都圏はパンパンだろ こんな人達受け入れる余裕ないんじゃないの

>>155
診断書もない元気な人の我儘に行政が付き合う義理も税金が使われる理由もないだろ
この話もサービスには補助は出さない前提じゃないの

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:09:30.37 ID:Voilk6CG0.net
フラダンス教室とか競艇いくのか

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:09:36.57 ID:YjZ6SPdH0.net
>>159
国政の話にローカルな話を持ち出すな

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:13:43.92 ID:4o6GbGIp0.net
>>160
旦那「育休でロンバケw」
嫁「保育園預けてギャンブルw」
イイクニダナー(´・ω・`)

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:18:59.04 ID:HdghxS5I0.net
>>157
企業型なら統合して何処かに入れて貰える制度にして後は解散すりゃ良いじゃん 大手町に集中して10も20も保育所は要らないんだよ

>>161
待機児童はこのご時世に人口が増えてるところだけつまりピンポイントな首都圏が殆どだが未だに国の問題で挙げられてるぞw
それに都会ほど周囲に頼れる人が居ないのが普通
東京なんて上京人の集まりだから困っても地縁血縁に頼れないからこんな事を言い出すんだろ
地方だけの話なら保育所を統合して潰すだろうよ

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:24:26.02 ID:dZ3qAXze0.net
>>25
美容院、病院、買い物、役所、銀行、家族の世話
いくらでもあるじゃん

乳児連れてけって?
連れてった側から寝だして予定潰れるんだよ

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:25:39.37 ID:X7ltUThQ0.net
保育園の幼児ってさ
家に寝に帰るだけだよな
親はATM

産む準備できてない人が使う感

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:31:33.34 ID:AJc7Tao20.net
>>3
以前は保育園は十分な育児を受けられない子供のための福祉施設で
言い方を変えれば昼間限定の孤児院に近いものだったけど
今の保育園は自分で子供を育てたくない親のための福祉施設で
いわば時間限定の刑務所みたいなものだから

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:38:48.87 ID:FMYN0kGo0.net
保育園に入れさせてまで働きたいんかねぇ
世帯収入どれくらいなのかしら?

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 06:48:21.13 ID:IrgmjZiC0.net
就労もしてない親が預けたい

→なら、未就労の親が保育士になれば解決するんじゃね!?

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:05:42.00 ID:iBvOVZZl0.net
>>3
違う視点から考えてみ?
子供は幼少期にできるだけ多くの他人と接触する機会に恵まれたほうが脳の発達が良くなる
働く親でも専業主婦でも関係なく子供を預けられる環境作りは子供の成長にはメリットだと思う。

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:06:20.52 ID:z1BzZ2An0.net
>>166
親世代がわがままになってるからなー
幼稚園だと集団生活学ばせるとかで3歳からは合ってるけど

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:21:14.59 ID:Lug+au5I0.net
マジか子供いないけど俺も利用しよう

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:28:58.92 ID:4pXRhGmu0.net
もう20年ほど前だけど田舎の保育所はパンパンで共働きだったから入所はほぼ無理だと考えていてと言われ託児所に預けてた
なんでそれを生かして土曜の午前中預けてその間に掃除洗濯買い物してたな
そういう使い方はアリだと思うわ

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:35:38.83 ID:C/2vWIcE0.net
子供を保育園に入れるよりも親の介護をどうにかしたい
1日介護すると自分の寿命が1日縮むようなストレス
何でウンコ製造するだけの奴を介護せにゃならんってな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:39:35.25 ID:B54bw2gV0.net
日本しね

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:57:56.24 ID:pi0qB2FH0.net
>>164
確かに他の客とか店からしたらジャマだから
保育所に放り込んでおいたほうがいいもんな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 07:58:43.66 ID:z1BzZ2An0.net
わがまま親のせいで保育士が疲弊するのがね、国がわかってない

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:00:12.22 ID:GaqQsPt50.net
直近だと上の子の卒園式とかな

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:12:14.85 ID:pp3FzXTT0.net
>>3
3人くらい1〜2歳差で産んでたら、上の子たちの預かり先がないと詰むリスク大
昔なら祖父祖母宅に預けてたけど、今はその祖父祖母が共働き

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:13:43.77 ID:z1BzZ2An0.net
>>178
ジジババもなかなか引退しないしなー

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:14:25.44 ID:DMdS/fER0.net
遊びに行きたいから子供預かれって?
産まなきゃいいじゃん

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 08:38:00.31 ID:pp3FzXTT0.net
1人目でも育児がハードだと2人目を作る余裕ないね
極度の睡眠不足になりがちだし、くつろげるはずの家庭で24時間緊張状態に晒されて性欲消失するし
家族計画より「今」子どもと自分が壊れないように保つだけで必死になる
一時預かりだけでも利用できたらマシになるんじゃないかな

遊ぶためだけに預ける親が出てきそうだから
育児ノイローゼになりがちな状況の親に限定したほうが良さそう

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 09:30:42.41 ID:xQnE0zBw0.net
>>66
嫁が働いて子供作らない夫婦
嫁が働かずに子供育ててる夫婦

どっちのほうが社会に貢献するか?
考えるまでもなく後者
前者は将来的に何も生み出さない穀潰し
社会の負担になるだけの存在

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:03:20.70 ID:1gnFUAA70.net
おかしいだろコレ

まーた保育園落ちた日本死ね、みてーなBBAが出てくるぞ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:04:17.98 ID:TQO9MLtd0.net
就労してない親のためには幼稚園があるだろ・・・

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:06:51.67 ID:GaqQsPt50.net
>>184
未就園児って書いてあるだろ

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:08:44.45 ID:1gnFUAA70.net
育休3年あるのに?

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:10:59.68 ID:UGjf8wUG0.net
実家がなにかしてりゃ一筆書いたり証言してもらえば共働きじゃなくても保育園通わせてる家なんてゴロゴロいるしなぁ

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:11:08.42 ID:Rk4TKUoB0.net
保育園はあずかるだけだから意味はないけど、幼稚園は学校と一緒だから親が働いてるかと関係なく行った方がいい
幼児教育はその後の一生を決めるからな

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:16:03.75 ID:LOFCaI8a0.net
>>188
特に地元出身でないなら子供のネットワークも作りにくいしそれはありだな。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:40:05.71 ID:IrgmjZiC0.net
金出さないんなら、預からねーよ

そもそも現状でも幼稚園は誰でも入れる
シッターを頼むのは自由

育てるのに保育の費用を負けて欲しいって訳わかめ
そんなの貧乏人だけにしないと国家財政が破綻するってなんでわかんないのかな

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:41:41.07 ID:qX+cAtoB0.net
うちの保育園「親が休みだったら、預けず家で面倒みる」
が基本ルールなんだが
保育園が聞いたらブチギレそうな案だろうな

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 10:41:45.55 ID:ejUTQix30.net
どうしても保育所を利用するなら既存のクラスに混じらせて保育することはやめたほうがいいと思うね。
保育所の一角に専用のクラスだのコーナーだの設けないと駄目だろ。で、その人員は一体どこから引っ張ってくるんだ?

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:09:00.84 ID:ZuFKMdIz0.net
空いているならいいんじゃない。
日本はベビーシッター少ないしさ

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:13:01.04 ID:gxX2TxxG0.net
保育士の待遇うpと責任軽くするなら歓迎だわ

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:14:02.56 ID:x992pCr70.net
これを批判するならまず仕事休みの日に子供を預けるのを禁止にしないとね

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:17:21.70 ID:GAdGGS690.net
>>3
> 専業主婦が保育園利用って・・・

これのおかげで兼業主婦が弾かれるw

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:17:22.08 ID:GaqQsPt50.net
>>195
大型連休の中日の平日とか断られるよ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:20:01.18 ID:rFHCu4br0.net
友達と遊んだり家族以外との接点を持つという役割大事だと思うのよ

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:21:44.46 ID:0bOvTRAn0.net
>>1
働きもしないクズ親が預けて遊びに行くのが目に見えてる
公務員て知的に問題のか?というような事しかしないけど勉強ばっかりしてきたせいで世の中の仕組みがわかってないんじゃないの?
人の気持ちがわからないみたいなね。
時間で約束しても平気で遅れてきてすいませんも言えないようなカスが多い印象だね

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:22:05.43 ID:GaqQsPt50.net
>>198
友達目的ならプレイルームに行けばいいだけだな

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:22:29.12 ID:GAdGGS690.net
>>195
> これを批判するならまず仕事休みの日に子供を預けるのを禁止にしないとね

禁止というか現在でもダメか割増が大半なんだが?

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:25:08.84 ID:GaqQsPt50.net
よく考えたら、これやってるとこはとっくにやってるよな
逆に駄目な地域とかあるのか

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:26:16.19 ID:0bOvTRAn0.net
>>181
育児ノイローゼになるようなやつは考えすぎるタイプかただの怠け者のどちらか
前者は本当に困っていて預けたいのに預けられないような環境
後者はバカで遊び癖が付いてるようなクズでその親もそれなりに力があったりしてクズなのに何故か楽々預けられて遊び回ってるような環境

こんなのが多い感じがする。困ってる人に利用させろよ?親と同居して無職なクズは除外しろ

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:29:08.80 ID:x992pCr70.net
>>201
園から禁止されていても実際は嘘ついて預けるんでしょw
休みの社員宛に園から電話がきても、休みではなく外出中だと伝えるように頼まれるなんてうちの会社に限らずよく聞く話
それなら大々的に休みでもOK、働いてなくてもOKってなったほうがありがたいんじゃないの?批判して自分の首絞めてどうするよ

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:32:38.25 ID:CGwFNv4/0.net
未就労の親も利用可能にするのはいいけど、そいつらの分まで公費補助はいらんだろう

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:39:32.92 ID:hRkAoymH0.net
>>66
と、社会貢献してないナマケモノが申しておりますw

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:42:00.64 ID:/vA+95sD0.net
稼ぐ男捕まえて専業主婦に納まって子供は保育園に預けて昼間は友人などと優雅にランチや買い物を楽しむ、
これからはこんな感じがトレンドに

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:43:08.32 ID:z1BzZ2An0.net
>>207
それで共働きが入れなければ本末転倒だな。

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:43:23.59 ID:3aImGGfu0.net
パチ屋の駐車場で子供が蒸し焼きにされるような悲劇が減るといいな

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:43:31.57 ID:Lq7MGesw0.net
>>206
専業主婦の悪口はそこまでだ

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:44:17.78 ID:A5kQk1fI0.net
保育所に受け入れる余裕があれば
別にいいんじゃない?

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:47:02.51 ID:u6JANL5B0.net
有料だよ

あたりまえだけど

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:56:16.08 ID:kZxch0Iv0.net
>>4
モンスター

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:57:49.21 ID:kZxch0Iv0.net
そんなのどうでもいいから3号保険廃止しろ
掛け金なしの年金泥棒制度

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:57:53.11 ID:n0HPwMdq0.net
税金納めてなくても全部タダで使えるということか?

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 11:59:01.38 ID:brS6W9tV0.net
それで働いてる人の子どもの受け入れ枠が減ったらかわいそうだけど…

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:01:07.48 ID:u6JANL5B0.net
>>216
優先があるから

あいてたら

入れてくれる

飽和で

余りだしてるから

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:02:22.08 ID:IOUHCaW70.net
誰でも利用できるようになるのはいいけど
保育者不足に拍車がかかりそう
保育者の所得を同世代平均の1.2倍くらいにしないと

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:02:25.25 ID:z1BzZ2An0.net
>>214
自営の奥さんは1号年金だからサラリーマンの妻優遇なんだよな。時代に合わないから見直しはあると思う

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:13:16.53 ID:XRQDDTcQ0.net
>>211
いま逆にちょっと余ってるんじゃなかったか
これで需要増なら雇用増やせるんじゃないかと思うがまあそう簡単でもないだろうが

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:20:46.13 ID:bQamgNMl0.net
主に3歳までの専業主婦の子供のためということ?

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:21:33.89 ID:bQamgNMl0.net
>>3
こういう短絡的思考のアメーバw

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:28:49.15 ID:PJcL1o+b0.net
保育園じゃなくて子ども支援センターとかへ行かせろよ
なんで「預ける」とかいう選択肢になるんだよ

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:31:44.90 ID:0bOvTRAn0.net
>>182
何でその二択なの?
働かないで子供も作らない
働いて子供育てる
これも入れなきゃおかしいだろ
怠け者さん

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:36:24.40 ID:wnKaxjTH0.net
>>8
年齢差別案件だな

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:40:29.75 ID:dhz9LyOt0.net
>>224
回答・世論をミスリードしたいが為の
ノイジーマイノリティーによる誘導設問だよ
世論調査などで悪意あるメディアがよくやる手法

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 12:41:07.81 ID:yk9mqcUP0.net
>>1
底辺層は行政が支援しないとどんどん落ちていくし底辺層が増えると社会不安も増加していくから仕方ない

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:21:57.35 ID:HZaDHTpj0.net
>>182
基本的に同感だけど
DINKSとか持て囃してたマスコミも悪いよな

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:37:28.44 ID:YeHGZZgC0.net
童貞キモオタ「母親だろー!子供をほったらかして遊ぶとか母親の資格なし!ブヒブヒ」

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:40:01.44 ID:z1BzZ2An0.net
爺婆も仕事にしがみついたり孫まではお世話したくないーだしこれから先はみんなで育てるは難しいな

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 13:43:04.44 ID:ilxCHSci0.net
ナマポ保育

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 14:06:35.07 ID:spNl7nLr0.net
保育士の配置の見直しはどうなったんだ
そもそも待遇悪くて人手不足なのにどうやって預かるんだか

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 14:27:58.55 ID:pi0qB2FH0.net
>>204
会社が臨時休業だの有休取ってるだのわかんないもんね
シフト制の親で自分だけが休みの日に預けないで自分で見てる人ってまずいなのではw

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:33:25.59 ID:f13OVD8f0.net
遊びたいんじゃなくて寝たいんだよ
夜泣きっ子いたらろくに眠れないだろ

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:47:43.61 ID:KnPZXzXr0.net
>>237
でもみんか乗り越えてきてるからなー
わがままにしか感じないな

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:48:27.04 ID:nx/KCGEm0.net
下の子がいたら予防接種(生後3ヶ月から毎月のようにある)とかあるからな
カーチャンだって美容院ぐらい行きたいわ
みんな旦那や親が協力してくれるとは限らないし

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:51:33.20 ID:UD3PuNQM0.net
利用可能っつっても抽選はやっぱ働いてる親優先だから変わらんのでは

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 16:53:42.72 ID:sducoR+I0.net
なんだ、就労してない親も預かってくれるのかと思った
リアルこどおじ かと

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 17:16:22.20 ID:1rMilW100.net
一時保育があるやん?なんで今更こういう事言い出したんだろ

一時保育で預かれない園はキャパや人員的に無理な園だし…

本当に謎

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 18:44:14.43 ID:ONBy15EY0.net
20年も前から一時保育ってあったけど無い地域もあるんだね
1日数百円で預かって貰えて病院行ったり出来るし有り難かったわ
ただ保育園がいっぱいいっぱいな地域だと働いてない人の子供まで預かる余裕があるのかね

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/25(土) 19:05:41.71 ID:j4V47xMJ0.net
働いてもいないくせに他人に子供預けて
養育も医療も分厚い補償かよ
頭おかしいんじゃねーの
さっさと滅びろよこの国

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 03:52:20.31 ID:OJZMqYKG0.net
>>1
でも公立の保育園は減らす方向で役所は動いてるんだよね
公から民に移ればお金浮くし責任も回避できる
今の会計年度職員制度になって保育士も減ってるのに役所は何がしたいの?

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 04:00:02.31 ID:OJZMqYKG0.net
>>71
メンタルやられてる事はお気の毒だと思うけど、お薬飲んで起きられなかったとか外に出られなくなったとか理由付けて閉園時間過ぎてもお迎えに来ない親は実在する
そういう保護者に振り回されるのは嫌だね
メンタルの問題はどうでもいいけど園に迷惑かけないでほしい

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 10:22:53.91 ID:xO1H+Aor0.net
田舎は保育園空いてそうだけど都会は保育園落ちた日本しねなんでしょ

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 14:05:18.14 ID:3pyXOIEx0.net
>>244
自分でわざわざ住みにくい都会を選んでおきながら
日本死ねとか自己チューにもほどがあるよな
そいつが死ねば日本も良くなるのに

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 14:15:29.65 ID:sDeWXXSG0.net
少子化がさらに進んで今は都会でも保育所にいれやすくなってきてるって
前にスレ立ってたような?
夜間だの正月だの思い立って出かけたいときに
安く預けさせろみたいな需要はともかく

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 14:28:26.83 ID:WRZdW7kI0.net
大学と同じ、実は田舎側から保育園が余り始めてるんだよ。足りないのは都会の一部になりつつある。
そりゃ子供減ってるのに増やせ!増やせ!ってやって来たからな。
んで、潰さないように補助金インだよ。

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 17:16:35.37 ID:c4qaDxEH0.net
専業の預かり場所=幼稚園
共働きの預かり場所=保育園
って区分けになったの?

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 19:29:52.19 ID:sDeWXXSG0.net
幼稚園と保育園って一応違うのでしょ
保育できない足りない子供のために作ってあるのが保育園で
幼稚園は親が保育しつつ子供同士で一緒に遊んだり学んだりしようみたいな
昔でも週2回半日だったし同年代ともたくさん遊んで親ともたくさん一緒にいる
ジジババがお迎えして親が来るまでオヤツ食わせて風呂いれたり出来るから
幼稚園って家もないこともないが多分ほとんどない?
保育園に迎えに行くほうがジジババも楽ちん

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 20:03:48.41 ID:BAmWJYXb0.net
幼稚園はいちおう教育機関の位置づけであり
小さな子供が長時間の勉強なんて集中できるわけがないので時間が短い
小学6年生よりも小学1年生の授業が少ないように
幼稚園の授業はさらに短い
子供をきちんと教育したい親にとっては有益でも
大嫌いな子供と接する時間を持ちたくない親にとっては意味がないんだよ

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/26(日) 22:36:28.98 ID:9Qau7d7G0.net
これはずるい。親じゃなくても利用可能にして欲しい。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/28(火) 19:41:11.18 ID:4t+hj2LG0.net
3歳まで専業主婦はキツいです

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 11:54:09.88 ID:QWeFL1ax0.net
だったら保育料はどうするんだろうか
働いてる親よりも高くしないと文句出そう

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:46:21.29 ID:D/CoDeP90.net
>>253
表立って文句は言わないが不満はある
抽選やら就労証明やら収入申告やら面倒なハードルを越えて利用してるわけで
仕事の定休日は預けられず、休日出勤の際にはいちいち会社から証明書を出して貰わないといけないんだぞ
未就労を理由にフリーで利用されたら嫌味の一つも言いたくなる

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:56:20.95 ID:QJ/EGfjj0.net
>>3
皆が子育てに向いている訳でなく、産んでみたら向かないと気付いても預け先が無ければストレスが子に向かうかも知れないから。離れる時間で心に余裕が出来て子に優しく出来るなら許してあげようよ。

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 12:59:39.96 ID:b/FX2aBy0.net
就労の定義ってなんだろな
個人事業主で在宅ワークでもよかったんだろか

257 :!id:ignore:2023/03/29(水) 13:03:40.17 ID:7nHh2Gvf0.net
子供部屋未使用おばさんは?

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 16:03:39.01 ID:N3vpX/2/0.net
>>256
家は専業農家で母もその手伝いだったが
兄弟揃って町営の保育所通ってた。
昭和の頃

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:36:11.15 ID:LcArdub40.net
え?親が保育園で先生にあやしてもらうの?
親を高い高いしてる保母さんを想像した

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:38:20.72 ID:yBCfasYC0.net
>>5
保育園は足りてる
保育士が足りない

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:44:08.67 ID:zTbJ357L0.net
自民党って頭おかしいよな
世襲議員て幼稚園以下の知能と社会経験しかないのか?

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 17:47:47.70 ID:+2PuQSGA0.net
勤労は国民の義務
預けるのはいいがせめてパートで働けよ

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 18:00:17.29 ID:gjkUAJ4V0.net
だめだめ

幼稚園に

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 18:20:42.97 ID:7cF+H5my0.net
早いうちから集団の中に入れておかないと社会性が身に付かない

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 18:40:17.97 ID:eUrVLXKh0.net
>>262
「働きたくない!育児もしたくない!保育園入れたい!」

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:12:00.00 ID:vgf0euLm0.net
産んでおいて育てる義務なんかないとか最近の若い親は本気で言うからな
そら躾なんかできるわけないしまともに育つはずもない
だいたい結婚したくてしてるわけじゃないからな
結局は人類や社会の圧力で仕方なくだろ
もとがクズ人間だからそんな環境じゃまともに育児しようとも思わん

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:15:29.74 ID:E1Dwvcyu0.net
リソースの無駄遣い

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:16:29.40 ID:LM1ZvRk40.net
つーか18歳までの24時間365日保育を拡充すべき
養子縁組って言うんですが

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:22:40.51 ID:6UXwvf0u0.net
さあ、ますます就労者が保育所を使うチャンスが減ります
壺日本政府、労働者いじめGJです!

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:23:36.10 ID:vPBcEp9b0.net
競争率上がるだけだろ
まずは保育士の待遇改善して数を増やせよ

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:26:29.73 ID:7QcWiXCW0.net
>>243
そういうのの受け皿なんだから仕方ないわ
嫌なら保育園使うのやめたら?

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:36:58.28 ID:J9cUGP2j0.net
税金じゃ ムリだろうな

専業主婦の保育園利用は

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:40:15.32 ID:J9cUGP2j0.net
>>250
昔みたいに幼稚園デビューで良いと思うわ

そのほうが結局は 少子化対策になるんじゃないかな?

昔からだよ 共働きは保育園ってのは

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:45:55.29 ID:68erAlRa0.net
働いてないなら子供のそばにいれるんやで
それが一番幸せやのに…

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:52:45.92 ID:RCGMxj+N0.net
すべて税金です

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:56:37.58 ID:4h1yg94g0.net
普通に子捨てを合法化するほうが少子化対策になると思うけどね
保育園に預けるったって子供3人も4人もいたら普通に大変なんだし
日本人の99%は子供嫌いなんだから接する時間を短くするだけでなく
いっそ全く関わらなくていいことにしたほうが気軽に産める

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:57:29.18 ID:KMM/GAsf0.net
おガキ様か

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 19:58:24.93 ID:bMxxhe/w0.net
どうでもいい子育て支援ばかりだな
9割の子育て世帯には無関係な支援ばかりだ
こんなんで少子化対策になるはずがない

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 20:01:16.93 ID:IUXx7AIe0.net
>>1
労働時間で延長できるできないもあるから確実に雇用均等と食い違ってんだよね
それ理由に働かないやつがくそいっぱいいる
全員預けさせて労働を強制しろ

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 20:02:07.05 ID:IUXx7AIe0.net
>>11
子供がいるから働かないとかいってる怠け者を口封じするため
言い訳するな
働け

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 21:45:52.25 ID:rxm4b10n0.net
保育園不足って解消されたの?

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/03/29(水) 21:57:51.75 ID:4h1yg94g0.net
>>281
保育園は不足してる地域もあるけど
余ってる地域もあるんだよ
今も昔もね

総レス数 282
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200