2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。 [はな★]

1 :はな ★:2023/02/23(木) 21:59:36.84 ID:NtpNCXJg9.net
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。
2/23(木) 19:39 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87


コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」
そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

定年を前に全くわからないことに対処しなければいけなくなった彼女の嘆きは大きい。

「私の勤めている学校では、昨年、生徒全員にiPadが配布されました。コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者になってしまったりしたら、そのiPadにZoomというものをダウンロードして、それを通して授業を受けたり、メールなどで提出物を提出するようになったんです」
スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さんは、講習や研修に参加して、Zoomや提出物の受け取り方法を学んだ。

「そこまでは良かったんですけど、学校に来ている子どもたちにも、校内でiPadを使わせて、授業でも活用しようということになったんです」
若手の教員たちは、iPadで調べものをさせて、iPadで子どもたちに資料を作らせたりしはじめた。しかし、幸子さんは担当教科が古典だったので、従来通り、教科書の本文をノートに写させて、辞書で単語を調べさせ、文法事項や大切な現代語訳をホワイトボードに板書するという授業を行っていた。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」


※全文はリンク先で

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:10.21 ID:Eh42vJML0.net
場所取るわ重いわ時間かかるわ情報少ないわ
いいことないな

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:19.50 ID:/IROHjjs0.net
chatGPTで大学のレポート全部できるな
うらやま

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:23.32 ID:0eLysRgo0.net
>>464
必要なことは覚えた方がいい
卵焼きの作り方はググれば出てくるから覚える必要はないとはならない

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:24.31 ID:uM0iq1LW0.net
>>9
ソース読んで、その2も読んだけどこのBBAひどいわ
「教育は昔のやり方が一番で、一切何も変える必要がない」
こう言い切ってるからな
むしろ今までのやり方が本当に正しかったのか?
それこそ「古典なんて今さら正教科として習う必要があるのか」まで考えるのが国語教員としての役割だと思うけど
何か問題があれば新しいやり方が悪い、iPadが悪いとまあ本当に老害としか言えない
iPadでインターネット経由でいじめが発生したり、漫画を授業中に読むバカがいるってのも、そりゃそれは起こるだろうけどそれをどう防ぐかって問題なわけで
学校が授業用に与えたiPadなんだから無作為にいつでも中身見る服装検査みたいなことすりゃいいじゃんって思うけどね
週に何度かいきなりやったらだいぶ減るだろ

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:41.39 ID:8ySVk5my0.net
>>485
通信回線コンテンツなしで何に使うんだ?

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:53:49.03 ID:NK4HQM2N0.net
>>454
ないない
データ容量からして不可能

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:54:29.35 ID:K7Aq1Frh0.net
>>490
暗記だけで乗り切れないからなぁ
思考力、計画性、実行と振り返り
これらをやらないと勉強は伸びん

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:54:36.94 ID:/vpJZatE0.net
>>502
え?w
いつの時代の人?w

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:54:39.03 ID:l5SC/re+0.net
>>466
実際には微妙なラインかと。画面ポチポチして遷移を繰り返すより書類をサッと出したほうが早いことも多いし。
同時に複数の資料を参照したいときは特に。

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:54:58.27 ID:4rizWyLL0.net
>>490
本来だとそうなるけど今の教師が出来そうな気がしないわなあ

>>502
ええ…

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:55:27.90 ID:uM0iq1LW0.net
>>46
正直これでいいと思うわ
「暗記すること」に意味がある時代とは思えない
もはや「何を使って調べたか」が意味のある時代じゃないかな

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:55:32.87 ID:X2k32teT0.net
>>431
教科書やテキストにライン引くだけでよくね?
前半30分授業して後半30分その授業した内容について生徒と教師で議論する
具体的に言語化して考えさせる
生徒に考える訓練させないと頭に入らないよ

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:55:41.18 ID:XqYejJLS0.net
>>462
検索してそれから拡大してからでないと書けんわw

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:55:52.43 ID:FQ2dXXBN0.net
>>499
覚えなくてもいんじゃね
ググってるうちに覚えたりもするけどもね

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:56:30.31 ID:XrQjSWgX0.net
>>465
英会話と同じで、文章そのものを覚えたほうが早道ではあるかもな
それを暗唱して覚えるか、書き取りで覚えるかの違いじゃないの

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:56:45.42 ID:XR46n/PK0.net
>>496
教師に聞けよw
その場で
質疑応答こそが授業の本質だ

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:56:48.16 ID:K7Aq1Frh0.net
検索するにも知識とセンスがいるし
検索結果を元にさらに検索する思考力がいるしで

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:20.79 ID:OQSM5TwY0.net
>>458
先生たちも大変なんだよー、うちの姉が小学校の先生やってたけど
家でもずーっと採点作業やプリント作り
家でも放課後も休みは無いよ そんで安月給で辛すぎて辞めた
そもそも一人の教師に対して、担当の子供の人数多すぎる
この前まで幼稚園でワーワー走り回ってた子供たち相手に
体育とか含めて7科目〜10科目一人で教えないといけない

うちの子供も小学校入学時に全員にノート型パソコンとipad配られたけど
現場では全く使いこなせてない感じだね

パソコンの授業どうだった?と子供に聞いても
今日僕はログインできなくて、友達も何名かログイン出来なくて
せんせーわかりませんとみんなが口々に言って
先生も理由がわからなくて結局ログイン出来なかったー
とかそんな話ばっかりだもの

パソコンの先生じゃないのに、いきなり38人の子供たちに
教えてください、とか言っても、無理でしょ…

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:22.34 ID:uM0iq1LW0.net
>>35
薔薇を漢字で書けるのが学力だとでも思うの?

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:32.06 ID:VB2klQQ30.net
電子辞書使ってるとバカになるよ
何冊も入っていてあんなに安い時点で内容がスカスカなことに気付かないとw

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:32.79 ID:2PLxTU0J0.net
辞書持込可の入学試験もあったりするが
この手の先生は発狂するのかなあ

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:39.46 ID:l5SC/re+0.net
>>507
浅いテーマならそれで良いけど深く掘り下げるとか議論を積み上げるとかいうときは前にやった内容が頭に入ってないとできなくない?

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:39.96 ID:pFDoqZPb0.net
>>490
ものを考える際には知識をベースに考えるわけで
知らなすぎと考えることもできない

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:41.38 ID:/vpJZatE0.net
>>505
最近のタブレットは複数窓なんかの使い勝手がいいから全然いけるよ
テキストなんかは全文検索とかできるのでかい
手書き文字も検索できちゃうし

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:54.36 ID:QlKI23rE0.net
>>477
漢字捨てて独自の文字でやってる韓国もIQ高いのでは?

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:58.07 ID:4LRpxwHb0.net
タブレットってのは妥協の産物で
昔の出版物を無理くり見るためには確かにこの4:3画面で行くしかないんだが

でも今世界中の人達が持ってんのは19.5:9のこっちの方なんだよなあ
日本はこの縦長画面で物事を表現する訓練が必要なんじゃねえのか

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:57:59.55 ID:6NwL8+yM0.net
辞書を引くのが好きな子は勉強に向いてる

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:58:03.74 ID:XFAVO0wB0.net
外で勉強しようとするとiPadは3枚欲しくなるから非効率
結局電子教材は自宅でのオンライン学習と親和性が高いことが分かった

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:58:40.88 ID:4rizWyLL0.net
>>513
データベース頼りは別にいいけどその検索力ですらZ世代だと低下してるってのが一番ヤバいわなあ

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:59:19.33 ID:l5SC/re+0.net
>>520
複数窓、うつる範囲が小さくて見にくくないですか?

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:59:57.14 ID:/IROHjjs0.net
そもそも古文なんて無駄教科自体がいらない

そんなんやる暇あったら税金年金法律の知識身につけさせた方がよき

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:19.93 ID:nhWqFxQK0.net
>>513>>525
検索すればいいっていうけど、ググって出てきた最初の1ページ目だけで
決めがちになりそうだなって思う

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:20.49 ID:SjiINkXk0.net
日本が、これまでなんとか「先進国」に入っていたのは、漢字を
使いこなす高い教育水準に支えられてたんだろうな。
教育現場がグラグラしはじめたら、社会がグダグダして、
あらゆる面で「途上国」ならぬ「衰退国」になってしまうんだろう。

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:40.66 ID:U9skHPlu0.net
無理に使わなくてもいいけど、辞書のひき方は覚えとかないとただの使えん奴になるよ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:40.85 ID:aErIMK3r0.net
>>526
特に見にくくはないけど老眼の人なんかは辛いかも?

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:00:42.14 ID:cKr8BzaJ0.net
>>518
結局議論を積み上げるときこそ、その場で調べた方が強いけどな
ひろゆきがよくやってるけど相手が手ぶらで記憶の中にある情報でたたかってくるなかで、ひろゆきはウィキペディアとかからデータ拾ってきて論破するみたいな
もちろんある程度の最低限を知らないと調べ用がないってのはその通りだけど

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:01:20.06 ID:f8XufOa70.net
>>527
それらは毎年何かが変わるし
付け焼き刃じゃクソの役にも立たないよ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:01:38.95 ID:Fq4qXfTQ0.net
>>532
結局それってど素人にしか勝てないってことだよなあ

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:01:58.17 ID:Lxecfaje0.net
>>48
お前が一番の年寄りだろ

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:02:09.20 ID:n2E7cT860.net
>>381
同じ板書を何クラスしてるの 無駄だわー
授業なんかオンラインで動画でやるべきだわ
教師不足も解決

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:02:46.21 ID:Q6FcM1Wf0.net
やっぱりジーニアス

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:02:49.61 ID:vF52StDe0.net
教科書に自分書き込みが最強

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:02:58.80 ID:Vi1/91dS0.net
今の子供ってタブレット持ってるのに結局紙の教科書も持たされて地獄みたいな重さのランドセル背負ってるんだろ?w

大人が馬鹿だと子供は大変だなw

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:03:17.41 ID:lC2g7Xx50.net
意味がすぐ分かるほうがいいと思って電子辞書持たせたらクラスで一人だけだったのにビックリだった

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:03:22.97 ID:f8XufOa70.net
>>528
何故、どうしてと考える力がないとそうなるね

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:03:23.41 ID:nhWqFxQK0.net
漢字、言葉、慣用句、ざっとした日本史の流れ、初歩の計算方式
この辺はある程度暗記で叩き込んでおかないと、その後の知能に関わりそう

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:03:29.91 ID:3OccJW/t0.net
>>465
作業×記憶のしやすさは人によるから何とも言えないよね

私は視覚的記憶力が高い方だと自覚してるので
イラストや図解にしたり色をつけると記憶しやすかったなぁ

要は、「自分はこうすると物事を記憶しやすいタイプ」だって
自分で把握することが大事かと思うんだけどな

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:03:33.16 ID:2Dbb7DTL0.net
>>529
デジタル化されて2バイト文字が足枷になってんのかもね

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:04:10.93 ID:n2E7cT860.net
地下鉄のザジではこれからは教師は必要なくなる
テレビで授業をするようになるからと言ってたのにそうなってない

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:04:11.77 ID:cKr8BzaJ0.net
>>457
自己レスだけどロザンの京大卒宇治原が「みんな板書を写すことに必死で、肝心の先生の話を何も聞いてない」って言ってたけど
まさに学生時代の俺のことだなと思ったわ
そうやって必死に板書写してるのが勉強してる気にさせて、ちゃんと解説を聞いてる頭のいいやつにさらに置いていかれるんだろうなって
こういうことを知ることのできる今の若い子って羨ましいなと思うわ
まあ卒業後何年もかけて知ったことだから現役学生には時間が足りないかもしれんが

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:04:13.60 ID:UawpVIk50.net
>>539
まあな
黙ってるけど内心はさぞかしだろ

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:04:29.59 ID:nhWqFxQK0.net
>>538
ついパラパラ漫画を書き込みがち

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:04:35.52 ID:5FWtA5Hf0.net
>>527
国としてはその辺の知識を国民が身につけると困るので残念ながら絶対に教科化されない

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:05:53.34 ID:f8XufOa70.net
>>546
板書は理解してポイントを書く
それが聞く力で理解力で一般化する力
十分に思考力の訓練なんだよね

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:05:54.29 ID:cKr8BzaJ0.net
>>479
1話30円で48時間だけ読めるみたいなのってめっちゃ割高だよな
似たような値段で紙の本買えるのになぜレンタル?っていう

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:06:22.66 ID:5FWtA5Hf0.net
>>531
目は普通だけど複数窓好きじゃないな。何か不自由な感じがする
タブレットより大きいパソコン画面でも複数窓はけっこうなストレス感じる

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:06:24.97 ID:UrQvVhRo0.net
>>483
ナビだと回り道しなくて良いんだよ
細い道には気をつけないとだけど

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:06:35.94 ID:ft09EGTz0.net
>>549
国は全く困らない
何を言ってるんだw

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:06:45.26 ID:zdqmjegu0.net
だから参考書を教科書にしろとあれほど

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:05.84 ID:uyGmO5nB0.net
はえ~教師みたいな誰からも尊敬集めるような仕事やってても、やっぱりクソガキが自分には扱えない機械使って自分にはできないことやってるとプライド傷ついちゃうんすね~!

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:26.64 ID:ka/Ust5e0.net
>>551
大人が読んでてもバレない
恥ずかしくない

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:44.93 ID:sMAKVpgK0.net
>>546
子供時分にも黒板まじめに写してる子はそんなに頭が良くない
ってのはなんとなく気づいてたけどなー

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:51.48 ID:n2E7cT860.net
テレビでも中継で若い記者がスマホ片手に語ってると司会者がそれは何ですかとツッコミ
スマホでメモ見てるだけだよ
デジタル化されてないなーと

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:56.20 ID:HO8PAC2V0.net
>>512
周りに迷惑かかるんだよ。
隣の子も同じだよね

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:07:59.26 ID:cKr8BzaJ0.net
>>534
政治系の色々言ってる連中は結構論破されてるけどな
今までどんだけあやふやな情報で話してたんだってのと、反論してくる奴がいなかったんだろうなってのがよく分かるわ

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:08:15.23 ID:fmM55COu0.net
最近仕事でも書かないからマジで漢字を忘れてきてる
たまに書くことあってもスマホの変換で確認しながら書いてるわ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:09:27.47 ID:n2E7cT860.net
>>442
おれの小学生の頃は鉛筆削りを使ってはいけません ナイフで削りなさいという教師がいた

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:09:39.03 ID:nhWqFxQK0.net
>>546
板書をうつすのが精一杯という人がいるんだという認識が今までなかったわ
板書を写しつつ、先生のよもやま話的なのを書き込んで自分用のノートができあがる

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:09:47.34 ID:f8XufOa70.net
DXの目的を見失ってる教育現場w

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:09:56.94 ID:6NNxCeqG0.net
>>54
ノートに写しながら
でなくとも理解すればいいだけなのに
なに経験でもの言ってるのかね

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:09:58.12 ID:7TFUS5Ww0.net
>>560
迷惑ではないことに気がつけないとはw
まあ、だから学習が進まないんだろうな
周りのやつ含めて

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:10:09.82 ID:e9HXjXVA0.net
>>532
>ひろゆき
最後は「それってあなたの感想ですよね。」で誤魔化す人ってイメージ(´・ω・`)
何かフランス語?関連で訳のわからない事行っていた記憶が

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:10:52.13 ID:9d8QotvQ0.net
大人になってから手書きで文字書くことがマジで役所くらいでしかない

役所はなんであんなアホみたいに何度も何度も名前と住所書かせるんだろ
マイナンバーカード作った意味ゼロじゃん

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:06.19 ID:SwccMv6i0.net
>>546
そーゆーやつは予習してるからな
俺は授業の前に教科書を写経して理解してよく分からないところを聞いてた
板書きをノートに書いて復習な

これだけで塾に行かなくても旧帝工学部に現役合格余裕やで

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:18.21 ID:5FWtA5Hf0.net
>>554
例えば中学校でやる「税金大切ですちゃんと払いましょう」みたいなクソ授業なら国は喜んでやるけど、そんな授業受けたいの?
税金の範囲を拡大するための授業しか国はやらないけどそんなもの広めたいの?

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:28.09 ID:f8XufOa70.net
iPad導入がDXとかw
文科省と教育委員会がもう一度DXを勉強すべきやね笑

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:41.10 ID:6NNxCeqG0.net
>>175
理解するために書いてるわけじゃないだろ
書けたら理解したとおもってるだけなんじゃね?

書く時代はテストが書いて答えるから書くことが答えることだと思ってしまってるわけで

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:46.82 ID:3OccJW/t0.net
>>516
電子辞書なんて高齢者しか今時使ってないかと

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:11:57.22 ID:6PdoGukz0.net
>>550
ほとんどの生徒は書いてる時間は教師の話聞いてないから

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:12:11.90 ID:jDmFUhpU0.net
>>2
新聞はゴミではない
webだと見たい記事しか読まないだろ?
新聞は網羅的に情報を得ることができる

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:12:48.05 ID:n2E7cT860.net
今のデジタル化はスマホアプリでfx自動売買だよ 時代についていかなくちゃ

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:13:33.95 ID:SwccMv6i0.net
ま、英語だけはNHKのラジオ英語をやってたけどな
英語は中一の時の教師がクソすぎてやべえと思ったからなんだが
これが良かったわ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:13:50.84 ID:fxx9L5Gh0.net
iPadで勉強したって知能が上がるわけでもないっしょ
バカはバカのままだし
勉強なんてアナログのやり方でいいのにバカみたい

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:02.38 ID:nhWqFxQK0.net
>>569
親が要介護になって、めちゃくちゃ字書くことになったよw
何かあるたびに親の状態を事細かに書くから
子供の連絡帳とかでも書くことはあったけど

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:04.12 ID:2M3umdJO0.net
できる子は目的の単語から数ページの誤差で辞書を開く。
辞書で一番多いワードの頭文字はなーんだ。

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:06.96 ID:5FWtA5Hf0.net
>>575
ほとんどの生徒は先生が話してるときアタマ空っぽだから

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:08.78 ID:cKr8BzaJ0.net
>>550
>>558
いやまじでそういうのを学校で教えてほしかったわ
「勉強の仕方の授業」
中学生の頃、社会の授業で先生が王制の説明か何かで王様の絵を描いてて、それを必死に写してたら、写してるの俺だけって時があってビックリしたわ
それでも板書を必死に写すのやめなかったから本当にバカな学生だったんだろうなと

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:25.99 ID:F9WE6c510.net
電子辞書って今時の高校生使ってるのかな?
スマホで良くね?

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:29.14 ID:zk38HiLJ0.net
>>576
網羅的な紙面になっていないのだが

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:33.01 ID:n2E7cT860.net
>>502
ワロタピーポー

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:33.90 ID:6NNxCeqG0.net
>>572
DXを勉強とかDXネタの商売がもうかるだけじゃん
そもそも中身がいい加減なDXに勉強など見当違いもはなはだしいわ

ITの基本がわかってないからこそそういう浮いたラベルで右往左往しちゃう

Excel使えるとかWindows使えるとかそんな話よりもインターネットがなぜここまで世界を変えたのか歴史を学ぶ方がまだマシ

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:14:49.13 ID:x61DIVHq0.net
>>581
ぬ!

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:15:07.99 ID:lC2g7Xx50.net
>>579
仕事するようになったら困るよ?早めになれたほうがいい

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:15:09.03 ID:3OccJW/t0.net
>>548
棒人間がカメカメ波でやられてるやつ
みんな描いてた

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:15:52.35 ID:UawpVIk50.net
ドイツのガッコで万年筆を使ってるらしい
消せる鉛筆やシャーペンは子供の中に計画性が育たないとかそんな考え方で

随分と国で考え方が違うんだな
電子教材に対して日本がどういう考え方に至るのか知らんけど
あまり説得力のない悲しい行為はやめて欲しいもんだな

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:15:53.11 ID:6NNxCeqG0.net
>>581
なんの辞書か定義してない時点で出題ミス
全員100点

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:15:56.78 ID:n2E7cT860.net
>>490
クイズ王の東大生作っても意味ないと思う

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:16:04.48 ID:5FWtA5Hf0.net
>>583
勉強の仕方や授業の受け方って実はよく説明されてるけどみんな聞いてないし聞いてても実践できないんだよね

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:16:33.53 ID:y9SayD8/0.net
>>571
あんたの学校はそんな糞学校だったの?

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/24(金) 00:16:39.19 ID:x61DIVHq0.net
>>572
まあ使えんよりはいい、フリック入力もできないような氷河期ジジイみたいなガキ再生産されても困る

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200