2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。 [はな★]

1 :はな ★:2023/02/23(木) 21:59:36.84 ID:NtpNCXJg9.net
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。
2/23(木) 19:39 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87


コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」
そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

定年を前に全くわからないことに対処しなければいけなくなった彼女の嘆きは大きい。

「私の勤めている学校では、昨年、生徒全員にiPadが配布されました。コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者になってしまったりしたら、そのiPadにZoomというものをダウンロードして、それを通して授業を受けたり、メールなどで提出物を提出するようになったんです」
スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さんは、講習や研修に参加して、Zoomや提出物の受け取り方法を学んだ。

「そこまでは良かったんですけど、学校に来ている子どもたちにも、校内でiPadを使わせて、授業でも活用しようということになったんです」
若手の教員たちは、iPadで調べものをさせて、iPadで子どもたちに資料を作らせたりしはじめた。しかし、幸子さんは担当教科が古典だったので、従来通り、教科書の本文をノートに写させて、辞書で単語を調べさせ、文法事項や大切な現代語訳をホワイトボードに板書するという授業を行っていた。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」


※全文はリンク先で

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:16:07.19 ID:g16v+qs30.net
英和辞書とかの紙質が好き
ペラペラしてる

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:16:28.75 ID:XAexjOpz0.net
古典なんかなんの役に立つんだ?
COBOLでも覚えた方がまだ役に立ちそう

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:16:59.27 ID:XR46n/PK0.net
>>324
つまり古典が役立つと言いたいわけですね?
わかります

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:13.28 ID:1/BeQugI0.net
DXってなんぞ?486?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:18.73 ID:D3itwsJN0.net
>>34
昔は暇なときに電話帳も読んでた

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:22.48 ID:zaqELpW10.net
>>314
ゆとり教育は悪くなかったよ その良さが活かせるようになる前に止めたのがダメ

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:27.47 ID:VIcUe/za0.net
>>311
そっか、iPadの金属って何やろ?意識しとくthx

>>320
英字サイトをパパッと読み書きできる子が育つ
英会話はあとでいい。同時にできればもっといいw

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:33.56 ID:YClQDn2R0.net
社会人ですら資格の勉強とかタブレット使わないのは効率悪いのに

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:34.71 ID:Cw2POJuL0.net
>>314
ゆとりはまだ優秀

団塊、バブル、団塊ジュニアらへんがアホ。だから喫煙率も飲酒率も高い
なにが害なのか頭でキチンと理解できてない。自制心すら育まれてない

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:17:38.90 ID:AYkJIFf60.net
>>1
紙辞書なんて人殴る時にしか使わなかったがw

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:00.48 ID:l5SC/re+0.net
>>298
よくわかっていらっしゃる。会話と体験に勝るものはなし

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:13.05 ID:2AA0kAnx0.net
ノートに文字書くと、漢字覚えるよ

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:49.22 ID:qdAamf7j0.net
辞書は電子辞書でいい
そっちのほうが安いし乾電池で動くし
勉強に最新の情報とかいらんからネットいらんし
アッポーなんて高級品いるわけない
紙が問題外なのは合意

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:49.82 ID:g16v+qs30.net
>>334
覚えるのもあるし、書くことで自分の頭が整理されることもある

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:51.56 ID:pFDoqZPb0.net
>>334
それはない

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:56.98 ID:4LRpxwHb0.net
とにかく学習環境が飛躍的に進化したんだわ
それを喜べない指導者とか何なんだよ

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:18:59.46 ID:VIcUe/za0.net
>>321
なるほど。古典を覚える必要ないって書いてあったから、そっちかと。

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:19:22.72 ID:j51YkZ550.net
外国語学部にいると紙辞書派のほうが圧倒的に成績がよかった
真面目なやつほど紙辞書を使うとも言えるけど

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:19:36.78 ID:0qe1Y1f40.net
>>133
逆にイジメてた子らをその学校に行かせればいいのにね

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:19:40.08 ID:kRArA+L50.net
パワポでもいいけど
一度に情報渡されると、今どこの説明してるのか目では追っててもついていけてない可能性がある
ただ本文まで手書きは無駄

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:20:26.25 ID:XrQjSWgX0.net
>>337
媒体が紙だろうとタブレットだろうと字覚えるには書くことだよ
子供は自分で書くことから入るだろ今でも

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:37.45 ID:3lZZXg7r0.net
オレの時代は学研のアンカー辞書だったが

手でページをめくって汚い字で書き写さないと英単語なんて覚えられないだろうと今でも思っている

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:46.71 ID:4rizWyLL0.net
>>304
せやなあ
頑張って書いてたけど平凡な頭やったなあw

ゲーム型学習で実際に成果が出ていたりSTEAM教育(ゲームのプラットフォームじゃない奴)で先端授業が行われてるのを見てると
昔ながらの考え方に基づく学習とどっちが良いかは判らんわなあ
ネットがユビキタス(死語)な社会で何が正しいのやら

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:47.46 ID:Eq8704Rm0.net
>>339
古典でも同じでしょ
てかなんで古典を覚える必要があるんだよ
昔の寺子屋みたいに論語覚えるとか?
江戸時代ですか??

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:47.99 ID:bW2mDDYr0.net
>>2
新聞はいらないけどニュースはいるから新聞社が潰れるのは問題

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:21:57.91 ID:rJKB4TVw0.net
>>6
カンニングペーパー作ってる間に覚えてしまうってやつだなw

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:01.38 ID:2AA0kAnx0.net
まぁ、AIが人間の知的部分まで担うようになるから、気にするな
人間は飯食って糞して、セックスして子供作るだけの存在になる

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:11.30 ID:8IeFppK+0.net
>>1
何が悪いのか

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:20.87 ID:f9BR27BW0.net
辞書は1冊の読み物だぞ。
調べるのは用途のひとつに過ぎん。

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:44.79 ID:zaqELpW10.net
どんな道具でも使いこなしには熟練が必要
いまは道具の進歩が速すぎて使いこなしの技が発達しない

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:22:51.47 ID:mZ1Ai+wC0.net
>>335
紙の辞書の世代より電子辞書世代の方が英語堪能だし

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:23:01.29 ID:VB2klQQ30.net
電子辞書は情報量が少ない
例文とかかなりカットされてる

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:23:12.60 ID:XYy/lPpj0.net
先生が毎回黒板に書くことが無駄なんだよなぁ

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:23:18.01 ID:l5SC/re+0.net
>>309
文例と熟語とか電子辞書でも見れるじゃん

今うちの近くの進学校は完全に紙辞書なくしてるけど東大はじめ合格実績は全然変わってないよ

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:23:25.34 ID:pFDoqZPb0.net
そもそも板書を見ながら書き写す勉強って効率悪い
記憶した板書を何も見ずに再現するのなら意味あるけど

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:24:06.29 ID:kRArA+L50.net
共通テストが進化してるのに学校は進化してないから毎年泣く生徒が出るんだ

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:24:21.83 ID:c3TuXVgk0.net
>>354
電子辞書持ってないのモロバレ

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:24:49.00 ID:Cw2POJuL0.net
>>321
それ考えるとこのスマホの自動変換はいいよな
「さ」なら紗倉まな
「み」なら三上悠亜
ってすぐでてくる。無駄がない。

いまでもAV女優だけは暗記できてるということを考えれば板書なんかしなくても脳は働いてるんだよ
それをエロが証明してる

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:24:50.94 ID:zaqELpW10.net
>>355
あれは情報量が多すぎて生徒が付いていけなくなるのを避けるための
一種の時間つぶしなんだよ わかってねえなあ

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:24:53.66 ID:UiQRU93t0.net
kindleで良くね

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:25:38.44 ID:4LRpxwHb0.net
特に日本人は紙から解放された恩恵がでかいって言われててな
ここ20年そこらでアウトプットが爆発的に増えてんだよ

お前らなんかその尖兵だろ
学生時代に打ち込んだ物はキーボードだ

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:25:44.41 ID:XR46n/PK0.net
>>348
カンニングペーパー作成ってのは
ある意味最高の学習方法なんだよ

わかってないやつに説明するための
独自の資料づくりなので
しっかりとしたカンニングペーパーを作るためには
人に対して説明できるレベルでの理解が伴ってなければならない
なので、しっかりとしたカンニングペーパーを作る作業がそのまま学習になる

そこまでわかってないやつがコヒペで作るカンニングペーパーは自爆装置でしかないけどw

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:25:52.20 ID:5h0Jt0W90.net
>>356
それ進学校だからだと思う、覚える努力必要ないレベルの人間多いし
凡人に同じ事やっても無駄

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:26:25.36 ID:eOJm2nn10.net
板書写しながら書いてる事項と教師の話まで理解出来る特殊能力持ち以外は板書は無駄な作業だよ

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:26:46.68 ID:pFDoqZPb0.net
>>355
全部教科書に書いてあるのになんで黒板に書くんだろうと疑問だった

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:26:52.38 ID:l5SC/re+0.net
>>317
書き写すことで記憶の整理と定着が進む層は上位層を中心に一定数いる。
正確には書き写す行為というよりその時間のなかでということだと思うが。

下位層は写真撮ろうが書き写そうが何も理解できないので何しても同じだね。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:04.96 ID:ojUbQl3s0.net
日本史用語集
「ヒトラー」
当時検定済教科書全⑲冊中⑱冊掲載
載せてない1冊って何よwというのもあったな

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:22.13 ID:+JwJSyLl0.net
>>353
紙の辞書は音が出ないからなぁ

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:31.20 ID:kRArA+L50.net
現代人が電子辞書使っても一番上の@の意味しか見なさそう
スレタイしか読まないみたいに
単語帳なんかもそういう編集の方が売れてるようだけど
意味を形としてイメージできる人はいいが文字のまま覚える人は玉砕

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:45.17 ID:EgFGUNcX0.net
マジレスすると、日本の高校入試も大学入試も当たり前だけど「紙」と計算等余白用の「紙」で戦うんだよね、現在でもww

極東島国限定条件で世界と戦うには「紙と鉛筆」、その前の「読み書きソロバン」は割りと冗談抜きで真剣にたいせつなことだと思う。
 
特に「10代」では。


高校の時に、ワープロ(www)使い出して中学漢字が黒板に書けなくなって、嗤う俺らを嗜めた物理教師の「お前らもいずれそうなるからw」は今でも覚えている。

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:27:51.28 ID:zaqELpW10.net
>>366
50分間ずっと集中力を絶やさずに人の話を聞ける奴なんてほとんどいないんだよ
だから、頭を休める時間が必要。板書とその筆記というのはそのためにある

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:28:25.16 ID:5h0Jt0W90.net
まぁ生徒が必死こいて板書写しだけで終わっちゃう様な授業はあんまり意味ないかな

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:28:32.64 ID:vVaZ7jFh0.net
いまポケモンの攻略本を見ながらゲームしてるんだけど、これが電子化されたらタッチ何回しなきゃならないの?
本なら0.5秒位で目的果たせるけど

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:28:34.08 ID:HrELi+VY0.net
実際に書き写さなくても雑誌や小説や新聞読めば内容は理解できるし知識は身に付く
それといったい何が違うと言うのか
時間は限られてるから効率化を優先するべき

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:28:45.56 ID:0OkcLf+80.net
>>348
作って忍ばせた物の結局使わんかった事が何度かあった

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:28:58.96 ID:Yq+gEjTe0.net
書く作業は本当に必要?覚えられたら何でもよくない?
多様性の社会とやらなのに
老害の勉強法だけを押し付けないでくれない?

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:02.36 ID:VIcUe/za0.net
>>346
どんだけ無駄を詰め込めんどるかで
相手の知性が見えるから。
教養というw

落ちまふ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:22.51 ID:pFDoqZPb0.net
>>368
上位層は書き写さなくても記憶できる
自分独自の授業のまとめをノートに書くことはある

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:22.85 ID:CwmgFq650.net
教える立場からすると「板書はいりません、時間の無駄です」って生徒の総意として言ってくれたら歓喜だわ
「教科書に書いてあるから読んどけ。来週試験な」でいいんだろ?
楽でいいわ~

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:39.94 ID:XrQjSWgX0.net
>>348
単語帳作り終わったらもう覚えてた
てのはあるw

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:43.55 ID:JPpQesGQ0.net
インなんとかさんが一言

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:29:56.33 ID:nkNkrKUo0.net
でも進学校の生徒は本の辞書使ってる人は多い

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:30:13.96 ID:hhpsNFkQ0.net
昔の電子辞書ってスクロールしないと一個の単語で全部の意味が表示されなかったような気がするんだけど
今の電子辞書は違うのか

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:30:14.50 ID:eOJm2nn10.net
>>373
板書の時間省けば20分くらいで終わる内容ばかりだ
1コマ20分でいいんだよ時間の無駄

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:30:57.90 ID:zaqELpW10.net
>>385
用例とかまで見ようとすると、ボタンを押してジャンプしなきゃならないのが多いんじゃないかな

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:31:02.77 ID:3lZZXg7r0.net
>>381
オメェが必死に板書した汚い字を、生徒が汚い字でせっせと書き写すから意味があるんだよ! w

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:31:25.55 ID:bLGj0iUF0.net
逆に板書せずwebサーバにテキスト置くだけで住むんだから楽なもんだろ

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:31:41.12 ID:VevhuOw/0.net
紙の方が良い
本も新聞もそう

電子だと読んでいても全然頭に入らない

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:32:04.01 ID:zaqELpW10.net
>>386
残りの時間を有効に活かせる生徒たちだったらそうかもな
でも実際にはいつの時代も大部分はアホだろ?

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:32:06.32 ID:rP0Rpg1u0.net
ゴミなのは幸子さんでは

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:32:35.43 ID:l5SC/re+0.net
>>316
それは資料作る人がめちゃめちゃ賢くないと無理
少なくとも君には無理

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:32:39.15 ID:VB2klQQ30.net
>>359
紙の辞書知らないのがモロバレw

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:32:40.67 ID:VIcUe/za0.net
>>295
ごめんまだいるか知らんが、コロナも落ち着いてきたし
じいじと辞書引き対決させるのもおすすめ!じゃっノシ

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:15.57 ID:XrQjSWgX0.net
>>390
いや入るけど、日本人なら縦書き文章も見慣れとかないとダメだな
電子が主流になるとそのうち縦書きなくなるかもな

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:19.32 ID:0OkcLf+80.net
>>390
ネットで調べた事すらすぐ忘れるもんなw

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:19.64 ID:je+Pglg50.net
ほんまスマホあれば辞書いらんな

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:29.28 ID:nrrd/hW40.net
>>384
>でも進学校の生徒は本の辞書使ってる人は多い

重いのがイヤだから講談社学術文庫の小さな英和と和英が人気あったわ。

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:33:38.35 ID:XR46n/PK0.net
>>381
その代わり、生徒からの質疑応答には最後までしっかりと対応しなければなりません

ま、そうやっても結局質問に来るやつなんてほどどいないんだけどな
だから結局楽

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:34:04.92 ID:zaqELpW10.net
>>397
ネットで簡単に調べられることを覚えておく必要もないかもな

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:34:29.00 ID:c3rILyZW0.net
>>366
さすがにそれは普通の能力だろ

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:34:32.32 ID:TtiOrvYl0.net
重いわ調べるのに時間かかるわで廃れていくよな

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:34:39.85 ID:EgcV41Lv0.net
実際そうだろ
古いっていうよりは自分のやり方を押し付けるガイジ
こいつが古代のやり方をすべて習得しているなら言い分も通るがそうじゃないだろ?

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:34:57.97 ID:s05xTIjP0.net
結果出せてるかどうかが全て

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:35:05.81 ID:5h0Jt0W90.net
>>389
通信経路が貧弱だと前にスレ立った佐賀の高校みたいにアクセス集中で
数時間経ってもダウンロードも閲覧も不可って事になっちゃうけどな(´・ω・`)

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:35:18.12 ID:JVYzqYO/0.net
書き写すことが重要なんじゃなく頭を使って考えることが重要
じゃなかったら知識は身に付かない
必死こいてノートに書いてたけど書くことに必死で教師の言ってたことなんか全然頭に入ってなかった気がする
そのあとノート見返すなんてないし見返しても何のこと書いてるのか全然分からん

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:35:49.54 ID:GCgH5OU20.net
>>6
書き取り嫌いだったけど、読解は問題無いんだよなあ、漢字書けないけど読めるみたいな?
読めればスマホで変換できるわけで、書き取り必要なくね?
読むだけなら書き取りの10倍以上の速度で先に進めるから、効率良い
英語もそれ、と言うか多分日本人が英語苦手なのは書き取りでチンタラやるせいで、読解や聴解が出来ないせい
書き取りやって勉強した気になってる間に10倍速で読んだり聞いたりした方が良い
辞書引くのも無駄な時間、スマホ長押しで翻訳、またはkindleならワードワイズで初めから難読単語にはルビふり

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:35:56.23 ID:YAHMgFpk0.net
>>1

俺もデジタル化は大賛成
それよりも学校に通うのは週2日程度で、あとは家でオンライン授業でもいい
煩わしい人間関係やらイジメやらの問題から解放される利点がある
知識はネットがあれば誰でも仕入れることができるからな
学校でリアルにバカみたいな教師の授業を聞いてもしょうがない

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:09.57 ID:SRG6+zYC0.net
ページの端でパラパラ漫画作るの楽しいのに

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:12.61 ID:4rizWyLL0.net
>>381
良いけどソレだとサテライト授業にでも置き換わって仕事無くなるやろw

記事後半も読んでみたけど学校がリテラシ低くてゲームインストールされて遊ばれちゃってるってオチだから
学習の在り方なんて関係ない糞記事やなあ

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:23.36 ID:EgcV41Lv0.net
昔は木版に掘ってたわけ
でそうじゃないと身につかないんだって言われたらどう思う?
この先生はそれをやったか?って話
さらにそのまた昔は石に彫りこまないとだめって言われてたわけ
この先生はそれをやったのか?って話

自分に都合のいいようにしか考えないからこういう勘違い教師は生まれるんだよ

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:25.05 ID:pFDoqZPb0.net
板書を見ながら写すのは教科書を丸写しするのと大して変わらん

記憶する→記憶をアウトプットする→正誤を評価する→間違えたところを記憶する
のループを回すのが効果的

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:43.32 ID:XrQjSWgX0.net
>>407
教師が言葉だけで言って黒板には書かないことを書きとるもんだよノートは

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:46.18 ID:zk0dwLW70.net
じいちゃんからめっちゃくちゃ分厚いカラー絵入りの辞書貰ったときすごく嬉しかったな
後ろの方に資料もたくさんあって楽しくてひたすらペラペラめくって読んでたな重すぎるから家用だったけど

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:36:54.24 ID:sdZO5d5U0.net
そのうち更にグレードアップした馬鹿が会社に届くようになるのかw

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:11.90 ID:EgcV41Lv0.net
人類史初期からのすべてのやり方をこいつが習得してるなら言い分は正しい
走じゃないならただのガイジ

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:32.28 ID:yLavfh1r0.net
ちなみに仕事でもスマホOKにすると早く覚えるぞ

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:37.40 ID:YAHMgFpk0.net
>>1

今思えば、単に黒板の前に座って
興味のない授業をボケっとして、見てたからな
時間の摩耗以外の何物でもなかった

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:39.06 ID:VBfM4lel0.net
そもそも古文漢文やめようぜ
全くの無駄

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:54.20 ID:l5SC/re+0.net
>>346
古典は史学や文学を学ぶなら必須じゃない?それを学ぶ人だけやればいいというなら数学や理科もそうなる

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:37:55.56 ID:XrQjSWgX0.net
>>408
だから誤変換が多くなって、平気でそのまま記事書いてアップされたりしてるんだわ

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 23:38:04.32 ID:Cw2POJuL0.net
>>407
大人になって経営者や中間管理職になってようやく学ぶ
インプットよりアウトプットが大事

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200