2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。 [はな★]

1 :はな ★:2023/02/23(木) 21:59:36.84 ID:NtpNCXJg9.net
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。
2/23(木) 19:39 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87


コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」
そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

定年を前に全くわからないことに対処しなければいけなくなった彼女の嘆きは大きい。

「私の勤めている学校では、昨年、生徒全員にiPadが配布されました。コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者になってしまったりしたら、そのiPadにZoomというものをダウンロードして、それを通して授業を受けたり、メールなどで提出物を提出するようになったんです」
スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さんは、講習や研修に参加して、Zoomや提出物の受け取り方法を学んだ。

「そこまでは良かったんですけど、学校に来ている子どもたちにも、校内でiPadを使わせて、授業でも活用しようということになったんです」
若手の教員たちは、iPadで調べものをさせて、iPadで子どもたちに資料を作らせたりしはじめた。しかし、幸子さんは担当教科が古典だったので、従来通り、教科書の本文をノートに写させて、辞書で単語を調べさせ、文法事項や大切な現代語訳をホワイトボードに板書するという授業を行っていた。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」


※全文はリンク先で

118 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:03.33 ID:hZfHwjrw0.net
>>53
字が汚くなった
学生時代のノートは綺麗(少なくとも読める)だったのに
今はもうだめ

119 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:11.12 ID:S4oLWqnG0.net
前のよりセリフ少ないよ
あと戦闘シーンはパターンなので (´・ω・`)

120 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:19.38 ID:yQShIyG90.net
そもそも板書をすることが手段と目的がいれかわっている
こも老害は定年まえでも懲戒免職にしろ

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:29.85 ID:VIcUe/za0.net
>>112
ホワイトボードでスキャンして配布でいいよな

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:33.61 ID:wWSe1gTo0.net
>>113
字が汚いより電子機器使えない方が恥だからなw

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:33:38.62 ID:Y3Sy1IgF0.net
紙の英和辞典で単語調べに使うときABCDEFGと歌いながらじゃないと引けないオレ

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:34:00.98 ID:javsDIQW0.net
>>118
そうなってしまうよな
最初から書かないで育つと

どうなるのかな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:34:03.50 ID:hZfHwjrw0.net
>>117
貸した辞書のそういう単語に印つけて返される

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:34:06.44 ID:0eLysRgo0.net
パワポの教材でしか勉強できない奴は大学言ったら通用しないと思うんだが
まあ最近の大学知らんから何とも言えん

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:34:09.60 ID:VIcUe/za0.net
算盤と習字は小学生に必須とは思う
あとは自分でやれる
人間教育分野だけ学校で

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:01.67 ID:S81MrqjR0.net
まあ、教育現場が危惧するのは学生がネットで知識を得ることで、ネット由来の知識をもってしまうことだろうね。

簡単に言えば、若者たちがネトウヨ化してしまうのが気に食わない。
だから、事あるごとに「朝日新聞を読みなさい」と既存マスコミメディアを押し付ける

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:03.92 ID:javsDIQW0.net
スマホ世代はキーボードさえ
使えなくなってるらしいからな

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:09.62 ID:VIcUe/za0.net
>>123
いいと思う
シーク能力が高まる

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:15.13 ID:F0rujm810.net
もう紙ってか文字書かなくなったたまに役所とかで文字書こうとするとビビるわ平仮名さえ何か違和感あって合ってるか不安になる

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:35:27.83 ID:WZyzcnoM0.net
もう授業の板書きもパワポでええやんとは思う

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:36:54.36 ID:YpERe//A0.net
>>5
大阪府だったかな
学校に登校できない子に配慮する支援中心の中学を
来年度から大阪市中心部に一校創設するらしい
家の近所の中学にさえ行けないのに電車で遠距離登校させるってウケる
聞こえは良いけど自己満施設だなと思った
維新がこれを税金の無駄遣いだと思わないってびっくり

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:12.78 ID:ydPlcPBG0.net
>>131
手書きの文字かけてなんかいみあるか?
アフリカの部族がスマホ持つ時代に

ノスタルジーなのかアホ量産してる日本の教育は問題

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:13.65 ID:4lvZCGdC0.net
そのとおりだが勉強するときは紙のがいいな
紙の六法引くとどこに目当ての条文があるかってのが結構覚えていける

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:49.80 ID:bIXjv6W60.net
>>1
老害の感想でしかないだろ。
なら、ガリ版に戻せるか?

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:51.76 ID:VIcUe/za0.net
>>134
ダイイングメッセージ書けんようになるやんw

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:53.93 ID:U9j+B1Es0.net
ゴミ?
デジタルの弱点を知らないんだなぁw

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:37:58.27 ID:/lho6Zsl0.net
>>22
あるよ
高校生、スマホだけだとバッテリーが減るから電子辞書も活用
授業中に使うのもOKだってよ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:38:14.52 ID:XR46n/PK0.net
>>132
行間を即座に理解して、言わんとしてるところを身につけられる奴ならそれでいいと思うけど、、、
そういう奴って、そもそも授業が必要のないレベルのやつじゃね?

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:38:17.03 ID:r9aJfXXf0.net
>>123
英語に限らずそうだな
紙の辞書は引く時になんか歌いたくなる

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:38:57.60 ID:dwDRcJN+0.net
>>137
Twitterに最期の書き込みだなだな

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:39:05.28 ID:ydPlcPBG0.net
>>138
紙の弱点をしらないんだなあw

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:39:23.03 ID:IwToktha0.net
現場でロイロとclassroom両方で指導しているが、最先端はiPadの手書き
慣れるまで一定の時間はかかるが、iPad内で手書きが自在にできるようになれば、
紙で書くより綺麗に書ける
まあ、メソポタミアのクレイタブレットの進化系がiPadだね

逆に、手抜きしたいバカな生徒と教員はワープロ打ちを許可しちゃってるが、
それだとコピペ盗作文章提出続出し、またワープロ依存が強すぎると、どんどん漢字が書けなくなってバカになるw

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:39:40.42 ID:e38aKwCV0.net
老害

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:39:43.11 ID:4rizWyLL0.net
電子辞書なんて20年以上前から使われてたろうに
黒板の電子化や説明の録音は大学や会社に行ったらどうせやるし
生徒側に真面目に覚える気あれば板書するからあきらめるか古文にちゃんと興味持たせるしかないわな

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:39:54.34 ID:VIcUe/za0.net
>>22
小中学時代に愛用してた国語辞書
老眼でも読めますバージョンに変わっていた。買ったw

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:40:17.29 ID:JXMeVVGt0.net
>>135
六法とかはWEBでいいや。
ついでに判例、通説、学説、事件の背景、混同しやすい項目、改正前の条文。ついでにクリックして読み進められる

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:40:49.79 ID:2AA0kAnx0.net
変化に対応できない老人
まぁ、ノートに書くと覚えるのはあるけどな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:40:55.83 ID:bqMDoh0v0.net
しかしかつて遣唐使として中国へ渡った人の重要な任務は中国の書物を一字一句違わず手書きで写して日本へ持って帰って来ることだったんだよね
歴史の追体験という意味では意味のあることかも知れないけどな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:41:08.14 ID:4LRpxwHb0.net
日本語の筆記は俺ももう無理
こんな画数が多いの二度と書きたくねえw

英語は筆記体があるからまだ実用レベル
紙でも戦える言語だ

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:41:39.23 ID:yfuBtdmM0.net
教育する側が馬鹿なんだからされる側が馬鹿になるのは当たり前なんだな

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:41:46.89 ID:5B3KHRzG0.net
俺の地域の学校はipadじゃなくてChromebook ばかりらしい

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:09.19 ID:/lho6Zsl0.net
>>151
今の大学生、筆記体習った事ないってよ
どこで授業から消えたんだか

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:22.15 ID:C10lHBZZ0.net
職場にも似たような愚痴言う人いるわ
お前が使いこなせないだけやろと思う

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:27.24 ID:VIcUe/za0.net
>>148
横すまんが暗記のしやすさって意味じゃね?
あのページのあの辺にあった!と風景で思い出す的な

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:52.94 ID:yiFTk8330.net
筆記体はそもそもネイティブもそんなに書けない

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:57.13 ID:eLNKU3H90.net
こんな時代遅れの老害ばかりが日本の教育やってんだからそら落ちぶれる一方よなw

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:42:58.59 ID:T767R6XN0.net
銃弾防ぐのに役に立つから

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:43:01.45 ID:0ZZBbMsS0.net
もう登校する必要性が無いな
オンライン授業にすれば虐めもなくなるし教師不足も解消されて良いことづくめ

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:43:20.85 ID:70AcqW/M0.net
国語辞典と英和辞典はよく使って卒業後も使ったけど
古語辞典は今思うと、買う必要全くなかったと思う
卒業しても使う機会全くない

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:43:40.77 ID:ydPlcPBG0.net
>>150
古典とか歴史勉強したら
新潮末期とか今の日本とか技術を軽視したりキャッチアップできなかった国が没落したのわかるとおもうけどな
逆に技術が優れてる国が覇権とってきたわけだし

まじ文系はなにを学んでるんだとおもう

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:43:50.93 ID:F0rujm810.net
年取ったら老眼くっから紙のが辛いのが現実

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:43:55.71 ID:eW0W46bT0.net
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな

PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
カメラを使ったら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害

スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル


http://video.twimg.com/ext_tw_video/1121185791919755265/pu/vid/684x756/tgp7-21-IZR6ddqp.mp4


【悲報】海外の若者「スマホよりPCのほうが使いやすい」 日本人「スマホスマホスマホ!!!!今どきPC?おじいちゃんw」 [166962459]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577838153/

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:44:03.32 ID:dwDRcJN+0.net
>>159
持っててよかったPSP

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:44:04.69 ID:ydPlcPBG0.net
>>162
清朝やな

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:44:30.37 ID:WAyNFBN/0.net
暗記するだけの勉強なんか教師いらんやろ。
講義動画を配信しりゃええやん

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:44:32.71 ID:7v+DM5S70.net
アメリカの超名門大学の数学の教授たちは
愛知県春日井市にあったメーカーのチョークを愛用していた
黒板に数式を書くのに「このチョーク以外はダメだと」

まあ、チョークの話はどうでもいい
大きな黒板に数式を書きまくって、鳥瞰する
もちろん、パソコンの画面でやる将棋の何とか君みたいな新人類がいてもいい

NFLのスーパーボウルってもう終わったか
あれ、iPadなんか使っているか、コーチが作戦指示するのに
ID野球の野村だって、ロッカーで選手に指示するときはホワイトボードだ
WBC栗山監督が70インチのテレビでパワポ使ってミーティングしても伝わらない

フィルムカメラのプリントができあがって、写真を見るときの感動は、
デジタルカメラの写真をPCモニターで見るより数十倍感動的

結局、デジタルは大量の無駄、ゴミを生産しているに過ぎない
その一つの例が5ちゃん 俺は5ちゃんなしでは生きられないが
いっつも「駄文をダラダラ書くな」と言われてムッとしている

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:44:41.65 ID:njbYiVhJ0.net
全ての教科で同じこと言えるやん
教師が書いた黒板を生徒がiPadのカメラで撮るだけの授業
こんなの教育か?
老害、老害言ってる奴バカなの?

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:06.50 ID:OQSM5TwY0.net
>>154
20年前高校生だったときにアメリカから留学生来てたんだけど
当時のアメリカの高校生だって筆記体なんて使ってなかったね 

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:13.28 ID:IwToktha0.net
>>153
バカにiPad持たせるとYoutube等でお遊びツールにしかならんから、
Chrome and classroomの学校の方が紙と併用して学習効果は高い

iPadロイロの学校は一定以上の学力のある学校でやらないと生徒指導の手間が増えるだけになるw

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:18.03 ID:eLNKU3H90.net
英会話出来ない英語教師が英語教えてるようなアホな国

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:18.05 ID:9vl8Rc410.net
今まで書いたのを写真に撮って画像配布で無駄な税が何年分も浮いてたのだが

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:37.13 ID:8yP7H1560.net
教員は学習効果が高い方法を模索し続けるべきだと思うがな
それができなくなったら教職失格だよ

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:47.34 ID:FZEXj5Z+0.net
>>6
理解するために書くってのもある
黒板丸写しじゃなくて全体像を理解しながら自分の書式に落とし込んで記録するのは大事だと思う

学校の勉強ってその内容以上に、勉強の仕方を勉強することが大事だと思うんだけど写真にメモ書きでちゃんと出来てるんだろうか

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:45:53.82 ID:vq4zg1n60.net
>>21
分かってないなぁw
水道修理とかでネット検索で真っ先に出てくるフリーダイヤルで住所載せてないような業者って大抵ボッタくりだぞw

信頼できる業者ってタウンページに住所しっかり載せてる地域密着型の業者だから

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:46:45.67 ID:VIcUe/za0.net
>>166
文春末期って突っ込もうと思ったのにw くそう
文系が何を勉強するかって広すぎるが
何を勉強するか引っ張ってくることじゃね多分
サボろうと思えばいくらでもサボれるが、やり出すと無限

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:47:14.96 ID:uqAmOvat0.net
いずれ紙はなくなる?


100年後も紙はあるだろうなw

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:47:22.41 ID:/lho6Zsl0.net
>>170
おお、そうなんだ
いずれ消える運命だったのか

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:47:26.07 ID:RO2H6d/I0.net
>>169
写真にとって終わりみたいな授業してる教師がだめなんでしょう

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:47:30.51 ID:BGlb15L80.net
「残念すぎる〇〇」はプレジデントと東洋経済と現代の得意技だろ

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:47:43.81 ID:eLNKU3H90.net
教科書に書いてある事をわざわざ黒板に書いてやってるつもりの昭和のアホ教師多すぎ問題

時間の無駄of無駄まさに無能の極み

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:48:06.63 ID:OQSM5TwY0.net
>>151
筆記体はもう英語使っているアメリカやイギリスで使われてないよ
日本語の草書体みたいなもの
草書体だっておばあちゃん世代なら使えるだろうけど
今の子は書けないし読めないでしょ
本場の人が使ってないものを習っても仕方ないし

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:48:15.42 ID:bm0Ph+2F0.net
端末の機種なんてWEBブラウザが動けば何でもいいから全部WEBアプリ化すればいいのに

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:48:31.03 ID:hhpsNFkQ0.net
筆記体は誤字と間違われやすいという理由で教えなくなった

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:48:33.17 ID:wOKBX6730.net
>>77
絵下手でしょw

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:48:58.93 ID:VIcUe/za0.net
文科省の罪は重い
日教組が実質無力化してもなお、公教育低下
五輪スポーツに金かけるばっかり
宗教法人カルトに好き放題され
族議員らもな
ラスボスが誰かもちっともわからん

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:49:08.54 ID:XR46n/PK0.net
>>174
学習効果が高いとか低いとかは
個人個人によってその方法が違ってくるんだから
結局のところは結果だけで判断すればいいかな?w
授業の存在意義は質疑応答のみ

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:49:22.33 ID:BGlb15L80.net
と思ったら現代と同じ講談社か

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:49:31.29 ID:wOKBX6730.net
>>176
確かに

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:49:45.54 ID:ydPlcPBG0.net
>>177
まあ文系はほぼ無価値だ

ただ東大とかハーバードレベルになると上級国民がコネつくることに価値があるだけ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:49:46.26 ID:KJ36/qa40.net
書き漏らし防止に写真を撮るのはアリだと思うけど
ノートを取らないとバカになるぞ

俺の勉強方法は教科書の写経+ノートの整理とNHKのラジオ英語だけだったが、
田舎の公立小中高から旧帝工学部に現役合格したぞ
センターは8割5分な

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:50:11.67 ID:kyaxQnKs0.net
>>104
デジタルとかアナログとか言う前に日本語できない人にレスされましても

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:50:23.25 ID:bIXjv6W60.net
>>160
> もう登校する必要性が無いな
> オンライン授業にすれば虐めもなくなるし教師不足も解消されて良いことづくめ

もう少しでそういう流れになっていくかもな。
それなりに勉強出来る学校だと部活ももう遊びの範疇だし、登校の必要性が分からんね。
下らないイジメを温存してるし。

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:50:27.01 ID:Cqz0An850.net
教育現場デラックス

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:50:28.21 ID:yiFTk8330.net
>>188
個人にあわせてAI教師が教えるようになるよ

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:50:50.45 ID:R1Dm7XFo0.net
>>33
この差は非常に大きい
新聞も紙だと意識しなくとも目的以外のニュースの見出しも目に入って、意外とその情報が役に立つ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:00.75 ID:eLNKU3H90.net
公立校の教師は塾講師の授業ビデオみて己の無能さを自覚しろよw

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:01.07 ID:8kl6M97D0.net
文系では辞書が何冊も重いのと、本文書く時間が無駄
理系も立体図形とか現象を動かして見せるのに良いだろう
黒板カメラで撮るのは楽し過ぎでは

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:02.66 ID:kkX7iETc0.net
手で書いた方が覚えるんだぜ?

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:06.83 ID:4LRpxwHb0.net
>>193
もう日本語なんか誇ってたら笑われるぜ
真剣に勉強すんのはグエンだけよ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:21.86 ID:bIXjv6W60.net
>>164
それはお前の偏見でしかねーよ。
>>1の例見てその感想か?老害w

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:34.97 ID:bBJIZ5hG0.net
>>167
疑問に思ったことはネットで調べればいいからね
授業は動画でいい
教師の仕事は人間教育的な部分だけで十分

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:51:51.34 ID:wOKBX6730.net
>>35
書く練習してない 入力は書く行為じゃないけど勘違いするw

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:52:12.40 ID:QuosMfwd0.net
>>183
あめりかの英語学校で教師が筆記体使ってたよ。自慢気に

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:52:15.50 ID:EVwcOG+R0.net
二周遅れてる>>1
先頭グループはもう
手で書かせて辞書くらせるに回帰してる。

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:52:48.57 ID:ydPlcPBG0.net
>>194
グループでディスカッションしたり
クラスメイトに発表したりそういうスキルを付けるために
週何回か登校する感じだろうな

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:52:51.29 ID:VIcUe/za0.net
>>191
理文両方に教養がある競争やね、これからは
理系は普通にいる。プラスアルファ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:53:12.95 ID:F0rujm810.net
もうデジタルは見たいものを見るだけから見たいものをAIが要約してくれる時代だからな

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:53:14.21 ID:S4oLWqnG0.net
ヒーローの英語うまい (´・ω・`)

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:53:32.78 ID:bjUumbcG0.net
何を調べるでもなくパラパラとページをめくってたまたま目についた項目を読むという体験を
電書でも再現してもらいたい
Wikipediaなんかにはランダム表示があるんでたまに使ってるわ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:53:35.58 ID:1TiOCl9m0.net
>>154
筆記体かけるけど
現場じゃ使わんからな
だいたい記録取るのに人が読めない字使ってもしゃーない
スキャンして取り込むにも邪魔だし

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:54:00.01 ID:XR46n/PK0.net
>>203
ネット上の情報の真偽を判断できるレベルなら
そもそも授業とか必要なくね?
そういうやつは

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:54:16.05 ID:5Vmq6jwL0.net
>>22
epwing規格の辞書データは未だにスマホで使ってるぞ
二十年近く使ってるかな

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:54:38.14 ID:yiFTk8330.net
>>207
官僚の作文を読み上げることなくスピーチや質疑こなせる能力は必須だと思うわ

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:54:46.78 ID:0Fdx3RMT0.net
時代についてこれない教師は首にしてくれ。
生徒が教師選べるようにしてくれ。
こんな化石に800万も払ってるのは阿呆らしい。

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:55:07.36 ID:N3W5iSyg0.net
30年後の教育環境や入試がどうなってるか楽しみ
何でもコンピュータができる世界で人間に必要な教育とは?

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200