2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。 [はな★]

1 :はな ★:2023/02/23(木) 21:59:36.84 ID:NtpNCXJg9.net
「紙の辞書なんてゴミ!」新聞、テレビが報じない教育現場DX化の残念すぎる実態。
2/23(木) 19:39 FORZA STYLE
https://news.yahoo.co.jp/articles/846916d51930aecce8d4e5fa2d8c2540be11bf87


コロナウィルスの流行で、日本人が一度も経験したことのない、教育活動も経済活動も何もかも自粛という危機に直面した時、浮き彫りになったのは教育現場におけるIT化の遅れだった。

「ここ3年で、学校はガラリと変わってしまいました。3年前までは持ってくることを禁止していたiPadやiPhoneを教育活動に利用しているのですから、信じがたいとしか言いようがありません」
そう、ため息交じりに話すのは幸子さん(59歳)だ。

定年を前に全くわからないことに対処しなければいけなくなった彼女の嘆きは大きい。

「私の勤めている学校では、昨年、生徒全員にiPadが配布されました。コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者になってしまったりしたら、そのiPadにZoomというものをダウンロードして、それを通して授業を受けたり、メールなどで提出物を提出するようになったんです」
スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さんは、講習や研修に参加して、Zoomや提出物の受け取り方法を学んだ。

「そこまでは良かったんですけど、学校に来ている子どもたちにも、校内でiPadを使わせて、授業でも活用しようということになったんです」
若手の教員たちは、iPadで調べものをさせて、iPadで子どもたちに資料を作らせたりしはじめた。しかし、幸子さんは担当教科が古典だったので、従来通り、教科書の本文をノートに写させて、辞書で単語を調べさせ、文法事項や大切な現代語訳をホワイトボードに板書するという授業を行っていた。

「板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめたんです。本文をノートに写すのも、写真を撮ってそこに書きこんでいいかと聞かれるようになりました。辞書ももう誰も使っていないって言うんです」


※全文はリンク先で

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:00:45.65 ID:Jbk5yuDS0.net
新聞もゴミだろ

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:02:58.64 ID:N3rGI0280.net
アナログも大事

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:03:14.47 ID:XOzCSLTe0.net
>スマホは、電話とメールしか使っていなかった幸子さん
ガラケーで十分だ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:03:56.11 ID:JUllOCmC0.net
オンライン授業を導入しようよ
諸事情により登校できない子、校内でやらかして登校停止になった子が義務教育を受けられるようにさ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:04:00.99 ID:ZM1d8jOR0.net
覚えるために書くんだけどね

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:04:24.09 ID:VBwMSclG0.net
>>4
もうまともに売ってないだろ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:04:45.49 ID:dEAxBLsA0.net
古典の先生かよ

古典なんてゴミ!

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:04:47.43 ID:kCCDVwHK0.net
>>1
ただの老害の愚痴じゃねーか

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:05:17.41 ID:aoCXLE7X0.net
勉強なんてほぼ暗記なんだから紙のが楽だけどなぁ
1日10時間タブレットとか疲れそう

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:05:26.40 ID:/tIsvLnp0.net
黒板もLEDにしよう
写真撮ってもフリッカーで消えるから
モアレも出るし

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:05:28.37 ID:Mj4ibeL80.net
逆にそうじゃないと社会に出て対応できんだろ
教師もパワポで授業やれよ

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:06:18.04 ID:dEAxBLsA0.net
>>10
書くのも紙が要らなくなってるからな

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:06:19.05 ID:rQW5Ve+e0.net
紙の辞書で適当に検索したエロ単語にときめく時代は終わっちまったのか…

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:06:20.03 ID:K3XaIgAc0.net
紙の辞書は楽しいのに
わかってないな

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:06:48.76 ID:oFGtK2lz0.net
書くよりも喋った方が覚えられるよ

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:07:10.82 ID:bBJIZ5hG0.net
事前に資料を電子データで配れ
もったいぶるな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:07:19.21 ID:ejR2byap0.net
>>16
そう
誰かに教えると覚える

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:07:50.01 ID:hhpsNFkQ0.net
まー本文書く時間は無駄
教師側も生徒側も
教師は全く板書しないという手も使えるが

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:08:13.73 ID:mLR9ta4W0.net
>>9
同感

世の中の変化についていけないなら辞めちまえって感じ
古典の先生なら簡単なパートタイマーの仕事も出来ないんだろうな

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:08:32.23 ID:EmTtxyje0.net
タウンページ
ハローページとかいうゴミ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:08:59.93 ID:CmQAf6xX0.net
電子辞書ってあったけどみんな持ってるのかな
学生時代の辞書は実家の部屋に置いてあるけど
調べる為に実家には帰らないよな

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:09:15.01 ID:MHPY1F4w0.net
写経してなんぼやろがい

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:09:25.67 ID:j0r8yZpK0.net
紙じゃないと読んだ気にならない

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:09:35.53 ID:zQyHDfjn0.net
これ子供達の方が賢いじゃん
何がダメなんだ?

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:10:03.45 ID:hhpsNFkQ0.net
覚えなくても調べればいいって考えが蔓延してる気はするね

27 :!id:ignore:2023/02/23(木) 22:10:26.41 ID:oykSpvcD0.net
頭が超悪い日本人を一瞬で賢くする方法
文科省が「ITを補助脳として認めます」宣言をすればいい

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:10:31.34 ID:AxJC5DWx0.net
予習復習やってる生徒なら放っておいても身につくだろうけど、微妙な奴は転落するやろな

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:10:31.53 ID:G9JLKUKC0.net
うちの子も毎日教科書とiPad両方ランドセルに詰めてるわ
余計重いわ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:11:06.23 ID:m4tZe5SY0.net
>>22
電子辞書も、もうスマホのアプリになってるんじゃね?

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:11:51.49 ID:dEAxBLsA0.net
電子メモパッドに書いて保存して消す
今はこれだろ、ノート何冊分になるのか知らんが
ノートが無くなるかもね
さようなら、紙

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:11:59.29 ID:PpO8Hxn40.net
確実に学力は落ちるな

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:12:36.52 ID:QZIL3c720.net
紙は見る気ないものを見る可能性はあるだろうけど
デジタルだと目的物しか見ないかもしれないが

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:13:20.01 ID:29HR1bz70.net
辞書は読書の世界だからな
物書きでもなきゃ引かない

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:13:34.17 ID:PpO8Hxn40.net
今の子って驚くほど文字を知らないよな

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:14:05.04 ID:ltAGHnZ+0.net
幸子さん(59歳)

定年前に往生際が悪い

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:14:22.61 ID:5+wqPqSY0.net
寄り道で知識の幅が広がる人もいれば
寄り道での道草で目的に達せられなくなる人もいるからなあ
紙全廃は前者には不向きだけど、後者の人には合うかもね

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:14:51.81 ID:WdKOlUw30.net
補助や手間省くのに使うには便利だけどメインというかそれだけになると逆効果になりそうだが
メシをろくに食わずにサプリを主食にしてるような感じ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:14:55.79 ID:0eLysRgo0.net
>>1
これ、この記事の後半の方を読まないと単にこの先生が時代遅れという話にしかならないな
後半の方で、生徒が授業中にゲームばかりやってるとか、ネットいじめが増えたとういう話が出てくる

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:15:10.45 ID:C5DozUW70.net
>>22
ちょっと前は学校指定の電子辞書とか用意させてたな
辞書4〜5冊持って歩くとかアホくさいから

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:15:31.56 ID:y+P+/9Zw0.net
>>6
ほんこれ
書くと思い出すことができる

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:15:39.84 ID:7tfzjwfz0.net
vtuber先生に職を奪われそう

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:16:29.40 ID:toy980/b0.net
携帯時代になって自分の家の電話番号すら覚えなくなったな〜

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:16:40.44 ID:/s9mfCkb0.net
まあ紙の辞書とかは時間の無駄だろ
勉強するなら紙使った方がいいけど

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:16:55.70 ID:ASyx17Qv0.net
紙の辞書だと調べたい項目の隣とかにも目が行って、ついでに他の事知ることもあるけど、ネット検索だとそういうのないんだよな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:17:16.90 ID:sQ52fneT0.net
>>10
そのうち暗記すら要らなくなりそう
テストでタブレット持ち込み可とか

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:17:25.30 ID:BQHvmLfz0.net
紙の辞書めくるのが好き
あの紙質最高だろ

48 ::2023/02/23(木) 22:17:35.80 ID:Z3AgT+5d0.net
>>39
シャープペンが出たときも「授業中に遊ぶ」「買ってもらえない子供がいじめられる」って言われてた
時代に付いてこれない年寄りの言うことなんか聞かなくていい

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:17:46.92 ID:IlSeErHU0.net
本は電気がなくても読める便利かさばるけどね。
デジタルルームミラーやサイドミラーは便利だけど鏡のほうがエコで真実を映す。
PCはやっぱりマウス操作が1番作業しやすい。
全て新しいものとは限らなくて、古いもののほうがいい場合でも新しいものを売りたいがために過剰に新製品を煽るのは僕は嫌いだな。なんちゃってね!

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:17:46.98 ID:2Ou80mY30.net
ほんと国って馬鹿だよね一方向に進むとそれが全てみたいな極端なことやるから

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:18:10.73 ID:qGCR5E0D0.net
実際あんな分厚い本はゴミ

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:18:23.59 ID:ttiObRRq0.net
教育のデジタル化って典型的な私文脳だと思うね
暗記が勉強だと勘違いしている
このままではますます日本は三流国になる

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:18:53.46 ID:zqdzWw3a0.net
漢字が書けなくなった

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:19:14.81 ID:o2eNb6c60.net
黒板に書いてあるものをノートに写しながら自分の頭で理解していく
それが学習
写真に撮るだけの子供は将来をドブに捨てているようなもの
ほっとけよ
大人になってから後悔するだけ
自業自得だ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:19:19.42 ID:+lGJhVcK0.net
>>2
激同

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:19:30.82 ID:DoCWui7y0.net
iPadを使うのはいいけど壊した時の費用負担をどうするのかの問題は解決したのかな

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:19:52.76 ID:9ez4As0c0.net
何か文句ある?
この教師は電話やパソコン使わずモールス信号使えよ

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:19:53.64 ID:a+cKknZA0.net
>>47
良いアート紙使ってるからな

59 ::2023/02/23(木) 22:20:18.40 ID:Z3AgT+5d0.net
>>54
でも、教師が板書してる時間って無駄だと思うんだよね
パワポで作ってこいや

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:20:26.79 ID:PwU/lT5S0.net
眼精疲労がつらくて紙に戻した

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:20:36.79 ID:b/uE5PZk0.net
利権になってるから毎年教科書買わせるのやめろ

62 ::2023/02/23(木) 22:20:53.27 ID:Z3AgT+5d0.net
>>47
タバコの巻紙に最適

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:21:21.94 ID:6mvOuDPy0.net
>>32
ホントこれ
ペーパーレスに夢見ない方がいい、覚えたつもりで全然アタマに入ってない
どっかの北欧で教育IT化して学力ガクンと落ちたはず

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:21:50.42 ID:PIF0qrGo0.net
生徒 「もう人間の教師なんていらない」

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:22:01.23 ID:ydPlcPBG0.net
先生が勉強してないというオチ

まじこういうジジババくそ

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:22:17.37 ID:kyaxQnKs0.net
時代の流れについていけないおばあちゃんの話が記事になるのか

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:22:25.00 ID:ydPlcPBG0.net
>>63
キチガイまるだし

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:22:32.21 ID:mo2fbeew0.net
辞書引きに時間かけてるとそっちがメインになって文章読むのが苦痛になる
だから日本人は英語とか苦手なのよ
辞書は使わないで読み飛ばすのがいちばん

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:04.99 ID:m4tZe5SY0.net
教育のデジタル化とか、ゆとり教育と同じ匂いがするんだけどねぇ。
何年かしたら総括が出る社会実験…

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:08.00 ID:Ui9vnbuH0.net
つ、辞書などは手段であってツールであり、目的ではないはず。

デジタルについてこれないなら、それは己の限界と心得よ! 中韓に遅れを取るな、そして世界の教育現場を意識せよ!

日本の未来この子らかかっているぞ

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:20.49 ID:dwDRcJN+0.net
>>59
まあ確かにねー
もう全国共通のスライド用意してそれ説明しながら
質問に答えたりっていうスタイルでもいい気がする

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:45.59 ID:0IUeT6rX0.net
外国だと筆圧が弱くなるからと公文のプリントやらせたりするしいな

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:23:48.73 ID:NQI/ppkT0.net
元々使わない教科書いっぱいあったろ
大人の都合で無駄な本ばらまくなよ

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:24:26.15 ID:RjhHVyWD0.net
画面見てても勉強してる感じがしないのはあるね
遊びで動画見てるときの脳から切り替えられていないというか

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:24:56.92 ID:v/w/mESK0.net
学力なんて氷河期世代より低レベルになることはないだろう

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:02.22 ID:SadxS2AB0.net
>>62
あんた歳いくつよ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:12.23 ID:RrP352Vf0.net
>>6
関連記憶というほうが覚えると言う点では意味がある。
写すだけで覚えられるものではないから、写本を教育というのは間違い。
なんの理解もしてないバカしかできあがらない。

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:15.37 ID:o2eNb6c60.net
>>59
まあそれもわかる
ただ関連を動きで説明しないとわからない科目もあるから板書も残すべきだな

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:27.32 ID:ltAGHnZ+0.net
>>69
ダンスを取り入れるってのも最初は馬鹿にされたけど今の若い人って普通に踊れるよね。
デジタル化も裾野と平均レベルを上げるのには役立っていると思う。

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:28.07 ID:YjuJinHh0.net
デラックス化?

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:48.87 ID:zMMqt1bf0.net
試験勉強なら紙の本のほうがいいかな。
12時間とか電子ブックで読むのはキツいわ。

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:25:53.30 ID:bm0Ph+2F0.net
そんな能力の低い奴らが教師ってこと
そりゃ衰退するわ

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:09.23 ID:LLfwa1JJ0.net
>>5
賛成

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:10.16 ID:XKa442No0.net
> 板書を取らずに、私が書いたものをiPadで写真に撮る生徒が続出しはじめた

まぁこれはいいだろ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:29.92 ID:hhpsNFkQ0.net
理科、地歴はどの学校も教科書全然使ってないね昔から
教師の自作プリントを使っている

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:40.33 ID:MoupiVoS0.net
辞書重たいよね〜

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:56.78 ID:v/w/mESK0.net
40以上の教師はマジでアナログすぎてヤバい
公立なんてマジで愕然とするよ

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:26:58.97 ID:ydPlcPBG0.net
>>70
そもそも技術の進歩で教育の形態や内容自体に大きく改革が求められる時期だろ
日本だけでなく世界的に

明治時代から変わらず集まって黒板の前で一斉にやってることに疑問を持たないやつは根本的に知恵遅れ

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:11.22 ID:S81MrqjR0.net
>>1

ええ!それじゃあ、ちょっとエッチな単語を国語辞書や和英辞書で調べる男子中学生の愉しみが無くなるじゃん!

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:16.67 ID:VIcUe/za0.net
>>1
古典翻訳ソフト出てなかったっけ

紙の辞書がいいのはわかる
デジタル化といって使わないのは自由だけど
ジアタマ劣化は保証する

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:27.18 ID:JTpTzLjH0.net
動画配信で学習して教員廃止でいい

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:27.29 ID:k3V+PJD00.net
紙ウゼー死ね

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:31.12 ID:kyaxQnKs0.net
デジタルで調べられる人間は紙の辞書でも調べられる。
デジタルが苦手で紙の辞書でしか調べられない人間はデジタルで調べられない。

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:32.42 ID:2+ZN04il0.net
端末なんか社会人になってからでもすぐ覚えられるし
読み書きそろばんキッチリやっとけ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:43.83 ID:YnSY+4sU0.net
デジタルはすぐルール変わるからな
どんな一流会社に勤めてても3年離れたらポンコツよ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:27:54.11 ID:cgzPUTPz0.net
大事なのは声に出すことと紙に書くこと
つまり頭で考えたことを表現すること

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:28:11.27 ID:XR46n/PK0.net
>>71
節子、それが教科書や
教科書の何ページから何ページまで
質問ある人~?

あ、いない?
みんなよく勉強したね!
じゃあ、この範囲の学習の結果を示す資料を
次週までに自分の言葉と構成でまとめて提出すること!
また、次週は教科書○ページから△ページまでを予習しておくこと!

残りの時間は質問タイムとします

楽な授業だw

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:28:26.85 ID:ydPlcPBG0.net
>>81
紙でテスト受けるなら紙がいい

パソコンでテストうけるならパソコンがいい
紙が土人の証となったのが21世紀

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:29:02.43 ID:JXMeVVGt0.net
ただ教科書を読むだけの授業、
板書させるだけの授業するなら、
最初からプリントで配れよ。
生徒に考えさせるのが仕事だろ?サボるな

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/23(木) 22:29:05.37 ID:Bl5D5hAc0.net
>>6
iPadはアポーペンあるとええよな~

総レス数 1001
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200