2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福岡】なぜ?18年間も死者に課税 「許せない」親族は不信感 大牟田市 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/02/16(木) 08:16:29.94 ID:oRJhF6SC9.net
※2/15(水) 9:48配信
西日本新聞

 福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。

 男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。

 土地や建物の所有者が亡くなると、自治体の担当者が個別に相続人を調べ、納税義務者を変更する必要がある。しかしその後の05~22年度、女性が保有していた市内2カ所の土地、建物の固定資産税が女性の口座から引き落とされていた。男性によると課税額は年間8万円程度とみられる。

 男性の父が認知症となり、男性が成年後見人の手続きをする際、父の所持品から女性の通帳と市から届いた納税通知書を発見。昨年10月、市に事情を尋ねたという。男性は「父が通帳を管理していたことも知らず、引き落とされていたことも分からなかった。18年間も死者の口座から引き落としを続けるのは許せない」と不信感を募らせている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38c240d37980f0183acf0c83be2ae73ee76dd29

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:41.40 ID:A1csATXa0.net
>>352,354
相続人いません。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:42.59 ID:ikXnjm0T0.net
ここに相続人不存在の場合の手続きが書いてあるな

このケースは死後18年経って
ようやく相続財産管理人を決めたのね
https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku/577-souzokunin-fuzonzai-isan/

なんか登場人物全員おかしい

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:00.99 ID:3RL7C4Tt0.net
公務員「紙で管理してんだからわかんねんだよ。でも紙で申請しろ」

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:04.43 ID:ykz2TxAm0.net
>>357
認知になれば無理だろ
それを見越して対応するのが常識

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:38.12 ID:A1csATXa0.net
>>361
相続人いません。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:56.54 ID:p+M7w1B60.net
いや、何で死人の口座が凍結されてないんだよ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:44:32.86 ID:AiTDOARO0.net
>>362
だから遡るの、口座凍結されてたら血縁遡ってそう言う通知届くから。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:44:45.08 ID:XzFKxAqq0.net
いとこは相続できないはずでしょ?
通帳持っていたなら遺言書でもない限りは盗っ人じゃん。役所に不信感よりもまずは自分の父親に不信感抱くでしょ。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:45:20.29 ID:tL5qh8Qc0.net
>>361
相続手続きした父ちゃん亡くなって発覚したんだろ
それに、相続登記は義務付けられてないわけで

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:45:58.51 ID:DaEOIQmo0.net
死んでるんだからいくら引かれたところでどうでもいいだろw

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:06.86 ID:43JW6m/l0.net
人が死んだ時の手続きが面倒すぎる
マイナカードで死んだ報告したら役所が勝手に手続きしてくれよん

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:27.36 ID:zPZ+memO0.net
>>356
返還は相続人が居ない場合本来は国庫に行くから
それを市税として徴収してた市が国に返還するってことだべ

この男がワーワー言ってるのはもう無視でいいレベル
親父の不手際を行政の怠慢で隠したいだけだから

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:40.63 ID:ykz2TxAm0.net
>>369
わかってないw

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:15.44 ID:81bDhnrx0.net
相続人いないって言ってるだろ!
親父は通帳持ってたけど私的には使ってないよ!
たぶん

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:51.85 ID:9mhXDhpS0.net
つか、死亡届出してんのに、なんで不動産の名義がそのままになってんだろ?

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:58.23 ID:zPZ+memO0.net
>>370
だから相続人はいないって記事にあるだろ。そっちがスレを読め

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:08.70 ID:CGW+C44L0.net
普通は相続手続きの為に銀行に死亡日の残高証明書もらいに行った時点で口座は凍結されるので
税の引き落としだってできなくなるからこのケースがレアケースと言うか相続人が悪いだけ

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:17.34 ID:bWIRyGpl0.net
女性が亡くなり誰が相続人かわからない

こいつの父親が口座を預かり税金の支払いを管理

認知症になり馬鹿息子が後見人に

口座発見!金ゲット!!

あ?税金引き落としてる?許せん!

こういうことだぞ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:49.62 ID:0gn9H1w40.net
>>29
すでにマイナンバーは割り振られているし関係あるか?

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:26.36 ID:81bDhnrx0.net
>>376
自治体の担当者がサボってたから
つかそれを問題だというのがこの記事だろ

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:38.95 ID:yWe2eClu0.net
この憤ってるおじさんが藪蛇なことして、
自分の父親の不手際などをさらけ出してるということに気付いていないのではないのかな

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:44.47 ID:6NV56wd00.net
こういう事故を完全に防ぐには全ての情報をマイナンバーに紐づけするしか無いんだが。

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:01.07 ID:wZJwbqIM0.net
あー、相続人いなくて何もかも宙ぶらりんだったのね
口座凍結後も公金引き落としは凍結されなかったりするし

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:17.18 ID:m6KRG+LL0.net
>>1
「相続者がいない」
親族が喪主になったけどボケてしまった
じゃあ、「家や土地」は誰のものになったのか?
誰に納税義務があるのか?
通帳はどのように管理したのか
葬式代などはどこから出したのか
情報が全然ないから何が問題なのかもわからない

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:27.51 ID:7xtdQu8W0.net
相続人でもない輩が許せない!って意味不明

無関係の人間が死んだ人間の通帳を銀行に申告せず18年も握っていた方が問題では?

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:28.44 ID:bJquQREx0.net
>>364
あ、ついでにマイナンバー書いといてw
紙管理だけど

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:33.20 ID:0gn9H1w40.net
>>383
何で?
引き落としてるのは役所であってマイナンバー管理してるのも役所なのに?

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:18.27 ID:SZAZCY+N0.net
どのみち従兄弟やその従兄弟の子供たちでは相続できないんだから関係なくね?
なにが許せないんだか おまえらの財産でもないくせに
相続人不在の場合は国のものになる

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:27.99 ID:ewLJ3zJj0.net
>>380
紐付けしてれば死亡届けと合わせて銀行口座凍結できるからじゃないか?

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:42.38 ID:fLOFkDJX0.net
相続人じゃなければ通帳の預金に文句は言えないし、言える立場なら税金払えなんだよな。

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:46.59 ID:XAU4YBll0.net
氷山の一角

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:50.84 ID:AnNgFM+w0.net
遺族が口座把握してないってのもなんだかな。
100万台なんだろ?気持ちだけ利子付けて返せばいいじゃん。

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:00.57 ID:tL5qh8Qc0.net
>>377
喪主を務めた男の父親が手続きしたんだろ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:05.52 ID:SYeDDy0P0.net
>>1
死人の財産は誰かが相続してるはず
その相続人はどうしてんのか?
死んだからといって固定資産税がなくなるわけじゃない

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:17.53 ID:A1csATXa0.net
>>368
【国税庁】No.4132?相続人の範囲と法定相続分
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4132.htm

いとこは法定相続人ではないようだよ。「遡る」というのはどこから来た話?ソース出してみ。

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:45.08 ID:15qAyUZz0.net
>>388
死亡届と連動するシステムを構築すれば良いだけじゃん

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:01.06 ID:m6KRG+LL0.net
>>182
遺族いないじゃん
何読んでるの?

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:12.89 ID:keZ0rHfh0.net
>>393
そら故人の従兄弟の息子じゃ把握できてるわけがない

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:18.96 ID:81bDhnrx0.net
>>386
私的に使ってたのなら問題だけどそうじゃないだろ
銀行に連絡しなくちゃいけないのはそうだけどしなくてもペナルティとかないし

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:45.15 ID:SNxbZfxv0.net
相続人じゃないから関係ないわな
相続者がいなくて遺書もなければ
土地も貯金も税金に接収されるだけじゃん

402 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:52.17 ID:A1csATXa0.net
>>376
死亡届を出しただけでは不動産の名義は変わらないよ。法務局行って相続登記をする必要がある。
ちなみに、このケースでは相続人はいないそうだ。

403 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:53.88 ID:AiTDOARO0.net
>>376
手続きにお金いるんだよ、当然行政は出さないしな。
相続人不明でも固定資産税入ってくるから良いかで放置だろ。

404 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:29.10 ID:0gn9H1w40.net
>>390
役所は死亡届で死んでるのは把握してるだろ
引き落としてるのは役所なのに凍結する意味あるか?

405 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:40.58 ID:j4LDe6dX0.net
亡くなった人の口座がなぜ生きたままなのか
固定資産の所有者がなぜ亡くなったひとのままなのか
死亡届が出た人からなぜ税金を徴収できるのか
いろいろ意味が分からない

406 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:47.86 ID:SYeDDy0P0.net
>>377
誰も相続人がいないならその財産は国の物
死人の口座から引き落とされようが文句言えんだろw

407 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:52.14 ID:ewLJ3zJj0.net
>>400
怒る理由がわからないって話かと。
そもそもあなたの相続でかいなら引き落とされてようが関係ないだろ。ってなる。

408 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:55.63 ID:SZAZCY+N0.net
まあ葬式代や遺品整理代くらいは、こそっと本人の貯金からパチってもいいと思うけどね…
親族としては葬式代肩代わりさせられて遺産も入らないんじゃムカつくだけなんで
でも土地や家屋はね…
むしろそのまま何も手続きせずに放置しててどうするつもりだったのか
そちらのほうを逆に行政側から突っ込まれると思うぞ

409 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:56.45 ID:708okS0x0.net
いとこの息子じゃ関係ないじゃん
そもそも相続財産法人から支払われるもんちゃう?

410 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:54:58.99 ID:81bDhnrx0.net
つかお金返して!

411 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:13.08 ID:XBkMJI570.net
>>381
不動産の名義変えるのは自治体じゃねーよw

412 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:16.72 ID:m6KRG+LL0.net
>>1
記事追加
「相続人が誰もいなくなった所有者のない不動産について、民法は「国庫に帰属する」と定めている。」

413 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:18.78 ID:0gn9H1w40.net
>>397
せやな
情報紐づけなんてしなくても役所だけでどうにか出来るな

414 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:48.39 ID:F2cQK4AB0.net
>>324
二重じゃないよ

― 十数年前 ―
役所「こいつ死んだんですけど誰が相続人ですか?」
親父「わいです」
役所「ほな今度からあんたが払ってください」
親父「わかりました。故人から相続した口座があるのでそっから引き落としてください」

親父は法定相続人ではないが、役所に聞かれて相続人であると誤信したか、相続人ではないと理解していたが預金をガメるために指定相続人であると嘘をついたかだな、多分
いずれにせよ、息子は自分のことじゃない昔の細かい事情なんか知らないだろうし、役所の方も古い記録は破棄して残ってないだろうから、親父がボケた今正確な経緯が解明されることはない

415 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:49.56 ID:+yggjrEf0.net
>>396
いとこは相続人ではないが、甥や姪は相続人になる場合がある!

416 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:51.88 ID:oBKZ0l5M0.net
納税通知書来てたんなら父親は知ってたんじゃないのか

417 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:54.70 ID:ceVt6cch0.net
手続きしてない遺族が悪いし
金額的に損したわけでもない
むしろ競売にかからなくてよかったじゃん
固定資産税の滞納は連絡とれないと
あっという間に競売行き

418 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:55:56.54 ID:tL5qh8Qc0.net
>>402
相続登記は義務付けられてないからな

419 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:17.61 ID:ewLJ3zJj0.net
>>404
凍結自体は相続関係ない人からの不正な引き出し含めた処置だろ。
今回のも凍結手続きしてればちゃんと資格ある人に通達がいくなりしてた話かと。

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:23.70 ID:15qAyUZz0.net
>>413
アナログでしか考えられない頭ってどうなってんだろ

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:23.82 ID:bRPhJ1Gp0.net
その亡くなった女性の口座について何もしてなかったのが原因だろ
税金の引き落としに使っていようが亡くなった時に閉じなきゃだめよ

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:28.45 ID:dNpkT0HT0.net
銀行も歴史は浅くないんだから
未だに新聞で死亡報告を確認するなんて知って驚いたわ

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:56.27 ID:AiTDOARO0.net
>>396
法定相続人はいなくても血縁遡って相続人の確認はされるぞ、だからこの父親が市役所の問い合わせに相続人だと答えてるわけで、その子だから相続の権利有るぞ。

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:56:58.35 ID:umWUnY160.net
壺自民式共産主義国だから

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:57:23.55 ID:0gn9H1w40.net
>>419
はい
役所がしっかりしていなかっただけでマイナンバー紐付けは関係ないな

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:57:24.73 ID:TMi0XVIB0.net
>>244
遺族は誰も連絡していないのに勝手に訃報欄に載せられていた話をたまに聞くけど
誰が何のために遺族を無視して連絡してるんだろうなんか気持ち悪い

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:57:44.32 ID:yWe2eClu0.net
相続人でもない人が18年も死者の通帳を持っていたこと

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:57:51.82 ID:0gn9H1w40.net
>>420
デジタルで管理すればいいよな
役所のデータを役所で

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:58:00.51 ID:SZAZCY+N0.net
100万以上余裕で払い続けるだけの通帳がこの従兄弟の父親の手元に何十年もあり管理されていた
おそらく他の通帳なども
おまえらだったらどうする? ネコババするだろw

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:58:03.31 ID:pMbK7dU00.net
>>145
使ってない証拠って言われても
まだまだ紐づけしようとしたら文句言われるような状況じゃん

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:58:53.53 ID:ewLJ3zJj0.net
>>425
防ぎやすいシステム作りましょうって話と役所がしっかりしてないだと話がつながらん。
役所がしっかり仕事して紐付けによる凍結システム作るのも、「しっかりした仕事」になるよ。

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:02.54 ID:tL5qh8Qc0.net
>>405
死亡届出た時の役所の対応が怠慢だっただけ

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:07.71 ID:ceVt6cch0.net
>>405
銀行は個人の生死なんか把握してない
届出があれば凍結される
固定資産税は1月1日の登記名義人に請求される
登記名義人が死亡してたら相続人に支払い義務が発生する

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:10.28 ID:708okS0x0.net
>>405
手続きしなければ銀行はわからない
固定資産台帳が書き換えられなければそのまま(毎年元日の登記名義人)
税務課が戸籍を覗いたらいかんでしょ届けなければわからない

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:34.68 ID:VVhEOv/W0.net
>>8
時効分は貰いどく
確か、時効は5年のはず

大半の金融の事案は10年間が時効のマックスのはず
誤って振り込まれたカネも、10年眠らせておけば所有物になると聞いたことがある

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:43.24 ID:vf5xAEEc0.net
>>13
親族が死にましたって銀行に言わないとなかなか気づいてくれない 言えばすぐ口座は止まる
 

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:59:58.72 ID:bRi4POTe0.net
「価値」のない不動産の固定資産税がアタマおかしいんだよな

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:00:07.89 ID:81bDhnrx0.net
>>428
そんなことしたら役所で仕事を失う人たちたくさん出てくるだろ
雇用を守る意味でも紙の帳簿でいい

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:00:17.02 ID:SZAZCY+N0.net
遺産相続する権利のない奴らが、故人の通帳などの財産を無届けで管理していた
こちらのほうが問題なわけで

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:00:32.36 ID:jZbvOBWt0.net
相続人がいないなんてことは役所にはわからんからな
登記どおりに課税するだけだろ
結局知ってて相続財産管理人の選任を申請しなかった親族が悪いという結論にしかならん

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:00:44.66 ID:yWe2eClu0.net
死亡者である女性の土地や家屋は、現在は誰が実質的に所有してるんだろうな

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:05.18 ID:vf5xAEEc0.net
おれもとっくに死んでんのに課税通知とか来て困ってる
 

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:08.60 ID:Qr+YaiMm0.net
でもこれって相続人がいないから、返還請求できないだろ?
仮に返還請求したとして、した人間が相続人扱いされるから、結局払わないとダメってオチ?

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:23.80 ID:0gn9H1w40.net
>>431
死亡届が出されてたのに金を引き落とし続けてたのは役所側のミス
これを防ぐにはマイナンバーで管理するのは必要だろうが口座情報の紐付けは全く持って不要
銀行は関係ない、OK?

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:50.90 ID:CGW+C44L0.net
どうせなら口座が引き落として空になって墓を差し押さえる所までやれよ

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:56.98 ID:JW9BhwPf0.net
死んだ事を銀行に届けず、そのままにした方も悪い。
口座凍結されれば引き落とせなくなって市だって気付くのに。

そもそも口座そのままにするとか、ちゃんと遺産相続してないだろ。

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:01:59.21 ID:Q2uzpEoZ0.net
金を取ることだけは一丁前
クソ役所とクソ公務員

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:02:00.64 ID:/sXYE++g0.net
死人からも税金取ってるのに足らんから増税とか言ってる国があるらしい

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:02:36.71 ID:2H25S5t80.net
>>439
相続税の脱税になる可能性があるわな
この男性は父親が認知症になったので事情がわからないことにして逃げ切るつもりかもしれないけど

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:02:59.02 ID:JUl20gUf0.net
こういうの国はわざと放置してんだよ
馬鹿な愚民から搾り取る為に
>>1は全額返金は勿論3割利子をつけていい

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:07.03 ID:3hBu3vhN0.net
稀な例だろ
利息つけて返して 
二度と無い様にシステム変えればいいだけなのに
大袈裟だな

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:08.71 ID:A1csATXa0.net
>>415
それ被相続人には配偶者も子もおらず両親は既に鬼籍が入っていて兄妹も死んでいるけど、
兄妹には子がいるので代襲相続というパターンじゃね?

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:41.92 ID:EZhiJmDO0.net
>>1
福岡の反日新聞「食中毒キムチ・・・なあに却って免役が付く」
のキチガイ記事かw

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:03:58.51 ID:fLOFkDJX0.net
>>443
固定資産税を払ってなければ、とっくに国の土地になってます。
口座だけ俺のものはないと思いますよ。

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:08.14 ID:b9QOiwBp0.net
福岡ならよくあること

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:11.31 ID:AiTDOARO0.net
>>437
農進地の農地を寄付したいと市役所に申し出たら10Rにつき50万寄付するなら受けとると言われるからな。
そんな土地を没収しても負債になるだけだし売れないからな。
相続して貰う方が良いに決まってるわ。

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:25.41 ID:81bDhnrx0.net
しかし遠い親戚で自分しか適当な親族いなかったら
遺品整理とかクソめんどいな
遠方とかだと尚更
葬儀は短期間だけど手続きが大変すぎ

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:27.26 ID:APTDYFSw0.net
いとこは相続権ないの?
男性のボケ父後継ぎがいるのに後見人必要?
以上疑問点

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:37.71 ID:zPZ+memO0.net
マイナンバーも結局この相続時の問題を潰したいんだろうな
口座作る時にマイナンバーも紐づけしてれば国側のとりっぱぐれも無いし、
被相続側も亡くなった人の預貯金がどんだけあるかすぐ把握できるし

金融機関の凍結も「知った時」とか曖昧な表現で収めず、マイナンバー経由で死亡届け→全凍結が出来る

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:04:55.82 ID:6NV56wd00.net
>総額は約百数十万円に上る見通し

これって相続人でも無いコイツの父親が他人の通帳預かって横領してたんじゃないの??

少なくても収めた税金以上の残高が預金にあったって事じゃない。


おそらく預金横領がばれたらまずいので





黙って固定資産税払ってたんだと思うw

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:05:04.09 ID:+Ga8Z2Qb0.net
死んだら口座凍結されるのは都市伝説だったのかw
死んでも使えるんだなw

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 10:05:23.90 ID:EZhiJmDO0.net
>>451
いやw土地も現金も他に相続してなければ本人が払うか国庫返納だろw

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200