2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福岡】なぜ?18年間も死者に課税 「許せない」親族は不信感 大牟田市 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/02/16(木) 08:16:29.94 ID:oRJhF6SC9.net
※2/15(水) 9:48配信
西日本新聞

 福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。

 男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。

 土地や建物の所有者が亡くなると、自治体の担当者が個別に相続人を調べ、納税義務者を変更する必要がある。しかしその後の05~22年度、女性が保有していた市内2カ所の土地、建物の固定資産税が女性の口座から引き落とされていた。男性によると課税額は年間8万円程度とみられる。

 男性の父が認知症となり、男性が成年後見人の手続きをする際、父の所持品から女性の通帳と市から届いた納税通知書を発見。昨年10月、市に事情を尋ねたという。男性は「父が通帳を管理していたことも知らず、引き落とされていたことも分からなかった。18年間も死者の口座から引き落としを続けるのは許せない」と不信感を募らせている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38c240d37980f0183acf0c83be2ae73ee76dd29

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:25:30.71 ID:AiTDOARO0.net
>>286
だから俺は相続放棄の話なんてしてないだろ。

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:00.98 ID:nOJjPJ1B0.net
死後も口座をそのままにしておくリスクを考えない方も馬鹿だろう

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:11.52 ID:xQ33Wt/z0.net
>>271
最近は銀行が新聞の死亡告知欄をチェック
してないみたいだな(人手不足か)
従ってこの場合、親族が意図して銀行に連絡
しない限りは凍結されない

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:21.42 ID:fLOFkDJX0.net
>>298
相続しないと土地は売れないぞ。

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:22.81 ID:Fr4k1TlE0.net
>>293

役所を当てにしてるのが馬鹿
相続なり何も動いてない親族が無

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:23.51 ID:1/O56nSq0.net
>>291
固定資産税は市によって自動引き落としが使えるから一度手続きしてれば後は勝手に納税されるよ

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:26:53.35 ID:15qAyUZz0.net
成年後見人になった弁護士が資産を横領する犯罪が時々あるけど役所の公務員が盗み取ってる犯罪もありそう

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:27:05.08 ID:GgLUn25T0.net
死亡届受理した後の納税者の変更手続きはしてないんだから役所は仕事してないだろ
死亡届を出した時に変更手続きがあることの説明はあったかもしれない
それを待ってたのかもしれない

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:27:26.07 ID:81bDhnrx0.net
>>261
親父が相続していたことを行政が把握してたにも関わらず死者名義の口座から引き落としてたのが問題なんじゃないの

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:27:29.54 ID:/N/xmg7m0.net
2重引き落とし?

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:27:51.36 ID:s5a55IVo0.net
すべてマイナンバーで管理すれば解決するのでは

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:28:08.32 ID:+1ZHvPeK0.net
でもお前の金じゃねーじゃん

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:28:45.03 ID:AiTDOARO0.net
>>302
そう言う人が多いから全国でこう言う事が起きてるんだし、死亡届け受理したら血縁者に誰が相続すりのか問い合わせれば良いだけ、今は税金取れなくならないと動かんからなお役所は。

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:28:52.25 ID:+yggjrEf0.net
こういう場合は遺言状を書けって話!!

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:29:25.25 ID:YwDY/Mxp0.net
マイナンバー化しても解決するとは思えないんだが>普及委員会の皆さん

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:30:09.81 ID:v3Azw2vt0.net
結局は払う金は一緒な気がするけど
まぁ気分の問題か

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:30:40.00 ID:AiTDOARO0.net
>>304
だからお金に変えて権利のある人で分配するんだろ。

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:31:44.77 ID:81bDhnrx0.net
お金返して!

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:31:44.83 ID:Wx5xnMf20.net
厄人の高笑いが聞こえるなあ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:31:58.73 ID:fQxUZiXz0.net
>>250
親父が逝ったときは親父の通帳と死亡診断書もって銀行へすぐに行った
兎に角、家族が亡くなったらやることが山のようにあるからな

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:32:03.93 ID:zPZ+memO0.net
>>309
横からだけど、相続人は居ないと記事にある

こいつの親父が相続人手続きしてないのに女性の通帳持ってた点が、
逆に相続隠しで藪蛇にまでなる。だから認知症になるまで黙ってたんだろうがね。

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:32:22.02 ID:V1oxwMz30.net
>>297
父親は叔父になるから相続権はある。 この話は父親が先に亡くなっているのかな?

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:32:48.79 ID:YBxgj4ux0.net
マイナンバー紐づけしてれば死亡届受理即口座停止なんてできるのにねえ
むしろそんなことされたくないのだろうけどw

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:32:59.07 ID:AiTDOARO0.net
>>261
と言うことは二重徴収か?
そんな事はせんと思うが。

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:12.69 ID:1/O56nSq0.net
>>308
遺産分割で死後に揉める場合もあるから死亡届提出=遺産の名義変更って訳でも無いような
まあでも相続には3年か何かの期限あったっけ?それ以降も放置は役所の怠慢だわな

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:18.13 ID:A1csATXa0.net
>>308
うちの場合、死亡届は葬儀屋がやったよ。

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:21.92 ID:tVIwafss0.net
死んでも毟られ続けるんだな

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:48.72 ID:fLOFkDJX0.net
>>317
それをしてないからこうなっているのでは?18年だよ。

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:33:52.90 ID:OOc1YLXI0.net
そもそもこのいとこの親父がどういう権利で口座の管理してたんや
法定相続人ではなかったみたいだし

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:34:05.55 ID:A1csATXa0.net
>>309

>>1
> 配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。

331 : :2023/02/16(木) 09:35:42.59 ID:ZKCg1m5t0.net
名義変えない方がおかしいだろ

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:35:57.41 ID:15qAyUZz0.net
>>326
遺族に任せたら手続き忘れて火葬予定日に火葬出来なくなったりトラブルおきそうだよね

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:36:18.93 ID:GiVuc5y30.net
時効だからと返還しないやつかな?

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:36:27.38 ID:Cihu3bgg0.net
んん?
相続人がいなければ結局は国の財産になるんだから、
国じゃなく市が固定資産税を取っていたのは国に対して問題だけど
この男が憤るほどのことか??

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:36:51.59 ID:yiuU7st00.net
死んでも税金取られる国😭

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:01.03 ID:uUuacICR0.net
土地建物に課税されてるんであって死者に課税されてるわけじゃない
むしろ登記変更しない遺族の怠慢だろう

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:03.60 ID:bWIRyGpl0.net
これは別におかしくはないんだけどな
口座を管理してそこから引き落とされてるんだし問題はない
むしろ払わなかったら国の土地になってただけ

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:09.50 ID:8Q29f9sx0.net
公務員は税金を返納しろよ

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:21.20 ID:AiTDOARO0.net
>>325
この父親が相続するなら権利のある人全員の判子いるからな、面倒くさくなって放置するのはあり得る話。
人によっては土地の値段より高いお金要求する人も居るしな、そうなるともうどうにも出来んし。

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:23.59 ID:yWe2eClu0.net
本来あるべき対応
・市側
 死亡届が当然、提出されてるから、その情報を市役所内で共有すれば、
 固定資産税の課税及び引き落としは起きなかった
・親族側
 死亡者の通帳等を預かっていたり、遺産整理で見つけたりしたら、
 その金融機関に死亡した旨を連絡。そうすれば口座から引き落としはなかった
 相続については、遺言書がない場合は、法定相続人以外には相続できないことにも注意。

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:23.60 ID:A1csATXa0.net
>>332
多分、そういうトラブル防止も兼ねてるんだろうね。

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:27.81 ID:+yggjrEf0.net
甥とか姪は相続人になれる!!
遺留分はないので、遺言状があれば、権利はなくなるが!

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:41.55 ID:vxzDAp760.net
ゾンビ税

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:37:59.91 ID:sqkqK87d0.net
https://i.imgur.com/91d1B2K.jpg
https://i.imgur.com/dvDT59x.jpg

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:38:24.80 ID:zPZ+memO0.net
>>334
そういうこと、だから許せないとかなんとかは親父に言えって話

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:38:26.28 ID:duSRei+20.net
>>10
同じ事思ったけど総額だとどっちが取られてるんだろうな

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:39:06.40 ID:A1csATXa0.net
>>333
返還するにも誰に返還するかだよなあ。元となる18年前に死んだ女性の相続人はいないそうだし。

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:39:16.53 ID:bWIRyGpl0.net
つうかそれらを払うために口座をこいつの親父が管理してただけだろ
許せないとかただのキチガイじゃん

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:40:18.54 ID:j1rJDHQt0.net
税金に※ただし、※ただし、※ただし、が多すぎる
シンプルな設計にしろよ…

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:40:26.53 ID:V8g51oZ90.net
>>113
なんで?

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:40:45.31 ID:02/2DbwW0.net
そこでマイナンバーでしょ

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:05.27 ID:AiTDOARO0.net
>>345
国も地方自治体もそれじゃ困るんだけどな、税の徴収できなくなるし土地の管理にお金いるからな、だから誰かに相続はして貰いたいんだよ。

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:08.05 ID:hVltmRyQ0.net
>>1
>福岡県大牟田市の女性が
>亡くなっているにもかかわらず、
>所有していた土地や家屋の固定資産税を、
>市が18年間にわたって
>女性の口座から引き落としていたことが7日分かった

昭和じゃない、21世紀の事件だ
故意じゃないけど公務員のミスだし、事故じゃなく事件だろうな

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:09.23 ID:sYDwbeQ50.net
相続登記しろよ馬鹿が

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:17.35 ID:3RL7C4Tt0.net
不正と不正の温床を放置しておきたいのが日本の公務員

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:35.60 ID:uUuacICR0.net
返還とか意味不明
地主が死んだ時、黙ってれば無税になるのか?
そんなに世襲封建制が好きなのか

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:43.93 ID:20YGizXA0.net
>男性は「父が通帳を管理していたことも知らず、引き落とされていたことも分からなかった。18年間も死者の口座から引き落としを続けるのは許せない」
父親がちゃんと管理してなかったことも市の責任と同じくらい大きいだろ

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:54.24 ID:tL5qh8Qc0.net
言われた事をやるだけのアホばかりだからな
縦割りの中、わかりません、○○に聞いてくださいとタライ回しするだけで無責任体質だから
起きて当たり前

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:41:58.68 ID:81bDhnrx0.net
ねらーは世代的に他人事じゃないからな

そして最近自分が死んだら手続きクソ面倒だろうなと思う
クレカ銀行証券
その時々でサービスのいいところ渡り歩いてるからそれぞれ複数を併用してる
保険はまあ整理したけど

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:07.86 ID:hoM/bvhY0.net
コロナ給付金を1個人に4630万円も振り込むミスをする前に確認作業もしないお役所だぞ?こんな事例珍しくもない

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:27.91 ID:r/3Q4Non0.net
相続人届け出してるの?
それで変わってないなら市が悪いけど、相続人なのに気付かず何年間も後に訴える人もどうかと思うが

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:41.40 ID:A1csATXa0.net
>>352,354
相続人いません。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:42:42.59 ID:ikXnjm0T0.net
ここに相続人不存在の場合の手続きが書いてあるな

このケースは死後18年経って
ようやく相続財産管理人を決めたのね
https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku/577-souzokunin-fuzonzai-isan/

なんか登場人物全員おかしい

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:00.99 ID:3RL7C4Tt0.net
公務員「紙で管理してんだからわかんねんだよ。でも紙で申請しろ」

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:04.43 ID:ykz2TxAm0.net
>>357
認知になれば無理だろ
それを見越して対応するのが常識

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:38.12 ID:A1csATXa0.net
>>361
相続人いません。

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:43:56.54 ID:p+M7w1B60.net
いや、何で死人の口座が凍結されてないんだよ

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:44:32.86 ID:AiTDOARO0.net
>>362
だから遡るの、口座凍結されてたら血縁遡ってそう言う通知届くから。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:44:45.08 ID:XzFKxAqq0.net
いとこは相続できないはずでしょ?
通帳持っていたなら遺言書でもない限りは盗っ人じゃん。役所に不信感よりもまずは自分の父親に不信感抱くでしょ。

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:45:20.29 ID:tL5qh8Qc0.net
>>361
相続手続きした父ちゃん亡くなって発覚したんだろ
それに、相続登記は義務付けられてないわけで

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:45:58.51 ID:DaEOIQmo0.net
死んでるんだからいくら引かれたところでどうでもいいだろw

372 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:06.86 ID:43JW6m/l0.net
人が死んだ時の手続きが面倒すぎる
マイナカードで死んだ報告したら役所が勝手に手続きしてくれよん

373 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:27.36 ID:zPZ+memO0.net
>>356
返還は相続人が居ない場合本来は国庫に行くから
それを市税として徴収してた市が国に返還するってことだべ

この男がワーワー言ってるのはもう無視でいいレベル
親父の不手際を行政の怠慢で隠したいだけだから

374 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:46:40.63 ID:ykz2TxAm0.net
>>369
わかってないw

375 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:15.44 ID:81bDhnrx0.net
相続人いないって言ってるだろ!
親父は通帳持ってたけど私的には使ってないよ!
たぶん

376 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:51.85 ID:9mhXDhpS0.net
つか、死亡届出してんのに、なんで不動産の名義がそのままになってんだろ?

377 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:47:58.23 ID:zPZ+memO0.net
>>370
だから相続人はいないって記事にあるだろ。そっちがスレを読め

378 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:08.70 ID:CGW+C44L0.net
普通は相続手続きの為に銀行に死亡日の残高証明書もらいに行った時点で口座は凍結されるので
税の引き落としだってできなくなるからこのケースがレアケースと言うか相続人が悪いだけ

379 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:17.34 ID:bWIRyGpl0.net
女性が亡くなり誰が相続人かわからない

こいつの父親が口座を預かり税金の支払いを管理

認知症になり馬鹿息子が後見人に

口座発見!金ゲット!!

あ?税金引き落としてる?許せん!

こういうことだぞ

380 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:48:49.62 ID:0gn9H1w40.net
>>29
すでにマイナンバーは割り振られているし関係あるか?

381 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:26.36 ID:81bDhnrx0.net
>>376
自治体の担当者がサボってたから
つかそれを問題だというのがこの記事だろ

382 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:38.95 ID:yWe2eClu0.net
この憤ってるおじさんが藪蛇なことして、
自分の父親の不手際などをさらけ出してるということに気付いていないのではないのかな

383 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:49:44.47 ID:6NV56wd00.net
こういう事故を完全に防ぐには全ての情報をマイナンバーに紐づけするしか無いんだが。

384 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:01.07 ID:wZJwbqIM0.net
あー、相続人いなくて何もかも宙ぶらりんだったのね
口座凍結後も公金引き落としは凍結されなかったりするし

385 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:17.18 ID:m6KRG+LL0.net
>>1
「相続者がいない」
親族が喪主になったけどボケてしまった
じゃあ、「家や土地」は誰のものになったのか?
誰に納税義務があるのか?
通帳はどのように管理したのか
葬式代などはどこから出したのか
情報が全然ないから何が問題なのかもわからない

386 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:27.51 ID:7xtdQu8W0.net
相続人でもない輩が許せない!って意味不明

無関係の人間が死んだ人間の通帳を銀行に申告せず18年も握っていた方が問題では?

387 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:28.44 ID:bJquQREx0.net
>>364
あ、ついでにマイナンバー書いといてw
紙管理だけど

388 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:50:33.20 ID:0gn9H1w40.net
>>383
何で?
引き落としてるのは役所であってマイナンバー管理してるのも役所なのに?

389 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:18.27 ID:SZAZCY+N0.net
どのみち従兄弟やその従兄弟の子供たちでは相続できないんだから関係なくね?
なにが許せないんだか おまえらの財産でもないくせに
相続人不在の場合は国のものになる

390 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:27.99 ID:ewLJ3zJj0.net
>>380
紐付けしてれば死亡届けと合わせて銀行口座凍結できるからじゃないか?

391 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:42.38 ID:fLOFkDJX0.net
相続人じゃなければ通帳の預金に文句は言えないし、言える立場なら税金払えなんだよな。

392 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:46.59 ID:XAU4YBll0.net
氷山の一角

393 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:51:50.84 ID:AnNgFM+w0.net
遺族が口座把握してないってのもなんだかな。
100万台なんだろ?気持ちだけ利子付けて返せばいいじゃん。

394 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:00.57 ID:tL5qh8Qc0.net
>>377
喪主を務めた男の父親が手続きしたんだろ

395 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:05.52 ID:SYeDDy0P0.net
>>1
死人の財産は誰かが相続してるはず
その相続人はどうしてんのか?
死んだからといって固定資産税がなくなるわけじゃない

396 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:17.53 ID:A1csATXa0.net
>>368
【国税庁】No.4132?相続人の範囲と法定相続分
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4132.htm

いとこは法定相続人ではないようだよ。「遡る」というのはどこから来た話?ソース出してみ。

397 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:52:45.08 ID:15qAyUZz0.net
>>388
死亡届と連動するシステムを構築すれば良いだけじゃん

398 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:01.06 ID:m6KRG+LL0.net
>>182
遺族いないじゃん
何読んでるの?

399 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:12.89 ID:keZ0rHfh0.net
>>393
そら故人の従兄弟の息子じゃ把握できてるわけがない

400 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:18.96 ID:81bDhnrx0.net
>>386
私的に使ってたのなら問題だけどそうじゃないだろ
銀行に連絡しなくちゃいけないのはそうだけどしなくてもペナルティとかないし

401 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/16(木) 09:53:45.15 ID:SNxbZfxv0.net
相続人じゃないから関係ないわな
相続者がいなくて遺書もなければ
土地も貯金も税金に接収されるだけじゃん

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200