2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/02/06(月) 22:24:50.08 ID:8m0LtoRM9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8416412b335cb4e282fc2a70114fb650e6ddb8


燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ

ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。
アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。

今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。
しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。

停車しているときにエンジンを停めて、燃費を稼ぐというアイデアは古くからありました。
量産車としては、1981年のトヨタのコンパクトカー「スターレット」にも採用されています。ただし、昭和の時代にアイドリングストップが普及することはありませんでした。
頻繁な再始動が大変なうえ、ある程度の長い停車時間がないと燃費向上につながらなかったというのが理由でしょう。
一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。

1997年には、初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」が登場します。
駆動用のモーターを積んだ「プリウス」は、当然、アイドリングストップを行っていました。その後に表れたハイブリッド車も同様です。
2000年代になると、エンジン車にもアイドリングストップ機能が搭載されるようになります。


そんなアイドリングストップですが、冒頭に説明したように、最近になって不採用車が徐々に増えているのです。

車種名をざっと挙げれば、トヨタ「ヤリス」「ノア/ヴォクシー」「シエンタ」、ホンダ「フィット」といったクルマたち。
そうした状況で、今回、ダイハツの軽自動車もアイドリングストップを外したというわけです。

燃費は確かによくなるだろう でも目立つデメリット

その理由を推測するに、大きな影響を与えたと考えられるのが、燃費測定方式の変更です。
クルマの燃費性能の測定方法が2017年より日本独自のJC08モードから、世界的なWLTCモードへ変わりました。

WLTCモードは、それまでになかった高速道路での走行モードが加わり、その数字がカタログ燃費に加味されます。
つまり、信号などでの停止時の燃費が全体に与える影響が小さくなったと考えられるのです。
実際のところ、アイドリングストップ機能を使っていない「ヤリス」のエンジン車の燃費性能は21.6km/L(WLTCモード)あり、「ノア/ヴォクシー」でも15.0km/Lとなっています。

これはエンジンやトランスミッション、車体などクルマ全体の技術が進んだことも大きいでしょう。
他の技術が進化したため、アイドリングストップがなくても、優れた燃費性能を実現できるようになったというわけです。

そうとなれば、アイドリングストップを使わなくなったのも当然ではないでしょうか。
なぜなら、アイドリングストップにはデメリットもあるからです。

大きいのは使い勝手です。
アイドリングストップ機能自体も進化して、エンジン停止状態からの再始動もずいぶんと早くなっています。
しかし、再始動にかかる時間がゼロになったわけではなく、ドライバーのとっさの発進要求に応えられないときもあります。
これが気になって、アイドリングストップ機能がついていても、わざわざオフにしている人がいるほどです。

また、アイドリングストップ機能は、バッテリーなどの電気系に負担を強います。
信号などで停止するたびにエンジンを停めて再始動するのは、当然、なにもしないよりも高い負荷が発生しているのです。
そのため、電気系は強靭化され、それにともないコストアップしています。

逆に言ってしまえば、アイドリングストップをなくせば、安くて運転のフィーリングが良くなるのです。

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 05:04:29.69 ID:+TtP3sk40.net
>>485
そらー、トヨタのHVの価格差30万円をガソリン代で取り戻すの
なかなか難しいって言われてるくらいだし

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 05:20:30.94 ID:+BWUf5l80.net
>>484
ほんとそれ。あのボタン押しっぱなし状態に固定出来ないのクソ過ぎ。

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:12:29.40 ID:aN5B4UlO0.net
アイスとなくなると今度は騒音と排ガスに悩まされることになりそうだな
街道沿い、交差点、コンビニやドラッグ近辺に住んでる人は洗濯物汚れるし、渋滞時、夜間帯は拷問だ

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:15:59.17 ID:et8GYGr20.net
>>487
その程度の配線いじれないのクソ過ぎwwwww

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:51:38.46 ID:npnMmGK20.net
>>449
現行のスペーシアはエアコン入れててもアイドリングストップが働くよ。

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:53:45.33 ID:npnMmGK20.net
>>465
歩行者として歩いてたらエンジン始動音が聞こえるけど?

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:55:33.88 ID:npnMmGK20.net
>>489
配線弄っただけではダメじゃない?アイストキャンセラーをかませないと。

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 07:58:20.12 ID:XvOPhNVa0.net
>>1
最初から無駄だと思ってるわ
ゴーストップを短距離短時間で繰り返してたら燃費悪くなるっつの

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 08:06:53.57 ID:/0KsL4lm0.net
知ってた

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 08:08:46.94 ID:Bx0sVm2Q0.net
エンジンをかけて最初にこれをオフにするのが習慣になってる

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 08:14:09.19 ID:RnJSRCwS0.net
うちのラシーンには関係ない話ですね
こないだ出先で新めのレンタカー借りたらアイドリングストップついてて驚いた
ラシーンでアイドリングストップしたら故障だからね
23年目

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:14:52.62 ID:LI+kmLIb0.net
CO2削減の為のアイストなのにそれを撤廃するメーカーって世界の流れに逆行だな

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:17:40.29 ID:K4xKPSVu0.net
普通の乗用車にも軽自動車にも付いていて邪魔だわ
まず車に乗ったらオフにするよな

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:24:10.52 ID:nGa3oIHv0.net
>>288
バッテリーだけだと高速走行するだけの回転を得るのに心許ないからエンジンを回して給電を上げて高速走行してるだけ
だからたまにエンジン止まるけどそうなるとガンガンバッテリー残量が減るよ
日産が言うアシストってのはモーターをアシストしてるのではなくバッテリーのアシストのことだよ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:26:50.46 ID:RZch8D+s0.net
まさかコレを有用だと思ってたユーザーおらんよな?

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:27:32.65 ID:EY5Q5+Ug0.net
古いフィットに乗っているが、
アイストをオフにしてエンジン切って始動させると、アイストオフが解除されるの本当にクソ
毎回オフをオンにするボタン押すの面倒

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:28:57.59 ID:xtU79ic+0.net
>>261
なので例のテスターの結果表持ってくる業者は、
技術者が居ない(=オール作業員レベルの組織)って事になる。

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:29:27.62 ID:5QhdrNsD0.net
これもレジ袋規制と同じようなものだったのかね

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:30:52.36 ID:QAEuYacR0.net
バッテリー代が倍近いし消耗も早いから

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:32:54.15 ID:bsi8LQnj0.net
セルモーター廃止して、車内のハンドル回してエンジンかけるようにしたらエコじゃね??

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:40:46.16 ID:PalXw80t0.net
>>500
書いてあるように渋滞みたいなある程度長い停車の時は有用なんだよ

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:42:14.18 ID:nuUAK86P0.net
アイドル多すぎなんだよ
アイドリングストップ!

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:44:17.12 ID:wfo/XM8W0.net
これ相当な素人が書いてるな
アイスト車はバッテリーが高くて、バッテリー寿命が減るから

結局はそこでそんなにペイしない

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 11:49:02.06 ID:Ys6z2D3a0.net
駐車場で一時停止してバックするまでの短い間にアイドリングストップが発動するポンコツ車もあるよな

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:16:43.69 ID:fHaet0nP0.net
毎回アイストオフするの面倒くせえんだよな
せめて切りっぱなしにできるようにしてくれ

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:18:56.66 ID:t6xgafHD0.net
ガソリン車は一時停止でもいちいちエンジンが止まってストレス
EVのが快感性高い

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:21:55.27 ID:JTZoV9hu0.net
アイドリングストップストッパーってないの?

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:22:52.67 ID:kOmt3T1s0.net
コストダウンやで

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:26:05.09 ID:BJM6PVUw0.net
車メーカーもやっぱりガラパゴスだったのが分かる技術だな

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:30:33.64 ID:4mfdqJ/l0.net
>>267
前世代ののインサイトに乗ってたHONDA IMAやいわゆる「マイルドハイブリッド車」は走行中エンジン止められないが
マトモなハイブリッド車はエンジン止めて電気モーターのみで走行可

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:34:25.74 ID:PvI2UU3H0.net
>>512

皆ネットで2000円で買ってつけてるよ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:45:29.01 ID:mTZRWFhW0.net
デカデカとアイドリングストップで節約したガソリンの量を表示してくるけど微々たる量だからな

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:45:40.35 ID:5foKrbWu0.net
トヨタは半導体を作るべきだ

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:46:05.68 ID:/ZjMyQOH0.net
貧乏人の俺は先代アルトだけどアイドルストップ付いてるけどエンジンに負担かけそうでいつも切ってる

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:50:05.46 ID:QQV5rZ8Q0.net
代車で初めてアイドリングストップ車乗ったときビビったの思い出した
ぜってー流行んないわって感じたけど結構長持ちしたな

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:51:05.95 ID:+WRijV+e0.net
>>519
エンジンは大したことがない
バッテリーへの負担がダメージといっていいレベル

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:52:19.20 ID:kOmt3T1s0.net
輸入車にもついてるの?

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 12:57:53.69 ID:6NtG1j8j0.net
アイドリングストップのせいで道の真ん中でエンジンかからなくなったことあるぞ
バッテリーの寿命がめっちゃ縮む

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 13:00:58.62 ID:Kt4ERDZw0.net
普通のアイドルになります

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 13:04:04.64 ID:uBw17Gzs0.net
親の芸能界反対のことである
 

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 15:01:57.70 ID:5UT6jqHq0.net
買い換えたの旧型のモデル末期最終型のガソリン車でアイスト付いてるがエンジン始動時にスタートボタンの直ぐ隣にOFFボタンあるから連続プッシュが習慣化してる

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 16:58:32.67 ID:OAtI/i0Z0.net
軽自動車はセルモーターとラジエターのファンの音がやかましいのは
乗ってる人は気にならないのかな

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 18:20:05.46 ID:aYiq46vu0.net
おいらのバイクはアイドリングストップなんかついてないけど
普通にリッター60走る

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 20:18:41.76 ID:cU9GtlJN0.net
マニュアルモードがあればいいと思う
止めるタイミングは運転手が判断するの

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 20:51:33.18 ID:+BWUf5l80.net
>>509
そうなると始動と停止を短時間で繰り返す事になって、いかにもクルマに悪そうに感じる

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/08(水) 21:02:36.21 ID:Kc930Aip0.net
>>506
エアコンが完全電動ならアリかもしれんが、コンプレッサーをエンジン動力で動かす従来型だと夏に冷風が温風になって熱中症直行だよ。
完全電動エアコンでもバッテリーには相当負担かかるけど

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 05:47:59.55 ID:Iy+c/jC60.net
>>489
仕事で社有車やレンタカーによく乗るんだがいじれるわけ無いだろ。あ、ひょっとして求職中の人?

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/09(木) 12:15:39.57 ID:QxCkBYMM0.net
>>531
今時冬場だけよ
昨今の平均的な買い換えペースで見ればバッテリーの話なんて鼻くそよ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 20:01:17.25 ID:7ItDrapM0.net
>>6
ボタンの隙間に何か差し込んどけばOKだよ
オフのままになる
https://i.imgur.com/tJOemMa.jpg

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/10(金) 20:40:57.53 ID:jp2Z69pr0.net
EVの将来

総レス数 535
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200