2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/02/06(月) 22:24:50.08 ID:8m0LtoRM9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8416412b335cb4e282fc2a70114fb650e6ddb8


燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ

ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。
アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。

今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。
しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。

停車しているときにエンジンを停めて、燃費を稼ぐというアイデアは古くからありました。
量産車としては、1981年のトヨタのコンパクトカー「スターレット」にも採用されています。ただし、昭和の時代にアイドリングストップが普及することはありませんでした。
頻繁な再始動が大変なうえ、ある程度の長い停車時間がないと燃費向上につながらなかったというのが理由でしょう。
一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。

1997年には、初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」が登場します。
駆動用のモーターを積んだ「プリウス」は、当然、アイドリングストップを行っていました。その後に表れたハイブリッド車も同様です。
2000年代になると、エンジン車にもアイドリングストップ機能が搭載されるようになります。


そんなアイドリングストップですが、冒頭に説明したように、最近になって不採用車が徐々に増えているのです。

車種名をざっと挙げれば、トヨタ「ヤリス」「ノア/ヴォクシー」「シエンタ」、ホンダ「フィット」といったクルマたち。
そうした状況で、今回、ダイハツの軽自動車もアイドリングストップを外したというわけです。

燃費は確かによくなるだろう でも目立つデメリット

その理由を推測するに、大きな影響を与えたと考えられるのが、燃費測定方式の変更です。
クルマの燃費性能の測定方法が2017年より日本独自のJC08モードから、世界的なWLTCモードへ変わりました。

WLTCモードは、それまでになかった高速道路での走行モードが加わり、その数字がカタログ燃費に加味されます。
つまり、信号などでの停止時の燃費が全体に与える影響が小さくなったと考えられるのです。
実際のところ、アイドリングストップ機能を使っていない「ヤリス」のエンジン車の燃費性能は21.6km/L(WLTCモード)あり、「ノア/ヴォクシー」でも15.0km/Lとなっています。

これはエンジンやトランスミッション、車体などクルマ全体の技術が進んだことも大きいでしょう。
他の技術が進化したため、アイドリングストップがなくても、優れた燃費性能を実現できるようになったというわけです。

そうとなれば、アイドリングストップを使わなくなったのも当然ではないでしょうか。
なぜなら、アイドリングストップにはデメリットもあるからです。

大きいのは使い勝手です。
アイドリングストップ機能自体も進化して、エンジン停止状態からの再始動もずいぶんと早くなっています。
しかし、再始動にかかる時間がゼロになったわけではなく、ドライバーのとっさの発進要求に応えられないときもあります。
これが気になって、アイドリングストップ機能がついていても、わざわざオフにしている人がいるほどです。

また、アイドリングストップ機能は、バッテリーなどの電気系に負担を強います。
信号などで停止するたびにエンジンを停めて再始動するのは、当然、なにもしないよりも高い負荷が発生しているのです。
そのため、電気系は強靭化され、それにともないコストアップしています。

逆に言ってしまえば、アイドリングストップをなくせば、安くて運転のフィーリングが良くなるのです。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:02:39.99 ID:lWJHh3su0.net
>>269
> 信号待ちに耐えなくなってきた

というのは具体的にどんな状態なの。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:05:41.65 ID:jN6KeqcW0.net
バッテリーが糞高い

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:11:27.70 ID:wF1XgXxG0.net
>>271
燃費はATの方が良くなってるぞ。
下手くそ増えてるからw
あと、60kmで3000回転とか何年前の軽に乗ってんだよwww

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:15:46.60 ID:q9qqfwDj0.net
最初のアイドリングストップ付き車ってBMWの300だか500のeって奴じゃなかったか?

ecoのeでエンジンも髙回転まで回らない仕様w
停車時間でエンジンが止まって、クラッチ踏んでギア入れるとエンジンがかかる

そこは良くできてると思ったけど、全く詰まらない車だったww
BMWらしさが皆無で内装はチープと言う
何考えてんだか分からない車だった
全然売れなかったようだけど

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:19:17.98 ID:vIDfBpjr0.net
信号かわってからエンジンかかる車か
1テンポ遅いんだよな
あれで信号通過できる台数減って迷惑
自分だけ燃費良ければ後続車に迷惑かけて良いのかよ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:20:20.20 ID:Coi6yzaW0.net
軽の技術なんてどうでもいい

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:21:43.20 ID:tJ5OKiX70.net
>>1
燃費の問題なんだ。排ガスの話だと思ってたわ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:22:30.24 ID:SJ13oO1n0.net
出だしの頃からバスのアイドリングストップって無意味且つ偽善だと子供心に思ってた

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:22:47.72 ID:9ZLMoKr50.net
>>272
信号が青になる前にエンジンが勝手に始動する。

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:31:43.84 ID:kRxl7Cpp0.net
あれだけ頻繁にセル回してたら
色々負担大きそうよなぁ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:33:30.40 ID:7C0icdFx0.net
福岡のバスは交差点の信号が赤で止まると、すぐエンジン切ってるな

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:45:34.77 ID:idjQtVlh0.net
この辺りから日本車がゴミになった

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:59:40.87 ID:O0wgHjzf0.net
お台場にMEGA WEBがあった頃コペン試乗したけどアイドリングストップ付きだったな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:08:20.50 ID:TbqcNKmt0.net
たぶん充電時オルタネータが重くなる。
コンピュータで充電制御、電圧V。
バッテリーの端子間で制御、電流A。
シャント抵抗言う日本のパワー半導体技術。

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:09:25.43 ID:lWJHh3su0.net
>>280
あー、エンジン停止時間が長いと勝手に起動するあれか。

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:10:20.93 ID:jSCZmJWr0.net
いらない機能。おお!ってなったの最初だけだった。
バッテリー交換する時、高いもの買わなきゃいけないし。
毎日乗ればとにかくウザい。
相当な渋滞以外では使おうとは思わない。

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:15:42.26 ID:XiNVvkF20.net
>>267
日産のイーパワー乗ってるけど、シリーズHVはエンジンはあくまで充電なんて謳ってるけど
高速とかパワーが必要な場面だと電池残っててもガンガンエンジンがアシストしてるよ
これは日産の中の人も電池だけでは高速走行時は非力だからエンジンでアシストしてるって言ってる

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:16:50.93 ID:1eDtf/o30.net
>>132
走ってるのならそう止まることはない
もし止まるならバッテリーではなくオルタネーターが壊れてそう

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:20:34.83 ID:JH+Qbsme0.net
>>1
信号で、エンジンが止まってる車に自転車で近づくと(信号待ちのために前へ移動)、信号がまだまだ変わらないのに急にエンジンがかかるのは何故なのか
エンジンが止まった直後に、秒ですぐエンジンがかかるのもよく見かけたし

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:22:27.52 ID:XiNVvkF20.net
そもそも日本は信号機多すぎでストップ安堵ゴーが多すぎるから
こんなアホ機能をつけようってなるんだよな・・国道×国道みたいなのは別として
太い道と細い道の信号機はすべてを押しボタンや車センサー式に全部変更したらいいのに
こんだけITが進化しててもいまだに信号機は時間で変更ってアホかよ・・。もっとマシな制御考えてくれ

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:24:02.83 ID:+Vdvjfkt0.net
街中では鬱陶しいだけ
そのくせ標準でオフにできないから手動オフ
まじで不要

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:24:09.80 ID:XiNVvkF20.net
>>92
そもそもEVはエンジンなんてついてないだろう・・w

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:26:15.96 ID:7Bmn5d4z0.net
駐車場にバック入れる時とかにいちいち止まるのがウザい

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:26:55.17 ID:g2md5SZ10.net
今はオフスイッチ搭載だろうし
押せば良いだけ

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:29:14.85 ID:CWHcchO+0.net
>>59
オレの初期型ハスラー9年目だけどまだ調子いいね
あんまりアイストさせないけどw

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:29:29.03 ID:1RzMV9sI0.net
>>46
あーその話聞いてすごいな、と思ったけど使ってなかったんかい…

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:30:33.02 ID:TbqcNKmt0.net
中国のevとかデンソーとかの開発期間飛ばす装置使ってるわけ

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:31:20.38 ID:1RzMV9sI0.net
>>11
そのためにわざわざ専用の容量でかいバッテリー入ってんだぜ。
かなりでかくて高い。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:32:36.94 ID:xdOoZNkC0.net
>>192
シーケンシャルウインカーは個人的にも要らないと思ってる
右左折時にはわかりやすいかもしれないがハザード時は逆に分かりにくい
あんなのはメーカーオプションでいいんだよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:33:01.63 ID:CWHcchO+0.net
アイストオフボタンもいいけど路地とか一時停止が多いとこ走るときはシフトレバーの下に付いてるSモードボタン(ODオフボタンみたいなやつ)を押しておくとアイストしないね

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:33:34.72 ID:Olw3zium0.net
補機バッテリーがすぐダメになる
ほんの些細な経費削減のために維持管理費がアホほどかかるようになるって典型的なダメな例

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:36:54.89 ID:BY90OMdA0.net
キャンセラー入れる手間が省ける様になるのか

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:37:35.52 ID:aGS/cIoh0.net
>>200
HVはアイストってより充電するときだけエンジン始動だから信号関係ないw

>>229
アイストがあってもなくても一時停止なんて止まらないだろ・・そんな理屈は無理がある
どっか統計なりデータでもあるの?

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:39:35.87 ID:kFGWxoik0.net
バッテリも通常のではなく大きめのバッテリいると聞いたけど。

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:42:28.55 ID:CWHcchO+0.net
燃費うんぬんは置いといて実際CO2の排出量ってのは10年前と比べてどんなもんなのかね?

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:42:40.48 ID:KSAhsKKp0.net
>>271
NAの軽でも3000回転って高速道路で巡航する速度になるけど、、

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:45:38.72 ID:aGS/cIoh0.net
>>306
HVの普及でガスの消費量が相当減ってるよ。ガス税も減ってるからEVに走行税取ろうなんて話だし
ガス自体もガスが減ったから軽油とか違う種類にするためにこざいくしてる。

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:45:43.37 ID:Dt1Xdsw30.net
ちょいのり2年でバッテリー駄目になったしクソ高い
次キャンセラーつけるわ

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:49:21.80 ID:jnltdCG20.net
ハイブリッドだがアイドリングストップ強制なんで冬でも停車中アイドリング止まってバッテリー上がった
長時間停車できん

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:51:08.64 ID:T/4dZa2b0.net
アイスト車買ってキャンセラー付けて運用するのが最強
バッテリーからセル回りが強化されてるから元々電装に難のある外車は特にオススメ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:52:30.78 ID:9JkMzBSc0.net
マツダのマニュアル車でアイドリングストップ付きだけど4年間バッテリー持ったし
特に不満はないなぁ
ATだと延長できないから無駄かもな
MTはエンジン停止後に1速入れてクラッチ踏まなきゃ無限にエンジン始動しないからなw

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:23.12 ID:9ZLMoKr50.net
アイスト後のエンジン始動時にブレーキがかかってる事くらいは使える機能かなぁ、強いて言えば

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:39.52 ID:XiNVvkF20.net
>>310
そいつはアイストとかHVのせいではなく容量不足で充電できねー劣化した電池のままのお前の整備不良だろw

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:43.93 ID:efKLTRYw0.net
>>274
軽トラだろ
察してやれ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:01:56.00 ID:XiNVvkF20.net
バッテリーガーていう奴多いけど、アイストだろうとノンストでもたいして変わらん
ようはサンドラみたいなたまにしか乗らない奴はバッテリーが劣化するの早いよ
バッテリー長持ちさせたいなら、定期的にエンジンを少しかけてやればいい。アイストの思想に反するけどなw

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:02:02.15 ID:l4ZgyORs0.net
意味のないカタログ燃費だけのために生まれた詐欺

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:03:16.38 ID:M2G7GyE20.net
NWGNはエコモードごとじゃないと解除できないから面倒臭い

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:09:29.33 ID:uOxAVx490.net
最近の車は静粛性が高いから余計にセルモーターの始動音と微振動でストレス溜まると言うね
後、軽なんか止まる度に冷房が送風になるからな

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:11:53.23 ID:MqV/xE5R0.net
キャンセラー付けてるわ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:12:35.17 ID:nDGGOwFZ0.net
ホンダの車、セルモーターの音しない。
不思議

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:14:02.16 ID:ywjFsVzW0.net
信号待ちでいちいちライト消すアホも絶滅したな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:14:27.86 ID:Xt4iHyqY0.net
>>288
これ本当??エンジンはタイヤに繋がってないと日産が発表しているけど

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:15:10.35 ID:a9wcffuw0.net
アイドリングストップという言葉自体に違和感がある
これじゃアイドリングしながらの停車って意味じゃん
正反対の意味じゃん

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:18:53.14 ID:zDtdj8Mk0.net
MTはなぜ生まれ、消えていくのか

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:20:01.85 ID:9JkMzBSc0.net
>>323

高速道路でエンジン直結だったらもっと燃費良くなってる
高速走行の場合、エンジン直結ならミニバンクラスでも1000ccのエンジンで余裕だからな

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:21:11.08 ID:mo6wnptS0.net
>>323
epowはタイヤにモーターしか繋がってないのは確実。
エンジン回しても回さなくてもトルクにはなんの影響もない。

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:22:04.41 ID:+0omL6h30.net
アイドリングストップは本田が上手だったよな
もう10年以上前に乗っていたシビックハイブリッドなんかエンジン掛かるの分からないくらい静かでショックもなく
これは一つの低燃費車の完成形だなって思ったもんな
実際50系プリウスよりも10年以上前のシビックの方がスムーズにアイドリングストップやってたな

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:24:34.00 ID:m0DHUSfQ0.net
>>328
ホンダのIMA搭載車はエンジン始動時のキュルキュル音がなかったな
内蔵モーターを使ってうまいこと始動していた

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:28:07.83 ID:0mCeyBlL0.net
30秒以上停止しないと意味が無い、って最初から言われたのにアレヨアレヨと拡大していったね

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:28:21.83 ID:+0omL6h30.net
>>324
子供かw
パパこれなになんでって
そうやって一々一々世の中の常識にぶつかりながら生きるのって幼い君には大変なんだろうな

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:30:52.26 ID:CtR4alEM0.net
アイドル登場ってあんなにもてはやしといて。

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:32:21.92 ID:LIEFWo2U0.net
大雪で立ち往生で徹夜とか、
地獄なのかな

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:32:25.30 ID:++BQL3Hz0.net
バッテリーなんかオートバックスなら数千円だったのが数万円だもんな。無くてよろしい。そんなにアイドリング嫌なら僕みたくEVに乗っとけ。

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:34:39.80 ID:Nz3wHs/10.net
アイスト用のバッテリー積んでる車に以前乗ってたけど常にOFFしてた

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:38:30.30 ID:I+JRGc2y0.net
ボンネットに付いてるセンサーの向き変えてキャンセルしてるわ
あんなもん要らない

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:42:56.34 ID:GKehPeC50.net
信号停止なら良いけど坂で減速したらエンジン止まって嫌な気分
新NWGNは不快

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:43:43.02 ID:GKehPeC50.net
いちいちエンジン止まるエンジン車よりEVのが気持ち良いだろうな

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:44:00.99 ID:EBJsiAuN0.net
国土交通省が規制で省エネと地球環境に貢献した
そうかそうかの自己満足
実運用で効果がないことがバレて自然消滅

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:44:59.31 ID:/cA8QydN0.net
>>41
アグリ

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:45:21.52 ID:GKehPeC50.net
一時停止でいちいちエンジン止まるガソリン車

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:46:11.62 ID:P4sioOpA0.net
アイドリングストップ機構なんて
純粋なハイブリッドだけでいいよ

通常燃料エンジンには無駄

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:48:06.35 ID:z4ntXP670.net
元々燃費が良い二輪スクーターにまでつけ出した時はもう終わりだと思った。
効果なんてあるわけがないのに。

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:48:36.48 ID:l2CzueLS0.net
信号待ちの間 クーラーが冷えない不具合

345 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:49:42.93 ID:mmAGAQa40.net
半導体やらの部品調達難だとか高価格化に歯止めかける為に一時的に止めてるだけじゃないの?

346 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:51:37.21 ID:WIYk+jlq0.net
オフにしてるけどいちいち煩わしいし使わない機能なのに専用バッテリーとか余計なコスト払うのがアホらしい

347 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:53:13.17 ID:WlzziKk10.net
アイストとか馬鹿の象徴だろ

348 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:53:33.66 ID:hRGkZjJo0.net
>>343
慣れるといいけどな
ホンダのバイクウルトラスムーズにエンジンがかかる
キュルンキュルン言わないし

349 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:54:16.49 ID:YghCYRT+0.net
>>328
>>329
ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/6f6144bb7445f506274fc203a1a6e4ec538883b1/

350 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:54:33.90 ID:zMgXw6730.net
>>347
ほぼ標準で付いてるのに?
バカはお前じゃね

351 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:56:00.71 ID:MTnAM1WL0.net
>>345
エコカー減税制度が終わったので、搭載する意義がなくなった。

352 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:56:20.08 ID:Nlx9WdAA0.net
>>344
アイドリングストップあってもエンジンかけてしばらくは(エアコンつけてたら更にしばらく)は強制的にオフにならない?

353 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:56:23.02 ID:YghCYRT+0.net
>>307
3ATの化石爺だろ

354 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:58:00.10 ID:QH9NIDZZ0.net
勘違いエコの塊だったな

355 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:58:53.78 ID:Sat0AZIh0.net
バッテリーがクソ高いからな。
車検の時変えて6万取られたわ。

356 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:59:00.83 ID:tihDFdgu0.net
一時停止でもアイドリングストップするのは危ない

357 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:59:27.25 ID:2bP4DEiE0.net
運転フィーリングが酷いんだよなぁ
ただでさえATは踏み込み量と実際の動きがリンクしなくてストレスなのに
アイドリングストップ時はそれが最悪レベルだからな

358 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:59:47.25 ID:MTnAM1WL0.net
>>351 と思ったら、3年延長が決まったのか。

まあアイドリングストップは大して燃費向上に繋がらないし、バッテリーの寿命が縮まるから、環境負荷がかえって増えるんだよね。

359 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:00:30.35 ID:MTnAM1WL0.net
>>344
アイドリングストップなんて切ればいいんだよ。

360 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:00:50.92 ID:YkBezngx0.net
赤信号のたびにエンジン止まって面倒くさい。
その上、アクセルペダル踏むとエンジンがかかる仕様
なので、発進の時ワンテンポ遅れる。
これを回避するために信号待ちの時に
ギアをDからNに変えておいて、青になる直前に
再びDに戻す操作が必要。
その操作が手間、とにかく手間。

361 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:01:57.09 ID:7FbYlMcW0.net
安定した動きを保つ為に、一旦着けたスイッチはそのままなのに、
機械物のスイッチを切ったり着けたりする事自体おかしい。
当然廃れるわけです。

362 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:02:39.31 ID:MTnAM1WL0.net
>>357
しかも燃費向上には繋がらず、バッテリー寿命が縮まり交換サイクルが早まるので、環境負荷がかえって増えるという。

363 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:04:02.87 ID:Nw/wiFVD0.net
もっともむだなそうびだった

364 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:05:04.24 ID:3AXKJMss0.net
魔封波と魔封波返しみたいなもんだねด็็็็็้้้้้็็็็้้้้้็็็็็้้้้้็็็็็้้้้้็็็็

365 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:06:12.50 ID:MTnAM1WL0.net
>>360
アイドリングストップはOFFする方がいい。

普通に信号で停止し青で発進する時に出遅れ、前の車に引き離される。
ドライバーは前の車に追いつこうとしてアクセルを踏み込む。

これでアイストで稼いだガソリンはパー。

366 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:06:36.03 ID:iq/Meobw0.net
まあこんな糞なもの会社の会議を通って製品化してしまうとか
もう既に会社組織からして意識高い馬鹿共に占領されてんやで
だからこのていたらく

367 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:06:56.66 ID:7Bj0k9GD0.net
ACGモーター始動ならまだいいけどセルだとショックが大きくてエンジン痛めそう

368 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:06:58.29 ID:R4OzAIbb0.net
>>288
エンジンがアシストって言い方は間違ってる。
あれのエンジンは発電のみだから。
エンジンの駆動力がタイヤに伝わるようになってたら高速道路走行でもっと燃費伸びる。

369 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:08:44.68 ID:tihDFdgu0.net
目の前の信号で30秒以上停まるとわかってる時だけ、手動でエンジンを切るのが正解だな

370 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:11:35.94 ID:UeLWPyNZ0.net
アイドリングストップの軽自動車に乗ってる奴はバカしかいない

371 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 08:12:06.94 ID:MTnAM1WL0.net
>>369
それもやらない方がいいよ。エンジンスタートの回数が増えればバッテリーの充放電回数が増え、それはバッテリー寿命を知事めることになる。
そしてバッテリー交換サイクルが増え、より多くのバッテリーを製造しなければならなくなり、結果、環境負荷が増える。

総レス数 535
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200