2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】不採用車増える「アイドリングストップ」はなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット [鬼瓦権蔵★]

1 :鬼瓦権蔵 ★:2023/02/06(月) 22:24:50.08 ID:8m0LtoRM9.net
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8416412b335cb4e282fc2a70114fb650e6ddb8


燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ

ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。
アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。

今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。
しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。

停車しているときにエンジンを停めて、燃費を稼ぐというアイデアは古くからありました。
量産車としては、1981年のトヨタのコンパクトカー「スターレット」にも採用されています。ただし、昭和の時代にアイドリングストップが普及することはありませんでした。
頻繁な再始動が大変なうえ、ある程度の長い停車時間がないと燃費向上につながらなかったというのが理由でしょう。
一般的には15秒以上の停車時間がないとアイドリングストップによる燃費向上は難しいと言われています。

1997年には、初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」が登場します。
駆動用のモーターを積んだ「プリウス」は、当然、アイドリングストップを行っていました。その後に表れたハイブリッド車も同様です。
2000年代になると、エンジン車にもアイドリングストップ機能が搭載されるようになります。


そんなアイドリングストップですが、冒頭に説明したように、最近になって不採用車が徐々に増えているのです。

車種名をざっと挙げれば、トヨタ「ヤリス」「ノア/ヴォクシー」「シエンタ」、ホンダ「フィット」といったクルマたち。
そうした状況で、今回、ダイハツの軽自動車もアイドリングストップを外したというわけです。

燃費は確かによくなるだろう でも目立つデメリット

その理由を推測するに、大きな影響を与えたと考えられるのが、燃費測定方式の変更です。
クルマの燃費性能の測定方法が2017年より日本独自のJC08モードから、世界的なWLTCモードへ変わりました。

WLTCモードは、それまでになかった高速道路での走行モードが加わり、その数字がカタログ燃費に加味されます。
つまり、信号などでの停止時の燃費が全体に与える影響が小さくなったと考えられるのです。
実際のところ、アイドリングストップ機能を使っていない「ヤリス」のエンジン車の燃費性能は21.6km/L(WLTCモード)あり、「ノア/ヴォクシー」でも15.0km/Lとなっています。

これはエンジンやトランスミッション、車体などクルマ全体の技術が進んだことも大きいでしょう。
他の技術が進化したため、アイドリングストップがなくても、優れた燃費性能を実現できるようになったというわけです。

そうとなれば、アイドリングストップを使わなくなったのも当然ではないでしょうか。
なぜなら、アイドリングストップにはデメリットもあるからです。

大きいのは使い勝手です。
アイドリングストップ機能自体も進化して、エンジン停止状態からの再始動もずいぶんと早くなっています。
しかし、再始動にかかる時間がゼロになったわけではなく、ドライバーのとっさの発進要求に応えられないときもあります。
これが気になって、アイドリングストップ機能がついていても、わざわざオフにしている人がいるほどです。

また、アイドリングストップ機能は、バッテリーなどの電気系に負担を強います。
信号などで停止するたびにエンジンを停めて再始動するのは、当然、なにもしないよりも高い負荷が発生しているのです。
そのため、電気系は強靭化され、それにともないコストアップしています。

逆に言ってしまえば、アイドリングストップをなくせば、安くて運転のフィーリングが良くなるのです。

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:27:10.95 ID:sCt5cNIs0.net
>>178
セル始動じゃないんか?どういうことなん?

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:28:50.84 ID:B9OInLn20.net
>>218
あるのは知ってるだけで多分そうだろうなっていう感想で乗ろうとも興味もなかったからな
そんなもんよく作って売ったし買った連中もいるもんだな
オレオレ詐欺とかに引っ掛かる素養があるから名簿とかルフィ側に渡ってそう笑

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:32:35.55 ID:R839rcLl0.net
無駄だな思ってたソーラーもこうなりそう

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:34:42.18 ID:qZRSvJgq0.net
>>219
毎回スイッチオフにして早3年
たまーに切り忘れててもアイドリングストップしなくなったマイカーの学習能力すごい

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:39:08.35 ID:VRp+XQ0a0.net
>>185ちょこ乗りしかしないとバッテリーが十分に充電されないし、特に冬場は電圧が下がるからね、それでアイストでセル回しまくるとバッテリーが上がる

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:39:43.68 ID:sl6uMMK00.net
アイドリングストップのおかげで
どのメーカのクルマもエンジンがかかりやすくなった

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:40:02.62 ID:4q0NNoJf0.net
これのせいで一時停止しない馬鹿が量産された

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:43:53.64 ID:5L2tFEup0.net
環境問題はどこに行ったんだろw

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:45:42.19 ID:MesQ5j0+0.net
功罪あるけど時代の役割を終えたってことでスレタイで自己完結してね

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:54:05.15 ID:1Ftp/TWI0.net
信号待ちでのアイドリングストップはまだいい。というかその為の機能だし
一旦停止で作動するのが本気で邪魔

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:56:06.90 ID:JJSUd6RK0.net
搭載車はデフォ設定でアイスト使うようになってるのがうざい

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 00:58:40.10 ID:IakEU+C40.net
故障が多いんだよね
エアコンと一緒で止めないほうが燃費もいいし寿命も長い

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:00:28.83 ID:swWQuWGU0.net
AIの性能が良くなってこのストップ2分間ぐらいかかるんじゃねって判断した時のみアイドリングストップ
そうなった時に復活すると思う

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:14:01.41 ID:b8Erit1v0.net
ラッパーが歌ってるACジャパンのCMだな

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:17:02.36 ID:KSAhsKKp0.net
>>227
それ実体験?イメージじゃね?
冬もほぼ街乗りしかしないけどバッテリーが上がった事ないぞ
新車から5年たってアイスト出来る時間が減ってきたのでバッテリー替えたけど
予兆無しにいきなりバッテリーが上がるとか毎日乗っててあるのか?俺はないぞ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:18:19.06 ID:+fbx6bf60.net
動き出し逐一セルモーター音出してるの見ると元々無くて良いだろと感じる
EV化しちゃえばエンジン丸ごと消えるしもう必要無いわな

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:19:41.38 ID:3rqKgtzg0.net
燃費競争で跳ね上がったコストは余程長距離走る奴じゃないと元が取れない

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:20:34.15 ID:uMaETqxm0.net
アイドリングストップ車だけじゃなくて、
ハイブリッド車もだけど
信号待ち等、アイドリングが無いことで振動ゼロは乗ってて疲れないし快適だよ
ハイブリッド車でもエンジン掛かってろ!とかいう?w

アイスト車はたいてい3気筒だろ?
信号待ちでブルブルうっとおしい方が嫌だろうにw

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:24:17.50 ID:miqksIE/0.net
下痢便カー

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:27:47.12 ID:KV2J5dVa0.net
発進が遅いと右直がヤバいんじゃ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:30:45.37 ID:hRvRD+NV0.net
初めから誤魔化しだと思ってたけど

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:31:24.39 ID:hRvRD+NV0.net
>>20
バッテリー交換時にビビる

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:32:17.61 ID:uMaETqxm0.net
>>242
どんなポンコツなの?w そんな車あるか!
というか、そんなポンコツ車で、そんなギリのタイミングで右折しようとする方が悪いw

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:45:31.05 ID:+7Q/7ue90.net
アイドリングストップは快適装備だと思ってるけどな
今どきの車は静かだし振動も少ないから別に普段は振動や音なんて気にしてないけど、それでもエンジン止まると、音も振動もあったんだ、静寂っていいなーと思うもの

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:47:38.21 ID:lr9Bbl820.net
街乗りでちょっとしか乗らないから
バッテリー上がりやすいから使わないで切ってる

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:51:13.27 ID:fMFFZRWk0.net
毎回エンジン切ってたらその内バッテリー上がりそうで怖いな

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 01:57:14.54 ID:aPua29bG0.net
>>24
その為動力電池交換18万かかるがな

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:02:41.94 ID:m1ZceFSU0.net
軽のアイドリングストップは、エンジンの立ち上がり音が不快だから向かないな。
ある程度高い車ならそこまで嫌な音はしないが。

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:12:26.56 ID:vPRK0Fg+0.net
クラッチペダル踏んでいればエンジン止まらないし

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:15:29.05 ID:q5lne6/l0.net
いちいちエンジンかけるたびにボタン押さないと行けないからウザいなw
アイドリングストップ機能邪魔

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:38:57.44 ID:4XlK58Ju0.net
なにが「フィーリング」だよ読んで損したわ

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:44:51.81 ID:9othKFJc0.net
>>215
エンジンで走行用の動力とダイナモ(発電用のモーターに構造が接続している物)が動くので、エンジンで走行と余った動力で充電をしつつバッテリーでEV走行をするって云うやり方だね。
プリウスだとかなり低回転に合わせてあるから、
(情報が以前乗ってた2代目プリウス(Googleさんが町中走り回ってストリートビューの映像撮ってた、あの車ね。)ですまんが、
燃費出力が良いのが2500~3500程度。パワーが欲しい場合は燃費がかなり犠牲になるけどそこから上に5000rpm程度まで。)
高速道路を突っ走ると高いを回転数を要求しすぎて燃費がかなり悪くなるが、
街乗りである場合は中々効率良い。

結局でかい物運ぶならレンタカーでいいやになって、
普通のHVじゃない方のヤリスに落ち着いた。
エコな燃費を維持したまますげぇ加速力あるw(´Д`)@間違った楽しみ方

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:54:52.51 ID:KT7rUKrg0.net
一番無駄なの、駐車する時に
Pにシフトチェンジするとエンジン掛ることだろ
あほか!と思います
あれで余計燃費悪くなってると思う

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 02:59:33.40 ID:1AWg1XGK0.net
国の馬鹿げた政策がたどり着いた装置。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:20:27.50 ID:bLj6IMUs0.net
耐久性数100倍以上のセルモーターに大容量のバッテリー


製造負荷とか考えないでエコとかバカでねーの?

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:38:26.77 ID:/IpAt0f60.net
永久にアイドリングしてる国
それがゴキブリ韓国(ゴキちょん)

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:44:25.85 ID:guHhO/650.net
歩け

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:45:03.16 ID:lYntLepc0.net
>>92
ハイブリッドも同じ
燃費は良くなるが、5年でガソリン車と大差なくなり10年ごとにバッテリー交換で10万かかる

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:47:53.19 ID:lYntLepc0.net
>>118
普通はセルの回り具合でわかるだろ

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:48:18.52 ID:7w1PXuXT0.net
朝日奈央?

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:48:42.14 ID:guHhO/650.net
タクシーとかボンネット開けてエンジン掛けてアイドリングストップ機能しないようにするドライバー多いけど一般車もそれやると機能停止すんの?

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 03:52:35.61 ID:lYntLepc0.net
>>263
するけどイタズラされたら簡単に関する壊れるぞ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:11:23.21 ID:wqT1AwEw0.net
開発した奴がそもそも頭悪いわ
停車するたびにエンジン切ったらCO2も減り燃費も上がる!ピコーン!
まあわかるけどそうじゃないだろと

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:31:46.27 ID:cs6qA5yl0.net
アイドリングストップ付いてないからわざわざ手動でやってたのに…

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:38:35.28 ID:/mPPwz/c0.net
>>3
トヨタはモーター単独走行するけど、
他社のハイブリットってエンジンのアシスト用で
モーター使ってるんじゃなかったか?
パワーがいる時だけ、モーターを始動だったような。
今は違ってるんだっけ?

なんだろ? 特許の関係とかかしらん?

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:49:13.33 ID:kRxl7Cpp0.net
>>267
フィット4に代車で乗ったけど
低速ではモーターのみだったよ
あのパワーフィールは3にちでは結局慣れなかったなぁ
エンジンに慣れ切った老人が事故起こしまくってるの
なんかわかる気がした
じわっと踏んだ瞬間のトルクが弱いから
もうちょい踏みたくなるんだよアレ
そうするとドカンとトルクが立ち上がる

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:52:11.83 ID:9ZLMoKr50.net
4年くらいでまず交換になるね、バッテリー。通常の倍するね値段。信号待ちに耐えなくなってきたら変えないと。
車屋にバッテリーのHPは0よ、って脅されるけどちょくちょく乗るならそのくらいまでは大丈夫だと思うよ。
慣れてくればエンジン止めないで停止も可能、力加減が面倒だけど。止まっててもブレーキ強く踏めばエンジンかかる。俺のやつはそんな感じ。

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:54:05.83 ID:uOyd5hiL0.net
ホント、たかが数百メートルのカタログ燃費競争のために無駄なクソ機能を付けやがってという感想しか無いわ。
エンジン始動する度にエコモードスイッチ切る手間増やしやがって。
ただでさえ操作に対しての反応鈍いATでアイドリングストップ機能働かせてると加速も更にモッサリでストレスしか無い。

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 04:57:57.30 ID:uOyd5hiL0.net
そもそも燃費よく走るならメーカーもMT車ラインナップするべき。
ATなんて時速60km巡航で何でエンジン3000回転も回ってるんだよ。
MTなら同じ速度、1400回転でも余裕で走行出来るわ。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:02:39.99 ID:lWJHh3su0.net
>>269
> 信号待ちに耐えなくなってきた

というのは具体的にどんな状態なの。

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:05:41.65 ID:jN6KeqcW0.net
バッテリーが糞高い

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:11:27.70 ID:wF1XgXxG0.net
>>271
燃費はATの方が良くなってるぞ。
下手くそ増えてるからw
あと、60kmで3000回転とか何年前の軽に乗ってんだよwww

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:15:46.60 ID:q9qqfwDj0.net
最初のアイドリングストップ付き車ってBMWの300だか500のeって奴じゃなかったか?

ecoのeでエンジンも髙回転まで回らない仕様w
停車時間でエンジンが止まって、クラッチ踏んでギア入れるとエンジンがかかる

そこは良くできてると思ったけど、全く詰まらない車だったww
BMWらしさが皆無で内装はチープと言う
何考えてんだか分からない車だった
全然売れなかったようだけど

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:19:17.98 ID:vIDfBpjr0.net
信号かわってからエンジンかかる車か
1テンポ遅いんだよな
あれで信号通過できる台数減って迷惑
自分だけ燃費良ければ後続車に迷惑かけて良いのかよ

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:20:20.20 ID:Coi6yzaW0.net
軽の技術なんてどうでもいい

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:21:43.20 ID:tJ5OKiX70.net
>>1
燃費の問題なんだ。排ガスの話だと思ってたわ

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:22:30.24 ID:SJ13oO1n0.net
出だしの頃からバスのアイドリングストップって無意味且つ偽善だと子供心に思ってた

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:22:47.72 ID:9ZLMoKr50.net
>>272
信号が青になる前にエンジンが勝手に始動する。

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:31:43.84 ID:kRxl7Cpp0.net
あれだけ頻繁にセル回してたら
色々負担大きそうよなぁ

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:33:30.40 ID:7C0icdFx0.net
福岡のバスは交差点の信号が赤で止まると、すぐエンジン切ってるな

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:45:34.77 ID:idjQtVlh0.net
この辺りから日本車がゴミになった

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 05:59:40.87 ID:O0wgHjzf0.net
お台場にMEGA WEBがあった頃コペン試乗したけどアイドリングストップ付きだったな

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:08:20.50 ID:TbqcNKmt0.net
たぶん充電時オルタネータが重くなる。
コンピュータで充電制御、電圧V。
バッテリーの端子間で制御、電流A。
シャント抵抗言う日本のパワー半導体技術。

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:09:25.43 ID:lWJHh3su0.net
>>280
あー、エンジン停止時間が長いと勝手に起動するあれか。

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:10:20.93 ID:jSCZmJWr0.net
いらない機能。おお!ってなったの最初だけだった。
バッテリー交換する時、高いもの買わなきゃいけないし。
毎日乗ればとにかくウザい。
相当な渋滞以外では使おうとは思わない。

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:15:42.26 ID:XiNVvkF20.net
>>267
日産のイーパワー乗ってるけど、シリーズHVはエンジンはあくまで充電なんて謳ってるけど
高速とかパワーが必要な場面だと電池残っててもガンガンエンジンがアシストしてるよ
これは日産の中の人も電池だけでは高速走行時は非力だからエンジンでアシストしてるって言ってる

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:16:50.93 ID:1eDtf/o30.net
>>132
走ってるのならそう止まることはない
もし止まるならバッテリーではなくオルタネーターが壊れてそう

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:20:34.83 ID:JH+Qbsme0.net
>>1
信号で、エンジンが止まってる車に自転車で近づくと(信号待ちのために前へ移動)、信号がまだまだ変わらないのに急にエンジンがかかるのは何故なのか
エンジンが止まった直後に、秒ですぐエンジンがかかるのもよく見かけたし

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:22:27.52 ID:XiNVvkF20.net
そもそも日本は信号機多すぎでストップ安堵ゴーが多すぎるから
こんなアホ機能をつけようってなるんだよな・・国道×国道みたいなのは別として
太い道と細い道の信号機はすべてを押しボタンや車センサー式に全部変更したらいいのに
こんだけITが進化しててもいまだに信号機は時間で変更ってアホかよ・・。もっとマシな制御考えてくれ

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:24:02.83 ID:+Vdvjfkt0.net
街中では鬱陶しいだけ
そのくせ標準でオフにできないから手動オフ
まじで不要

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:24:09.80 ID:XiNVvkF20.net
>>92
そもそもEVはエンジンなんてついてないだろう・・w

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:26:15.96 ID:7Bmn5d4z0.net
駐車場にバック入れる時とかにいちいち止まるのがウザい

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:26:55.17 ID:g2md5SZ10.net
今はオフスイッチ搭載だろうし
押せば良いだけ

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:29:14.85 ID:CWHcchO+0.net
>>59
オレの初期型ハスラー9年目だけどまだ調子いいね
あんまりアイストさせないけどw

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:29:29.03 ID:1RzMV9sI0.net
>>46
あーその話聞いてすごいな、と思ったけど使ってなかったんかい…

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:30:33.02 ID:TbqcNKmt0.net
中国のevとかデンソーとかの開発期間飛ばす装置使ってるわけ

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:31:20.38 ID:1RzMV9sI0.net
>>11
そのためにわざわざ専用の容量でかいバッテリー入ってんだぜ。
かなりでかくて高い。

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:32:36.94 ID:xdOoZNkC0.net
>>192
シーケンシャルウインカーは個人的にも要らないと思ってる
右左折時にはわかりやすいかもしれないがハザード時は逆に分かりにくい
あんなのはメーカーオプションでいいんだよ

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:33:01.63 ID:CWHcchO+0.net
アイストオフボタンもいいけど路地とか一時停止が多いとこ走るときはシフトレバーの下に付いてるSモードボタン(ODオフボタンみたいなやつ)を押しておくとアイストしないね

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:33:34.72 ID:Olw3zium0.net
補機バッテリーがすぐダメになる
ほんの些細な経費削減のために維持管理費がアホほどかかるようになるって典型的なダメな例

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:36:54.89 ID:BY90OMdA0.net
キャンセラー入れる手間が省ける様になるのか

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:37:35.52 ID:aGS/cIoh0.net
>>200
HVはアイストってより充電するときだけエンジン始動だから信号関係ないw

>>229
アイストがあってもなくても一時停止なんて止まらないだろ・・そんな理屈は無理がある
どっか統計なりデータでもあるの?

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:39:35.87 ID:kFGWxoik0.net
バッテリも通常のではなく大きめのバッテリいると聞いたけど。

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:42:28.55 ID:CWHcchO+0.net
燃費うんぬんは置いといて実際CO2の排出量ってのは10年前と比べてどんなもんなのかね?

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:42:40.48 ID:KSAhsKKp0.net
>>271
NAの軽でも3000回転って高速道路で巡航する速度になるけど、、

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:45:38.72 ID:aGS/cIoh0.net
>>306
HVの普及でガスの消費量が相当減ってるよ。ガス税も減ってるからEVに走行税取ろうなんて話だし
ガス自体もガスが減ったから軽油とか違う種類にするためにこざいくしてる。

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:45:43.37 ID:Dt1Xdsw30.net
ちょいのり2年でバッテリー駄目になったしクソ高い
次キャンセラーつけるわ

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:49:21.80 ID:jnltdCG20.net
ハイブリッドだがアイドリングストップ強制なんで冬でも停車中アイドリング止まってバッテリー上がった
長時間停車できん

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:51:08.64 ID:T/4dZa2b0.net
アイスト車買ってキャンセラー付けて運用するのが最強
バッテリーからセル回りが強化されてるから元々電装に難のある外車は特にオススメ

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:52:30.78 ID:9JkMzBSc0.net
マツダのマニュアル車でアイドリングストップ付きだけど4年間バッテリー持ったし
特に不満はないなぁ
ATだと延長できないから無駄かもな
MTはエンジン停止後に1速入れてクラッチ踏まなきゃ無限にエンジン始動しないからなw

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:23.12 ID:9ZLMoKr50.net
アイスト後のエンジン始動時にブレーキがかかってる事くらいは使える機能かなぁ、強いて言えば

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:39.52 ID:XiNVvkF20.net
>>310
そいつはアイストとかHVのせいではなく容量不足で充電できねー劣化した電池のままのお前の整備不良だろw

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 06:56:43.93 ID:efKLTRYw0.net
>>274
軽トラだろ
察してやれ

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:01:56.00 ID:XiNVvkF20.net
バッテリーガーていう奴多いけど、アイストだろうとノンストでもたいして変わらん
ようはサンドラみたいなたまにしか乗らない奴はバッテリーが劣化するの早いよ
バッテリー長持ちさせたいなら、定期的にエンジンを少しかけてやればいい。アイストの思想に反するけどなw

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:02:02.15 ID:l4ZgyORs0.net
意味のないカタログ燃費だけのために生まれた詐欺

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:03:16.38 ID:M2G7GyE20.net
NWGNはエコモードごとじゃないと解除できないから面倒臭い

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:09:29.33 ID:uOxAVx490.net
最近の車は静粛性が高いから余計にセルモーターの始動音と微振動でストレス溜まると言うね
後、軽なんか止まる度に冷房が送風になるからな

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:11:53.23 ID:MqV/xE5R0.net
キャンセラー付けてるわ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:12:35.17 ID:nDGGOwFZ0.net
ホンダの車、セルモーターの音しない。
不思議

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:14:02.16 ID:ywjFsVzW0.net
信号待ちでいちいちライト消すアホも絶滅したな

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/07(火) 07:14:27.86 ID:Xt4iHyqY0.net
>>288
これ本当??エンジンはタイヤに繋がってないと日産が発表しているけど

総レス数 535
115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200