2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製】大型EVバス、伊予鉄でついにデビュー 全国初 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/01/29(日) 22:28:59.38 ID:pvO7TOHD9.net
EVモーターズ・ジャパンの大型路線バスがデビュー
 北九州市のEV(電気自動車)メーカー、EVモーターズ・ジャパンが伊予鉄バスへ同社の大型路線EVバスを納入し、2023年1月25日に出発式が執り行われました。国内企業が開発・製造を行う大型EVバスの納入は全国初だそうです。

 EVモーターズ・ジャパンは、世界初の発熱しないAC回生方式充放電電源とリチウムイオン電池の充放電装置を開発した佐藤裕之さんが2019年に設立した新興メーカーです。2022年に伊予鉄グループが出資しており、販売とメンテナンスにおいて両社で業務提携を結んでいます。 

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023.01.29
乗りものニュース

https://trafficnews.jp/post/124007

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:06:09.66 ID:3/cEwJMu0.net
>>195
韓国がワイヤレス給電が一番進んでいるがなかなかバスへの給電実用にまで行かない
ましてや日本ではワイヤレスはリニア用が精いっぱいで絶望的

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:10:15.35 ID:3/cEwJMu0.net
>>196
景観ぶち壊しだし断線ですぐとまる
トロリーバスは過去の遺物だ。ワイヤレス電磁波送電も実用化は韓国頼みで
コストもかなり跳ね上がりそう

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:56:37.01 ID:IKrIPEHS0.net
しっかしこういうスレって毎度だけど工作員わくよな、どっから招集かかるんだろうか
必ず日本下げて中国上げるから、笑うしかないわ

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:59:18.83 ID:k6K9DL6H0.net
>>199
日本上げの方が工作員なんじゃね?

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:59:50.96 ID:IKrIPEHS0.net
で、すぐこうやって単発でくるでしょ草しか生えんわ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:25:55.09 ID:mxOv1Utf0.net
>>199
五毛というシナバイトがVPN接続で書き込んでるから
毎度書き込む度にIPアドレス変わるから、必ず単発IDになる

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:43:18.62 ID:jg1qY3tj0.net
>>15
そうですよね、やっぱり何と言っても環境が一番優先なんだから、何トンも電池を積んで走って何万人も肺ガンに罹ったら大事件ですもの

EURO7ではバッテリー寿命だけで無く道路由来のPMまで規制される事が決まったから、やっぱりEVバスは短命で終わる運命なんですね

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:16:58.14 ID:MOZHVPfg0.net
>>15
こんばんは、都内の幼稚園に通う年中さんです
2ちゃんねるは初めてです、よろしくお願いします

今度、しゃかいの宿題で電気自動車について調べることにしました
ただ、保育士さんたちに相談するとはあんなものは単に投機筋が株価対策に騒ぎ立ててるだけで別に二酸化炭素なんか減りはしないしどうせリセッションでお葬式モードの下火に冷え込んでて次のお受験では試験にも面接にも出てこないよって笑ってました

やっぱりEVバスが徹頭徹尾中途半端なのは、とっくに路面電車やトロリーバスの方がSDGs的に優秀なのが分かりきってるからで、近年見られるアメリカでのグリーンウォッシュ活動すら理解出来ない低学歴の大人達だけがEVバスなんかに飛びついて騒いでる茶番と思ったら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:22:38.90 ID:F2zQDdxJ0.net
この会社は東芝のSCiB採用だから
中国バスより高性能だろう

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:41:02.00 ID:8gc6qqKO0.net
>>205
あんなもん使ったら価格競争力が無くなるやん
サイクル寿命はどう見てもオーバースペックで不用の長物

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:39:18.62 ID:jzqK55Bq0.net
>>184
✕速度違反もしないし
○検挙されるほどの速度違反もまずないし
速度違反は日常茶飯事な

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:48:49.77 ID:F2zQDdxJ0.net
>>206
急速充電性能が高く-20度でも性能が落ちない廃車まで電池交換必要ないから経済的

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:51:17.07 ID:/Gy8aZvK0.net
SCIBなんてメインバッテリーで使えるの?普通のリチウムイオンよりはるかに巨大で重くなるぞ。

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:51:43.10 ID:/Gy8aZvK0.net
伊予鉄 EVバス

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:54:41.16 ID:eK5e+d0P0.net
>>209
爆発しない
急速充電でも劣化しない
液リチウムよりは高い

得手不得手な話

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:09:16.43 ID:LQa5JRvU0.net
あっちのバスって補助金入ってるから
新車はガソリンバスと同じ値段、もしくはそれより安いんだけど、ええやんって1~2台導入するけど
実際はランニングコストが段違いで悲鳴上げて、それ以降導入しなくなるからな

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:09:47.23 ID:LQa5JRvU0.net
>>212
ガソリンじゃなかったエンジン、
燃料は軽油やな

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:27:19.13 ID:3mkeDGcJ0.net
>>208
だから車体が先に朽ち果てるっつーのw

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:32:35.03 ID:3mkeDGcJ0.net
>>212
反EV3大魔神w

・ホジョキンガー
・デンチコウカンガー

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 09:57:59.14 ID:/Gy8aZvK0.net
>>211
航続距離が短いらしいけどどんなもんなの?

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 09:59:02.85 ID:/Gy8aZvK0.net
>>212
うちのバカ社長がそう。昔、補助金が入るからと使えないLPG車を3台も買って現場が困ってる。

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 21:35:37.50 ID:jnFXnhNl0.net
豊平郷なんか40年前には電気バスあったけど何が違うんだろう・・・

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 23:12:16.92 ID:5trqneYb0.net
>>218
逆に何が同じだと思ったか聞きたいわw
初期型は当然鉛電池だった思うが

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 01:40:56.00 ID:UF4y9U4l0.net
>>219
バッテリーの性能が上がったというなら
エンジンの性能も上がってるんだよ

排ガスがーって言うけど
ガソリン車の排ガスは、かなりキレイになってるぞ
50年ぐらい前と比較するなら千分の1とかってレベル
ほぼ問題ないよ
だから欧州はNOxではなくCO2をやり玉に挙げてるわけでね

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 02:06:42.74 ID:XaJxOPjZ0.net
>>220
アホか
排ガスがきれいになるわけないやろ
燃料使えば汚染物質は必ず出る
自動車乗り入れ禁止なんてそこら中にあるやろ
車側の理由で解除されたなんて聞いたことがない

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 04:13:54.18 ID:UF4y9U4l0.net
>>221
そら排ガス規制がどんどん厳しくなってきてるからな

もともとは、中国インドの格安自動車の輸入を素子するために
排ガス規制や衝突安全基準を厳しくしてきたんだし

だがエンジン技術で日本が飛びぬけて先頭走っちゃったから
EV化で、日本排除の動きになってしまったのがEV化の本質

さらにもう一ひねりくるよ
サクラの登場で、EVでも日本に勝てないのがはっきりわかったはずだからな

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 05:22:35.60 ID:JJr+fYgK0.net
>>222
排ガスの汚染度が1000分の1になってるかアホ
なるわけないし何がEVで日本排除だよキチガイw
ヨーロッパの日本車のシェア見てこい
それにEVで圧倒的に有利なのは日中鮮の東アジアだボケ
ヨーロッパなんて電池すら自前で生産出来ない

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 12:18:23.15 ID:UF4y9U4l0.net
>>223
なってるよ
欧州で日本車のシェアが低いのは
各種規制が、小型車に厳しく大型車に緩いから
小型車を得意とする日本メーカー締め出しになってる

FIAT500やMINIが大型化してしまったのは、そのためだ
かつてのFIAT500は、チンクエチェント(こまねずみ)という愛称で呼ばれたほど
小さくて小回りが利くのを喜ばれた車種だったし
MINIは、その名の通り小さかったのにな

>それにEVで圧倒的に有利なのは日中鮮の東アジアだボケ

そうだね、それに気付いてあわててEV転換を転換してるんだが
おそらくEUの当初の目論見では、中国のボディ技術を甘く見ていたんだろう
中国からはバッテリーだけ買えばよいと思っていたら
大型車ながら衝突安全確保したクルマを輸出してきて慌ててる

日本メーカーが、意図的に技術を流した(盗ませた?)とみるけどね
EV転換を改めさせるために

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 12:30:44.51 ID:UF4y9U4l0.net
負けたらルールを変えて自分に有利にするというEUのやりかたでは
遅かれ早かれ敗北に向かう

bZ4Xは充電制限が不評だったが、ソフトの書き換えで制限を緩和することになった
ほら、日本だろw
出来る事を出来ないふりして敵を油断させるいつもの日本のやりかただ

その気になってたら、最初からEVで覇権を取れてるが
そんなことをしたら、またルールを変えられて投資が無駄になるから
EVでダメな製品を出すことで、EUが引き返せない程度にEV投資するのをまってから本気出す
いつもの日本だ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 12:45:46.18 ID:nc0NS+Tf0.net
欧州はHVを作れないから、
EVに走るしかない。
だが、これも中国の靴音が。

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 12:57:14.29 ID:UF4y9U4l0.net
>>226
まった
一応

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 13:02:07.58 ID:UF4y9U4l0.net
途中で送っっちゃった
>>226
一応作ってるよ
ルノーのは、エンジンとモーター並列で
クラッチに工夫をこらすことで、エンジンだけ、モーターだけ、両方の切り替えするやつ
わりと頑張ったと思う

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 17:37:11.32 ID:V4ESKP2Q0.net
>>228
いっそのことドライバーがマニュアルでエンジンとモーター切り替え出来たら面白いのに

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 21:07:25.02 ID:m8hiuVRA0.net
中国産のものを買うのにみんな抵抗なくなってきた
機能も品質も良いものが出てきてるわ

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 21:24:31.25 ID:N/F+nqxh0.net
test

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 22:45:27.56 ID:Nbw41Iss0.net
>>224
お前頭おかしいわ
元々ヨーロッパは輸入車少ないしアメリカと日本のシェアの差だって僅か
その被害妄想はどこから出てくる
フィアットの小型車もスズキが開発製造してOEMで販売してたのあるやろ

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 23:36:46.23 ID:8SeN8FGJ0.net
>>232
だからその>元々ヨーロッパは輸入車少ないし

排除してる結果やん
アメリカは、EUの規制に付き合うのやめてる(=排除された)って事だし

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 23:50:33.02 ID:Nbw41Iss0.net
>>233
日本も欧州車のシェアなんて一桁で同じレベルだが排除してんだなw
お互い様やん
お前は精神科に逝け

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 23:55:32.13 ID:8SeN8FGJ0.net
>>234
売値見てそういうか?
ドイツ車のぼったくり価格は有名だろ

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 00:00:52.18 ID:OVIrCqKH0.net
明らかに品質で劣っているのを
ブランディングで謎の高級イメージ演出することで
故障が多くてもそれを楽しむ余裕()がある層だけを顧客としてフィルタリングしてるくせに

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 00:02:14.82 ID:1OlrEEll0.net
>>235
ああ言えばこう言う
馬鹿は死んどけ
お前が完全に間違ってんのに屁理屈こねまくって異常だわ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 00:16:30.56 ID:OVIrCqKH0.net
>>237
結果をまてば、バカでもわかるさ

小型車では日本に勝てず
大型車では中国に押される

いまさらガソリン車に回帰しても
小型車、大型車ともに負けは確定

中国が台湾侵攻して戦争状態にでもなれば展開は変わるだろうけど
その場合でも、中国の代わりにインドが大型車で攻勢をかけるだろう

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 09:53:25.34 ID:vwJyM5xU0.net
どうせ3Y⊃(BYD )かと思った

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 10:10:26.80 ID:M95TziaF0.net
>>239

https://youtu.be/AM2fNVTStFg

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 10:18:16.57 ID:Mh2WJB0k0.net
どっかでEVバス導入したけど早々にトラブって修理代が高額で諦めたってニュースなかった?

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 10:37:34.78 ID:x0uETpPx0.net
>>241
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc5be2d00b1db2a6286e3941a7a97ebe3043b6a

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 12:50:46.62 ID:mLVref8T0.net
おフランスではEVバスが火災で全焼

ネトウヨ、その記事を引用して「日本にある中国製のAVバスは大丈夫か?」と書き込む

祭りになってツイッターでトレンドに
orz

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 14:56:37.58 ID:01x7aXFR0.net
佐川が中華EVの配達トラック7000台入れたんだよね あれどうなったのかな

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 19:28:40.35 ID:LRcB5bUF0.net
>>244
入れると言っただけで実際に入れてはいない

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/03(金) 00:02:18.29 ID:KbEFLoGB0.net
>>244
製造すらできてないw

中国の技術では軽自動車サイズで安全性を確保できないだろう

総レス数 246
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200