2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本製】大型EVバス、伊予鉄でついにデビュー 全国初 [尺アジ★]

1 :尺アジ ★:2023/01/29(日) 22:28:59.38 ID:pvO7TOHD9.net
EVモーターズ・ジャパンの大型路線バスがデビュー
 北九州市のEV(電気自動車)メーカー、EVモーターズ・ジャパンが伊予鉄バスへ同社の大型路線EVバスを納入し、2023年1月25日に出発式が執り行われました。国内企業が開発・製造を行う大型EVバスの納入は全国初だそうです。

 EVモーターズ・ジャパンは、世界初の発熱しないAC回生方式充放電電源とリチウムイオン電池の充放電装置を開発した佐藤裕之さんが2019年に設立した新興メーカーです。2022年に伊予鉄グループが出資しており、販売とメンテナンスにおいて両社で業務提携を結んでいます。 

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023.01.29
乗りものニュース

https://trafficnews.jp/post/124007

121 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:42:34.47 ID:hHPxzFQ40.net
俺も充電したいんだけど差込口がみあたらない

122 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:48:03.11 ID:D93vR+Qj0.net
>>19
コミュニティバスは日野のポンチョだが、路線と観光は何処だろ?
あと、足回りが気になるな
ポンチョよりはヘヴィだけど、大型は普通の21.5
じゃ無いっぽい

123 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:18:46.89 ID:yxiYD6uW0.net
>>107
EV車って構造単純だから参入しやすい
中国メーカーもいつまでもつかわからない

124 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:24:33.78 ID:Hrk/pcGY0.net
バスやタクシーはEV向いてる気がするけどEV高いからな

125 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:25:37.24 ID:spf137kk0.net
BVDに負けんな!

126 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:32:28.87 ID:yswzVnjp0.net
>>110
電車=EV
過不足ない翻訳な訳だが

127 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:40:52.78 ID:Djb5FLWb0.net
>>15
なぜトロリーバスが消えて、今はないのを知らんのか
最後まで残った黒部ダムも置き換わったというのに

128 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:43:57.29 ID:R0TJKvUL0.net
>>111
どっちが昭和脳だよ。今はガソリン車が多い。

129 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:45:08.98 ID:hVqHSzbL0.net
>>7
EV バスが使い物にならなくてやめたバス会社が既にあるのに

130 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:48:34.47 ID:R0TJKvUL0.net
>>7
バンコクのは終点に架線が敷いてあってパンタグラフを上げて充電するやつか。
日本はまだ土壌が育ってない。

131 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:50:42.21 ID:/wU78Zdx0.net
>>127
あれは鉄道扱いだったのでは?

132 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:50:51.15 ID:MdKUF7Cm0.net
EV派は忠国恒大

133 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:55:36.84 ID:f2Tt/WG70.net
>>129
鹿児島と福岡の件なら両方とも韓国メーカー製でBYDなど中国製は廃止されてない

134 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:59:34.29 ID:tD3iOlXS0.net
EVは国産が遅れてるイメージつけられたの痛いな
ドローンみたいなもんか

135 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:11:17.28 ID:lj5rs1Ak0.net
株式会社 EV モーターズ・ジャパン

https://evm-j.com/

136 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:18:38.97 ID:j0slDDFx0.net
>>96
ジャップボカンてやつ?

137 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:21:47.28 ID:aUSlplhq0.net
おい雪国でデビューさせろよ

138 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:22:09.25 ID:aUSlplhq0.net
おい雪国でデビューさせろよ

139 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:22:55.01 ID:aMMA1yMt0.net
>>127
立山トンネルがまだ残ってるぞ

140 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:23:53.21 ID:3LsM9bHW0.net
コミュニティバスに使えるってぐらいの大きさだね
航続距離240キロ

141 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:24:02.41 ID:isVc3VZ70.net
大手運送会社が一年でEVトラックが使われなくなった様な事にまたなるのでは?

142 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:24:54.40 ID:aMMA1yMt0.net
わずか5年で引退! 鹿児島「電気バス」に見る、深刻な車両問題と普及への高いハードル(Merkmal) - Yahoo!ニュース - https://news.yahoo.co.jp/articles/4cc5be2d00b1db2a6286e3941a7a97ebe3043b6a

143 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:29:51.79 ID:duFVvFyt0.net
大量に売れるところが
改良を重ねる資金を獲得し
一番良い製品となるんだから
巨大市場を持った中国製に日本製はもう勝てん
いまや世界は中国製が一流で
他はすべて二流に落ちたわ

唯一、兵器だけは一番でいたいアメリカが
必死で半導体規制頑張ってるが
これもいずれ中国が追いつくだろう

144 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:29:57.92 ID:F6PrasG00.net
>>142
故障で運休3割とかw
まあクロネコヤマトのEVもそんな感じで、出先の路上で荷物移し替えたりと大変らしかったし

壊れる車はあらゆるロスを生む

145 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:33:38.80 ID:Bs21UUJz0.net
>>101
ヒョンテの牙城鹿児島との戦いになるのか
トヨタ九州はもう青息吐息だから相手にはならないだろうし

146 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:36:17.35 ID:lj5rs1Ak0.net
残念ながら、良い製品なのか悪い製品なのか
良いサービスなのか悪いサービスなのか

それさえも未知数

147 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:37:02.51 ID:hVqHSzbL0.net
>>133
EV の話で個別の話はしてない

148 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:37:19.43 ID:I8Qsb9CJ0.net
>>96
BYDの電池は爆発しない。
ブレードなんちゃらって電池

149 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:42:56.41 ID:l/TEfVn30.net
>>5
パンツだな

150 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:56:25.71 ID:AjEXWp/x0.net
普通に水素燃料バスを買えばいいのに。伊予鉄は貧乏なのかな

151 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:13:14.91 ID:kA/olHPr0.net
佐川が買ったって言うEVはまだ燃えてないの?

152 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:18:15.46 ID:sQW432a70.net
東芝製バッテリーで釘を刺しても爆発しないんだっけな

153 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:38:00.22 ID:nDsjvQuA0.net
さらに北九州市ではベンチャー企業のEVモーターズ・ジャパンが国内初の商用電気自動車の量産工場建設を進めており、2023年にも稼働する予定だ。同社はこれまで、中国メーカーに生産を委託していたが、今後は生産拠点を国内に切り替える方針だ。

今のところ中国製のようですね

154 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:43:17.19 ID:MGTwPXmU0.net
バスの天井に太陽光パネルを付けて、それで発電できるだけ走れ。

155 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:52:04.27 ID:alsOK2hj0.net
>>70
積載量を今だに公表してない時点でお察しください

156 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:07:01.10 ID:tQHRtheP0.net
>>1,>>51
”発熱しない電気回路”ってありうるの?

157 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:12:18.88 ID:dBeUzpKF0.net
>>1
はいはい
どーせ
現代製か起亜製だろ
じゃないだと!?

158 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:14:48.68 ID:boiaj01+0.net
>>40
生産自体は中国らしいぞ
日本産のEVは恐くて乗れたもんじゃないが
実績のある中国で作られているEVであればこれほど安心することはない

159 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:16:41.87 ID:IKrIPEHS0.net
EVバスって数年前に各社導入されたけど
全然稼働してないやろ

160 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:17:45.93 ID:+tQBvlmf0.net
>>150
貧乏だよ
こんなことに投資する金があったことに驚いた

161 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:23:58.41 ID:IKrIPEHS0.net
自動車整備士とかがいってるけどエンジン系は故障したらパーツ交換などで対応できるけど
EVはユニットごと交換になるから故障した時点で超高額かおしまいになる
それで故障しまくったのがEVバスなんよな、結果稼働率が低かった

当たり前だけどバスなんて1ヶ月5000kmぐらい走るものだからな、やっぱりこの辺は普通の乗用車と勝手が違う

162 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:31:53.19 ID:x/EFn8FT0.net
なんだ、中身は中華EVか。松山に出張したとき松山空港との間で伊予鉄バスは乗ったなあ。
まあ幸運を祈るw

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:33:46.15 ID:g3/CQ8Ko0.net
>>158
いきなり発火するものが安心ねぇ(´・ω・`)

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:35:51.86 ID:jVlT/Y5y0.net
国産いいね

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:36:37.22 ID:1MzEAfI20.net
自然に火炎放射器になります

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:45:37.72 ID:PM7CrsF30.net
>>163
残念ながら
日本でもチャイナ製EVバス走ってるけど
君が期待するようにな突然発火でジャップが焼け死ぬっていう事故が全然起こってくれないんだ
君的には発火して死んでくれんないと騒げないから困るんだろうけどさ

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:55:10.80 ID:VutnlK7/0.net
>>161
バスなんて、ほんと、点検整備しながら乗り潰すようなもんだからな
整備的な点検しやすさ、パーツの入手性、パーツ交換修理のしやすさがないEVで、バスがまともに稼働出来るとは思えない

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:56:17.70 ID:VutnlK7/0.net
>>166
単にケタ違いに低い普及率と絶対数の少なさだよw
何百万台と入ってから吠えてね

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:59:12.78 ID:PM7CrsF30.net
>>168
ん?少なさから爆発しないんだろ?
数百万台入ってから爆発がーとか発火がー
と吠えてね
っていう意味だよね?

ほんと発火馬鹿は困るよなw

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:00:53.93 ID:VutnlK7/0.net
>>169
ほんと、日本語も理解出来ないバカは困るねー
臭いから、日本語使わないでくれる?

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:02:29.09 ID:zarOtVsV0.net
EVベンチャー?

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:02:32.78 ID:PM7CrsF30.net
>>170
ブーメラン刺さって自爆したときは
日本語がーっていっとけば便利だよね
発火がー爆発がー日本語がーw
こんなこと言う人に会話を期待するなんてアホだろw

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:04:02.78 ID:zarOtVsV0.net
>>142
>韓国ファイバーHFG製

せめて中国にしろよ……

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:04:21.12 ID:VutnlK7/0.net
>>172
日本語ガーだろw
ほんと臭いんだよ、お前の日本語は
外国人なんだから、少しは自重したら?漢字読める?

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:04:50.06 ID:VutnlK7/0.net
>>172
あ、シナチョンには無理だったな
簡体字しかw

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:11:56.61 ID:grHQWt660.net
>>2
べっちょって仙台弁だとマンコ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:18:16.03 ID:VWH3A+wR0.net
>>105
金持ってるところや地元がノリノリなところはトヨタのFCV入れちゃってるからな
これもっどこまで持つかは分からんがw
国内メーカーのEVはかなり入りにくかった

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:23:06.81 ID:9rMh2qDx0.net
10年前にやらないといけなかった
ママゴト以下なのよもう

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:23:09.63 ID:PM7CrsF30.net
>>174
>>175
発狂連投しててワロタw
な?会話なんて無理だろ?

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:54:48.52 ID:UbDzDnoo0.net
水素でも良いけど水素ステーションどうすんだよ
費用は充電スタンドの比じゃないだろ

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:56:40.31 ID:VRU7/1Xi0.net
半額以上の補助金(税金)が出るからそれなら試してみるかって感じだろ。でもどこも1台限りで増車した例はないと思う。

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:39:52.85 ID:e86vHKYv0.net
>>5
数ヶ月前発火したやつか

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:44:44.23 ID:/nFzpWLC0.net
まあ愛媛ならそんなひどい雪もないだろうし無謀ってほどでもないだろ

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:48:16.70 ID:/fOIKTyO0.net
>>1
バスとしては小型じゃね?

>>18
統計的にバスの衝突事故は少ない
速度違反もしないし

>>21
「日本製」としてだよ

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:53:43.36 ID:/fOIKTyO0.net
>>151
まだ納車されてない
たぶん立ち消えになる

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:06:02.60 ID:2CkCOb880.net
>>184
バスのサイズの表現は幅で、これなら大型に入る
ただし前後に短めだから大型の短尺みたいな表現になるかと

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:09:33.02 ID:z/dO27Ng0.net
トヨタ発狂

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:13:13.21 ID:sv3ENkdl0.net
>>18
衝突安全性基準は当然満たしてるんじゃないの
って言ってもそもそもバス車両の基準自体が乗用車と比べたら激甘らしいけど

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:37:06.30 ID:/fOIKTyO0.net
>>188
激甘ゆうけど
バスと乗用車が衝突したらバスが勝つぞ

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:48:44.95 ID:olgkcQTW0.net
8年くらいでゴミ。

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:50:33.98 ID:IKrIPEHS0.net
>>190
当たり前だけど8年ももたんぞ

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:02:12.43 ID:mRxZyOxf0.net
>>191
もの知らずの馬鹿ワロタwww
100万キロくらい走れるぞ

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:12:58.61 ID:IKrIPEHS0.net
そうそうパーツ交換とかすれば100万キロ走れるんだよ
でもEVバスの問題はその交換がなんらかの理由出来ないので100万キロも走れずゴミないなるんやで
だから以前導入したEVバスが故障だらけで稼働率悪いとかそんなのになるんよ

交換が出来ないのはパーツがユニットとかアセンブリとかになってるから
クッソ高くて、こんなの交換できないよーってなるのが今まで起きてる課題だわね

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:18:18.82 ID:4MX08Bl40.net
>>193
日本で失敗してるのは国産のゴミ買ったとこだけ
BYDのはフル稼働してるが

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:54:37.59 ID:1tpd0sw40.net
>>15
俺もEVバスはそもそも最初から意味がないと思ってたんだよな

トン単位で軽く作れるなら温室効果ガスはEVバスなんか比べ物にならないくらい少なく済むし、なによりEVバスがモクモクと撒き散らす粉塵やPMによる肺炎や肺がん患者リスクが減るのは感動的とも言えるね

やっぱり環境や健康を引き換えにEVバスシフトしてもうまくいかないのが良くわかるね

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:53:46.43 ID:QmacCrF50.net
トロリーバスのほうが環境負荷↓だろうけど
設備工事が面倒なのがな~
欧州・旧東側諸国・米国など意外と現存してる
最新型は低床トロリーバスなんてのまである
日本は残念ながら・・・すっかり後進国だ😓

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:06:09.66 ID:3/cEwJMu0.net
>>195
韓国がワイヤレス給電が一番進んでいるがなかなかバスへの給電実用にまで行かない
ましてや日本ではワイヤレスはリニア用が精いっぱいで絶望的

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:10:15.35 ID:3/cEwJMu0.net
>>196
景観ぶち壊しだし断線ですぐとまる
トロリーバスは過去の遺物だ。ワイヤレス電磁波送電も実用化は韓国頼みで
コストもかなり跳ね上がりそう

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:56:37.01 ID:IKrIPEHS0.net
しっかしこういうスレって毎度だけど工作員わくよな、どっから招集かかるんだろうか
必ず日本下げて中国上げるから、笑うしかないわ

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:59:18.83 ID:k6K9DL6H0.net
>>199
日本上げの方が工作員なんじゃね?

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:59:50.96 ID:IKrIPEHS0.net
で、すぐこうやって単発でくるでしょ草しか生えんわ

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:25:55.09 ID:mxOv1Utf0.net
>>199
五毛というシナバイトがVPN接続で書き込んでるから
毎度書き込む度にIPアドレス変わるから、必ず単発IDになる

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:43:18.62 ID:jg1qY3tj0.net
>>15
そうですよね、やっぱり何と言っても環境が一番優先なんだから、何トンも電池を積んで走って何万人も肺ガンに罹ったら大事件ですもの

EURO7ではバッテリー寿命だけで無く道路由来のPMまで規制される事が決まったから、やっぱりEVバスは短命で終わる運命なんですね

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:16:58.14 ID:MOZHVPfg0.net
>>15
こんばんは、都内の幼稚園に通う年中さんです
2ちゃんねるは初めてです、よろしくお願いします

今度、しゃかいの宿題で電気自動車について調べることにしました
ただ、保育士さんたちに相談するとはあんなものは単に投機筋が株価対策に騒ぎ立ててるだけで別に二酸化炭素なんか減りはしないしどうせリセッションでお葬式モードの下火に冷え込んでて次のお受験では試験にも面接にも出てこないよって笑ってました

やっぱりEVバスが徹頭徹尾中途半端なのは、とっくに路面電車やトロリーバスの方がSDGs的に優秀なのが分かりきってるからで、近年見られるアメリカでのグリーンウォッシュ活動すら理解出来ない低学歴の大人達だけがEVバスなんかに飛びついて騒いでる茶番と思ったら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:22:38.90 ID:F2zQDdxJ0.net
この会社は東芝のSCiB採用だから
中国バスより高性能だろう

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:41:02.00 ID:8gc6qqKO0.net
>>205
あんなもん使ったら価格競争力が無くなるやん
サイクル寿命はどう見てもオーバースペックで不用の長物

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:39:18.62 ID:jzqK55Bq0.net
>>184
✕速度違反もしないし
○検挙されるほどの速度違反もまずないし
速度違反は日常茶飯事な

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:48:49.77 ID:F2zQDdxJ0.net
>>206
急速充電性能が高く-20度でも性能が落ちない廃車まで電池交換必要ないから経済的

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:51:17.07 ID:/Gy8aZvK0.net
SCIBなんてメインバッテリーで使えるの?普通のリチウムイオンよりはるかに巨大で重くなるぞ。

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:51:43.10 ID:/Gy8aZvK0.net
伊予鉄 EVバス

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:54:41.16 ID:eK5e+d0P0.net
>>209
爆発しない
急速充電でも劣化しない
液リチウムよりは高い

得手不得手な話

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:09:16.43 ID:LQa5JRvU0.net
あっちのバスって補助金入ってるから
新車はガソリンバスと同じ値段、もしくはそれより安いんだけど、ええやんって1~2台導入するけど
実際はランニングコストが段違いで悲鳴上げて、それ以降導入しなくなるからな

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:09:47.23 ID:LQa5JRvU0.net
>>212
ガソリンじゃなかったエンジン、
燃料は軽油やな

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:27:19.13 ID:3mkeDGcJ0.net
>>208
だから車体が先に朽ち果てるっつーのw

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:32:35.03 ID:3mkeDGcJ0.net
>>212
反EV3大魔神w

・ホジョキンガー
・デンチコウカンガー

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 09:57:59.14 ID:/Gy8aZvK0.net
>>211
航続距離が短いらしいけどどんなもんなの?

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 09:59:02.85 ID:/Gy8aZvK0.net
>>212
うちのバカ社長がそう。昔、補助金が入るからと使えないLPG車を3台も買って現場が困ってる。

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 21:35:37.50 ID:jnFXnhNl0.net
豊平郷なんか40年前には電気バスあったけど何が違うんだろう・・・

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 23:12:16.92 ID:5trqneYb0.net
>>218
逆に何が同じだと思ったか聞きたいわw
初期型は当然鉛電池だった思うが

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 01:40:56.00 ID:UF4y9U4l0.net
>>219
バッテリーの性能が上がったというなら
エンジンの性能も上がってるんだよ

排ガスがーって言うけど
ガソリン車の排ガスは、かなりキレイになってるぞ
50年ぐらい前と比較するなら千分の1とかってレベル
ほぼ問題ないよ
だから欧州はNOxではなくCO2をやり玉に挙げてるわけでね

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 02:06:42.74 ID:XaJxOPjZ0.net
>>220
アホか
排ガスがきれいになるわけないやろ
燃料使えば汚染物質は必ず出る
自動車乗り入れ禁止なんてそこら中にあるやろ
車側の理由で解除されたなんて聞いたことがない

総レス数 246
58 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200