2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】日本手話で学べない、小7女児提訴 「自分らしく成長できる環境を」 聾(ろう)学校で日本手話ができる担任が休職 札幌 ★2 [ぐれ★]

420 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:05:41.59 ID:BdTE7flX0.net
>>419
どちらの手話が先にできたかどうかじゃなくて
日本手話には助詞がないということなら日本語の文法とは違うのではないの?逆?助詞がないのが日本語対応手話?

421 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:07:29.44 ID:jJ+eC4590.net
>>136
前スレで、鳥取県は取得率高いと見たけど
手話を二つともマスターした教員には手当上積みするなら、成り手は増えるだろうね
予算はどこにあるんだ、ってなりそうだけど

422 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:07:55.02 ID:LN66FrHQ0.net
>>420
女子がないどころか、1アクションで2文節とか表現できる。
だから喋るスピードについていけるのよ。

説明するの難しいが、昔なつかしオアシス変換みたいなもんかな。
昔はワープロ早打ち選手権、上位ずらっとオアシス打ちだったのと一緒。
アルファベット入力だと3回打たなきゃいけないのを1回ですむから

423 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:09:16.51 ID:foHxUSF50.net
>>413
なんというか難聴者だけどふーんとしか言えんで…
ろう教育をしたいなら自分たちで確立したらいいのに
しなかった結果が>>1なんじゃねえの?

>>416
実際に学術研究で9歳の壁があると言われているが
その壁を越えることができたと言っているのが近年な訳だが…
http://nanchosien.com/papers/post_70.html

424 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:09:54.79 ID:QSxApegK0.net
いないもんはしょうがないだろ
ろう学校ならずっと探してるはずだ

425 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:10:24.52 ID:LN66FrHQ0.net
>>423
その自分たちで確立したのが日本手話だよな。

日本語対応手話はあくまでも聞こえる人たちが作ったものだからさ

426 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:11:08.86 ID:foHxUSF50.net
>>425
書記日本語理解してる?

427 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:11:54.39 ID:LN66FrHQ0.net
>>426
初期日本語って普通の日本語書いたやつとは違うの?

428 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:13:31.61 ID:BdTE7flX0.net
日本語の文語や口語というべきなのかな
どうにも話が噛み合わない

429 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:13:50.02 ID:3PlbUGeY0.net
>>403
わかるよ
ワイも日本手話全く出来ないしアイデンティティも特に無いしあくまでもコミュニケーションの一つとしか思ってないから同じ耳が聞こえない人なのに結構見下されたよ

>>409
そうそれ
日本語対応手話だと健聴者と同じように声を出して喋りながら手話使うからいいんだけど日本手話って単語だけだしみんな口閉じてるからか助詞などまともに使えてる人今まで見たことないんだよね
でも最初は日本語対応手話でやってたけど日本手話に感化されて以降それだけに固執してるやつが何人か知り合いにいたけどその人らは元がそれだから大丈夫
問題は小さい時から日本手話のみでやってきた人たち
どんなに文章が書けても一部がおかしかったりする

>>420
その認識で合ってるよ
日本手話は単語のみ
日本語対応手話は健聴者と同じ文章そのまま

430 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:14:40.04 ID:foHxUSF50.net
>>427
ろう教育論を確立しているかどうかの話をしているのに
日本手話の話をされても困るのよ

日本手話を用いることができる教育者を育てるために何をしていますか
具体的にろう教育をしている研究者にろう者はどれくらいいますか
それと話の流れを読めていますかという質問です

431 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:18:11.09 ID:QSxApegK0.net
てか今更こんなの勉強する奴いるのかな?
既に文字起こしレベルなら娯楽サイトですら実現出来てて
AIにいつ取って代わられてもおかしくないのに

432 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:20:24.15 ID:LN66FrHQ0.net
>>430
確立した言語を守るのが聾教育だと思うよ。
米国なんかはそのへんすごい

433 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:21:00.54 ID:LN66FrHQ0.net
>>430
きみはコーダっていう映画見た?

434 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:26:33.97 ID:GFo4CUM40.net
日本国内の手話で流派があるのはキツいね…

435 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:27:36.20 ID:LN66FrHQ0.net
>>434
どこの国でもあるよ。
日本語に流派(方言)があるのと一緒。
言葉ってのは自然発生的なもんだから

436 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:31:22.01 ID:gKai7HIU0.net
小7女児って留年でもしたのか

437 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:33:37.02 ID:8KIQDBB60.net
日本手話は会話のための音声言語に相当する
これは関西弁とか九州弁とかの方言と同じで地元民が日常会話で使うだけなら必要十分

しかし言語には音声言語だけでなく文字言語としての性質がある
文字言語を使うことで人間は、音声言語だけでは不可能な高度な内容を表現・理解・伝達できるようになる

音声言語(話し言葉)は自然に習得できるが、文字言語(読み書き)は学ばないと習得できない

日本語は全国民共通の文字言語であり、日本語対応手話はこれに対応している

クラスメイトや家族との日常会話だけなら音声言語としての日本手話で十分だろうが、学校で様々な知識を学び身につけ成長するためには幼稚な音声言語ではなく文字言語の習得が不可欠

日本語対応手話は不要で日本手話だけにしろというのは、話せれば十分で読み書きは一切教えないという教育虐待に他ならない

438 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:35:44.96 ID:foHxUSF50.net
>>432-433
米国がすごいのはわかった
別のアイデンティティを持っていてそれを守りたいのもわかった

で、それを実現するのにデフコミュニティってのは何をしていますか
言語を守るしか希望はないのですか
情報保障はいらないんですか

439 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:35:56.47 ID:LN66FrHQ0.net
>>437
ろう者は読み書きできないっていう都市伝説、まだあるんだよねw
できるっちゅーのw

440 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:37:59.45 ID:LN66FrHQ0.net
>>438
コミュニティって?
私たちみんなを含めて?
まずはこうやって知ることが大事じゃね?
健聴者はろう者のこと全然わかってないよね。
政府が国民のことを思わないのなら、みんなで声を挙げなければいけないと思うわ

441 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:38:14.70 ID:foHxUSF50.net
>>439
http://nanchosien.com/papers/post_70.html
おまえは黙ってこれ読んで

9歳の壁と呼ばれる現象が実際にあったことを都市伝説と呼ぶ奴はカスだぞ
聴覚障害児教育に携わった奴全員を侮辱するのと同じだからな

442 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:39:34.52 ID:foHxUSF50.net
>>440
頼むから論理飛躍させるな
おまえに飽きれてレスする奴がどっか行ってんだぞ

443 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:39:50.28 ID:LN66FrHQ0.net
>>441
それ、昔の話じゃないのw?

てかろう学校は教科書使わないと思ってたw?

確かに学校にちゃんと通えてなかった時代は
読み書きができない障がい者はたくさんいた。
現代は違うよ。

プラス、日本語対応手話ができてもそれは同じこと

444 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:40:09.61 ID:LN66FrHQ0.net
>>442
どこが飛躍?

445 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:40:54.37 ID:OT52+3Zi0.net
なら諸悪の根源のろう学校は廃止だな!
これで満足だろ?

446 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:42:58.19 ID:l2XM9tjN0.net
これとは違うけど子供の頃に親が聴覚障碍者同士の夫婦と付き合いがあった時に
奥さんは手話と声を出して伝えたいけど旦那さんは声は出したくないとか
人よって色々違うことを思い出した

447 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:44:05.76 ID:LN66FrHQ0.net
>>446
自分の声が響いてとんでもなくつらい人とかいるからね。
そのへんは個人の状況を考えてあげるべきだと思うわ

448 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:45:40.66 ID:5NgBgh4K0.net
>>67
ほんこれ

449 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:46:21.46 ID:foHxUSF50.net
>>443
だからお前は「日本語理解できていますか」と聞かれるのだ…
レスしている相手が全員同一人物と思っているのか、本当に理解できていないのかどっちなんだ?

ろう者がろう者の望むろう教育をしたいなら、デフコミュニティはそのための施策を何かしているんだろう?
政府におんぶに抱っこなのか?
政府がいくら日本手話で授業をしろと言っても、日本手話ができる人材は畑から採れないんだぞ

450 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:47:01.09 ID:5NgBgh4K0.net
>>241
こりゃまた問題だな。これをまずどうするかだわ。

451 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:47:29.20 ID:foHxUSF50.net
>>444
飛躍していないと思うならええんやで…
お前はそうやって一人で生きていけ

452 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:47:53.04 ID:LN66FrHQ0.net
>>449
だからそのコミュニティっていうのはろう者も健聴者も、国民みんなが
含まれるものじゃないの?

ろう者のコミュニティだけが独立しろってのは変な話。

たとえばさ、水俣病の患者会のコミュニティは患者だけじゃない、
多くの水俣病ではない人たちがコミュニティにいるよね?

453 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:48:44.04 ID:GzasuhWT0.net
>>389
動画垂れ流し授業にするのか。

454 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:49:20.92 ID:ka2PoAyJ0.net
基本的な勘違いだが、
障害者の生活や健常者の了解をもって成り立ってる

455 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:49:27.29 ID:KfappkDK0.net
>>449
残念!おんぶに抱っこなんです!
僕たちは障がい者だから助けてもらうのが当たり前なんです!
それが健常者のするべき事です!

って事だと思います

456 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:49:33.12 ID:wtKprDf80.net
>>1
小学校って
いつの間に7年になったんだ(´・ω・`)

457 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:50:12.02 ID:5NgBgh4K0.net
教科書の内容もわからない子がいるとか悲しいよ。せっかく視力がそこそこあるケースなんて悲劇だろ。
勝手に誤解していた。読み物ぐらいなら問題ないのだからタブレット駆使してサラサラっとコミュニケーションとって…って勝手に想像していた。

458 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:50:38.34 ID:foHxUSF50.net
>>452
デフコミュニティってのはろう者側が勝手に独立してんだよ…
もういいよお前は本当に馬鹿だったんだな

459 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:52:15.20 ID:LN66FrHQ0.net
>>458
独立なんかしてないよw
私もそのコミュニティのいち員だよ。

そういうふうに日本人を分断させようとしてる悪いやつらの手に
のっちゃだめ

460 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:52:42.88 ID:2ro3aVxN0.net
この聾には同情できない。

461 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:53:59.83 ID:ThswcFqj0.net
中途失聴になったが正直辛い
本当に死にたい

462 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:58:28.02 ID:foHxUSF50.net
>>453
基本はそうせざるを得ないんじゃないかな
教師の役割を双方向コミュニケーションが必要な質疑応答に絞れば負担も減るだろうし
巡回して疑問点を聞き出す方向にして、急ぐなら筆談、日本語対応手話、指文字を活用するってことで

463 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:01:48.33 ID:ThswcFqj0.net
好き好んで耳悪くなったわけじゃないのに馬鹿にされる
ひでえ世の中だ
誰か殺してくれ

464 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:01:51.47 ID:SDRwK1SI0.net
日本語対応手話を最初に学んでから
日本手話じゃだめなんかな
速記みたいな早い特殊言語も後から学んでるのに
使う人は身についてるやん

465 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:02:49.41 ID:LN66FrHQ0.net
>>464
ずっと自分の気持を表現できないまま大人になるってかわいそうじゃない?

466 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:02:51.96 ID:GzasuhWT0.net
>>462
手話できない教師だらけなのに、どうやって意思疎通するんだ?

467 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:03:36.60 ID:GzasuhWT0.net
>>462
あー、書くのか。
疑問点「聞き出す」のは難しいな。

468 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:04:03.21 ID:9XdD9GRI0.net
北海道弁の手話があるのかと思った…

469 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:04:56.85 ID:GzasuhWT0.net
>>464
日本語手話は音韻に対応してるから、習得が難しいという話。
このスレに否定してる人いるので本当はわからん。

470 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:05:12.79 ID:LN66FrHQ0.net
>>468
あるかもよ。
細かく分ければ日本には100種類くらいあるみたいだから

471 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:05:53.31 ID:9XdD9GRI0.net
>>465
ゴリゴリ書けばいい
「バチバチ打つ」の方が現代的か

472 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:06:35.54 ID:LN66FrHQ0.net
>>471
キミはそれで耐えられる?
私はそんなキミをかわいそうだと想うわ

473 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:06:43.55 ID:foHxUSF50.net
>>463
言っちゃ身も蓋もないが、耳が聞こえないだけで馬鹿にするような奴はその程度の人間でしかない
職場がそういうところなら手帳もらって職場変えてしまえ

>>467
すまん、書き出してもらうか、日本語対応手話ができる子なら日本語対応手話でということで

474 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:06:49.95 ID:g5Wm7A3F0.net
>>463
馬鹿にする人ばかりじゃないよ
そんな人の気持ちが分からない奴らの意見や態度なんて真に受けなくていい

475 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:07:16.85 ID:9XdD9GRI0.net
>>470
それは驚き

476 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:08:18.19 ID:9XdD9GRI0.net
>>472
んー、問題ないが
おしゃべり苦手だし…

477 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:08:46.08 ID:LN66FrHQ0.net
>>476
おしゃべりが好きな子もいるよね?
お友達が作りたい子も。

そういう子はかわいそうだと思わない?

478 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:09:09.73 ID:qh1wN8nX0.net
>126
旭川と言い北海道の教育関係者ってロクなのいねえな

479 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:20:13.33 ID:foHxUSF50.net
普通に話したいと思うならテキストメッセージだろうが何だろうが使って話すわ
海外の人と英語でチャットしたいから英語勉強しましたって奴もいたしな
お気持ちポルノ開陳してもスレから人が居なくなるだけだぞ

480 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:21:14.74 ID:LN66FrHQ0.net
>>479
そう、日本手話で何も困らんのよね。
日本手話の話者は読み書きできないってのは単なる都市伝説だからw

481 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:23:06.10 ID:wV8KUnqG0.net
>>785
対応できる教員が少なくて困っているんじゃ

482 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:26:22.99 ID:foHxUSF50.net
>>480
えっ、じゃあ>>1は学校サボっただけじゃん?
先生がしゃべることを全部スクリプトに書き出してもらえばよかっただけじゃないの?
友達と日本手話で話して、先生と筆談ってのができなかったの?
先生に研修受けろとか、ろう者枠を作れとかいらなくね?

483 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:26:59.23 ID:LN66FrHQ0.net
>>482
それってろう学校の意味なくね?
スクリプトってw

484 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:28:15.15 ID:GzasuhWT0.net
>>478
現校長の来歴見た。
もともと旭川の肢体不自由児の学校の先生で研究報告もある。
その後、聾学校の帯広校の校長を経て現職だ。
特別支援の先生ではあるが、もともと聾教育は専門ではないのではないか?

485 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:28:58.08 ID:foHxUSF50.net
>>483
スクリプトってわかんないか
台本、脚本、原稿って意味だけど

健聴者とのコミュニケーションの仕方を勉強することも聾学校の役割だぞ
意味ないんだね?

486 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:30:28.64 ID:8KIQDBB60.net
日本手話と文法が違う日本語の読み書きは不自由なくできるのに
日本語と文法が同じ日本語対応手話は全く理解できないの?
単に日本語対応手話を毛嫌いして理解する気がないだけなんじゃ?

487 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:31:35.65 ID:GzasuhWT0.net
>>485
ならその教育やってなかった学校の責任だろ。

488 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:32:19.95 ID:GzasuhWT0.net
>>486
「日本語の読み書きが不自由なくできる」とはどこにも書いてない。

489 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:33:53.66 ID:GzasuhWT0.net
>>484
しかし旭川→帯広→札幌って道教員は異動が大変だな

490 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:35:29.82 ID:8KIQDBB60.net
アンカつけ忘れた
486は >>480
しかしこの人むちゃくちゃレスしてるけど日本手話の狂信者なのかな

491 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:35:39.28 ID:foHxUSF50.net
>>487
北海道新聞曰く、札幌聾学校には日本語対応手話の授業はあるそうだぞ
筆談もできないとかそれ国語が落第レベルじゃねえのか…

492 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:37:08.08 ID:8KIQDBB60.net
>>488
不自由があるならやっぱ日本手話じゃ不十分で日本語対応手話の方が良いとなるわけで

493 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:38:06.36 ID:GzasuhWT0.net
>>491
この小学校では今まで日本語手話と日本手話のクラスは別だった。
ソースだけでは原告支援団体と学校のホームページ見ろ。

494 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:39:25.14 ID:LN66FrHQ0.net
>>485
だから学校でスクリプトでコミュニケーションってろう学校の意味なくない?

495 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:39:34.86 ID:vDUrLIf80.net
日本手話と日本語対応手話は違うんだってね。日本手話は日本語とは言語体系が違うそうで前知り合ったろうの人の書き言葉がイマイチよく分からずチャットやメールのコミュニケーションに苦労した。
ろう者には独自の文化と世界があるって言われるのはこれなんだろう。

496 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:39:53.56 ID:LN66FrHQ0.net
>>490
狂信とかいきなり宗教がからむあたり、もしかして統一教会の信者さん?

497 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:40:32.16 ID:hXU11+FD0.net
手話は西欧発祥で万国共通言語だと思ってた
理解が足りなかった

498 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:43:40.18 ID:foHxUSF50.net
>>493
そこまで暇じゃねえって…金曜か土曜の夜なら夜更かししてもいいが

>>494
へー
同じ境遇のクラスメイトと勉強して仲良くなれるってのはメリットじゃないのか
てかスクリプトの意味ないと思っているの?本当にお前聴覚障害あるの?
ノート取っているときに見逃し聞き逃しないの?

499 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:44:28.24 ID:LN66FrHQ0.net
>>498
同じ境遇のクラスメイトともスクリプトでコミュニケーションなんてかわいそうでしょ?
日本手話でみんな普段は話してるわけでさ

500 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:45:34.81 ID:foHxUSF50.net
>>499
>>482
>友達と日本手話で話して、先生と筆談ってのができなかったの?
「友達と日本手話で話して」

501 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:45:44.21 ID:wmb+1CAh0.net
>>498
ソースだけ読んで知ったかで答えてその返答って何よ?

502 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:46:07.92 ID:foHxUSF50.net
>>501
お前誰よ

503 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:46:22.24 ID:8KIQDBB60.net
>>496
統一教会とかエセ宗教をいきなり持ち出して話をすり替えるな
日本手話はあくまで田舎の方言で日常会話に使うのは自由だが
公教育を担う教師に強制するのは全くの異常だろ
論理的根拠が全くないのに日本手話に固執するのは宗教と同じ

504 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:46:47.75 ID:LN66FrHQ0.net
>>500
先生と筆談ってろう学校の意味なくない?

505 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:47:30.82 ID:od5xQn/q0.net
ていうか先生いても結局聾者同士でしか話せないよね
タブレットとか渡してあげないのかよ

506 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:47:43.06 ID:LN66FrHQ0.net
>>503
いや、いきなり狂信者とか言われたからさw
宗教用語でものをかたる人に初めて会ったんで。

別にキミが信者でも、だからどうこういうつもりもない

507 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:48:00.81 ID:JI3miAik0.net
一本化出来なかった理由を察してしまうようなスレ

508 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:48:20.56 ID:foHxUSF50.net
>>504
だから日本語対応手話を勉強する授業やってんだろ
ID:GzasuhWT0は「通常の授業を日本語対応手話でやっている」授業と勘違いしているが
お前もそのクチか?

509 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:48:22.17 ID:LN66FrHQ0.net
>>505
それは先生が健聴者で手話できないからでは?

510 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:50:10.76 ID:LN66FrHQ0.net
>>508
だからのだからがわからんのだが。
日本語対応手話がいったい何の役に立つとキミは言ってるの?

友だちと喋るのは日本手話だし、日本語対応手話では
早い会話はできないし

511 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:53:16.87 ID:dOd10U650.net
>>325
そりゃ聾唖だけで暮らすならな、生活は一般市民と一緒に暮らしてるんだから、一般市民に合わせるべきだろう
一般市民に「日本手話を覚えろ」は成り立たないよ
日本手話はパントマイム…ジェスチャーだから、地名や人の名前を日本手話で紹介して見れば判るが、もの凄くたくさんの方言が有るはずだよ
正確に意思疎通を図るには凄い時間が掛かるはず

512 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:55:32.05 ID:LN66FrHQ0.net
>>511
一般市民は日本語対応手話だってできないよw
筆談しかない

513 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:56:38.21 ID:foHxUSF50.net
>>510
いい加減お前気持ち悪いよ
ろう者によるろう者のためのろう教育をしたいなら自分たちで教師になってくれる学生を支援するような方策を考えろっつってんの
それが無理なら日本語対応手話を覚える努力をしろ
なにもメリットなく健聴者側から聴覚障害者に歩み寄ってくれる訳がねえんだから自分たちでどうにかするか、自分たちが歩み寄るかどっちかだ
友人とならテキストメッセージでやりとりしたいがお前としたいとは思わんよ

514 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:57:55.30 ID:wmb+1CAh0.net
>>502
いや、一般人だけど。
つうか誤り訂正されたら素直に受け入れろ。

515 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:58:10.61 ID:4akypL330.net
違いが分からんけどなんで手話は統一してないの?
健常者だって標準語がベースじゃん
方言は方言であるけど基本は標準語でしょ
手話だって標準語ならぬ標準手話作んなよ

516 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:58:28.54 ID:LN66FrHQ0.net
>>513
だからその自分たちにはろう者も健聴者も入るでしょって言ってるのさ。
同じ日本人だもの。

日本人を分断しようとする悪いやつらの口車に載ったらいけないよ

517 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 22:59:27.00 ID:LN66FrHQ0.net
>>515
もともと言語と一緒で自然発生的にいろんな方言とか言語がある。
日本語対応手話は栃木県の学校が健聴者のために作ったもの

518 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:00:46.27 ID:wmb+1CAh0.net
>>504
手話どころか筆談もしなかった愛知県の聾学校があるぞ。

519 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:00:53.48 ID:foHxUSF50.net
>>514
ID見ろよ、1レス目で何言ってんだお前…
で、北海道新聞は>>1のソースじゃないし別のところから持ってきたもんだぞ

>ID:GzasuhWT0は「通常の授業を日本語対応手話でやっている」授業と勘違いしている
「日本語対応手話で実施する授業」「日本語対応手話を覚えるための授業」のどっちだと思った?
日本手話を覚える授業をやっていて、日本語対応手話を覚える授業はやっていないのか?

520 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:01:18.32 ID:dOd10U650.net
>>371
で、どちらの手話を制定してるんだ、、両対応な教師の育成は難しいだろ
予算的にも片方に決めないと困るし

521 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:02:44.03 ID:LN66FrHQ0.net
>>518
その話はしらんけど酷い話だな

522 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:03:50.95 ID:dOd10U650.net
>>377
だって教師は生徒と世間を橋渡しする必要が有るから、話せない教師では無理だよ

523 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:04:49.86 ID:LN66FrHQ0.net
>>522
手話で話せばいいじゃない

524 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:07:45.15 ID:dOd10U650.net
>>386
日本手話の方が一般人には無理だろ
日本手話の字幕が見てみたいねw
日本語手話の方は日本語を学んでいるから 字幕も読めるはずだよ

525 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:08:17.47 ID:LN66FrHQ0.net
>>524
一般人って健聴者のこと?
日本語対応手話でも無理だよw
そりゃできる人もいるけど、ほとんどいない

526 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:08:42.27 ID:TmV0/+My0.net
>>517
お前論破されまくつてんなw

527 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:11:34.08 ID:9sd2brfY0.net
例えば、どこ行くの?だったら
日本手話だと 行く 場所+何(どこ)
日本語対応手話とは語順が違うから使う単語は英語のまま日本語の語順に強制するようなもの
 

528 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:12:34.06 ID:foHxUSF50.net
>>516
入らねえよ
お前は日本手話の話者しか認めねえんだから
ろう者の中だけで教師を供給するしかない
ただでさえ教師は休みがないというのに上司も研修受けろとか言えないわな

お前はろう者を教師にするシステムがないというが、それはろう者側が作り上げるものだぞ
特に今年の北海道教員採用試験(特支)の倍率は0.9倍だぞ
特定枠とか作らなくても採用されるのに何故ろう者から教師を出さないんだ?

529 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:13:20.97 ID:LN66FrHQ0.net
>>528
入るよ。

キミさあ、日本人を分断しようとする悪い人たちにのせられたらだめだよ

530 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:14:39.31 ID:6BhwSklr0.net
後から作られたものだからとか順番がどうとか意味ない気がするけどなぁ
統一出来てない事で不利益が出てる子がいる事の方が問題だと思うわ

531 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:15:20.97 ID:LN66FrHQ0.net
>>530
まず統一する必要がない。
日本には100くらいの手話があるからね。

方言を統一しろと言ってるのと一緒

532 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:15:36.02 ID:jhlqpV4f0.net
タブレットつかえばいいのに。ここまで読むと手話も利権くさいな。

533 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:16:19.29 ID:8KIQDBB60.net
>>516
聾者は日本人じゃなくて違う民族だと主張してたやつらが日本語と文法が違う日本手話に固執してたんだがそれについてどう思う?

同じ日本人と言うなら教師が日本語と文法が同じ日本語対応手話を使うのをなぜ否定する?

生徒が個人的に友達や家族との間で日本手話を使うのは方言と同じで個人の自由だが
日本の公教育を担う教師が日本語対応手話を使うのは当然というより義務だろ

534 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:17:10.85 ID:LN66FrHQ0.net
>>533
違う民族だと主張したやつらって誰だか知らないんだけど。
とりあえず誰?その人たちと私の考え方は違うってだけだと思うが。

とりあえず誰?

535 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:17:37.51 ID:foHxUSF50.net
>>529
入らん
大体>>326で日本手話がろう者のアイデンティティだと回答してんじゃねえか
同じ聴覚障害って分類だけどろう者のことが心底気持ち悪く感じるようになったわ
お前のお陰だぞやったな

536 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:17:59.90 ID:9sd2brfY0.net
日本手話できる人から見たら日本語対応手話はまどろっこしいね

537 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:18:20.54 ID:LN66FrHQ0.net
>>535
だからキミはそういう考えかもしらんけど私は同じ日本人、
分断される必要はないと思ってるから

538 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:18:39.72 ID:LN66FrHQ0.net
>>536
思ってることが全然表現できないよな

539 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:18:41.07 ID:s9ILHAot0.net
日本手話は生まれつき云々というか、親も日本手話しか使えないという特殊な環境の子供が慣れ親しむ手話

540 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:20:11.76 ID:LN66FrHQ0.net
>>539
こっちのほうが日本ではメジャーなんだよね。
話が早いから

541 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:22:04.49 ID:4akypL330.net
>>517
だからそれを標準語のようにベースとなるものを決めろって言ってんの
方言を話す地方の子だって標準語を習って育つんだから手話だって出来るでしょ
なんでしないの?

542 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:22:38.37 ID:LN66FrHQ0.net
>>541
だからベースは日本手話だよ。
みんな日本手話を使ってる

543 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:23:16.63 ID:dOd10U650.net
>>523
> >>522
> 手話で話せばいいじゃない

一般市民は手話が出来ない
手話は面と向かってでないと意思疎通が出来無い
音声会話なら横を向いていても意思疎通が出来る

544 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:23:25.03 ID:UvjihQCS0.net
学校が家庭の事情扱いしたのは完全に間違い
それがなきゃ休職はどうにもならんので落ち度はない 代理の人材が見つからないときは見つからないだろう
びみょうやなー 社会でたら手話できんやつだらけや

545 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:23:43.36 ID:LN66FrHQ0.net
>>543
一般市民は手話ができないから筆談しかないね。
何が問題?

546 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:24:44.08 ID:foHxUSF50.net
ろう者を基準に考えると、中途失聴者や難聴者がマイナー扱いになるんだな
まあ難聴者の大多数が加齢性難聴だから、日本手話も日本語対応手話も覚える気がないから母数から除外してもいいだろうが
無自覚に喧嘩売ってるから嫌われるんや

547 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:24:55.57 ID:3CF8HQx+0.net
テレビとかの手話通訳や手話講座
ほぼ日本語対応手話なんだろ。
 別の言語のような難解な手話を
マスターしてる教師ってほとんど
いないし養成機関もない。

548 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:25:28.47 ID:sJJRQEEi0.net
小7って実在しない人の話か

549 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:25:57.41 ID:DQ8v8XTs0.net
なんつーか
健常者は聾唖者に配慮して便宜を図るのが当然
みたいな意識を隠そうともしない書き込み見ると
親切にする気が失せるよな
そんなに素晴らしい手話なら先生じゃなくて聾唖者同士で教え合ってればいいじゃん
健常者に要求すんなよ

550 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:26:16.30 ID:LN66FrHQ0.net
>>547
難解なのは日本語対応手話のほうなんだよね。
健聴者には日本語を音でそのまま手話にするからわかりやすいんだけど、
健聴者がわかりやすいからろう者にわかりにくくしようっていうのは
本末転倒だよな

551 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:27:43.69 ID:6BhwSklr0.net
>>531
たとえば方言がキツい地方の人でも標準語で話すテレビを見て意味がわからないみたいな事はまずないじゃん

だから共通でわかる手話をどれでもいいが一つ選んで最初に覚えるようにするシステムにして、後から好きな物も覚える方がよくない?
何種類も教師揃えるの無理があるから現にこの子は授業受けられてないんだしさ

552 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:28:19.56 ID:LN66FrHQ0.net
>>551
だからそのために日本手話があるんだよ。
日本手話ならみんなわかるから。
それが標準語ってことじゃない?

553 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:28:38.49 ID:4akypL330.net
>>542
それなら日本手話が出来ない人がいるっていうこの事態がおかしくない?
健常者にしろ聾者にしろ手話を学ぶとしたらお前の言うように日本手話なんでしょ?

554 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:29:25.61 ID:2gZT3d/g0.net
色々事情はあるんだろうけど社会が個人に合わせろってのは正直感心しない
この裁判に買ったところでその子は社会でやっていけるのか?

555 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:30:01.65 ID:LN66FrHQ0.net
>>553
そう、おかしいの。
日本のろう学校がおかしいんだわ。
手話ができない健聴の先生ばかりだったりする。

生徒と一緒に「手話を学びながら」教えてる感じ

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:31:11.61 ID:iYsPtGw+0.net
まあぶっちゃけ少数者にいくら配慮しようと限界あるからな
1つ要求が通ればそれが当たり前と思うようになり、
それがとおらないと癇癪起こすようになるから福祉はほどほどでいいんだよ

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:32:17.92 ID:LN66FrHQ0.net
>>556
おかしいのが、日本手話が大多数派なんだよね

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:34:00.10 ID:DQ8v8XTs0.net
>>557
大多数派なのに教師不足なんだ?

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:34:47.17 ID:LN66FrHQ0.net
>>558
そうなの。おかしいんだよね。
学校の先生で一括採用されて、健聴の先生がろう学校の配属され、
そこで手話を学ぶ。

おかしいでしょ?

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:37:25.48 ID:DQ8v8XTs0.net
>>559
いや聾学校なら日本手話使える生徒一杯いるでしょ
多数派なんだから。
なんで先生に教わらなくちゃいけないの?
生徒同士で教え合えばいいじゃん

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:37:50.90 ID:2gZT3d/g0.net
>>559
別におかしくはなくね?
子供と話すだけが仕事じゃないだろうし

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:37:53.61 ID:8KIQDBB60.net
>>542
これは嘘
両親とも先天的な聾者で日本手話を使っていたらそうなるけど
すべての聾者がそういう特殊な環境で生まれるわけじゃない

日本手話ができない聾者もたくさんいて
だからこそ日本語対応手話が普及している

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:38:33.64 ID:LN66FrHQ0.net
>>560
学校なんだから先生は必要でしょw
てかろう学校って手話だけ教えるところじゃないからね?

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:39:14.15 ID:ZDmx9XcL0.net
学校では日本手話をそれまで使って来て、ある時から急にそれは使えませんという事は、言葉で言えば言語が変わるようなもんだな。
同じ日本語でも、古文をすぐに理解出来ないくらい違うんたろうねえ
そりゃあきついわ

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:39:36.50 ID:PBU4SwVo0.net
>>559
おかしいのは深夜二時にこんな書き込みしてるお前じゃね?

325 :ウィズコロナの名無しさん[sage]:2023/01/29(日) 02:12:10.92 ID:LN66FrHQ0
スーパーなんかで見掛けるモンスターみたいな女でも子供連れてるしまんこがありゃ何でもいいとかブスデブス好きなのも居るんだな

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:39:42.27 ID:LN66FrHQ0.net
>>561
子どもに教えるのが一番重要な仕事じゃない?
米国なんかはそのへんしっかりしててさ、
ろう者の聾教育者になるための大学の学部もあり
コミュニケーション学とか院もあって、就職先も引く手あまた。

コーダって映画は見たことある?

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:40:21.60 ID:DQ8v8XTs0.net
>>563
え?
なんで生徒同士で助け合わないの?
先生が日本手話使えないなら使える生徒が先生に日本手話教えてもいいじゃん。

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:40:42.73 ID:LN66FrHQ0.net
>>562
中途失聴の人とかは日本語対応手話しかできないこともあるけど、
最近のsilentってドラマ見た?

あんな感じ。
若いうちだとやっぱ話が早いから日本手話覚えるよね

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:40:59.21 ID:dOd10U650.net
>>555
それだけ、手話が出来る教師が少ないんだよ
教師は勉強を教えるのが仕事だから、勉強が出来ないと教師にはなれない
手話が出来なくても教師にはなれる、健聴者相手なら習った教え方で教えられる
現在は教師不足だから、無理に手話を学ばなくても教師になれるしね

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:41:23.50 ID:LN66FrHQ0.net
>>565
ああ、IDかぶりだなw
よくみつけたねw

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:42:04.59 ID:xsiJhLIC0.net
>>559
おかしいね
だからこのケースみたいに実態に即さない判断をしてしまう人がトップにつくという
悲劇が起きるんだ
ここでの噛み合わない不毛な議論を見ていて、ろう者教育にはプロが当たるべきという
認識を強くしたよ

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:42:09.03 ID:LN66FrHQ0.net
>>569
ほんそれ。
米国とかだとちゃんとろう者が教育者になる大学の学部も院もあるんだが、
日本ってそのへん遅れてるんだよね。、

システムがない

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:42:48.27 ID:LN66FrHQ0.net
>>571
てか、これは結構原因があるんだよね。
明治時代から続く日本の間違った障がい者教育が残ってる

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:43:19.70 ID:foHxUSF50.net
アメリカ人だろうがイギリス人だろうが英語ではなく日本語で話しかける、日本に来るのだから日本語を勉強して然るべきだ…とはならんだろう

小学校、中学校、高校、特別支援学校(小学部、中学部、高等部ごとに募集)、養護学校はそれぞれ別枠で募集がかけられるので
少なくとも特別支援教育の免許を持っている者しか選ばれないし、障害者特別選考がある
必ず聴覚専門である保証はないが
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/fs/5/9/3/7/4/1/2/_/00_1_R5%E5%AE%9F%E6%96%BD%E8%A6%81%E9%A0%98Z.pdf

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:44:22.27 ID:2gZT3d/g0.net
>>566
映画は見たことないな

単純に俺はただでさえ日本は教員足りてないのにそういう人を集められるのか疑問だわ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:45:16.19 ID:LN66FrHQ0.net
>>575
障がい者の新しい道になると思うよ。
あと、大学もこの分野日本は遅れてるから世界に追いつくといいな

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:45:34.31 ID:DQ8v8XTs0.net
生徒同士で助け合えばいいだけなのに何故か行政批判
共産革命でも目指しているのかしら?

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:45:46.44 ID:UO04rODN0.net
>>1
小7ってなんだよスレタイもまともに書けねえのかこのボケ

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:46:06.85 ID:G9TossdV0.net
つまり中途や健常の人が後から覚えるのは難しいとされる日本手話使いの教師がいない少ないのが問題って事なん?
なんかもう無理がある気がこの時点でするけどもw

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:46:19.21 ID:LN66FrHQ0.net
>>577
いきなり共産革命とか言い出すのなw
統一教会っぽいw

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:46:45.54 ID:foHxUSF50.net
はぁ…
9歳の壁を越えられるよう教育者らが努力した結果を間違った教育と抜かす
米国の障害者向け教育を、先人である障害者自身が作り上げたものと思わず、天から与えられたものと思い込む
救いようがない

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:47:16.28 ID:LN66FrHQ0.net
>>579
いや無理あるのよw
ろう学校の教師が健聴者ばっかりで手話すらできない人もいるって
無理だらけでしょw

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:50:39.26 ID:DQ8v8XTs0.net
>>580
なんで生徒同士で助け合わないの?
日本手話出来る子が出来ない子に教えてあげればいいじゃん

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:53:31.80 ID:LN66FrHQ0.net
>>583
生徒同士助け合え、先生はいらんってそれ学校の意味なくない?
いろんな教科を教え合うの?

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:53:32.71 ID:8WGI0rf/0.net
南アフリカなら手話通訳沢山いそうな気がする。

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:55:18.12 ID:DQ8v8XTs0.net
>>584
普通、困ってる同級生いたら助けない?
聾唖の人は違うの?
日本手話を友達に教えたら死ぬ病に掛かってるとか?

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:58:24.53 ID:8WGI0rf/0.net
>>586
それってあまり関心しないな
小学校の頃クラスに知恵遅れいたけど、面倒みてる生徒は決まってた。
遠足とか旅行の時もそいつが面倒見てた気がする。
今思うとなんだか可哀想だったなあ。

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:58:57.13 ID:LN66FrHQ0.net
>>586
それって間違った自助だと思うよ、ガースー式のw
学校は先生イラン、生徒同士で助け合えってもうそれ学校じゃないと思うのw

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 23:59:51.21 ID:DQ8v8XTs0.net
>>587
聾学校の生徒同士なら対等の存在だろう?
健常者が知的な障害者のお世話係にされるのとは違うのでは?

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:00:03.82 ID:N1tXBRRO0.net
9歳の壁なる言葉を知らなかったのでググったが
聴覚障害というのはかなり大変なハンデなんだな、今まで知らなかった

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:00:21.02 ID:vbs2KqX40.net
>>588
キミはこどおじだから誰かを助けるのがそんなに嫌いなの?

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:01:35.86 ID:i7Z/JW720.net
>>588
いや先生がいないなら仕方ないじゃん
日本手話教えるのは先生の役目なんだから俺は知らね
でほっとくのが聾学校の生徒の優しさなの?

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:10:36.09 ID:x5yZekBj0.net
成長してから覚えるのが難しいから人材の確保も難しいみたいだし日本語対応手話作って歩み寄って貰ったならば、聴覚に障害のある人も現実問題として歩み寄らなければ解決しないんじゃないか

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:14:11.92 ID:8xuFHe5R0.net
ろう学校出身の人がろう学校の教員になりやすいとかそういうシステムないの?
教員が手話出来ないとか健聴者が大多数っていうのに驚いた

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:22:17.81 ID:fpiQgTSM0.net
>>102
だから佳子様の手話にまた通訳の手話がいるのは二種類あるからなんだよね。
それを知らず、アンチは佳子の手話が通じていないからとか言ってるけど。

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:22:20.11 ID:vbs2KqX40.net
ID:LN66FrHQ0
うーんこいつやはりこどおじが知ったかしてるだけだったか

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:26:10.16 ID:fpiQgTSM0.net
ニュースで一緒に流れる手話通訳は日本語対応の方なんだから、そっちも覚えないといけないと思うけど。

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:29:55.27 ID:fy21oNkY0.net
>>594
一応障害者枠はあるけど、そもそも教員免許取れないんじゃないかと思えてきた
中途失聴者や難聴者は含まれていないけど、日本手話を使わない層だから除外して問題ない

聾学校の大学進学率が90年代後半で急伸しているけど15%程度
www.ritsumei-arsvi.org/uploads/center_reports/16/center_reports_16_03.pdf

10年前のデータだけど大学進学者の実数が200~250人
www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_shogai_koudairenkei/__icsFiles/afieldfile/2021/03/18/jasso2212.pdf

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:30:16.80 ID:U6HjtVAZ0.net
マスク外してもらって唇を読め

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:41:40.86 ID:eat8IHQc0.net
もう脳に針刺して電気流して会話できるシステムつくるしかないね

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:42:12.07 ID:5pykavNi0.net
自称一般人の関係者いるな

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:49:55.93 ID:31sf4Xfp0.net
現場はろう学校とかいてあるな

文句言ってるのはこの女だけ?
他の生徒はどーしてんだよ

先生を2種類用意すんのか?
その辺も書けや

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 00:53:41.29 ID:NVLefa4m0.net
ろう学校も、普通校の教師がぐるぐる転勤で来るから
手話できないハズレに当たることもある。

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:03:35.26 ID:fy21oNkY0.net
>>594
追加ですまん
文科省の調査(R2)によると教員の障害者雇用率は未達成だが、事務員が多いので合計としては達成している模様
国立の教育大学や教育学部の障害者在籍人数は増加傾向
www.mext.go.jp/content/20210326-mxt_kyoikujinzai01-000011998-1.pdf

一定数の障害者採用実績があることから、枠かゲタかどっちかがあるんだろう
ttps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1422885_00002.htm

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:09:21.59 ID:tUBIMwiA0.net
ツンボ学校って留年あるのか

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:17:40.77 ID:+Mvb05EC0.net
5ちゃんに来い
テキストで色々教えてあげる

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:18:54.93 ID:fy21oNkY0.net
というわけで、聾学校における大学進学者は一握りのエリート層
だが全員が教育大学や教育学部に行くとは限らないことから、教員になるのはそのうちわずか
市町村、都道府県の高卒障害者枠で事務員になる方が多いというところか

北海道の特殊支援倍率0.9倍は異常事態だけど、他都府県では一般の小学校(1~2倍弱)より特別支援全体(2~4倍)の方が高くなる程度には人気
どれだけ小学校嫌われているんだよwww
https://nsk-japan.sslserve.jp/kyosai/bairitu.htm

>>600
それ人工内耳!人工内耳じゃないか!

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:19:24.03 ID:pYONIcHB0.net
日本手話って公用語になったんだっけ?
公立学校の教育は公用語で行うのが基本なんだから、まずはそこからだよ

日本手話と日本語は全然違う言語なんだし

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:31:03.93 ID:fD/s1jvi0.net
聾学校いけよ
と思ったらいっててこれなのか

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:34:40.30 ID:76mU/ye30.net
代わりの職員いないのに休職した担任が邪悪なんじゃないの?

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:37:16.66 ID:jRnnhUbx0.net
>>602
他の生徒は日本語対応手話で問題なく授業受けられてるならこの生徒にも問題がありそうな気がする
ただ、手話学校で両方の対応ができないってのも問題だけど

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 01:54:15.63 ID:EJObTA2m0.net
二種類あるなんて知らなかった…
手話ニュースとか記者会見の手話通訳とかは
どっち式なんだ?

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:29:56.24 ID:oIjX3sb00.net
>>610
> 代わりの職員いないのに休職した担任が邪悪なんじゃないの?

ソレは憲法違反の考え方だぞ、休むのは権利だぞ
おそらく、心労からのお休みだろ、なまじ手話を覚えたりしたから変な生徒に当たったんだよ

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:32:34.40 ID:oIjX3sb00.net
>>611
日本の学校で「中国人の子が居るから中国語で教えろ」は通らんのと同じだよ

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:45:52.56 ID:Ycwu6qbQ0.net
障がい者同士しか通じないのと一般的に使われてるのがあるんだろ
後者に慣れるのも今後の為じゃないの

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 02:46:23.16 ID:qt1IYCJ40.net
人権ってのは1度許せば際限なく求め出すからな
不公平感が生まれないように一定のラインで線引きすべきだな

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 04:07:54.65 ID:pI5i995w0.net
それだと元々クラスの友達ともコミュニケーション取れてなかったって事になるが?
そしたら両方覚えそうなもんだがな。

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 04:59:08.86 ID:HsE7j4/40.net
一人の教師に依存するほうがおかしいだろ

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:01:40.44 ID:3cli5vc80.net
障がい者年金とか貰えてるでしょ?
ふざけ過ぎじゃね

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 05:48:26.43 ID:IkNgfZ1D0.net
ツンボの分際でなにが提訴だ
片輪者はおとなしくしてろ

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:44:59.22 ID:H1IFhnu60.net
>>610
キツくて死にそうなときにお前の変わりが居ないから休むなと言われたらお前も休まないの?

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 06:57:10.39 ID:DuAvMV0E0.net
>1
まあ旭川と狂育委員会じゃあな

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:15:38.23 ID:i6GwaEv60.net
手で会話するより機械で会話する方が良いだろ
なぜ手話に拘る?

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:21:10.84 ID:D8QUL3IV0.net
>>622
思考停止も一種の障碍だよな

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:24:58.59 ID:RMFRuDxA0.net
さす北海道
聾学校でこれとは

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:34:34.80 ID:WLzK/+x60.net
十年くらい前だっけ、主流じゃない方の手話を草加がごり押ししてんのがバレたの

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:36:25.58 ID:Z7cflIPS0.net
AIが活用できる場面

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:39:21.90 ID:sIUfnxGf0.net
>>614
学校側が日本手話で授業できますって公言しちゃってるからねぇ…

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:42:21.42 ID:8UGUUBhe0.net
>>574
特別支援学校の教員足りないから、小中高の採用試験合格者を特別支援学校に回してる状態だぞ。

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:43:18.50 ID:8UGUUBhe0.net
>>586
支援を要する子供なのに「助け合え」って何言ってんだ?

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:45:16.27 ID:R0TJKvUL0.net
よしよし、おじさんが手淫でお話ししてあげよう

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:46:46.55 ID:8UGUUBhe0.net
>>602
この生徒で2人目。
先生はもともと2種類いる。
別に手話ができなくても聾学校教員にはなれる。
板書だけしかしてなかった教師もかつていた。

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:48:14.93 ID:8UGUUBhe0.net
>>625
愛知県は聾学校教員たちが手話できないから裁判になったんだぞ。

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:49:11.39 ID:QHAwHaOv0.net
チャットでよくね?

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:49:51.63 ID:6LkSHcDm0.net
小7ってなんぞ

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:52:39.11 ID:U2jyLwXL0.net
手話って万国共通だと思ってたけど、日本手話ってことは海外行ったら通じないのか?

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:52:43.88 ID:DAjcZdCA0.net
>>247
日本語対応手話の人は識字率がいいはずだから
完全聾唖の人向けだと思う
だから日本手話に一票

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:53:52.39 ID:R0TJKvUL0.net
>>635
小学留年。本来なら中1。

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:54:01.27 ID:pNsS11ty0.net
ウポポイなんかに金使わず教育に金かけろよ

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:55:07.14 ID:OGbCJtHc0.net
前もこの記事見たよなーと思ったら2人目か

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:56:49.00 ID:8UGUUBhe0.net
>>636
韓国と台湾も同じ日本手話。

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 07:58:10.56 ID:8UGUUBhe0.net
>>639
生徒から徴収する冷暖房費値上げだからな。
公立学校のPTA会費(特に県立学校)は大幅値上げだろう

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:02:27.46 ID:oJgXJh0B0.net
>>616
うるっさい
うざい
またそれか

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:02:33.59 ID:PFAbh3CU0.net
>>635
次スレ立てたら勝手に数字に1足されるらしい

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:04:38.98 ID:oJgXJh0B0.net
まあ日本手話も翻訳ソフトを作るべきだな
いまどきAIでできるだろ

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:14:02.76 ID:i7Z/JW720.net
>>630
それは聾唖者を馬鹿にし過ぎだろう?
聾唖者は聾唖者同士で日本手話で話をするんだろ?
なんで同級生にそれを教えられないんだ?

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:22:16.27 ID:UjOL0/yS0.net
>>646
日本手話の生徒が日本手話を周りの友達に教えるのか?
あと、休んでるもう1人の生徒は3年生な。

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:26:13.80 ID:uhYXrZec0.net
>>94
聾学校卒業者で教員になる人は出てこないの?

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:32:02.00 ID:kXiZRCzO0.net
>>637
そっか、テレビなんだから字幕で事足りるのに手話ニュースがあるのは日本語に不自由な聾の人がいるからか

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:43:23.92 ID:r7zAK9ji0.net
子供の頃、手話をマスターすれば世界中の人とコミュニケートできるじゃん!と思ったら、結局日本語なんで無理だよと言われた。
でも、日本手話ならコミュニケートできる可能性があったりする?

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:46:11.17 ID:LEdUWTKH0.net
5chのおじさんたちもブサイクで
賠償を求めて訴えたらええねん

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:50:22.72 ID:zeXwSVsN0.net
バカは出来ない事を他人に要求する

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:51:04.64 ID:DqxEkr7L0.net
北海道の聾学校は読話(読唇)での教育が他県より長く続いて手話自体の導入が遅かったらしい
だからそもそも日本手話ができる教育者が少ないのかも

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:52:56.94 ID:YmbDD0XP0.net
学校に通えるだけ幸せだぞ
他人と差をつけて学びたいなら自主学習くらいしないと

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:53:15.24 ID:WWQvRUbf0.net
手話は全世界共通にしたらいいのにね
かなりボディランゲージに近いし
言語として世界共通に一番違いじゃん 
利権とかあんのか知らんけど

656 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 08:53:21.06 ID:i05r6jO30.net
ろう学校で手話できないのはさすがに学校が酷いだろう
普通学校に通わせて配慮がない!とか言ってるなら叩きまくるがさすがにこれは子ども側が可哀想

657 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:04:24.12 ID:FGZomxaQ0.net
>>648
この学校の聾者教員は44人中5人。

高知県は2020年に障害者枠で初採用してニュースになってる。

聾学校は統廃合で他の養護学校と統合が進められてる。
(大阪は維新の改革で真っ先にターゲットになった)

障がいのある教員を採用しても通勤が困難でトラブルになってるケースも多いとのこと

658 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:05:56.35 ID:5pykavNi0.net
>>629
足りないなら聾の教員免許持ちを増やせば解決
10年後に向けて勉強しろよ

659 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:06:39.35 ID:BrDhibYg0.net
>>635
うち小学校が聾学校と提携校だったんだけど
言語理解力に個人差が激しいから児童によっては学年より下をやると言ってたな

実際に耳から情報入らない状態で読み書きって難しいよ

660 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:08:17.63 ID:FGZomxaQ0.net
>>655
国際手話の話は出てるけど普及してないって

661 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:14:50.10 ID:FGZomxaQ0.net
>>658
増えてるのは肢体不自由児、発達障害、知的障害児なので
そっちを専門にする教員を増やしたいというのが実情。

上でも書いたが、聾学校は他の養護学校と合併が相次いでいる。
「将来的には人工内耳ができれば聾者はいなくなるという考えがあるのではないか?」
と「聾教育を考える会」は主張してる。
(日教組的イデオロギーに支配されてる!という批判もある)

662 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:24:55.55 ID:oPt0KZVr0.net
結局利権絡みの問題なのか人権弁護士が騒いでるのか、保護者側がボランティアや臨時ではなく通常の教師用意しろとゴネてるのかわからんな

663 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:28:14.63 ID:TiAw6hZn0.net
>>660
ググったら国際手話も全然国際じゃないっつーか外れる国が出てきてるみたいだな…
これもう政治の話だな。自国の手話を世界共通言語にしたいからまとまらない

664 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 09:28:18.42 ID:LskSgRCd0.net
>>655
各国で文化が違うのに無理でしょ
どこの国に合わせるのかで揉めるよ
文法も違うんじゃないの?

665 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:16:07.83 ID:5Joi6tvS0.net
>>648
そんなに詳しくはないけど聴覚障害者向けの大学がほとんどないしそこに入れてもそもそも教員免許取れるかというと多分無理やろね
別ルートがもしかしてらあるかも知れないけど聞いたことはないな

666 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:19:27.44 ID:5Joi6tvS0.net
>>662
日本手話できる教員が初等教育に配置されてないとそこに通う子供たちは詰むんよ
かなり切実な問題やで
ある程度日本語対応手話ができるようになる中等及び高等教育あたりだとなんとかなるんやけどな

667 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:29:06.03 ID:ZoZhqTZe0.net
>>666
「人工内耳で聾者はいなくなる」という考えだからな。

668 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:30:38.66 ID:y4SPmLIn0.net
>>666
まぁ調べた感じ先天性の子は日本語対応手話の習得が難しいみたいだしね
日本で2、世界含めたら300近くの手話があるようだから統一も無理だろな

669 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:34:41.85 ID:hLY+v+C00.net
>>647
なにかおかしいか?

670 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:37:59.37 0.net
マンデラの追悼式にも手話通訳がいたな
https://youtu.be/2hCdtUxnOG8

671 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:43:51.62 ID:VxwANfOW0.net
>>669
健常同士の小学低学年でも教育として教え合うなんて無理な話だからね

672 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:46:27.32 ID:HCC6ETK00.net
聾学校で手話OKになってからまだそんなに時間経ってないのに
英語の授業なのに日本人じゃネイティブな英語学べないと
言ってるのと同じでは?

673 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:51:22.95 ID:tHxk5gVB0.net
手話なんて世界共通かと思ったらまるで違うから驚いた。障害者を食い物にする利権争いが見苦しいのな。

674 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 10:57:04.18 ID:5Joi6tvS0.net
>>672
音声無し日本語や英語の文字も使えない状況で韓国語やアラビア語習得できる?
初等教育で日本手話が使えない教員が教えるというのは聴覚障害者にとってはそういう状況なんやで

675 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:03:24.23 ID:JzawzJhJ0.net
>>672
聾学校で積極的に日本手話を教えてきた歴史がある
こんな事態招くなら初めから日本語対応手話教えとけって話

676 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:04:15.55 ID:q77T79H90.net
軽く手話ぐらい覚えろや

677 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:16:35.20 ID:ucZnoOlg0.net
>>250
全てオンライン授業を教室で受けて
教員半分に減らせばいい

678 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:42:20.34 ID:XPzaK/n60.net
>>675
国際的に聾学校では手話禁止だったんだけど

679 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:43:54.72 ID:XPzaK/n60.net
学習指導要領で手話が明記されたのは2009年。
教員は手話ができる必要がそれまでなかった。
いまだに手話ができない教員がいるのはそのなごり。

680 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:48:52.60 ID:pNesMScb0.net
生まれつきのろうだと会話の概念がないから単語でのコミュニケーションになるのか
知らなかった
でも手話やってて口が動いてない人はこれなんだな
途中から聞こえなくなった人だと会話や文章で手話できるのか

681 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:49:20.77 ID:eHP22mqN0.net
テキストは日本語だろうから、児童側が日本語対応の方に対応してないと、学習効率悪くなるんじゃね

682 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:59:26.92 ID:sF+K9HHB0.net
>>679
少しは歴史を知れマヌケ

http://www.educ.juen.ac.jp/topics/files/elfinder/2022-38.pdf

683 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:10:39.46 ID:XPzaK/n60.net
>>682
歴史を知ってから語ろう

手話と口話-ろう教育130年の模索-
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/430/

684 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:15:49.13 ID:m4ndtVLn0.net
他県だがとにかく聾学校に限らず教師が足りないようだ

「もう非常事態です…」担任不在で児童生徒を他の学級に振り分け 沖縄の公立小中21件 臨任配置できず
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1db8b741505c091b21914e5949c257c772cf4a

685 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:15:51.75 ID:b4GkQ0LB0.net
昨晩真っ赤にしてた日本手話のやつにはワロタ
考えが極端過ぎる

686 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:27:50.30 ID:pYONIcHB0.net
>>616
頭悪そう

687 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:27:54.24 ID:pwfJ13450.net
生まれた時から耳聞こえないと
あいうえおかきくけこ…みたいな音を組み合わせて意味のある言葉を表現するってことを理解するの自体が難しいから
日本語対応手話だけに統一した場合下手すると最初から耳聞こえない子は言葉の習得段階から詰むのよ
だからといって日本手話「だけ」に慣れちゃうと今度は日本語と日本手話の違いに混乱して日本語の読み書き(主に書き)で躓くんよ

だから利権とか派閥とかの問題(だけ)じゃなくどちらかだけに統一は無茶なんだわ

688 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:40:27.76 ID:IiZQBJDe0.net
「聾学校なんて今後は要らなくなる(はず)」という行政の力学も働いてそうだな。

689 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:56:37.08 ID:PUkZB6qg0.net
>>68
雇えよバカw

690 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 12:56:59.99 ID:w3pwfAO60.net
とりあえず昨日のレスバを見て、日本手話と日本語対応手話の問題は一筋縄ではいかないんだなと分かった
いろいろと勉強になる

691 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:24:13.07 ID:qDsIeshs0.net
これはひどいな
ある日突然、全部の授業を
スワヒリ語で受けてもらうことになりました。
例えるならそう言うコトだろ?

692 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:30:06.17 ID:LskSgRCd0.net
>>672
英語の授業を英単語だけ知ってる人から習うようなものだと思うよ

693 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 13:39:49.72 ID:HCC6ETK00.net
聾学校が手話禁止だったこと知らない奴多すぎるだろ
だいたい両親が日本手話使うエリート聾者でない限り
日本手話を修得するのは至難の業
ほとんどの聴覚障害児の親は聴者だし当然日本手話なんて出来ない
そんなことより単語だけでも通じた方がいいに決まってるし
そもそも聾学校って手話教える場所じゃないぞ

694 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:00:37.04 ID:/NoQ1X7c0.net
麻婆豆腐と茄子2種類選べるよって言われて好きな豆腐選んでるのに
豆腐不足で嫌いな茄子しか選べないってコト?

695 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:06:13.69 ID:jQ4ejzDh0.net
この子で2人目なの?
なら日本手話しかできない子は少数派ってこと?
でも聾唖世界では日本手話こそが至高なの?
よくわかんねぇなぁ

なんにしろ、日本手話ができる教員はどんどん減ってくるんだから、日本語対応手話を習得しないと困るのは聾唖者自身なんですけど

696 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:20:46.28 ID:fZ9h5rXY0.net
>>159
>>169
戦前からある日本手話は、
台湾や朝鮮だけでなく、旧満州でも一部は通用すると聞いたことある。

697 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:26:36.93 ID:6ru17U+90.net
https://i.pinimg.com/originals/3f/b5/4f/3fb54f06e2535b1a9665b5880130d031.gif

698 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:31:15.63 ID:wwMgyKCG0.net
>>691
目は見えるんだろうから、筆談はできるでしょう
筆談とか日本語対応手話覚え直すの面倒→スムーズな意思疎通が取れない→ストレス→不登校

699 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:54:28.11 ID:YHD3ejBZ0.net
学校は訴えてなんとかできても、就職先無くなるんじゃね?普通こんな、人雇わんよね

700 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:06:20.60 ID:Y5FeVrEX0.net
>>699
お前と違って気概のある会社が多いから何とか大丈夫やろ

701 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:07:28.99 ID:PIBCYb/u0.net
>>695
ここは若手の方が日本手話できる人が揃ってる。
なお、校長が日本手話できない教員に対しての研修を拒否してる。

702 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:08:07.38 ID:PIBCYb/u0.net
>>699
最初に訴えた家は農家(酪農)。

703 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:22:25.90 ID:fgAR/X3J0.net
ソーシャルディスタンスがどうのこうの言ってた頃に手話が定着すればよかったのにね

704 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 15:27:48.58 ID:uV/9x01/0.net
>>702
耳が聞こえなかったら危ないんじゃ?

705 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:52:14.47 ID:6ru17U+90.net
ボランティア使わないのは守秘義務課すことが難しいからだろう

706 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:28:45.18 ID:CWq15oXa0.net
心まで障がい者になるなってルフィが言ってた

707 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:33:22.48 ID:MOVftLcF0.net
日本語対応手話を覚えればよかっただけの話

708 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:50:03.79 ID:C0Vn43dX0.net
手話講座とか手話サークルみたいなので教えてくれるのはどっち?
手話検定は日本手話と日本語対応手話どちらの検定?
ちょっと検定の概要見たけど書いてなかった

709 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 17:56:48.41 ID:eHP22mqN0.net
>>687
いや、音関係なく文字の組み合わせだろ
日本語のかなの場合音と文字の対応率が高いってだけで

710 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:02:31.10 ID:O4MLsAFy0.net
>>699
左翼企業なんてたくさんある。

711 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:22:38.57 ID:dkM+OZYj0.net
>>709
普通の子供は周りから聞いた言葉を仮名文字で表すことから文字に入ってくだろ
音が分からないとその入口で躓く

712 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:23:50.76 ID:MRqlO1A10.net
これ、何のために聾学校があるのかわからんな
手話は特殊技能なんだから講師の給料上げまくって他から引き抜けよ

713 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:25:07.86 ID:MGUgYc280.net
>>712
>>126みたいな状況なんで、なんか理由があると思われる。

714 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 18:25:46.19 ID:MRqlO1A10.net
>>705
無料で労働する人間が居るから給料が上がらんのや

715 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:18:45.62 ID:AFFeMTsJ0.net
エリート聾者ってなにそれ
すごいパワーワードだな
日本手話使う奴=エリート聾者という認識なのか
そう認識してる人らの生きてる世界が狭過ぎというか
もっと視野広げられるのに本当に見ていて哀れ

716 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:17:24.54 ID:fy21oNkY0.net
ボランティアが子供にケガさせても保険が効かないとか
逆にボランティアがケガしても公務災害にならないとか
ボランティアで埋めてしまえば定数減らされて補充が入らないとか
人手不足で休みがないのに研修受けろと言っても授業に穴を開けるだけで部下と教委の板挟みになるとか
そもそも研修受けさせるだけの予算がないとか
お役所なりの理由はあるんだろうよ

717 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 02:04:16.91 ID:+nrODTn50.net
小学生で提訴って理解できるのはすごい。

多分、本人自発的に考えたのではなく、親の考えだろうけど。
小学生で訴訟する権利もあるかどうか。

私の子供時代の体験で言えば、小学生のとき同級生にいじめられたけど、裁判所に訴えるなんて発想は起こらなかった。
訴訟手続きなど子供だし難しい法律用語もまだ理解できない年頃だった。

718 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:37:44.48 ID:NwGWpWB40.net
>>671
んなことないだろ
お前は日本語を日本語教師から習ったのか?
違うだろ?
親兄弟とカタコトの会話を繰り返して学んでいったんだ。
手話も同じだろう
日本語を勉強した外人の日本語教師に教わるより
日本語ネイティブの教師でもないただの日本人とカタコトでも会話を繰り返す方が100万倍有効

719 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:40:20.72 ID:tV9Ae19k0.net
手話こそ世界統一企画にしろよ

720 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 06:40:35.81 ID:NwGWpWB40.net
教える側も同じ
日本語を喋れない外人に日本語教えるのは
日本語ネイティブなら小学生でもある程度出来るだろう。
そりゃ源氏物語の解説みたいなのは無理だが日常会話を教えるくらいなら普通に出来る

721 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:08:22.75 ID:/Gy8aZvK0.net
飛行機のウィングレットができる前、ガキの頃の俺は紙飛行機の翼の先端を折り曲げると飛行が安定するのを発見した。
特許取っとけば良かったorz

722 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:34:44.49 ID:HUcvlLVi0.net
>>719
エスペラント語がなんで広がらないのか考えてみろよ。

>>718
日本手話は耳が聴こえないことが分かってからすぐに日本手話教員から教えてもらうものだそうです。

723 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:36:41.63 ID:HUcvlLVi0.net
>>718
で、あなた教育論に詳しいみたいだから質問するけど、
日本手話の児童が同じく難聴で日本語手話を使ってる児童を教えてる例ってあるの?

724 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:39:16.47 ID:Yd3O1Ckf0.net
一部のろう者って意地でも口話使わないよね
ろう文化が何ちゃらとか理屈つけてるけど
排他的で狭い世界に閉じ籠ってる感じ
口伝だけで文字使わない人種いたらバカじゃねって思うよね
盲の人たちは点字使うよ

725 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 07:41:47.05 ID:cKlMjkiM0.net
意味が分からん、訴えてどうなるんだ?

726 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 08:11:06.61 ID:bHiV37D20.net
>>725
学校の体制の改善。
日本全体で聾学校閉鎖の動きあるから、必死だよね。

>>724
ドラマサイレントで中途失聴者が声を出さないことについてやってた。

20年前の「愛してくれと言ってくれ」もそれ。

ただ、先天的に聴こえない人は音がわからないので話しようないような

727 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 10:14:35.52 ID:ANK35zHv0.net
>>723
ろう学校に見学に行って先生にお話を伺ったことがあるけど、普通校から転校してきて手話が使えなかった子でも子供同士のやり取りで気づいたら日常会話を身につけてるって聞いた
もちろん学校でも教えるけどね
ただ、ろう学校の生徒数自体少ないし重複障害の子もいるし時と場合によると思う

728 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:43:38.74 ID:QUNqHCM70.net
>>724
自分も完全に聞こえないろうだけど
周りは健聴者しかいないから口話か筆談がほとんどで発音悪くても声出すようにしてるわ
幼稚園行くような年頃の時に厳しい発音練習受けてたからってのもあるけど、一緒に受けてた人らは何故か声出さないで口つぐんだまま手話やるようになってた
しかもろうの文化どうたらこうたらに固執して狭い世界に閉じこもってる人ばかりで萎えてもう縁切った

729 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:45:35.20 ID:pPXOgING0.net
>>5
नमस्कार
これ、読まますか?
子供が会話を聞く時、文字を読みながら覚える事はない
だから聾者は言葉を覚えるのに苦労するだから手話は必要

730 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 12:48:40.12 ID:LiCol+I20.net
>>5
科学技術の進歩は健常者より障害者にこそ恩恵があるかもしれんな

731 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 13:08:20.31 ID:XbowuIO+0.net
オンラインでやれよ

732 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:34:53.79 ID:bcfU3XcV0.net
日本語対応手話の方が一般的じゃないの?
むしろそっちにシフトすべきなんじゃ?

733 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 15:55:10.24 ID:1YqqHCO+0.net
言語が違うまま学ぶのは本当にストレス

734 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 16:07:23.41 ID:Yd3O1Ckf0.net
>>728
上の方にも出てたけど
完全ろう者で日本手話こそ至高って
考え方が周りから理解されにくいのだと思う
中途失聴者を下に見たり口話を頑として受け入れなかったり
何なの?って感じだよ
私自身は支援者側なんだけど正直一部のろう者とは距離取りたい
今回の件も内情は分からないけど
結果として人が離れていって孤立したんだよな
それで金寄越せは違うだろ

735 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 16:32:05.56 ID:H/74j4rE0.net
この子のクラスって、この子一人だけだったの?

736 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 16:42:49.65 ID:H/74j4rE0.net
そいや速読って、頭の中で無意識に発音して読んでるのが読むスピードのボトルネックになってるのを撤廃するものだから、

先天的な聾の人は慣れると本を読むスピードが恐ろしく速いのではないだろうか

737 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:41:22.96 ID:S2DOhIiJ0.net
>>735
日本手話と日本語手話でコースが分かれてる。

738 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:46:06.52 ID:32s+JQ+z0.net
日本語対応手話という名前が誤解を招くのかも

日本語は音声で表現することもできれば文字で表現することもできる
どちらも同じ日本語で表現の方法が違うだけ

それでは日本語を手の動きやジェスチャーで表現することはできないだろうか?
これを実現したのが日本語対応手話

だから日本語対応手話というのはあくまで日本語の一つの表現方法にすぎない

日本語に話し言葉と書き言葉とジェスチャー言葉(=日本語対応手話)があってどれも表現の媒体が違うだけで同じ日本語

ところが日本手話は日本語じゃない
日本語とは文法も違う全く独自の言語だからローカルな閉じた世界の中でしか通用しない

739 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 17:49:52.56 ID:kdwxkp6f0.net
もうマイノリティも認めろみたいな流れ辞めろよ
このままだと全裸で過ごす権利とか認めなきゃならんくなるぞ

740 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 18:50:07.49 ID:kaywkH0k0.net
高齢の聾者は学校で「手まねするな」と怒られ
内輪で日本手話を着実に確実に習得していった
手話をする先生も居なければ親もほとんどやる気無し。
こんな事を議論する時代が来るなんて夢のよう。

741 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 19:22:02.01 ID:fep2K/+g0.net
https://i.pinimg.com/originals/5b/e7/cd/5be7cda7ff59b94183bee6bab0ea5059.gif

742 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:23:20.17 ID:+uA3b6Xq0.net
>>736
先天的に耳が聞こえない人にとって
そもそも文字は読めないんじゃないのかな
あ が あであるのは聞こえてるからでしょ
あ を あって理解するには一度でも聞かないと難しいと思うけど違うのかな

743 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:36:13.19 ID:E4M3Y0gX0.net
一般学級で手話通訳付けろってごねてるわけじゃないのか
聾学校で手話できる教員いないってそりゃダメだわ

744 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:38:26.85 ID:nUDPfl3B0.net
>>742
普通に読めるよ
他の人は知らん

745 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:40:31.63 ID:3bXss4Uk0.net
英語聞き取れなくても英文読解は出来る

746 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/01(水) 19:55:48.92 ID:4oLkxjLf0.net
>>742
「あ」を「あ」(aという発音)だと理解する必要はない

例えばパンの絵に合わせて「パン」という文字を見せる、自転車の絵に合わせて「自転車」という文字を見せる

すると pan という発音と関係なく「パン」という文字を記号的に捉えてパンのだと判断できる
そうすると健常者は文章に対して文字として認識しその発音を知っているが為に発声する速度でしか文字列を解析できなくなる癖がつく

しかし、発音を知らない聾の人は文字を目で見た画像認識で捉えるため、文字列の理解速度が恐ろしく速くなる

747 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 14:30:18.37 ID:eAlkbRG20.net
日本手話を出来る人が減ってるんだから諦めろよ

748 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 20:23:13.97 ID:+1K1Ekl/0.net
日本手話しか教育してない親がヤバい
そういう親だからおかしな弁護士ついてるんだろねえ

749 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/02(木) 20:38:52.05 ID:srS1GZlu0.net
>>126
前の校長が無能な上にその場しのぎで無責任な約束をしちゃったのが諸悪の根源のような

750 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/03(金) 09:48:31.90 ID:FqIxubTE0.net
言い方は悪いが盲の方々は文章能力が高い
聞こえない事が知識知能に直結
学ぶ機会が少なかった昔は
耳も悪いが頭も…と捉えられてた
習得言葉の数イコール文化とも言われてた。
今手話番組まである。その先駆者達は大変なご苦労だっただろう。

751 :ウィズコロナの名無しさん:2023/02/03(金) 13:02:34.76 ID:IzqJmcvx0.net
>>749
それ言ったら「日本手話対応教育する」と言ってる学校目標をずっと認めていた道教委が悪いということになるけど。

総レス数 751
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200