2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】日本手話で学べない、小7女児提訴 「自分らしく成長できる環境を」 聾(ろう)学校で日本手話ができる担任が休職 札幌 ★2 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/29(日) 15:08:47.14 ID:46nG1Apb9.net
※1/28(土) 15:30配信
朝日新聞デジタル

 幼いころから使い慣れた「日本手話」で授業を受けられず、憲法で保障された「ひとしく教育を受ける権利」を侵害されたとして、北海道札幌聾(ろう)学校(札幌市)の小学6年の女児(12)が道を相手取り、慰謝料など550万円を求めて札幌地裁に提訴した。同校をめぐる同様の訴訟は2件目。会見した女児の両親は「子どもが自分らしく成長できる教育環境を実現してほしい」と語った。

 訴状によると、女児は生まれつき聴覚障害があり、「日本手話」で育った。同校では日本手話で学べるクラスに在籍していたが、5年生の途中で日本手話ができる担任が休職し、日本手話による授業が受けられなくなったストレスから登校できなくなった。

 6年生の春からオンラインで授業に出るようになったが、新しい担任は日本手話をほとんど使えず、女児が理解しづらい「日本語対応手話」で指導を受けるようになった。女児は意思疎通がとれない苦痛から授業を受けられなくなったという。

 女児の父親(41)は提訴後に会見し、「授業がわからず、周囲の会話についていけなくなった。孤独を感じ、自己肯定感を失い、精神的に追い込まれた。私たちは娘を休ませざるを得ないと判断した」と説明した。5年生の3学期の通知表の欠席理由には「事故欠(家庭の都合)」と記されており、変更を求めると「保護者判断により登校を中止」とされたという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48e561916ae4c798239f0bee1f57a14f1795532
※前スレ
【北海道】日本手話で学べない、小6女児提訴 「自分らしく成長できる環境を」 聾(ろう)学校で日本手話ができる担任が休職 札幌 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674946096/

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:54.82 ID:P3wz6Fb80.net
>>35
文法も日本語と異なるのか
日本にどれだけ使い手がいるのかとかいろいろ深い問題やな

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:48:56.04 ID:Ph6YIgwU0.net
これこそオンラインの出番じゃないのか
別に学校でオンライン授業受けてもいいだろうし
教則ビデオみてーなのないんかな

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:49:04.03 ID:3PlbUGeY0.net
>>238
日本手話って助詞全て無いんだよね
例えば『私は家に帰ります』
日本語対応手話だとこの文章の順番のまま、口の動きも全て助詞なども含めるんだけど
日本手話だと『私、帰る、家』
こんな感じで文章の順序は変わり、口は閉じたまま手だけを動かすんだよ

みんな教科書など読んでいても理解できないままだった
文系のテストの解答ですらも間違ったまんまだよ
憶測だけど助詞や述語などがどう変わるかを理解していないまま本を読んでいると思われる

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:49:17.82 ID:0VRHgvlE0.net
>>224
首相会見なんかで出てくる手話はどっち?
あれが日本のスタンダードって事だよな?

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:51:03.75 ID:iIBqWXL80.net
>>239
お前ってさ聴覚障害者なんだよね

それを考慮すると >>177 の観点からその発言は理解できる

でもネットではそういうのが背景の伝わらないネトウヨ主張へと集約されていくからな

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:55:23.11 ID:gnbd145m0.net
教育予算をケチって壺につぎ込んだ
 
自民党が言う「美しい国」です
 
ふざけんな!!

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 17:59:14.62 ID:DQ8v8XTs0.net
>>249
少子化なのに教員数減らさないのはおかしい
むしろ減らすべき

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:04:33.51 ID:xsiJhLIC0.net
>>246
へえ
そこまで違うなら、やっぱり日本手話のみの子供が日本語の読み書きができるようになるまでは
橋渡し役として日本主語のできる教師が必要だな

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:07:58.24 ID:xsiJhLIC0.net
しかし、聴覚障害のある人は本とか新聞とかネットで健聴者の何倍も
文字情報を活用しているのだろうと思ってたけど、読み書きが不十分な
人が沢山いると知ってショックだわ そうなる理由もね

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:09:38.57 ID:t0iyWDEJ0.net
>>1
なら、その休職した先生を訴えたらいいだろ
お前が休んだせいで、自分の人生を台無しにされたって言って

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:11:11.49 ID:kM4AZE9q0.net
>>1
わざとらしく7と間違えるなくそ立て子

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:13:11.69 ID:VOOC5cSU0.net
言葉の通じない国に行く感じなんだろうな

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:15:47.49 ID:rbEV2rrX0.net
>>253
教師個人を責めるのは流石に違うのでは?

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:27:16.02 ID:MO1Qa/hM0.net
よくわからんけど生活していくにはどっち覚えたほうがいいんだ?

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:27:53.15 ID:KljbTA0Q0.net
>>145
聾者採用しても異動先がないんだよな。
各県に一つしかない水産科教員も同じだが

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:28:49.83 ID:t0iyWDEJ0.net
>>256
そのレベルの話をこの親は言ってるんだが、裁判を起こした時点で休職した教師は
「あー、私のせいなのか…」
って普通感じるだろ、遠回りにお前のせいだと言われた方が良いのか?

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:29:26.51 ID:KljbTA0Q0.net
>>180
支援団体の中にある動画では卒業生が「母語で学習できないと学力上がらない。そもそも選択権が子供側にないのが問題」と言ってる。て

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:30:04.39 ID:foHxUSF50.net
>>173
視覚はわからんが、聞こえないのは補聴器や人工内耳でどうにかなるかもしれん
話せないのは聞こえるようにならないと難しい
発話訓練とかも補聴器前提の訓練らしいしな

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:31:37.22 ID:6BhwSklr0.net
手話にも流派みたいなもんがあったのか

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:32:56.18 ID:e92EN1f50.net
勉強なんて教科書読むだけだろ?
分からないとこはAIのchatGPTに聞けよ

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:34:18.35 ID:fCtfzBc30.net
手話にはニュアンスがあって読み辛い所もある
筆談や文字の方が分かりやすいと思うけどなぁ

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:35:49.18 ID:KljbTA0Q0.net
>>259
「校長がボランティア拒否した」をスルーするな。

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:35:52.85 ID:foHxUSF50.net
>>187
UDトークとかドラゴンスピーチとかGoogleとかSiriとかの音声認識も大分精度が良くなっているらしいな
あとはAIで文章校正や要約ができるようになれば健聴者も議事録作成が楽になるからどんどんやってほしい

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:36:54.68 ID:KljbTA0Q0.net
>>263
そこまでの日本語能力あるのか?

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:39:52.40 ID:ZosnGj5R0.net
>>266
前スレで日本手話は精度が上がってないという話出てた。
費用対効果低いから研究開発費が出ないんじゃないのか?

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:39:59.89 ID:kOmf2TW30.net
日本の弱者は弱者を装って権利を主張してくる基地外が多いよな
担任が休職したから提訴とかいくらなんでも基地外過ぎる

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:41:19.72 ID:4u2CYOXu0.net
目の不自由な人もだけど五感関係は一ヶ所に集めろよ

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:41:24.81 ID:HzOOY9jp0.net
>>231

翻訳するにしても、相手が識字できてることが前提だよ

今の人はどうかしらないけれど、昔の人(60代より上)の聴覚障碍者で
字の読み書きできない人はそれなりにいたよ。

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:41:28.67 ID:LN66FrHQ0.net
>>268
そんなわけないやんw
細かい表現や速さで日本手話しかないわw

言ってみれば、母国語が日本語の日本人が通う日本語学校が
急に「世界標準ですから英語にしますね」っていうようなもんだぞ?

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:44:15.15 ID:fSI2TsSB0.net
これこそAIとロボット使って通訳すれば良いんじゃね?

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:44:41.78 ID:HwA2lHSL0.net
>>272
言葉足らずですまん。日本手話関連のAI翻訳の精度が上がってないという話。

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:44:54.25 ID:POOGOv8c0.net
聾学校で手話できない先生とかいるんだ
けど一般社会を知る勉強にはなるかも

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:46:15.06 ID:HwA2lHSL0.net
>>273
研究者少ないし、サンプル数も少なくて精度が上げられないという話だった。

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:47:28.34 ID:POOGOv8c0.net
ろう者に金出すんじゃなくて日本手話出来る人に金出せばいいんだよ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:47:58.13 ID:HwA2lHSL0.net
>>275
今回のケースでは新しく赴任してした教員は日本語手話ができるからまだマシな方。
かつて愛知県では教員の大半が手話が全くできなくて生徒(保護者)から訴訟起こされてる。

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:51:19.40 ID:EhaJP6WJ0.net
事情はなんとなくわからんでもないが
「自分らしく」のタイトルがよくないな

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:51:20.25 ID:LN66FrHQ0.net
>>278
日本の福祉とか教育っておかしいんだよな。
生徒ファースト人間ファーストじゃない

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:52:17.26 ID:fSI2TsSB0.net
>>276
ロボットの研究者とAIの研究者が揃っていれば、手話の研究者は1人いればいけそうだけどな。
サンプル数は全国の聾学校で年数かけるしかなかろう。
研究者の拘束年数に対してポストと科研費で釣るぐらいか。

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:54:29.83 ID:eLK5mYXk0.net
リモートでできるよね

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:57:24.51 ID:urmaG3zz0.net
>>282
ボランティアを拒否した校長がそんなの認めるわけねえだろ

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:58:23.22 ID:EhaJP6WJ0.net
>>282
日本手話対応のリモートを用意しなかった学校が悪いとなるとそうだと思う
日本手話できる担任にしろというのなら要望しすぎ

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:59:17.82 ID:foHxUSF50.net
>>268
音声認識も基本的には企業が作っているものだし利益が見込めなければ難しいよな
ただ日本語対応手話か読み言葉から平易な書き言葉に変換するのはそんなに難しくないと思う
そこから日本手話に変換するのは難しいのかな

とはいえ教科書会社からスクリプトの提供を受けるか、全国で使える日本手話版ビデオを販売すれば済む話だと思うんだが…
教師が教科書にない授業をやりたければ都道府県単位でまとめて通訳者を雇えばいい

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:59:28.76 ID:urmaG3zz0.net
>>284
義務教育はリモート認められてないから、どっちみち無理。
保護者が対面を要求したらそれに答える必要がある。

287 :!omikuji:2023/01/29(日) 18:59:29.61 ID:lomQ/zSW0.net
小学生なのになんで金を要求するの?税金にたかり過ぎ。

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 18:59:51.83 ID:w39Kpama0.net
>>11
今の時代ネットで足りるね
下手な授業受けるよりもネットで上手い人の授業受けた方が余程…

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:01:31.02 ID:Bp3E2dYG0.net
>>287
かつて大阪府警が百円訴訟起こされて、百円払って手打ちにした。
数年前に同じく大阪で二百万円訴訟起こされたら、今度は二百万円払ってそれでおしまい。

今回は北海道だが、流石に500万円の裁判2件だったら支払えないから裁判に応じるだろうということらしい。

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:01:44.97 ID:EhaJP6WJ0.net
>>286
現実的に学校教員不足なんだから応えろと言われても無理なもんは無理
まず義務教育のリモート認めるようにしないとな
障害者以外にも有り難い制度になるだろう

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:01:48.63 ID:Bp3E2dYG0.net
>>288
手話で授業やってる人いません

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:03:12.62 ID:EhaJP6WJ0.net
>>291
国単位で一元化して用意できないものかね

293 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:05:16.37 ID:Kley9oG30.net
日本手話が出来る現役教師は何人いるの?

294 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:05:24.94 ID:ydN/D09y0.net
>>290
国連勧告でインクルーシブ教育推進だから、
特別支援学校廃止の道だけどな。

295 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:07:10.95 ID:EhaJP6WJ0.net
>>294
障害者にとっても余計大変な気がするのだが
今時国連ねえって感じだから無視すりゃいいのに

296 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:07:33.71 ID:z09amtD30.net
>>5
それがいいな

297 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:10:32.64 ID:+HedWjUv0.net
何が慰謝料だ

298 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:12:36.59 ID:Kley9oG30.net
聾者は全員日本手話出来るの?

299 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:12:45.63 ID:/TKpQzZV0.net
伊是名パート2

300 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:13:12.29 ID:8KIQDBB60.net
例えるなら日本手話は田舎の方言
地元民には愛着があるだろうが地元民の間でしか通用しない
生徒が私的に使うのは自由だが教師が使うべきじゃない

301 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:13:14.33 ID:/TKpQzZV0.net
親がゆとりかー

302 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:15:38.68 ID:LN66FrHQ0.net
>>300
日本全国その田舎の方言喋ってるんだがwそれを日本語という。

日本語は使い勝手が悪いから英語にしましょうっていうのが君の意見

303 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:19:23.50 ID:8hzjU6zU0.net
目が見えるから教科書読んだり字幕でなんとかなるとかそういうもんでもないの?

304 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:20:55.32 ID:8KIQDBB60.net
例えるなら日本語対応手話は共通語
公教育を担う教師が使うべきは本来こっち

今回の事件は方言で授業をしていた教師がいなくなって学校が正常化されただけの話

305 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:24:59.52 ID:yW8sL5KH0.net
何でもかんでも他人に任せるな

306 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:26:14.68 ID:8KIQDBB60.net
>>302
日本という国民国家の公教育なんだから国語である日本語(共通語)で授業をやるんだよ
義務教育で国税が投入されているのもそのため
大阪では関西弁で授業をするダメ教師がたくさんいるけど彼らの存在は異常であって権利ではない

307 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:27:16.81 ID:Vv03sIPg0.net
>>68
だったらろう学校と名乗るなよ、、、

308 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:28:15.19 ID:LN66FrHQ0.net
>>306
その国語が日本手話なんだが?
日本語対応手話はあとから入ってきた

309 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:29:55.85 ID:QZmCVrJn0.net
これ思い出した

https://i.imgur.com/rVXPHwR.jpg

310 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:32:58.71 ID:bgjVFi+C0.net
オンラインで手話できるとこの授業うければいいんじゃないの

311 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:33:41.08 ID:LN66FrHQ0.net
てか、ろう学校に手話ができない教師が多すぎるんだよな

312 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:34:47.32 ID:7yD53xuA0.net
オンライン授業ら、字幕対応できないのかな?

313 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:37:07.07 ID:foHxUSF50.net
今の標準語も後からできたものだからなんとも言えんが
煽りたいだけだろ…

314 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:38:42.70 ID:A46vRSND0.net
ちょっと話はズレるけど
手話こそ国連かWHOが主導して世界共通手話を開発して普及すべきじゃね?

315 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:40:59.90 ID:8KIQDBB60.net
>>308
後先は関係ない
方言しか知らなかった地元民にとって共通語は後から来たものだろう

日本語対応手話は日本の国語である日本語に対応し日本のマジョリティである健常者とのコミュニケーションに開かれた言語

日本手話は健常者とのコミュニケーションを予定しない聾者だけの閉じた言語

だから日本手話は地元民の間でしか通用しない田舎の方言に相当し
日本語対応手話は国民的コミュニケーションを可能にする共通語に相当する

316 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:43:42.16 ID:LN66FrHQ0.net
>>315
君みたいな考え方はあるんだよな。
日本語は方言でしかないから日本語廃止して英語にしようっていう。

ま、それが正しいかどうかというと私は正しいとは思わんが

317 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:44:15.86 ID:TuJtpcoU0.net
手話に言語ってあるのかよ
さよならもグッバイも手を振るとか同じじゃないのか

318 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:44:49.08 ID:LN66FrHQ0.net
>>315
ちなみに日本語対応手話も健聴者には通じないからねw

319 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:45:32.19 ID:8hzjU6zU0.net
今は小学校から英語の授業あるのだから
言語が違う言ってないで
聾学校でも日本語や日本語対応手話を教えたらいいよ

320 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:46:32.27 ID:LN66FrHQ0.net
>>319
日本の共通語を英語にしようって話?
まあ、そういう意見もあることは知ってるよ

321 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:47:47.60 ID:8hzjU6zU0.net
>>318
健常者対応を考えると筆談の文字ベースでコミュニケーションできるのがいいのか
今はリモートでチャットでも仕事できるもんな

322 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:48:24.99 ID:LN66FrHQ0.net
>>321
うん、そりゃそうでしょw
健聴者に向けて常に手話通訳が必要ってのは無理

323 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:49:22.00 ID:8KIQDBB60.net
>>318
健常者が学びやすいのはどっちでしょう?

324 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:50:02.08 ID:LN66FrHQ0.net
>>323
健聴者が学びやすいのって何か関係あるの?

325 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:50:03.23 ID:LuuTjeMq0.net
以前に聾小学校のドキュメンタリー見たんだが
この日本手話ってろうの人にとってのアイデンティティになってるというか日本手話を聾者のアイデンティティとして捉えたがってる人たちがいる感じがした
日本語対応手話=健聴者に合わせた言語
日本手話=自分達らしさを感じられる言語って感じで
「自分らしさ」みたいな捉え方ってそれなのでは

326 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:50:59.55 ID:LN66FrHQ0.net
>>325
そりゃそうよ。
日本語って日本人のアイデンティティの一つだと思わん?

327 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:51:59.05 ID:8hzjU6zU0.net
>>325
養護学校に限らず通常の学校でも究極的には社会生活を送れるかだから
自分らしくより社会生活対応が大事なんじゃないのかね
アイデンティティでは飯は食えない

328 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:52:45.38 ID:LN66FrHQ0.net
>>327
そりゃまたずいぶん強引なw
楽天三木谷みたいな意見w

329 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:52:58.96 ID:8hzjU6zU0.net
>>326
その感覚はないな
たまたま日本語で育ったから以上でも以下でもない

330 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:53:15.34 ID:8KIQDBB60.net
>>316
読解力がないな
日本語廃止とか英語にしようとか全く言ってないぞ
『英語化は愚民化』という本でも読んで勉強しなさい

331 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:55:12.82 ID:LN66FrHQ0.net
>>329
なるほど、日本文学とか読まない人か

>>330
残念ながら読解力がないのはキミの方だな。
キミが言ってるのはそういうことなんだよ

332 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:55:18.87 ID:QYiNv29r0.net
欠席理由の件もやべーな
そら訴えるわ

333 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:55:21.31 ID:DQ8v8XTs0.net
>>324
健常者と聾唖の人がコミュニケーション取るのに手話を使うなら
健常者も覚えやすい方が良いのでは?

334 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:56:03.71 ID:8KIQDBB60.net
>>324
聾者の間でしか通用しない閉鎖的な言語か
広く社会一般とのコミュニケーションに開かれた言語か
両者は全く違う

335 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:56:10.27 ID:8hzjU6zU0.net
>>331
日本文学好きだよ
だが言語を自分のアイデンティティと思ったことはない

336 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:20.11 ID:TuJtpcoU0.net
スマホに文字を入力して見せ合った方がいいのでは

337 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:57:48.30 ID:L7A5Vx6S0.net
ガイジのガキなんて堕ろせばよかったのに

338 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:58:03.27 ID:LN66FrHQ0.net
>>335
たとえばキミが一番好きな日本文学は何?

339 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 19:59:26.72 ID:foHxUSF50.net
>>317
手のひらを上に向けてチョイチョイ
手のひらを下に向けてチョイチョイ

どっちも日本ではこっちに来いだけど、下に向けた方を外国人が見るとシッシッあっちに行け
になるようなもんだ知らんけど

340 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:03:33.28 ID:UWSe83FP0.net
文字で見た方早い

341 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:05:15.01 ID:8KIQDBB60.net
地元の方言を自分のアイデンティティとして大切にするのは間違っていない
しかし国税が投入される公立学校の授業を方言でやれというのは別の話
教科書も参考書も共通語で書かれているのだから学校はあえて共通語を教えなければならない
方言しか理解できないままだとまともな大人に成長できない
家庭で日本手話しか使っていない生徒が学校で日本語対応手話を学ぶ貴重な機会を奪うのは教育虐待だよ

342 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:06:41.26 ID:8hzjU6zU0.net
>>338
一番と聞かれると困るが
言語をアイデンティティと感じるかと関係あるのか?
感じない人は感じないんだってば

夫婦別姓問題でも姓にアイデンティティを感じる人もいるらしいが
やっぱ思ったことないし

343 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:06:45.15 ID:cWK14xg90.net
>>246
ちょっと前まで手話のドラマやってたけど
あれどったなの?てか合ってんの?

344 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 20:07:36.03 ID:LN66FrHQ0.net
>>342
もちろんあるよ。
好きな日本文学をあげてみて

総レス数 751
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200