2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」★3 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/01/29(日) 15:00:08.15 ID:ulu06dlF9.net
■バスケ大会がつらかった
大学入学共通テストが終わり、私立大学の入試が始まった。2月下旬には国立大学の試験が控えている。当然のことながら、いまこのタイミングにおいては、多くの受験生にとって「目の前の試験がすべて」という状況だろう。しかし実際のところ、大学の合否と同様に……というか、合否にもまして重要なのが、「大学に進学してからどのような生活を送るか」ということだ。

(略)

数年前に東大を卒業したBさん(男性)は、【前編】「「田舎出身の東大生」が青ざめた…入学直後の「オリ合宿」でいきなり浴びせられる「まさかの洗礼」」で見た通り、新入生の親睦旅行とも言える「オリ合宿」で、学生生活の“スタートダッシュ”における、地方出身の学生のディスアドバンテージを痛感したという。

ここでは、Bさんの経験をもとに、学生生活のスタートにおいて、ありがちなつまずきについて見ていく。ポイントは「地方と首都圏の格差」だ。Bさんがオリ合宿を振り返る。

「キツかったのが、バスが着いた越後湯沢でおこなわれたバスケ大会でした…」

「体育館みたいなところでバスケットボールをやらされたんですが、東大生で運動できるやつなんてそんなにいないだろう、と思っていたら、意外にもまともにプレイできる人が多くて驚きました。

まあそれ自体はいいんですが、問題はプレー中にミスをしてしまったときです。クラスメイトに入学前からの知り合いがいるような首都圏の高校出身の人たちは、ミスがあっても「何やってんだよ~」みたいな感じで、うまくネタにしてもらえる。それなりの関係があるからこそ生まれる楽しげな空気です。

でも、僕みたいな、もともとの知り合いがいない人間がミスをしてしまうと、すごく微妙な空気……言ってみれば「こいつ、いじっていいのかな?」みたいななんとも言えない雰囲気になってしまうんですね。

そういうことを全然気にしないタイプの人間もいるとは思いますが、「変な空気にしちゃいけない」とプレッシャーを感じて、バスケが終わったころにはぐったりしていました」

■「タテのつながり」
その後、Bさんたちのクラスは宿泊施設に移動して、クラスのなかでの「役職決め」をおこなうことになった。

「クラスを実質的に仕切ることが多い「コンパ長」(パ長)や、試験対策委員を束ねる「シケ長」といった役職を決めるんです。まあ言ってみれば、そこでクラスの中心がだれになるのか、なんとなくの空気が醸成されるんですが、ここでは「タテのつながり」がものを言っていました」

前編の記事で述べた通り、オリ合宿は、一つ上の学年の学生が「オリター」として、新入生どうしが親睦を深められるよう、さまざまな工夫をする。

このオリターが、役職決めのときにも力を発揮するのだという。Bさんが続ける。

「当然ながら、オリターにも名門高校の出身者が多い。で、パ長なんてなかなか自分から立候補はしづらいものですから、オリターが自分と同じ出身校の新入生を、ちょっと強引にパ長にしたりするんです。

ああ、こうやって人脈でいろんなことが決まっていくんだなと、社会の現実を知ったような気持ちになりました。

もっとも、シケ長という役職については名門校の出身であることが実利的な意味を持っています。シケ長は、クラスのみんなが試験対策をしやすいように、過去問を集めたり、主要教科のノートの共有方法を考えたり、その業務の割り振りをしたりといった仕事をするのですが、名門校出身者は先輩とのつながりがあるので、過去問を入手したりしやすい。

まあ、それもやはり人脈がものを言う社会の縮図のようで、釈然としないものを感じましたが」

Bさんは、その後、なんとか努力してクラスに溶け込んでいったというが、いまでも、当時を振り返って、こんな気持ちになるという。

「もし東大入学直後、首都圏の名門出身者との条件の違いを前に、悲観的な気持ちになって「ついていけない」と、ドロップアウトした可能性もなくはなかったな…と想像することがあります。

これを「甘い」と思う人もいるとは思いますが、しかし、首都圏の人が、僕が抱いたような疎外感や寄る辺なさを持ちづらいというのは事実でしょう」

SNSなどの発達で、地方と都会の「情報の格差」は、徐々に解消されてきている。しかし、大学に進学したさいの安心感や疎外感には、まだいくらか差がありそうだ。

現代ビジネス編集部1.28
https://gendai.media/articles/-/105312

★1:1/29 08:48
【東京大学】「田舎出身の東大生」が絶句…入学直後、痛いほどに感じる「首都圏名門校出身者」との「巨大な格差」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674960506/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:01:14.55 ID:OjHbBmxX0.net
東大理3合格者数2022

桜蔭 13人
灘   10人
開成  6人
筑駒  6人
栄光  4人
久留米 4人
筑付  3人
駒東  3人
ラサール3人
浅野  2人
麻布  2人
横浜翠嵐2人
浜松北 2人
渋谷幕張2人
広島学院2人

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:01:52.09 ID:Pv9Zlv8n0.net
慶応に大学から入った人とか大変そう

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:02:00.67 ID:1bFqkqBE0.net
東大に限らず私大でも同じだろう
しかも東大生が運動神経いい人が多いこともよく知られたこと。国公立では一番スポーツ強いだろう
高校の段階でスポーツ推薦のある私学を除けば偏差値高い進学校ほどスポーツの実績も良いんだよ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:02:17.31 ID:DPacFgNR0.net
これはすごい良く分かるわ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:02:51.26 ID:1bFqkqBE0.net
>>4
当然こっこうりつ2も筑波のようなスポーツ推薦あるところは除く

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:45.99 ID:ydcCsaNi0.net
地方公立から東大に行く奴って陽キャラが多いぞ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:04:52.15 ID:Ehjhp2kp0.net
ちょっと何言ってるかわかんねぇ

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:07:10.92 ID:gkxTD6L00.net
東大関係ないだろ
全部の大学で同じこと言える

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:08:07.42 ID:SdKrTSDc0.net
>>1
お前がコミュ障なだけじゃん
大学の4年間でコミュ強になれよ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:08:37.49 ID:jG82B/wD0.net
>>7
んなこたない

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:09:44.14 ID:xJDkqWwF0.net
会社入っても同じだから
なに甘えたこと言ってるんだ?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:09:55.35 ID:Z45+aM5+0.net
地方公立出身は家柄が身元の確かな名士ばかりだからな
東京の私立は得体のしれない馬の骨w

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:11:51.68 ID:ysOo1rbD0.net
格差とか不平等とか死ぬまで言ってろよ
グチグチオカマみたいな気持ち悪い陰湿な性格が田舎者そのもの

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:11:59.94 ID:ZH65kM2n0.net
壺「学歴地域対立煽りスレ伸ばせ」

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:12:15.33 ID:4eTa/Xh/0.net
>>9
Fラン生の話題だと食つき悪いからだろ?w

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:13:42.14 ID:yPsM4pol0.net
大学は友人を作りにくいから東大に限らず高校時代の知り合いがいるのは有利だろうな

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:14:35.22 ID:U4QgAgpW0.net
東大生にも学内で学歴(高校の)に悩んでいてほしいという願望のようなスレ
でも実際は他大に比べて学生同士の仲は良い
天才タイプもガリ勉タイプもチャラい奴も貧乏も金持ちも同じ入試を乗り越えたという点で認め合ってる
オタク系の学生にもその特技に一定のリスペクトは払うし、他大のようなスクールカーストはできにくい
人間関係はとてもラク
慶応が打算で人脈を作るのに対して東大生は純粋に仲が良い

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:16:18.40 ID:jDwFGfuc0.net
東大だと最初から上昇志向なんだな。長とか面倒で押し付けられて、いやいややるものでは。後で振り返って良い経験したという話にはなるが

だいたいこんな行事の人間関係とか大学生活では誤差じゃないの。部活、サークル、バイトがメインでにならないのか?今は違うのか

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:16:44.01 ID:m2amWw1u0.net
地方企業だと今度は高校閥があるからねえ
とかく日本はコネ社会なのよ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:18:46.67 ID:JLa+OdQz0.net
東大リベンジャーズで読んだわ

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:19:18.75 ID:yPsM4pol0.net
この手のスレって書き込みを読むと、自分の経験を元に書き込んでいる大卒か、
それとも想像だけで書き込んでいる高卒かがハッキリ分かるから面白いよなw

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:19:40.40 ID:3N/hlTPv0.net
うちの姉貴が学習院行ったけど友達つくれなくて1年未満で退学したわ、ちなみに田舎者で親公務員

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:19:58.64 ID:aXG20R8i0.net
私大よりマシだろ、MARCH入学2、3ヶ月でサークルのちょっと訛りあるヤツを数人が無視し出してビックリしたわ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:20:51.86 ID:MOltq2Yk0.net
文三は女子が多くてクラス仲が良かったな。

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:21:04.74 ID:zh71oppb0.net
>>20
そりゃある程度の身元保証だから仕方ない
昨日今日に急に始まったわけじゃなくて、生まれた時からそのシステムの中で育ってるんだから気づけよって

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:21:53.51 ID:baX1mRQP0.net
>>1
東京大学の最大の出世頭は鳩山由紀夫

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:22:12.96 ID:yPsM4pol0.net
私大は内部上がりが最初からグループ作っているから面倒臭いよな
受験して大学へ進学するなら国公立に限るわ

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:22:24.98 ID:aOsKsRBJ0.net
むしろ陰キャならぼっちスタートの方が楽だろ
同じ高校から一緒に行った奴らと入学当初はつるんでても、そいつらが段々新しい友達が出来て離れて行って気がつけば陰キャ君だけ取り残される⋯なんて展開になりかねない
陰キャこそ入学してから新しい友達作るべき

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:23:22.71 ID:CkyeBmpc0.net
なんちゅうしょうもない愚痴や

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:23:32.94 ID:DPacFgNR0.net
頭が良ければ一目置かれて平気だけどもな
東大って頭の良いものには丁寧に接するのは良い点だ

地方公立ってとんでもない優秀者がいることがある
ろくに中学受験も予備校も行かずに余裕で合格する時点で普通ではない

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:23:51.42 ID:HrWvUltC0.net
スレタイとは直接関係ないかもしれんが、
東大って日本で最も学力格差のある大学だからな
最底辺はボーダーラインギリギリ合格で、
最上位は日本の大学にいちゃいけないレベルの人種
ボーダーラインギリギリで合格した東大生はそりゃ苦労するよ
他大学ではおよそ有り得ない光景なんだよな

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:24:29.17 ID:eTBOPZMz0.net
逆にこのBさんはどういうつもりで上京してきたの?
周りがチヤホヤしてくれると思ってたの?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:25:17.78 ID:6y9Q1L+Y0.net
でも地方から出てきたほうが出世してないか

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:25:25.98 ID:4h3uVns10.net
>>28
地方国立は地元の高校出身の連中がグループ作ってるからあんまり変わらんよ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:25:53.46 ID:ziUSwp5f0.net
むかしのジジイはこうやって左翼にはしったらしいけど今も同じなんか?

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:26:01.67 ID:IXQn7cFx0.net
>>4
まず、受験勉強ということを長時間持続出来る健康体の方が勉強するのに有利という現実を知るべきだな
長時間椅子に座ってても肩や腰が痛くならない姿勢の良い人間の方が勉強を苦無くすすめられる

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:26:18.06 ID:DPacFgNR0.net
>>32
有名校出身でもボーダーギリギリは結構いるが
記事のような助け合いで案外平気に過ごせてしまう
地方公立で底辺の頭だと本当に一人ぼっちで救いがない

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:26:29.52 ID:Ngnms+HT0.net
>>3
外部生は外部生で、渋幕・日比谷・浅野とか大量に送り込んでる学校の卒業生同士でつるんで同じようなことしてるだろ

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:27:35.02 ID:HrWvUltC0.net
>>38
そういうことだろうな
あと東大の友人がよく言っていたのは、
東大平均未満の人間はすぐ東大を名乗りたがるけど、
東大の中でも優秀な人は他の東大生なんかと一括りにするなという思いが強いらしいね

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:28:49.64 ID:gMjcxrkd0.net
田舎から東大行けるくらい頭いいならいっその事海外目指した方がいいんじゃね
東大ですら世界では40位くらいなんだし

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:29:32.03 ID:Q0BONaTs0.net
都内から東大行くような連中は高校違ってもサピックスとか鉄緑で一緒だったとかもあるからな
地方の人が思ってる以上に狭い世界なのは確かだよ

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:30:42.02 ID:N8s+VLyx0.net
>>41
海外の大学行くにはノウハウが必要だから、東大なんかと次元が違うくらいに地方では無理。

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:03.85 ID:Xszeq8Qs0.net
>>1
要するに、都内の似たような進学校の出身者ばかりで、顔見知りの輪がすでに出来上がってるから、地方から入学すると転校生状態になるってことか

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:17.58 ID:HrWvUltC0.net
>>41
まず海外の大学の学費くそほど高い上に、
世界的に物価が高騰しているため日本の比ではない滞在費もかかる
さらにもし日本企業に就職することが目的なら海外の大学なんか行くのはただコスパ悪いだけ

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:31:58.33 ID:HrWvUltC0.net
海外にもし本当に行きたいなら日本の大学行った後に在学中でも卒業後でも行けるから高卒と同時に行く必要性はないよ

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:32:04.74 ID:ioXJpCza0.net
こういうのは、地方でも県トップ校や2番手校じゃなく、実質3番以下みたいな地元校からいくと特になりやすそう
でも、そんな学校でも、自分のエリア内ではトップ校笑 だったりするから
あんまりしょげなくてもいいと思うな
手堅く就職したら未来はエリート様。地元で知事とか、国会議員の目もありえる

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:32:08.24 ID:2ImKX6lb0.net
>>4
ガリ勉して東大に入るタイプでも都内の金持ちだと幼稚園~中学受験体制に入る前の段階で乗馬、体操教室(女だったらバレエの場合も)、中学に入ったら必要に応じて体育の家庭教師を雇うから致命的な運動音痴にはならないんだよな

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:32:09.02 ID:Xszeq8Qs0.net
>>41
留学は、求められる英語力が東大入試より遥かに高いからなあ

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:33:12.54 ID:6ihdgJmY0.net
東京の私立中高一貫から東大の学生よりも、地方の公立中、公立進学校から東大の学生の方が頭良いと思うわ。私立中高一貫なんて中学から大学受験を意識した授業が行われるが、地方の公立中なんてそうじゃないからな。

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:33:18.97 ID:4RUkKE060.net
地方から状況した人ならわかる

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:33:57.20 ID:m6MOb77H0.net
地方の医学部出て東京の病院勤務して勘違いしてる医者とかチラホラ見るな
地方では医学部とかいうだけでチヤホヤされるんだろうけど、東京に来ればただの医者っていうね

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:34:11.33 ID:SjUVLBVA0.net
劣等感が強い奴は地元から近い旧帝に行けばいいだけのことじゃね

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:35:10.05 ID:DPacFgNR0.net
中学受験時代からの知り合いを含めると
有名校出身だと、だいたいこういうやつだとみんなすぐ分かる状態になってる
説明しても一体誰だっけと思われる状態はきついだろうな
一ヶ月もすれば授業の理解度で頭の程度は判明するからそこで大丈夫なら大丈夫だが
そうでないと誰だか分からん上にどうも馬鹿だなとなってしまうからなあ

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:35:17.96 ID:HrWvUltC0.net
>>50
頭良いというのが何をもって言っているのかわからんけど、
数値的な学力の麺なら都内の中高一貫のほうが上だろうし、
将来的な成功可能性で言っても都内の中高一貫の人間のほうが上だろうな
地頭みたいなことが言いたいのかもしれんけど仮に地方の人間のほうが地頭が優れていたとしてそれが将来的にどのように影響していくのか少し想像つかんな

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:35:43.30 ID:4RUkKE060.net
>>50
一定以上の頭脳があるなら社会にでてから必要なのは家柄や人脈や要領のよさなんだよ
結婚後も都内に実家があるかないかで生活感まるで変わるから

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:36:07.55 ID:ioXJpCza0.net
>>43 地方公立校生だったら、一年遅れてでも高校で交換留学してから
語学力をupさせるという手はある
いきなり米大学に志願するより、生活に慣れてるから。
それか、今は円安で4年間通うと割高だから、短期留学や大学で1年間交換留学できる所に行く
受け入れがある国でワーホリって人もいる

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:36:13.14 ID:HrWvUltC0.net
>>56
まさにそのとおり
地方出身でメリットが生じる可能性は低いんだよなあ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 15:36:13.79 ID:ODKMt5Zc0.net
>>4
東大は七帝戦結構強かったしな

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200