2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング★2 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2023/01/28(土) 20:42:10.25 ID:Rhux4BF99.net
調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:20代以上の男女(性別回答しないを含む)11,136名
調査日:2022年12月8日

1位鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された (1,840票)

2位江戸時代の身分制度「士農工商」は存在しないことが明らかになった (1,610票)

3位関ヶ原の戦いの西軍の大将は石田三成ではなく毛利輝元だった (986票)

4位大化の改新が「645年」から「646年」に変更された (712票)

5位「リンカーン」が「リンカン」に変更された (708票)

6位日本最古の貨幣が「和同開珎」から「富本銭」に変更された (645票)

7位日本最大の前方後円墳は「仁徳天皇陵」から「大仙古墳」に変更された (589票)

8位徒然草の著者が「吉田兼好」から「兼好法師」「卜部兼好」に変更された (498票)

9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)

10位「大和朝廷」から「ヤマト政権」もしくは「ヤマト王権」に変更された (382票)

※本文は引用先で

1/28(土) 8:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/a655ed6567138e395f4fce0edca62a547338ba10

★1:2023/01/28(土) 09:35
前スレ
【歴史】今と昔でちがう「歴史の教科書」びっくりランキング
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674866144/

980 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:39:59.31 ID:t++VeLng0.net
>>958
宗茂の大河採用の話はあったらしいが、立花孝志の所為で
なくなったな多分w
俺は孝志を応援してるんで(究極の選択ではね)、仕方ないと思ってるがw

981 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:09.16 ID:X+9afV9K0.net
>>969
朝鮮人が抱いてチクビ噛んでって叫んでたから併合したと習った

982 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:09.55 ID:ODmB1hve0.net
沖縄はもともとは中国領

983 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:10.26 ID:PXUkyFon0.net
>>369
だよな

総大将は毛利って昔から常識だろ

984 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:20.16 ID:mDRz2+nk0.net
>>949
隠れもいるし
仏教もいるし
教会も
3つにわかれてる

985 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:29.36 ID:G9lKVnHN0.net
>>955
大政奉還て知ってるか?

白人の馬鹿どもの思惑を帳消しにする魔法の一手だ。
龍馬が日本の利益を最優先に考えていた証拠だよ。

986 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:45.21 ID:EAWgLb2l0.net
>>980
まさか子孫か?

987 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:49.26 ID:B1ACyi4g0.net
>>879
てかあの人の一番の功績は亀山社中という
日本で初めて近代企業作ったことだな
あとは長州にスナイドル銃もたらして戊辰戦争勝たせたとか。
薩長連盟の立会人(勝安房守の代役)として名前が残る
龍馬が話題になったのは
日露戦争時に「昭憲皇大后の夢にサムライが出てきた」のを
龍馬の写真をみて「この人だ」と言ってブームになった
なお、余談ではあるが司馬遼太郎の「龍馬がいく」はこれが底本。
> 『汗血千里駒』(かんけつせんりのこま)は、
坂本龍馬を主人公にした坂崎紫瀾の伝記小説。
1883年(明治16年)に当初は新聞小説として連載され、
完結後に単行本として複数の出版社から刊行された。
連載当時のタイトルは『天下無双人傑海南第一伝奇 汗血千里の駒』で、
筆名は「鳴々道人」である[1]。

従って「現在でいうならハニームーンであろう」も司馬はそのまま引用してる。

988 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:54.63 ID:duRMhrEm0.net
鎖国=海外と一切貿易してない

これも嘘だからな。キリスト教を布教しようとしてる英とかスペインを締め出しただけで
あまり布教に熱心でないオランダだけはOKした。オランダ側もスペインとかにで遅れてたから
布教しなくても貿易するほうがメリットがあった

989 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:40:58.99 ID:1XJ9HQiX0.net
>>933
まあ毛利の家自体が両天秤を続けてあそこまで大きくなったからな。

正直、1次資料(正確には2.5次)資料を見てると、むしろやらかしは石田三成と織田秀信なんだよなあ。

岐阜城と大垣城の落城(撤退)が早すぎるのと、大垣城防衛に際して伊勢方面軍を完全に遊兵化させたのが痛すぎる。

せめてあと数日持ちこたえれば、大津城を攻略した部隊と合流する未来もあったろうに。できたのに。

990 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:02.10 ID:ww1bnyxJ0.net
和同開珎て単語社会人になって使ったことないのに覚える必要すらなかったなんて

991 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:13.04 ID:vg1abVby0.net
>>979
朝廷の序列だとそうなるけど
それとは別に武家政権を確立したから歴史に残ってる訳で

992 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:20.37 ID:e5i2anSL0.net
イエズス会はスパイ活動もしていた

993 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:35.03 ID:VZddLltl0.net
3は前から常識だろ
4は名前変わってたよな

994 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:37.23 ID:RF3I4ntk0.net
水金地火木

995 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:50.07 ID:Aw/dLnJO0.net
関白を引退した人を太閤とよぶ
将軍を引退した人を大御所とよぶ
秀忠も家光に譲ったら大御所って呼ばれてたのな

996 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:51.69 ID:hZRPlESD0.net
坂本龍馬の過大評価は司馬と鉄矢のせい

997 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:41:56.03 ID:gQRKyu8/0.net
>>960
投資家はスゲーな
能動態か受動態かの違いだけでドンピシャやんw

998 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:42:05.60 ID:t++VeLng0.net
>>986
なんでだよw

999 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:42:05.60 ID:A2AIyg/A0.net
ルーズベルトは実は二人いたという伝説があるよね

1000 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 22:42:09.72 ID:aECtYGxp0.net
C・ロナウドも時々ロナルドと書かれてる
いずれ伝説の人物になるから今のうちにはっきりさせろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200