2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高騰続く首都圏マンション、都心の中古は「億ション」目前…買い手は「パワーカップル」中心 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/28(土) 11:47:52.46 ID:COOEDOgD9.net
※2023/01/27 07:25
読売新聞

 都市部のマンション価格が高騰を続けている。不動産経済研究所が26日発表した2022年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売価格は前年比0・4%上昇の平均6288万円で、2年連続で過去最高を更新した。都心部では中古物件が1億円に迫り、一般消費者には高根の花となっている。

完売
東京・晴海の「ハルミフラッグ」。マンション相場を押し上げている(東京都中央区で)
 東京五輪の選手村を改修した大規模マンション「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」。約5000万~1億円超の物件が予想を上回る人気ぶりを見せ、22年は約1200戸がほぼ完売した。倍率が100倍を超える部屋も出るほどで、三井不動産の担当者は「部屋の広さと海に囲まれた眺望が決め手になっている」と話す。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230126-OYT1T50330/

556 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:12:11.54 ID:K/0L7Q+Z0.net
>>549

557 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:12:35.15 ID:K/0L7Q+Z0.net
>>549
こどおじやめたら相続税かかるだろ

558 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:12:38.08 ID:3dt7Y2lB0.net
イキリ子供部屋おじさんが何故タワマンを敵視してるか?


A.一生自分には無縁の物であり小金持ちにもなれない貧困者だから

559 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:12:52.50 ID:22cCzMiW0.net
忘れ物した時とか車から荷物下ろす時とか
子供の人数分のチャリを買った時には
戸建てで良かったーって思う
相乗りバスは苦手だし

560 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:13:18.78 ID:K/0L7Q+Z0.net
>>553
うちは高いよ

561 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:14:33.51 ID:22cCzMiW0.net
>>555
払わない奴がいて問題になったり
ベランダの荷物退かさなくて修繕遅れたり
色々トラブルは聞いたことある…

562 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:14:49.51 ID:Xoyv+DMX0.net
>>557
その相続税が小規模住宅の特例の事ならなら家なき子特例が使えるやろ

563 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:15:00.62 ID:Fe+iu9UF0.net
>>554
多分それ
よほど詳しい人が管理組合に居ないと業者の言いなりでボラれるしね
どんな住民が住んでるかも意外と大事。

564 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:15:17.32 ID:aqfxHuba0.net
>>113
最近のは建築費高騰のあおりで設備も仕様もしょぼいから下手な新築より中古のが質がいいんだよね

565 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:15:17.34 ID:Jsi+GX/V0.net
俺たちはパワー系カップル😤

566 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:16:38.21 ID:/zptaG0H0.net
>>30
空き家問題が課題なのに
あのタワーを全部修繕できるわけない
外国みたいに爆破解体するしか

567 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:16:55.16 ID:b+fNi2Rj0.net
>>561
マンションの管理状態はsuumoとかで見えないからな
修繕積立金の滞納とかかなり多いと聞くし

修繕積立金っておかしくて、郊外のマンションとかまだ新しいのに修繕積立金だけで月3万くらい取るところもたまにある

マンションの場合は管理組合をよく見て買わないと大変なことになりそうだ

568 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:17:18.62 ID:RsYUNMZ10.net
>>539
川口と言ってもJR川口駅と安行とかだと全然違うからなぁ
JR川口なら住んだ方が良いよ
西川口なら売った方が良い

569 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:19:06.31 ID:DsZwyghm0.net
ノンパワーだす

570 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:19:06.50 ID:b1mimzU00.net
中古マンションなんてババ抜きだろ

571 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:19:11.54 ID:zT8ViSaB0.net
タワマンは賃貸がいいよ
ここ数年で不具合次々に出てきたけど管理会社に言えば業者手配して修理も交換もどんどん対応してくれる
10年単位で色々出てくるもんだな

572 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:19:30.37 ID:qWbjbD6n0.net
みんな東京好きすぎだろ
仕事さえなんとかなれば一刻も抜け出したいわ

573 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:20:02.03 ID:zT8ViSaB0.net
>>544
旦那死んだらローンチャラを待ってるのでは?
あれ、でもペアローンでそれありなのか?

574 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:20:15.82 ID:b+fNi2Rj0.net
既に築20年のタワマンとか出始めていて、大規模修繕で12億円だとさ

大規模マンションだと一月で1000万円以上修繕積立金は余裕で貯まるけど、
大規模修繕以外にも普通の修繕もしなきゃいけなくて、普通に考えたら
相当修繕積立金を貯めないと詰むよな

あと武蔵小杉みたいに発電設備が死んだりするとまたお金かかるし

地震や台風被害がないとは言い切れないからな、、、

ほんと不動産は大変だわ

575 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:20:25.38 ID:lb+//fUu0.net
DINKSって言えよ

576 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:20:53.06 ID:xg0nt6Kv0.net
>>573
嫁の分が残るw

577 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:21:17.54 ID:Xoyv+DMX0.net
>>563
業者にボラれるってのも誤解があるな
デベロッパー系の施工業者が高くつくのはしょうがないよその代わり責任もデベが持つ嫌なら独立系の管理会社に変えて貰って結構ってことやね

578 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:22:11.42 ID:22cCzMiW0.net
>>567
集める時に集めとかないと空室とか出たら集まらなくなるんじゃない?
戸建の修繕は1〜2週間とかで終わるけど、知人のマンションは3ヶ月以上かかってその間日が当たらず鬱寸前だったと聞いた。

579 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:22:29.95 ID:pOHlVszZ0.net
>>339
たぶんバブル景気の時もそんな感じだったんだろうね
あの時は資産バブルだけじゃなくて賃金も増えてたから明るかったとは思うけど

580 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:23:25.38 ID:zT8ViSaB0.net
>>574
うち大規模修繕なのかなあ、ほぼ1年がかりでゴンドラ組んでやってたよ
賃貸だからよく知らんけど
あんなに時間かかるんだな

581 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:23:31.21 ID:jfz1bRk+0.net
>>10
また不動産業者によるデマか

582 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:23:35.25 ID:22cCzMiW0.net
>>573
2人がそれぞれ団信に入るんじゃなかったかな
旦那1人ならチャラだけど、片方が残ったらその分は払う事になる
そういう点でも連帯債権はいやだなぁ

583 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:24:07.87 ID:pOHlVszZ0.net
>>340
それじゃあんまりパワーないよな...
バッファローマンモンゴルマンチームくらいはないと

584 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:24:38.64 ID:oY967C3C0.net
ローンやカツカツで買う奴居るのかタワマンとか

585 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:25:05.66 ID:uEh0/6WH0.net
パワーバカップル

586 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:25:07.30 ID:jHILJNiO0.net
衝動的に動く小金持ちDQNカップル。

587 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:25:49.35 ID:XMFC0lpJ0.net
競売はまだかよ。買い叩いてやるよ

588 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:26:34.69 ID:i/4g1WD60.net
>>561
払わない人は居るだろうね
長期払わないのは売って出て行く人が多いかな
退去時に纏めて払わせるよ

そもそも共用部分に私物を置くのはNGだけど、ポーチ内に物を置く人は居るね
流石に修繕時はどかすけどね

589 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:27:36.91 ID:Xoyv+DMX0.net
二馬力ローンって要は共有だからね
持ち分10分の7夫に持ち分10分の3妻
団信でローンがチャラになっても一方当事者分はそのまま

590 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:27:37.52 ID:zT8ViSaB0.net
>>317
タワマンが築浅で売りに出る一番の理由は離婚だって聞いた
なんか大変だな

591 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:27:50.61 ID:hu2TTLv80.net
さすがにペアローンとかバカな真似してないよね

592 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:28:00.51 ID:RsYUNMZ10.net
>>580
かなぁってw
事前に案内くらいあるでしょ?w

593 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:29:30.21 ID:JwquM2AX0.net
パワーカップってまじで見た目チー牛カップルよな

羨ましくないんだよなー

594 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:30:45.55 ID:CnMISC2Z0.net
ワイ900嫁500だが家なんか買えんわ
日系企業はたいてい1000で打ち止めだろ
マジで誰が買ってんのか謎

595 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:31:34.36 ID:XMFC0lpJ0.net
こどおじが住んでる家って古い木造戸建だから電気代凄そうww

596 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:31:51.33 ID:4z0pcpaq0.net
ペアローンは妻の権利保全や債務者としての当事者意識、住宅ローン減税適用の観点から、適切かと。
2馬力でないとそもそも住宅購入ができないのだから、当然。

597 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:32:07.84 ID:j2y3dIvI0.net
中国人でも買ってるのかと思うほど高くなってるな
一般人はもう不可能だろ

598 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:32:14.74 ID:DlGty8jZ0.net
>>583
ウォーズマン理論で計算したらいけそうでした

599 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:32:52.17 ID:eRZR+1aF0.net
>>579
今のほうが不幸だろうね、
何れにしても時代に踊らされるか嵐が過ぎ去るのを待つかだが
待つにしても不動産はその間の家賃がかかるからなあ >>68

生まれた時代(不動産取得適齢期と社会の不安定期が重なった)の運不運だな・・・

600 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:33:05.01 ID:XMFC0lpJ0.net
>>340
片方が年収1000万円無くてもパワーカップルって言えるんか?

601 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:33:07.02 ID:eBN1FoL80.net
>>1
不動産バブルが崩壊して半値以下
歴史は繰り返される

602 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:33:11.53 ID:zT8ViSaB0.net
>>592
30階なのに外見てるとゴンドラからベランダに作業員が入ってくるの
なかなかすごかった
風も強いのに誰も死ななくて良かったわ
運が悪い部屋は半年ぐらい黒いシートに覆われて、なんかもめてた

603 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:34:01.44 ID:fI8rbd5g0.net
パワーカップルからモンスターペアレントへ・・・

604 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:34:30.94 ID:VVMprjwR0.net
>>595
たしかに戸建寒いよー
光熱費はマンションのが安いだろうね
マンション住みに「もう暖房つけてるの?www」って馬鹿にされるわ
それ引いても乗り合いバスは嫌どす

605 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:34:52.90 ID:VVMprjwR0.net
>>603
笑ったw

606 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:35:01.36 ID:XMFC0lpJ0.net
>>544
日本女はすぐに仕事辞めるからなw

607 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:35:26.06 ID:RsYUNMZ10.net
>>593
仕事で超高級エリアのマンションに訪問してた時が有る
やっぱり綺麗な奥様が居るのかなぁと、ドキドキしたが
地味で綺麗とは言えない奥さんばかりなんだよ
旦那もパッとしない人が多いし、割と質素な暮らしをしている

これが成金の好む街だと変わってきて、綺麗な奥様も居るし
芸能人も居る
マー○の親父さんの俳優さんは気さくで良い人だった
芸能人オーラ凄かったし

608 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:35:58.04 ID:VVMprjwR0.net
>>596
リスクと天秤にかけたらなかなか厳しいと思う

609 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:36:33.83 ID:RErkPuzM0.net
先日、新聞の折り込みに入ってた大宮駅近くでソニックの近くの(建設中?)マンション、2億6千万ってあったよ
ポカーンとするしかない金額だわ

一般消費者には高嶺の花っていうより、ただの別世界でしょ

610 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:36:42.01 ID:dCABfnpP0.net
ただの借金なのに・・・

611 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:37:08.05 ID:Xoyv+DMX0.net
集合住宅って時点で隣の部屋が断熱材だからな
北海道でもヒーター要らずってアパートがあったわ

612 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:37:10.33 ID:XMFC0lpJ0.net
>>594
管理職になれば1000万円超える。今は3、4割しか成れないけどな。頑張れ

613 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:37:55.65 ID:xT6oxf080.net
平成初めのバブル崩壊前夜を思い出す

614 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:38:24.60 ID:CnMISC2Z0.net
大企業はだいたい55で役職定年で給料メリっと下がる
35歳で35年ローン組んだら大変よ

615 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:39:14.06 ID:+ESgkZJu0.net
>>594
普通はローン組むよ

616 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:39:26.12 ID:bz5Ocmh90.net
マンション買って引っ越ししたんだけど、引越しの挨拶行っても誰も居ないのは何故なんだぜ?

617 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:39:56.26 ID:XMFC0lpJ0.net
>>607
島津山は成金の住む街じゃねーぞ

618 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:41:26.88 ID:LWxFCunx0.net
もう東京はソウルより価値がないんだな

ソウル市内のマンション売買の平均価格は、10億ウォンを超えている。日本円にして1億円を軽く超えていることになる。

619 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:43:15.68 ID:CnMISC2Z0.net
>>618
韓国不動産は国ぐるみで数十年ポンジやってたようなもんだろw

620 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:43:57.37 ID:BggGOOaE0.net
またパワーカップルって気持ち悪い言葉だなぁ
ものすごくゲスな連中まで含まれてるよな

621 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:44:12.29 ID:Cmt7g4mX0.net
>>497
なんかお塩先生思い出した
>>498
thx

622 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:44:41.61 ID:b+fNi2Rj0.net
>>578
空室だろうと基本は区分所有者が払わなきゃいけない

だからマンションを買うのは大変であり、鉄筋コンクリの箱があるので楽でもある

戸建ては払わなくていいから楽だけど、屋根の修繕とか数百万かかるっていうし、水回りもどんどん劣化するって言うから
戸建ての補修費用もバカにできんわ

623 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:46:11.44 ID:eRZR+1aF0.net
>>614
40歳を過ぎてるのに35年ローン組む人いるけど・・・
現金繰上返済するする前提らしいけど果たして出来るんだろうか?

624 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:46:31.91 ID:Tx7k7IKB0.net
>>546
自分の家の事なのに人に聞くのもなんなんだけど、徒歩15分って車なしで住めるんかね?
俺の中ではまあギリギリ可能、って認識だわ

>>568
JRの方の川口です
まあ西川口も全然住める所だけど、悪いイメージついちゃってるからねえ

625 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:46:47.98 ID:eWjSCU0O0.net
>>594
40代前半だが個人で1300万円、嫁と合わせると世帯2100万円くらいはあるぞ
周りでも世帯2000万円超えてる夫婦は少なくないよ

626 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:47:10.62 ID:M1LGc1ms0.net
>>245
築50年が目安だね。住んでると廃墟化に気づかないが、新築に住んでるやつやモデルルーム見れば、明らかに廃墟化してるとわかるんだよな。築40年〜の物件。

627 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:48:10.73 ID:M1LGc1ms0.net
>>625
羨ましい。俺は同等年収の独身女に会ったことがない。

628 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:49:30.90 ID:b+fNi2Rj0.net
>>594
親が生前贈与で渡してる場合がある

頭金ほとんどなしで数千万ローン組むのはとんでもないが、、、
下手すると金利だけ払ってるんじゃないかな

頑張って先払いで払う人も多いけどね

不動産ローンで破綻した話って周りで聞かないけど、実は多いんだろうか

戸建てを持ってるものの、ボロ戸建てで維持費が高すぎて破綻しそうになってる例は知ってるが、、、

629 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:49:44.30 ID:eWjSCU0O0.net
>>604
極めると(高気密高断熱の注文住宅だと)戸建の方が暖かいよ
木造戸建だととんでもない厚さの断熱材を施工できるし

630 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:50:53.06 ID:4cTMskkp0.net
>>71
ノリなんだよね。同じぐらいの年収の人が買ってると自分もいけると思ってノリで買う。変動金利で借りてなきゃいいけど、金利上がってきたらローン破綻する家族が出そう

631 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:52:30.08 ID:JwquM2AX0.net
>>607
安定高級なサラリーマンや公務員って、ほとんど非モテで異性以外を頑張った人間だからねー

成金は桁一個以上違うし。ワイルド系多いからな。モテるだろというか美人が存在するのはおおよそその周りやね

632 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:53:05.65 ID:eWjSCU0O0.net
>>627
嫁はもう40代だからな

結婚した当時は29歳で年収450万円くらいしかなかったぞ
俺も年収600万円にも満たなかったし

633 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:57:22.34 ID:b+fNi2Rj0.net
>>626
東京だと築50年の中古マンションとか中身新品にして売ってたりしてるよw
住んでるとそのうち雨漏りとかボロが出てくるのかねえ


しかしみんな年収多くてすごいな
団塊ジュニアのこのスレだとかなりの低年収ヘッポコリーマンだけど、
周り見渡してもまあ高い人は800とか700もらってるけど、自分はもっと低いけどまあ普通くらいかも

そもそも男でも正社員は3分の2くらいしかいないね...
何人も自殺したりだの鬱病になるだのリストラだの
恐ろしくてローン組まず、子供も作らず、パートナーと細々と賃貸暮らしのままここに至る

今の時代は正社員でも全然安心できない気がするんだけどな、、、
みんな優良企業に勤めてるんだろうか

634 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:57:33.03 ID:Jl4sG6wm0.net
>>24
1LDK・・・

635 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:59:21.91 ID:AL0mzib+0.net
金利が違う時代とはいえMAX年収2000万の
高級リーマンだった俺の親父でさえ
2500万の住宅ローン返済するの大変だったみたいだからなあ
たかだか1000万の世帯年収で6000万とか借金する奴は何を考えているのか分からん

636 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:00:03.58 ID:sS6E1n5w0.net
>>594
そこまであったら10年ガチ貯金したら引退できそう

637 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:00:30.22 ID:Jl4sG6wm0.net
>>633
あいあむ正社員350万マン!

638 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:01:46.69 ID:1zXHdT0c0.net
買いたいもの買ってローンだ教育費だ金かかる
自分たちは貧困だと言い張るのがパワーカップル

639 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:05:33.53 ID:XMFC0lpJ0.net
>>637
そう年収でここ見てたら病むぞw

640 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:06:18.32 ID:/wqxYm8n0.net
こういうニュースを見て馬鹿が「ワンルーム」投資で騙されるw

641 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:09:05.18 ID:PrVLPhhU0.net
戦争が始まったら焼け野原なのにねぇ

642 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:13:28.95 ID:9a490V390.net
タワマン低層階に住んでる知り合いのトイレから上層階の汚水が噴出してたぞ、排水管が詰まったらしくて
自分のでも勘弁なのに、他人の汚物まみれになるってありえないだろ、タワマン売り逃げして良かったと心底思ったわw

643 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:13:36.03 ID:uSKNi2Xb0.net
これを見るとバカが借金をしてくれたおかげで経済が潤っていることがよく分かる

GDPに対する家計負債
https://jp.tradingeconomics.com/japan/households-debt-to-gdp

644 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:14:58.37 ID:VVMprjwR0.net
>>622
10年で120万くらいかな
月1万積み立てれば払えるしマンションより安い

645 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:16:05.82 ID:Jl4sG6wm0.net
>>639
ここまで低いともう気にしない!
今日のディナーは魚肉ソーセージ!

646 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:17:36.44 ID:pOHlVszZ0.net
>>599
そう、価格が下がるまで待つ間に家賃はかかり続けるんだよなー
だから「欲しいと思った時が買い時」って言うんだろうね

647 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:18:57.22 ID:pOHlVszZ0.net
>>598
wwww

648 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:20:20.54 ID:b+fNi2Rj0.net
>>644
それは少し安いよ
戸建てなら10年間で200万くらいか?

意外と壊れるのは給湯器とエアコンだね
あれは10年から15年が限界だよな

649 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:21:19.53 ID:gIkwnULu0.net
10年くらい前に8000万で買った部屋が1億ちょいで売れて草生えた

650 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:22:20.02 ID:KltA11jW0.net
子供を育ててないやつは社会保障減らせよ

651 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:25:46.06 ID:eRZR+1aF0.net
>>646
いや仰る通り、バブル期以外は色々な背景があったけど決断した人が結果良かった
建築費が安い時、金利が安い時・・・東京五輪決定までが最高そしてコロナ禍まで
今高いと躊躇してて金利が動き出すと阿鼻叫喚地獄が始まる。

色々後悔はあるだろうが「欲しいと思った時(その家庭の)が買い時」は不正解ではない気がする。

652 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:25:47.36 ID:Yoxn3NKl0.net
>>622
木造ならまだしも、最近は軽量鉄骨住宅も多いし注文住宅なら20年くらいはノーメンテで行ける。
ソースは俺

653 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:27:46.08 ID:FkjK8z490.net
>>625
サンフランシスコでも
貧困層は逃れられるな

654 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:28:32.21 ID:sS6E1n5w0.net
世帯年収が1500万として手取り1200万なら車無し賃貸が15万だったら
ざっくり月の生活費15万に賃貸15万の30万としても360万
年間貯金800万越えるとかやばない

655 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 17:29:39.82 ID:xA+56V5E0.net
都心では中古すら買えなくなってきたな
そもそも物件が少ない
埼玉神奈川も厳しい
若夫婦はしばらくは賃貸でバブル崩壊を待つか郊外に早めに一軒家を買っとくかの2択だろ

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200