2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高騰続く首都圏マンション、都心の中古は「億ション」目前…買い手は「パワーカップル」中心 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/28(土) 11:47:52.46 ID:COOEDOgD9.net
※2023/01/27 07:25
読売新聞

 都市部のマンション価格が高騰を続けている。不動産経済研究所が26日発表した2022年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売価格は前年比0・4%上昇の平均6288万円で、2年連続で過去最高を更新した。都心部では中古物件が1億円に迫り、一般消費者には高根の花となっている。

完売
東京・晴海の「ハルミフラッグ」。マンション相場を押し上げている(東京都中央区で)
 東京五輪の選手村を改修した大規模マンション「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」。約5000万~1億円超の物件が予想を上回る人気ぶりを見せ、22年は約1200戸がほぼ完売した。倍率が100倍を超える部屋も出るほどで、三井不動産の担当者は「部屋の広さと海に囲まれた眺望が決め手になっている」と話す。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230126-OYT1T50330/

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:54:28.28 ID:yNEY5JwF0.net
【東京駅~有明を結ぶ地下鉄】東京都が新設へ 総事業費4000~5000億円の見通し
https://youtu.be/2kFi9u3IpnQ

都心・臨海地下鉄
https://i.imgur.com/yJTIT3a.jpg

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:54:46.84 ID:3Thpc7Ee0.net
プロレスラーの夫婦?

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:55:02.00 ID:VNc9mOUL0.net
ソーラー夫婦みたいなのだな
パワー(発電)カップル

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:55:02.33 ID:VNc9mOUL0.net
ソーラー夫婦みたいなのだな
パワー(発電)カップル

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:55:06.97 ID:EkwdRrsV0.net
>>14
今や離婚が3割にも達してるのにどうするんだろうな…

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:56:13.07 ID:JhXpsZd/0.net
>>11

官僚や公務員なら安定している

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:56:55.14 ID:vuo46UEy0.net
築50年以上の広尾ホームズも中古価格1億円以上なり
https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_71464488/

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:56:55.82 ID:58s++dkh0.net
家賃20万払わなきゃスペース確保
できないから、それなら買おうって選択肢だよね
首都圏や大阪などの超大都市ならではの兆候

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:56:56.78 ID:pPdqsam70.net
台湾よりヤバそう

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:57:38.01 ID:FK1OsASm0.net
近所の戸建て新築。数年で住民が入れ替わるのが珍しくない。
離婚が原因多い模様。

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:58:07.16 ID://6SMDRL0.net
まだ勝どき、晴海周辺に高層7棟建つね。

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:58:21.70 ID:WhvQPbVb0.net
凄いパワーだね

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:58:35.37 ID:uJKaxUP60.net
首都圏も人口が減りはじめる時代
「極」の範囲を縮小した「一極再集中」を煽る不動産業者の思う壺
たかが耐久消費財なのにね
事実上住所に値段が付いているようなもんだから仕方ないけどさ
これからはより一層住所マウントが激化するぞ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:58:40.75 ID:3MPN5T6t0.net
デンジ✕パワー

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:58:50.50 ID:JYnW5oH/0.net
パワーカップル
31/5340=0.0058
総世帯数の0.58%

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:59:16.42 ID:hwsC4P8U0.net
家も中古
車も中古
服も中古
あと中古って何がある?

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 11:59:47.59 ID:kcmaGnBD0.net
>>10
そして空き家は増えていく

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:00:04.59 ID:j3wZeUbM0.net
>>12
東京は人口増えてるから

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:00:07.54 ID:58s++dkh0.net
ヤチン20万払うならローンで20万払う方がいいや
って発想でしょう

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:00:07.78 ID:/SvwHcwu0.net
>>15
君の想像してる東京は歌舞伎町かな?

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:00:26.26 ID:EkwdRrsV0.net
>>30
神奈川・埼玉・千葉も去年から人口減り出したしな

神奈川県人口減少
令和3年11月1日現在
923万8232人
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/prs/r9129026.html

令和4年11月1日現在
923万3492人
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/prs/r9137251.html

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:01:08.89 ID:58s++dkh0.net
マンションだと防犯上も安心な面があるしな

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:01:09.43 ID:EkwdRrsV0.net
>>35
それは確かにそうだな

内訳は外国人爆増&日本人激減だが

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:01:39.83 ID://6SMDRL0.net
【富裕層】100万米ドル超をもつ人数と割合 全体 5608万4000人
1.アメリカ 2195万1000人(39%) 2.中国 527万9000人(9%)
3.日本 366万2000人(7%)
4.ドイツ 295万3000人(5%)
5.イギリス 249万1000人(4%)
6.フランス 246万9000人(4%)
7.オーストラリア 180万5000人(3%)
8.カナダ 168万2000人(3%)
9.イタリア 148万人(3%)
番外 韓国105万1000人

グローバルウェルスレポート
成人1人あたりの富の平均値
日本256600ドル
韓国89670ドル
資産100万ドル超ミリオネアの数
日本366万2千人(25年には541万1千人)
韓国105万1千人(25年には177万2千人)

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:01:50.16 ID:gVDTVqaI0.net
特異点

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:02:01.30 ID:uv0GJsPM0.net
下がる下がる言われて待ってたら爆上がりで買えない人も多そう
物事、先に動いた者が勝つんだよ

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:03:53.69 ID:zd6tM7uG0.net
>>43
5年前に迷いに迷って買ったけど本当に良かった
ここまで上がるとは思ってなかったし今買うとなると23区内なら足立とかになってしまう

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:04:32.19 ID:taqZrhhX0.net
中央区民だけどあれで人口1割増えるのか

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:04:33.82 ID:zcMlM3ZZ0.net
最近、田舎ですら新築住宅価格が目に見えて上がってるんだよな
地価は横ばいかむしろ下落傾向なんだが
建築費が高騰しすぎてその分を上回ってしまっている

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:05:06.08 ID:7bSpVrDl0.net
>>19
パワーウォリアー夫婦…佐々木健介、北斗晶夫妻だなw

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:05:12.81 ID:hHx0h5JI0.net
>>33


49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:06:02.51 ID:/1Mwg3HD0.net
DINKSか~

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:06:04.47 ID:+ktI/Rln0.net
これ完全にバブル
10年以内に長期金利急騰からのバブル崩壊が待ってるのに
なぜ高値で買っちゃうかな?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:07:09.81 ID:JwNzWIIG0.net
パワー系

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:07:39.57 ID:781U5H3I0.net
>>15
観光で繁華街にしか行ったことない田舎者かな

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:08:03.50 ID:pPdqsam70.net
馬鹿め地獄が待ってるぞ

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:08:16.90 ID:/s8BzTXR0.net
1馬力で1000万稼いでるけど、とてもじゃないけど今のタイミングでマンションなんて買えやしない
あまりにもマンション高すぎて今や都内じゃ1000万程度じゃ底辺扱いなんだなって、惨めになってくる

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:08:29.32 ID:YNqokcig0.net
二馬力だから片方故障しても持ち直しできるし平気だろ

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:09:27.81 ID:O3Pd+WMt0.net
戸建てと投資用以外はただの負債

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:10:16.28 ID:7l/NXL9g0.net
株価と金利局面から下がると言われてたし
過去からもそうなんだけど
実体経済の部材が一向に下がらんから上げが停まらんね

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:10:30.36 ID:hHx0h5JI0.net
>>2
ほぼほぼそうなる。中国の富裕層頼み

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:10:57.49 ID:/SvwHcwu0.net
>>54
大丈夫底辺では無いよ。

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:11:52.74 ID:XgIFzCHp0.net
ワンルームマンション投資の被害者見てる分には面白いよね

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:03.10 ID:+ktI/Rln0.net
日銀によるたった0.25%の長期金利上昇でさえ影響大きかったようで
最近はマンション買う人よりも売る人の方が増えて中古の在庫が増えてる

まあ、賢い人は売る時期だと分かってて、買う人は完全にカモってことだ

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:32.73 ID:hHx0h5JI0.net
>>57
インフレしてるんだから下がるわけないよ
金利が上がったら少しは物件価格下がるかもしれんけど支払いは変わらんか増えるよね

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:53.31 ID:oxL09qIW0.net
パワーカップルって世帯年収いくらからよ…
まぁ産休やら離婚で手放すケース多いらしいが

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:56.41 ID:qzeDUrDC0.net
16年後、管理費払えずに転居
今の豊洲

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:12:58.24 ID:LdrEPzH10.net
黒田止めたら、金利上げるのにw

今が天井だろw

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:13:09.47 ID:hoOghv1l0.net
落ち目になってきたからテコ入れの煽り記事

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:14:40.09 ID:7l/NXL9g0.net
それでも昔は不動産は理屈抜きに株価に連動してたのよ

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:14:44.98 ID:xLaXqdob0.net
2013年に東京オリンピックの開催が決まった時に小6の息子にも勉強部屋を作ってあげたいから家を買おうと内見しまくっていたが、不動産価格が急上昇し始めて、専門家やネットでもすぐに暴落するって言ってたから、家探しは一旦休止したが、いまだに上がり続けてるのはなぜなんだよ?
息子なんてもう大学3年になっちまうし、この9年ちょっとで家賃だけで1000万以上払ったし、ふんだりけったりだわ。

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:16:43.10 ID:WCIKQN/q0.net
https://i.imgur.com/NKsY4f9.jpg

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:17:12.02 ID:0fgk7xSA0.net
少子化加速だな

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:17:43.31 ID:7l/NXL9g0.net
パワーカップルもピンキリだろうけど
合わせ技1500万以下がおそらくは大半やろ

パワーカップなんて言葉が生まれたのは最近のことで
10年前までは年収1千万で4千万ローンがせいぜいと言われていた

いまの若い子たち 無茶しすぎ

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:18:03.01 ID:QONBpEiz0.net
こういうの買うやつの出身地って昔は長野や東北のカッペが定番で
東京出てきてちょっと成功して家も服も車も全部ローン組んで
自分を装飾しまくってるのが多かったけど
ここ20年くらいは東京の成金は首都圏のやつばっかりだからな
田舎がガチ貧乏になりすぎて成り上がる余裕もなくなってしまった

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:20:09.01 ID:LH0M5TgN0.net
>>54
底辺を知らないだろw

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:20:20.52 ID:E86yEbuD0.net
このバブルの犯人誰なん?
崩壊した後民事だけで済ますなよ

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:21:39.25 ID:O408ka/E0.net
バブルの時は実家のマンションが一億近くになってビビった
駅から遠くて大して価値もないのに
あれと同じ現象なので静観

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:21:39.57 ID:BTUvOsj30.net
>>54
1000万で買えるマンションなんて、借りても6万位のワンルームか
築50年の古い3Kとかそんなのばっかりだよな
安くはない金払って底辺になるとかクソだわ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:22:17.20 ID:O4J+P5vd0.net
世帯年収がいくらの共働きがパワーカップルなんだよ

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:22:57.73 ID:I4REkSWz0.net
1棟持ってるんだが最近は売ってくれ圧力がすごい

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:23:42.46 ID:7l/NXL9g0.net
>>74
誰が犯人でなく10年前に家をもとうとさして考えていなかった
中国人、インド人だけで25億人

建築部材の世界需要がわずか10年で10億人から35億人に増えた

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:24:38.82 ID:ekLM8GYP0.net
オリンピックの選手村マンションは今となればお買い得か

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:24:40.56 ID:aH1uJSev0.net
バブル崩壊の時は億ションが一気に半額以下だしな
今が売りどき

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:24:40.75 ID:hl7dOobo0.net
物価上昇分を除いたバブルが暴落するのはもうすぐだよ
今まで高値で買った人は大損する

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:25:12.96 ID:dHMpI/uU0.net
>>1
>パワーカップル
ああ、三浦瑠麗みたいな奴らかw

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:25:17.70 ID:Zz/rnzsy0.net
パワーガイジ

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:26:02.81 ID:nFYyuQ6b0.net
建築材の高騰なんだから都市の魅力云々ってのは
話半分で聞かないとな

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:26:27.78 ID:a8HLOeBn0.net
>>74
世界的な人件費と建築資材費の高騰が原因。
日本でもじわじわその影響が出てるけど、まだ本格的ではないから、これから上がってくる。

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:26:59.69 ID:PmI/ZC2Z0.net
今の日本で年収の3倍以上のローン組んじゃ駄目

88 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:27:00.99 ID:nOmzkaNg0.net
>>79
材料費や輸送費の高騰分以外はバブルだよ
理解してないみたいだけど

89 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:27:41.51 ID:7xf0OJKa0.net
贅沢したいから共働きして「保育所ない日本死ね」って何なの??
子供小さいうちは自分で面倒みろよ。

90 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:27:51.97 ID:PRiWLhNi0.net
埼玉県某都市だけど駅から2分の中古マンションだけど
家の査定金額全然上がってないぞ
なんでや
南向き日当たり良好。最上階なのにねえ

91 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:27:57.45 ID:DUXmn00i0.net
今買っても、直下型地震で無価値になりませんか?

92 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:28:11.50 ID:04hk6PVx0.net
良かったな東国人w

93 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:28:36.60 ID:7l/NXL9g0.net
部材、コンクリに使う砂とか鉄とか諸々

「日本さんだけはずっと不景気なんで世界水準よりお安くしときますね」
こんなことにはならないと思う

94 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:29:11.39 ID:+z5LEvDX0.net
中国、韓国の不動産バブル崩壊の余波が来るよ

95 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:29:57.21 ID:hHx0h5JI0.net
>>90
マンションなんて所詮は縦に伸びる長屋だからな
立地が余程いいとこじゃないと上がらんやろ

96 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:17.78 ID:7Lie8c6Q0.net
利上げはよ!

97 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:22.70 ID:O408ka/E0.net
>>90
新築はともかく中古の値段はいっときより下がっている
あと売れ残っている
不安定な世の中だから買い控えているんだよ

98 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:30.28 ID:+LCmsI930.net
すごいな
ごつ盛り食べて何とかその日暮らししてる俺とは別世界の話だ

99 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:38.39 ID:knN8t6FU0.net
中古マンションの在庫全然ないぞ
20世紀に建てられたポンコツばかり残ってる

100 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:30:59.27 ID:oiRTMuYS0.net
今はほとんどの会社じゃリモートワークで出社は週の半分もないだろ。

都心部に住む必要性が減り、今後数十年スパンでは東京といえど人口は下降トレンド。

実需としても意味ないし、投資としてもリスク
今買うやつアホやろ

101 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:31:50.87 ID:VV5j4CLN0.net
うちの両親は金の卵世代で都心に買ったボロマンションが今じゃ億ションだからな
笑いが止まらんて

102 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:32:24.79 ID:lbolt1da0.net
意外とロシアって森林超大国みたい、日本への良質な木材の輸出制限の影響がそろそろでてきて、マンションだけではなく、戸建ても上がってくる。

103 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:32:32.41 ID:vIfHSr7Q0.net
ワイも20代の頃タワマンの上層に美人妻と住むのが夢だったけど現実は40代独身小太り安アパート非正規‥辛い‥

104 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:33:09.18 ID:Aqzn1xWl0.net
中国人に買われてるんじゃね

105 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:33:24.40 ID:zkVd+qkF0.net
ここの弱者男性さんたちが必死に晴海の選手村は売れないって言ってたのにな
1割しか契約してないって自信満々に吠えてたのに第一次募集を見てそういったんだろうなw

106 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:34:06.05 ID:fuhP+U710.net
駅増やしてくれ

勝どき人多すぎる
晴海付近は駅無いのどうにかしてくれ

107 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:34:33.19 ID:yKR04csZ0.net
>>2
なるでしょ
ここで高値を掴むのはリスク高すぎ

108 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:35:09.26 ID:4JPe2+nQ0.net
>>99
20世紀のポンコツって築40から50年くらいの物件?
築古に価値がないって単なる耐久消費財でしかないって事だよね、マンション

109 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:35:14.66 ID:K19wxo2q0.net
>>93
あー其処等のコストは上がる一方だ、
そりゃ高騰するに決まっているよなと。

まあ単純に商品価格を上げるだけだから、俺が損をする訳じゃあないが。
業界全体が忙しいから、他所に振れる程の人も居ない。
働く外国人も来なくなったしなぁ…

110 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:35:23.07 ID:oiRTMuYS0.net
>>105
売れたのはコロナ前だからな

111 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:36:26.50 ID:tHexvolh0.net
去年中野に住んでたウチの親戚が会社リタイアして家売ってこっちの田舎に越してきた
その家の売却価格を親から聞かされてビビったわ、もう一回人生やり直してもお釣りがくる額でそっちの子に産まれたかったw

112 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:36:33.23 ID:PlZywOji0.net
>>76
年収1000万と手持ち1000万は違うだろ

113 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:36:40.08 ID:Aqzn1xWl0.net
パワーカップルで中古は悲しいな

114 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:36:54.75 ID:knN8t6FU0.net
埋め立て地のタワマンとかよく買えるな
ウン小杉の事忘れたのか?

115 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:37:02.70 ID:lbolt1da0.net
>>104
本格的に上がるのは中国のコロナが落ち着いて、日本への渡航制限が撤廃されてから。
中国人の共産党への失望感が凄まじいことになってる、外国移住を目指す人が増えてるが、その中でも日本は地理的に近くて、漢字でなんとなく意味がわかり、不動産価格も安いから選ばれる。

116 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:37:33.18 ID:rFFZKSjm0.net
>>10
逆ですよ。
上に伸ばすのではなく、
良質な低層マンションを増やすべきなんです。

まだまだ一軒家が都心にあったりしますのでそこを収用すればいいんですよ。松濤とかあるでしょ。

117 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:38:14.63 ID:GNe4HufP0.net
>>74
五輪もバブルの原因の一つよな

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200