2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高騰続く首都圏マンション、都心の中古は「億ション」目前…買い手は「パワーカップル」中心 [ぐれ★]

1 :ぐれ ★:2023/01/28(土) 11:47:52.46 ID:COOEDOgD9.net
※2023/01/27 07:25
読売新聞

 都市部のマンション価格が高騰を続けている。不動産経済研究所が26日発表した2022年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の新築マンション発売価格は前年比0・4%上昇の平均6288万円で、2年連続で過去最高を更新した。都心部では中古物件が1億円に迫り、一般消費者には高根の花となっている。

完売
東京・晴海の「ハルミフラッグ」。マンション相場を押し上げている(東京都中央区で)
 東京五輪の選手村を改修した大規模マンション「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」。約5000万~1億円超の物件が予想を上回る人気ぶりを見せ、22年は約1200戸がほぼ完売した。倍率が100倍を超える部屋も出るほどで、三井不動産の担当者は「部屋の広さと海に囲まれた眺望が決め手になっている」と話す。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230126-OYT1T50330/

163 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:01:44.55 ID:04hk6PVx0.net
東京の人口減ってて、朝鮮人とグエンは増えてるのに街の価値上昇とはw

164 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:02:03.44 ID:WcfgZleq0.net
天井で買ってくれてありがたい限り

165 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:02:23.48 ID:OTF/PtT80.net
>>156
中央区のマンションなんて4500万が今じゃ8000万よ
20年でほぼ倍近く
戸建てにせよマンションにせよ2000年前後あたりに買った人はラッキー

166 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:02:46.04 ID:S2lc3W5g0.net
>>38
コロナで一時的に減ったのが戻ってるだけ

日本人の人口減の%を考えたら東京、神奈川は減少は少ない
地方からの移民でカバーしてるんだろうな
東京を考える前に自分の県の減少率を考えた方が良い

こう言う単純な昨対比でしか考えられない人って仕事出来ないんだろうな
例えば五輪で観光客増の翌年に、大変だ凄い減ってると
慌てて無駄な値引きや広告費を使って利益を減らす馬鹿なんだろうな

167 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:03:52.29 ID:XV9Ud+760.net
>>58
>>107

世界はインフレしてる給与水準上がってるって言われてて日本だか物価が上がらんなんてことに賭けるんだとしたら、お前の生活はそん時悲惨なことになってるだろ

168 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:03:58.26 ID:O408ka/E0.net
>>159
義実家は無駄に広い戸建で姑が一人暮らし
二階なんてこの何年も上がったことがない
あれを見ると家って住み替えたほうがいいなと思う

そして色んなものが壊れるし汚い

169 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:00.19 ID:y3ekF7qh0.net
東京で高層階に住んでる人はいつか必ず来る首都直下型地震を想定していないよね

170 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:00.55 ID:e9iVfQg50.net
>>158
中央区の嫌がらせがなければゆりかもめが豊洲から勝どき晴海を通って新橋に繋がる予定だったけどね

171 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:07.51 ID:K19wxo2q0.net
>>161
ここにそんなのが居る訳無いと思って書き込んでんだが、
もし万が一設定でなくて本当に住んでいる鴨…いやお客様なら、
良いから何も考えずに買いまくってくれ。
数年で乗り換えて多生の金にしようと何だろうと何でも良い。

172 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:20.51 ID:dlt1g/x60.net
品川近辺も2000年代にたくさんタワマン 建ってたけど、高輪ゲートウェイもできて買った当時より値が上がってるって聞いたことあるな
あの時買ってた人は最高だよな
住んでよし、売ってよし

173 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:44.51 ID:GiBIjK5C0.net
>>165
今が勝どきやな

174 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:04:56.35 ID:zh7h3x8h0.net
1R投資の勧誘電話がかかりまくる層

175 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:05:43.89 ID:+LCmsI930.net
ネラーは3K独身エリートが多数派だもんな
億ションと言わずともいい生活してるんだろうな

176 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:05:59.46 ID:e9iVfQg50.net
>>172
その周辺なら分譲当時から倍ほど上がったぞ

177 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:06:39.30 ID:cxJ7qspZ0.net
投機が入ってないなら価格は落ちないんだろうなぁ
本当にほとんどが実需なのかは業界人じゃないからわからんね
教えてほしいわ

178 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:06:59.86 ID:EFr6pQ7J0.net
住むとこって2Kの安いアパートが最強だった

179 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:07:02.13 ID:JhXpsZd/0.net
>>105

晴海もスーパーとか病院とが充実してるわけでもないし、住みやすくはないかと。風も強いし。

180 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:07:47.82 ID:RICdbyEH0.net
皆金持ってんなぁ
すげーすげー

181 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:08:10.99 ID:AJf0eYFq0.net
まさかサブリースですか?

182 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:08:23.44 ID:Yoxn3NKl0.net
ちなみに御近所さんに中国の名字の人が増えてきた…
こんだけ高いと日本人リーマンは買えないわ

183 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:08:36.18 ID:z/7lPeIZ0.net
>>1
本当このパターンばかりだなと思う
これに両実家の資金&この10年利殖増えた等

格差婚と下降婚を男女がしないから未婚増加
バイパワーなら結婚、だから減り気味
そんな世相だよね

184 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:08:56.37 ID:OTF/PtT80.net
>>173
勝どき月島はもう人口過多になったね
子供いなければ日本橋地区のほうが全然良い
晴海は個人的に無し

185 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:08:59.53 ID:e9iVfQg50.net
>>179
選手村敷地内にショッピングセンターと幼稚園小学校中学校が出来るから特に問題ないかと
歩いて数分の所に月島警察署があるし治安も大丈夫

186 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:10:32.98 ID:5fIJ9Aqf0.net
出稼ぎという心境が無い日本人ばっかで、いずれ壊れる東京

187 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:10:34.60 ID:NqeRqQQ90.net
>>12
日本人はどこへ行ったんですか?

188 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:11:25.28 ID:K19wxo2q0.net
>>178
個人的には戸建てだなぁ。
他じゃ碌にペットも飼えんし庭も無い上に、
上下階の騒音問題と管理費の問題やら
高層マンションならエレベーター待ちの問題もある。

戸建ては戸建てでメンテが自分任せと言う問題はあるが、
多少の知識か技術が有れば安く抑えられる。

189 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:12:02.87 ID:K19wxo2q0.net
>>187
周辺地域だろ、
うちのさいたま国は人が増えている。

190 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:12:43.16 ID:Ilkksd+v0.net
>>1
海が見える安い土地の高層長屋に億ぶっ込むの、頑張ってね

191 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:14:40.71 ID:WsyfP1uK0.net
>>50
なぜって生活スタイルで買う時期なんじゃないの?
安くなるのを待つとしても、10年間待つと賃貸で家賃2400万くらい捨てる様なものだし、子供は下手したら独立しちゃうんじゃない?
今1億、10年後7600万なら同じ事

192 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:15:48.88 ID:dlt1g/x60.net
うちの実家は庭のある戸建てだったけど、年取るとほんと動かなくなるからな
2階には上がれないし、庭の植物は結局手入れができずに更地に
40年くらい経つといろんなところが壊れまくるし
やはり家を建てるなら子育て前と老後の2回必要だなと思う
マンションも同じ

193 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:17:08.20 ID:QZR6Fs2j0.net
>>15
東京タワーとかスカイツリーとかヒカリエとかの展望デッキから街を眺めてみるといい。東京は広い。見渡す限り街だから。一部だけ見て全部見た気になっちゃいけないよ。

194 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:17:16.44 ID:eWYbzxYE0.net
自分が入るものの中古は嫌だな

195 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:17:32.33 ID:19ILP/vl0.net
でも東京オリンピック以降、住宅REATは下落している。
1部の記事よりも数値の方が真実だろ

196 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:17:43.74 ID:RCexJd+E0.net
田舎民からすると納屋みたいなとこにウン千万てのがスゲーなあと

197 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:18:10.89 ID:LhtJKnyL0.net
>>194
嫁が中古な男が中古にこだわるなよ

198 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:18:19.09 ID:xpMBJcYP0.net
>>68
買うタイミングで買わないと月の返済より高い無駄な家賃を払う羽目になるんだよね
買うタイミングを逃しましたね

199 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:19:11.78 ID:j3wZeUbM0.net
>>197
せめて家くらい新品でってのが人情ってものじゃん

200 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:19:44.67 ID:LhtJKnyL0.net
>>196
住宅の価格というものは、家本体の話ではなく周りの環境全て含めての価格なんだよ。

田舎で都会並みの生活をしようと考えたらいくらお金があっても足りない

201 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:20:09.95 ID:q7DhpoX+0.net
なんでそんなみんな金あるの?
なんでクソ狭い2LDKに8000万もローン組めるの!?

202 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:20:58.22 ID:Yoxn3NKl0.net
ご近所さん曰くバブル絶頂期には坪単価300万が相場だったそうだ。
自分が購入したときは1/3の100万が相場だった。
今は150万~200万くらいまで上がってる。
給料は上がらないのに住宅だけは上がる不思議よな。

203 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:21:50.25 ID:LhtJKnyL0.net
>>201
共働き夫婦二人で買えば、一人当たり4000万
1000万だけ貯金して、3000万ローンで考えれば手の届く範囲内

204 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:22:19.21 ID:ba6roaDX0.net
>>188
土地の安い埼玉なら庭付き可能だけど、都心じゃ無理だな

205 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:22:48.41 ID:eRZR+1aF0.net
>>198
人間の運だよな、
「上がったのは仕方ない」と決断すれば結果オーライだったが
直面するとなかなか踏み切れないもんだよな。

206 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:22:58.14 ID:M7r2kbZX0.net
>>88
輸送費は2024問題で更に上がりますよ

207 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:34.93 ID:mozRVpec0.net
投資としては最強だしな
バブル崩壊以来住んだり貸すだけで勝手に価値が上がる
株とかやってられないだろ

208 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:39.05 ID:RCexJd+E0.net
>>200
んでも仕事と娯楽と食いもん買いもんでしょ?足りてるからいいやってなるわ
なんかそんな都会でギラギラを追い求めるのはオリンピックでも見てる様で感心するわ

209 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:39.06 ID:OTF/PtT80.net
まだ親に金がある世代だからね
だいたい補助してもらってるよな

210 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:40.27 ID:LhtJKnyL0.net
>>204
今は埼玉でも群馬に近い埼玉でないと無理

211 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:50.04 ID:RNItkoXq0.net
>>23
昇給がえげつないのであって若手の公務員は薄給だけどなぁ

212 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:23:59.89 ID:GSdSnuDK0.net
2年前に戸建て買っといて良かったわ
コロナ初期で躊躇したところもあったが、子育てのタイミング的に踏み切った。結果、大正解

213 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:24:21.82 ID:ba6roaDX0.net
>>202
うちはしばらく200弱
2012年位に買った時からそこまで変わらない
人気ないエリアなのか?

214 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:24:42.86 ID:BJ3KGx180.net
パワー!
ヤー!

215 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:24:43.83 ID:dlt1g/x60.net
パワーカップルはお互いに家柄が良い相手を選んでるだろうし、両家の親の援助もあるんじゃないかな
恋愛と違って結婚は実家の資産も重要だよな
どんなに美人で性格が良くても実家が貧乏なら無理

216 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:24:54.22 ID:5B21f0GH0.net
>>201
金たくさん使わないとそこで働けないんだから仕方がない

217 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:25:22.99 ID:LhtJKnyL0.net
パワーカップルって聞くと、プロレスラーの夫婦みたいなのを想像する

218 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:26:11.83 ID:PmI/ZC2Z0.net
パワーカップル=マリちゃん夫婦

219 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:26:42.52 ID:AJf0eYFq0.net
戸建てとか強盗気にならないのかな

220 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:26:54.20 ID:5B21f0GH0.net
>>192
マンションなんぞ10年目の定期修繕で嫌気がさして、20年目の大規模修繕で諦める
40年もつだけ戸建ての方がマシ

221 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:27:05.03 ID:EqxtxUeE0.net
>>130
バブル期に建築したマンションが、まだ2億とかだからな
古いから必ず下がる訳では無い
エレベーター劣化で毎週点検してる様な物件でも高いまま

222 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:27:41.69 ID:cuFnIply0.net
>>203
加えてタワマンは高い修繕積立金、ラウンジやらパーティールーム
等のパブリックやコンシェルジュに対する管理費…
俺はタワマン売って戸建てにしたわ。

223 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:28:05.83 ID:Rnk2uleL0.net
金持ちだったら都心の一等地の高級低層マンションに住みたい。
戸建ては面倒だからイヤだわ。

224 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:28:31.79 ID:dlt1g/x60.net
田舎は車が無いと人生詰むからな
子供と同居してるならいいけど、子供が同じ市内で別居してても生活が成り立たなくなる
70代、80代になってもハンドルを握り続ける必要がある
それはそれできつい
うちの実家、県庁所在地だけどそんな感じよ

225 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:29:01.96 ID:ec4ACwi70.net
>>108
戸建なら屋根に穴空いてるだろ
築50年の戸建なら上物は価値無しだよ

226 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:29:33.72 ID:+R0nULA30.net
>>22
結婚する人間の3割が離婚するわけじゃ無いぞ

227 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:29:46.83 ID:O5H5EjMa0.net
マンションの名義を夫婦で区分所有にすると離婚時に大変な事になる。

228 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:29:48.73 ID:x2iAgkET0.net
>>201
変動金利は相変わらず低いままだから通っちゃう
勤続年数や会社規模とかそういう属性いい人は10倍でも通る
今は知らんけど

229 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:30:15.56 ID:LhtJKnyL0.net
都会のマンションだったら8000万で買っても全額支払う必要はない
20年住んで1億で売れば20年間タダで住めて2000万貰える。

そういう計算で買う人は結構多い。

230 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:30:19.70 ID:JhXpsZd/0.net
>>215

今時、家柄なんかで選ばないよ。フィーリングが合うか合わないか。
家柄なんて相手の親が出しゃばってきて窮屈になるだけ

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:30:34.16 ID:sK0IOQRY0.net
退職してもローン払う計画は地獄

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:30:35.51 ID:+R0nULA30.net
>>225
ウチは築45年の戸建てだが、上物に固定資産税殆どかからないのは助かる。

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:30:44.14 ID:5B21f0GH0.net
>>219
マンションはマンションで中で商売やられたりとかしたら最悪やで
15年もしてかなりの住民入れ替わると規約で制限どうこうなんてのはあっさり覆る
資産価値高いところほど入れ替わり激しいし資産として持って賃貸回すのの行き着く先が商売認めてもらった方がより儲かるもんでそっちに多数握られたらアウト

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:31:33.95 ID:Yoxn3NKl0.net
>>213
うちは06?年にラゾーナ川崎が出来てから徒歩圏内はジワジワ上がって来てる気がする。

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:31:34.04 ID:x2iAgkET0.net
>>108
旧耐震でも都心なら億行く物件ゴロゴロしてる

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:06.60 ID:+R0nULA30.net
>>233
民泊とかやられたら最悪だな
オートロックとか無意味になるし

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:28.43 ID:O5H5EjMa0.net
>>229
1億円で買う人がいればだよ。
マジレスすると今迄の低金利でも7千万円台が普通のサラリーマンにはギリギリ。

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:31.98 ID:Rnk2uleL0.net
>>230
家柄では選ばないけど親貧乏で全額奨学金とか兄弟引きこもりとかには敏感そうだな。

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:45.28 ID:AutJkN+M0.net
>>201
セレブやしな
庶民が買う4000万マンションとは違うんや

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:55.64 ID:LhtJKnyL0.net
立地さえ失敗しなければ

将来もっと高い値で売れる

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:32:56.39 ID:HQoel1bJ0.net
>>201
ローン査定サイトみたいなのに面白半分で世帯年収入れてみたら
1億以上組めるとか出てきた
高齢夫婦だから組まないけど若い夫婦なら8000万くらい組む人いるかも

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:01.13 ID:5B21f0GH0.net
>>229
そういう浅ましい考えでいてもいつか誰かがババ引く訳で、そこまで自分に商才というよりは博才あったら住居用にタワマンなんか買ってないわな

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:10.18 ID:zW2/zhlq0.net
オクション買え変え

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:22.77 ID:AJf0eYFq0.net
>>233
確かにね

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:23.04 ID:dlt1g/x60.net
築22年の分譲物件に賃貸で住んでるけどめちゃくちゃ優秀よ
保温も水回りも床暖房も問題ない
40年は微妙かもしれんが30年は持つんじゃないかな
中堅のデベロッパーだと思うけど、これが財閥系ならもっと持つのかな
転勤か退去依頼がない限りここに住む予定よ
定年後に終の住処に移る

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:43.64 ID:Yoxn3NKl0.net
>>219
今は鉄筋戸建も普通だし、注文住宅なら構造的にもセキュリティはしっかりしてる。
ちな、我が家はあったかハイム

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:33:52.45 ID:LA435TkQ0.net
やばいよやばいよ、早く買わないといい物件がなくなっちゃうよ
お金のある人は今がチャンス!!

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:34:00.24 ID:yHCh0lhX0.net
>>132
ここの人は、買えない人、石橋を叩いて割る人、地方の嫉妬者しか居ないからね
ウチの姉のマンションも買った時より大幅値上がりし、子供も居なくなったから売ろうか迷ってる
でも夫婦で住む手頃な広さの物件ってあまりないから迷ってる

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:34:08.68 ID:cuFnIply0.net
>>225
戸建ては土地に対する評価額は維持されるが、マンションは
区分所有だから自然災害で被害被るときついわな

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:34:21.46 ID:+R0nULA30.net
>>238
ウチはカミさんが35歳くらいまで奨学金返済してたな

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:02.46 ID:lwWtFpIC0.net
もうマンション売却してしまった

今はUR賃貸に住んでる
快適だ

マンションがまた暴落したら買うかも

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:02.67 ID:8LHn8Z6j0.net
パワーカップルって子供出来たらパワーじゃなくなるけどどうなん

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:27.61 ID:7AeCg5Ad0.net
>>114
小杉は神奈川だし埋め立て地では無いよ

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:40.34 ID:LhtJKnyL0.net
田舎の一軒家とかマンションは負動産
都会のマンションは富動産

これ間違えないように

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:44.19 ID:5eB33Zxg0.net
>>99
その頃の方が作りがしっかりしてる
新しいマンションは軽量化なのか壁が薄い

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:35:49.57 ID:cuFnIply0.net
>>241
実際は本店決済下りないよ。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:36:22.20 ID:PmI/ZC2Z0.net
いくら妻でも所詮は他人
信用できないし信用してはいけない

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:36:24.31 ID:7AeCg5Ad0.net
>>118
計算も出来ない馬鹿

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:36:40.16 ID:4JPe2+nQ0.net
>>191
不動産取得税、管理費、修繕積立金、固定資産税、売買手数料は完全無視?
ワンルーム投資に騙されそうw

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:37:07.82 ID:cuFnIply0.net
>>255
雑壁と耐震壁理解出来てないね。

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:37:19.38 ID:O5H5EjMa0.net
>>248
俺は戸建てだが、自分の家が値上がりしたって買い換え住み替えしようとしても
他の所も値上がりしてるんだよ。
安く済ませるにはアクセス悪い場所や条件を下げた物件しかない。
俺が戸建てにしたのは、建て替えるのが結局安上がりだからさ。

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 13:37:27.23 ID:pOHlVszZ0.net
>>25
大阪もそんなに高いのが名古屋や福岡あたりならまだ安いのかね

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200