2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【就職】「黒字廃業」後継者いない...81歳のへら職人「したい人がいたら飛んで教えるんやけど」後継ぎ専門部署立ち上げる金融機関も★2 [煮卵オンザライス★]

1 :煮卵オンザライス ★:2023/01/27(金) 09:19:20.46 ID:fwG1EF199.net
MBS 23/01/26 14:30
https://www.mbs.jp/news/feature/kansai/article/2023/01/092932.shtml

経営は順調なのに後継者がいなくて廃業する事業者が増えています。
後継者を探すのに苦労している81歳の職人が直面する現状とその思いを取材しました。
またそんな中で後継者探し支援に取り組む金融機関もあります。

81歳の古賀光夫さん。大阪府八尾市にある従業員13人の町工場「古賀製作所」の代表で、この道一筋、60年以上のへら職人です。

(略)

⬛『2025年までに黒字廃業となる中小企業』は60万社に上るとの試算も

今年1月に81歳になった古賀さんは、2020年に胃がんになり、初めての入院を経験。
退院後はこれまでのように長時間の立ち仕事は難しくなり、へら絞りをすることも以前より減ったといいます。
3人いる娘はへら絞りの経験がなく、従業員も高齢化していて、後継ぎにふさわしい人物を見つけられずにいるのです。

(古賀光夫さん)
 「(ここ数年で)知っているところで3軒は閉まってるよ。みんなつらい思いでやめたと思います」

東京商工リサーチの調査によりますと、日本では、廃業や休業を余儀なくされた中小企業のうち、実にその半数以上の55%が黒字だといいます。
こうしたケースは「黒字廃業」と呼ばれ、2025年までに黒字廃業となる中小企業が約60万社に上るとの試算もあります。
事業を継承する後継ぎが決まらないことが背景にあるとみられています。

⬛『事業承継に悩む経営者のサポート』行う専門部署

こうした現状に危機感を抱き、京都の金融機関・京都信用金庫は3年前に専門の部署「事業アトツギ支援部」を立ち上げました。

(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
「日本の経済がどんどん衰退・廃業していくことは、成長が止まってしまうということでありますので、そこは危惧しております」

この部署では事業承継の悩みを抱える経営者の相談にのるなどのサポートを行っています。

取材時に訪れていた70歳の男性は、このサービスを利用して、京都市内にある食品卸売り会社の社長の座を、去年に30代の甥に譲ったといいます。

【窓口でのやりとり】
 (担当者)
「実際に引き継がれてからどうですか?」
 (後継者を見つけた人)
「(我々がやっている時以外の)新規のところも増えてきて、だから余計に本人もばたばたしているという感じはあるね。
そこら辺はよく頑張ってくれている。タイミング的には本当によかったと思う」

後を継ぐ人のために経営者のノウハウを学べるセミナーも開催しています。
こうした取り組みにより、企業の後継ぎの相談を3年間で数十件解決したといいます。

(京都信用金庫・事業アトツギ支援部 井上伸也部長)
 「なんとか後継者の方をいろんな手法を使って見つけてあげることが我々に求められることかなと思います」


⬛「したいという人がいたら飛んで教えるんやけど…」

後継者が決まらなければ町工場をたたむことも覚悟しているという八尾市の古賀さん。
しかし自らが立ち上げた工場を次の世代に残したいというのが本音です。

(古賀光夫さん)
 「若い子どこかにいないかな募集しようかなと葛藤している感じでね。
『僕がしたいです』という人がいたら飛んで仕込む、教えるんやけど、今のところまだ見つからない」

日本の経済を支える中小企業に後継ぎという待ったなしの課題が突きつけられています。

※動画・全文はソースをご確認ください

★1 2023/01/26(木) 23:43:41.39
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674744221/

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:20:01.17 ID:uQeMZz+S0.net
自動化した方が

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:20:44.58 ID:m8nccGYy0.net
美しい時代だね、労働者より政治家になったほうが美味しいよ?

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:21:09.25 ID:a8pVT+4w0.net
残す価値があるなら国がなんとかしてるでしょ

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:22:31.99 ID:oKX8WiFI0.net
>>4
残す価値あるなら誰かが手を挙げるよ

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:22:42.44 ID:477LIsZS0.net
月収50万くれるならやるわ

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:23:11.03 ID:INsGeyt00.net
強盗したほうが手っ取り早い
やり方はわかったからなー
日本人は武器持ってないから楽だわ

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:23:37.78 ID:IOamFOQq0.net
氷河期派遣事務のお前らがやってやれよ
俺は大卒だからそんな汗水垂らすブルーカラーの仕事なんか出来ない?
何言ってんだ大東文化大学卒のくせして

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:24:26.20 ID:fShSq7qo0.net
孫娘と結婚できるなら

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:24:58.15 ID:7EI/4k020.net
手に職つけれるのは大きいよな

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:25:31.41 ID:zfRiow2E0.net
なんやそれ従業員も高齢者なのか?

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:25:39.29 ID:KE67P2BZ0.net
>>9
40超えてるぞ?

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:25:44.40 ID:oZ90iwUK0.net
>>2
自動化できるものならへら絞りの職人なんて存在するわけ無いだろ

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:25:55.75 ID:6owb1LKc0.net
俺の住んでる地域には昔から伊勢型紙って着物の染色に使う型紙が存在した。
細かく型紙を手作業で何日もかけて彫り抜く職人がいて、子供のときにすごいなと感心したもの。
それがどうよ?今ではパソコンでイラスト取り込んだら紙の切り抜きなんかいくら複雑でも自在に作れるしね。
それに服へのプリント技術も進んでる。
手工芸の技術をいくら持ってても機械には敵わないんだよ。
伝統芸に認定されるだけで食ってはいけない。
10年も苦労して修行しても全く意味なし。
自分の趣味自己満足DIY工作ならありだが仕事にはならん。
看板屋もそうだな。
いくら筆達者の手書き職人でもシールのカッティングマシンには敵わない

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:26:27.89 ID:9aa0FPNf0.net
こういう微妙な加工を
自動化ロボット化するには
構想、設計、ソフト開発含めて2億以上かかる
しかも機械壊れる特に最近の
メカニカルではない電子制御機械は
よくもっても10年
零細工場労働者生涯年収はそれ以下だからこそ
こういう現状がある

16 : 【ニダー】 :2023/01/27(金) 09:26:39.81 ID:N5obcDcA0.net
こんな職人リスクなんて若い世代の社会は抱えたくないだろうネ
この人の技がないと回らないシステムってぜい弱すぎる

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:27:10.98 ID:WL5xpiyW0.net
アトキンソンもアホだな。

税金もらってるとかならともかく、
中小だろうが市場のニーズがあるからやっていけるんだよ。
自分で開拓してるわけだから。じゃなかったら圧力かけるまでもなく勝手に潰れるわ。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:27:15.55 ID:BEkMb+Lt0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
地場に行けばわかるけど職人なんて誰も稼げてないぞ
手に職とか夢見すぎ
マジでほとんどの職人が年収200万円代だぞ
しかもそれを黒字と言ってる

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:27:16.96 ID:1rX1tPun0.net
年商と粗利はどんなん?
粗利4000万くらいなら頑張ってもいい

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:27:44.83 ID:sFFHSdye0.net
>>8
まぁブルーカラーの方が収入高いしな

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:27:46.42 ID:6zOmJYDc0.net
航空部品だか宇宙用の部品だかを作ってた人も報道されたっけな
今ならAIに教育でもさせれば工法だけでも残せるんじゃね

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:28.56 ID:pNAHhXBE0.net
>>9
ひ孫にしろよ

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:39.09 ID:bZg3jPy70.net
黒字なら後継者募集しろよ!
銀行噛んでるんなら広く全国で広報しろ
今どきはSNSに流したら何十人以上も集まるからそこから面接しとけ
テレビとかだけじゃなくあらゆるSNSで広めろ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:43.82 ID:qI7X5bSS0.net
70才80才になってから教えても会話通じなそう

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:46.02 ID:6owb1LKc0.net
>>18
そういえば金型や木型職人とか3Dプリンターの出現で全く必要なくなったな。
必要なのは奇抜なイラストを作る才能ぐらいなもん。
それもそのうちAIに取って代わられるだろうな

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:46.92 ID:rQGbbrXI0.net
>>18
そういうことだね
儲かるなら誰だって技術ぬすみに行く
たまにテレビでいいトコだけクローズアップ現代するから話おかしくなる

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:28:51.84 ID:58my2M7b0.net
>>8
そこら辺のF欄は逆に速攻ブルーカラーに逝ってんだわ
問題は日東駒専

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:29:12.79 ID:35KMjGJq0.net
氷河期に後継者雇っとけって言うアホ
氷河期の頃は国も企業も投資が激減しててこういう一品物作る案件は壊滅状態だったんだよ
そこそこ有名だった中小も多くが倒産してる
トドメがリーマンショック

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:30:12.04 ID:6owb1LKc0.net
こんな職人になるぐらいなら、水道工事の職人にでもなったほうが永久に仕事はなくならないよ

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:04.83 ID:pJSXc6o/0.net
>>26
年収1円でも黒字だからね

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:06.72 ID:6owb1LKc0.net
これから安泰な職業はインフラ維持のための職人。
そんだけ。
へら絞りできて何?って感じ

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:09.61 ID:bZg3jPy70.net
難しい機械だと今更新規参入無理だがヘラとかだと俺にも作れそうな気がするw
センスのある脱サラ組は頑張れ
むかしとある田舎に刀鍛冶になった商社マンがいたが頭いいからすぐに技を憶えたそうだ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:22.07 ID:2aXpRvEO0.net
銀行が絡んでる時点で胡散臭すぎる
本当に喰える業種ってのは多少はしんどくても向こうから来るもんだ

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:29.85 ID:aydtLTLuO.net
電通vsリクルート

電通は3Kでマイナスプロパガンダ、リクルートはガテン系でプラスプロパガンダ
平成初期にリクルート事件でリクルート敗北
自民党でも経世会が大きく後退
小泉政権で清和会と電通が掌握して派遣法は製造業に適用拡大される
同時にネット工作も開始され思考停止とネット工作や振り込め詐欺とかに氷河期を回した
全部、仕組まれてんだよ

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:52.54 ID:xLG7qoy+0.net
イスとか作りたい

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:31:56.71 ID:E7pd4ttJ0.net
今まで代わりはいくらでもいるわwでやって来たんだろ
潔く滅べ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:32:02.09 ID:sSHHhMAZ0.net
おそろしく細かい作業を半日以上、それをひと月とか。少しでも失敗するとお終い。
しかもできたものが売れるとは限らない。
かなりハードルが高いと思うわ。

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:32:20.58 ID:BEkMb+Lt0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
根本的に職人するにも維持費がかかってまず工場の固定資産税
それに機械のメンテナンス費
機械は定期的にぶっ壊れるし20年もすれば買い換えでこれが馬鹿高い
いつでも作業できるように地金のストックもいる
これも近年の金属高騰でアホみたく高い
そういうもろもろの諸経費引いて赤字じゃない状態を黒字と言ってるだけで年収500万円以上稼げて黒字ですとかそういう話ではない
ヘラ絞り工とかただの底辺職だ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:32:37.70 ID:TitjDv0W0.net
技術も売り物なんだから欲しければ買え
安く売る気はないし後継者でタダ乗りなんてふざけんな
ただそれだけの話

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:32:41.90 ID:PI9oNpFc0.net
前スレ>>1000
うちは弁護士付けてる。
経営が苦しい時には金が勿体無いと思い、付けられなかった。
理不尽な契約や押し付け、責任逃れから、色々と頭に来てた。
資金的に余裕が出来て来て顧問契約した。
結果、その手の事減ってスリムな経営を心掛けられ、却って収益も増した。
感情的で要らん揉め事減って、取引先との関係性もスッキリしたよ。

代理人雇うのは自己の利益を守る為。お互いの為にも成る。
社の労働面でも色々とケアしてくれたから、従業員にも恩恵有った。
もしかして不当労働行為?とか、そんな心配無くなって、こちらも安心。

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:33:02.09 ID:EW/U8P7I0.net
日本は人の手による職人を神扱いしすぎなところあるよな
そりゃそうなんだけど、こうゆう技術は電子化してロボットで代替できるようにしていかないと中国韓国には勝てないよ

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:33:04.34 ID:D7PvEbo00.net
イメージだけど教えるのが恐ろしく下手そう
もしくは人格に問題がある

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:33:04.69 ID:T+F6ASV90.net
>>18
こいつどんだけ馬鹿なんだ?
嫌儲のゴミアフィだろおまえ?

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:34:09.64 ID:6owb1LKc0.net
>>41
これからはそれらロボットや機械の保守管理できるスキルを持った職人だな。
へら絞りなんかイラネ

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:34:21.12 ID:CWETPiT20.net
Z世代からみるとホワイトカラーもブルーカラーも昭和臭がするからな
やるならGotoとかパパ活とかのブラックカラー一択だわな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:34:56.76 ID:O98+Y3KO0.net
馬鹿だから暴力暴言当たり前だからな

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:01.50 ID:gzDC6I9L0.net
>>37
向いてる奴は向いてそうなんだけどな
陰キャで凝り性で金使わないやつ

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:19.66 ID:yiLEWYY60.net
>>2
なんでもRPAやAIと言えば解決できると思うな

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:32.75 ID:u77Bp/er0.net
十人〜二十人の町工場って経営者の家屋とくっついてることが多いからなかなか難しいね

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:47.75 ID:ujhSH7A/0.net
今の時代、単純に条件がよくないから集まらないだけでは?
そもそも従業員に技術開放しないのはなぜ?

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:53.67 ID:Chjz+PYN0.net
だってお前らうるさいんだもん

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:54.14 ID:vf3eXXKT0.net
20年遅い(´・ω・`)

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:35:57.63 ID:rQGbbrXI0.net
>>35
カンボジアの知り合いに椅子職人いてすごい立派なの作るけど店畳んじゃった
ホテルなんかにおろしてたけどコロナで
宿泊者来ずに
壊してくれなかったから修理も新替もしてくれない
職人も不安定なもんよ腕だけで食ってくなんて夢のまた夢

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:36:13.98 ID:qq4SV/7M0.net
銀行が人材処分場にし始めたのか
終わったな

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 09:36:16.35 ID:BEkMb+Lt0.net ?2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
>>37
ヘラ絞りに全く細かい作業なんてないし何日もかかるような作業もない
ヘラ絞りを何だと思ってるわけ?
木型に金属板押し当てていくだけの単純作業だぞ

総レス数 814
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200