2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニセコへ流れる海外富裕層マネー 「日本の中の外国」と弱い円の功罪 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2023/01/27(金) 08:48:05.82 ID:/+8bAFj/9.net
 日本にあって、日本ではない――。国際的なスキーリゾートとして知られる北海道南西部のニセコ地区。海外資本が開発を進め、訪れる客も働くスタッフも外国人が目立つ。今またコロナ禍で消えたインバウンド(訪日観光客)が戻り、高級コンドミニアムは売れ始めている。人手不足にも直面するその姿は「弱い円」の光と影を映し出す。

 「すごい雪だ」。昨年12月中旬、米ニューヨークから訪れた男性(41)は、初めてみるニセコの雪を絶賛した。「JAPOW(ジャパウ)」。現地の粉雪はジャパン・パウダースノーを略してそう呼ばれる。

 スキー愛好家の男性は米大手金融情報サービス会社に勤め、一緒に来た妻(34)も財閥系の大手投資銀行にいる。

 「接客もいい。価格もリーズナブル」。米国のパワーカップルが口をそろえて評価するのは、宿泊先の高級コンドミニアム「イントゥイション・ニセコ」だ。

 主峰ニセコアンヌプリの頂を望み、スキー場に近い倶知安町のひらふ坂。ニセコ地区の中心地に近いこのコンドミニアムは昨年12月上旬にオープンした。6階建てで総部屋数は43室。1泊5万7千円の部屋から、同120万円する5階と6階にまたがるペントハウスもある。高額の宿泊料金にもかかわらず、海外客のほとんどは5泊以上する。

 ひらふ坂一帯に点在する高級コンドミニアムの存在は、海外マネーを吸い寄せるニセコの力の源泉だ。分譲マンションと同じで各部屋にオーナーがいる。

 自分が使わない間は部屋を貸し出し、宿泊料から利益を得る。投資マンションと同じビジネスモデルだが、ニセコの場合は、部屋を売却してキャピタルゲイン(値上がり益)を狙う投資家が大半を占めているという。

流れ込むアジアマネー
 イントゥイションを開発した地元の不動産会社「ニセコ・アルパイン・ディベロップメンツ」(NISADE)は2005年、オーストラリア資本により設立された。同社の橋詰泰治社長は「設立当時は、不動産投資はオーストラリアが中心。今は香港やシンガポールなどアジアの富裕層が多い」と話す。

 雪の質だけでなく、降り積もる豊富な量に目をつけたのは約20年前、現地を訪れたオーストラリア人だった。

 コンドミニアムをつくり、そ…(以下有料版で,残り1526文字)

朝日新聞 2023年1月27日 8時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1S5STVR1NIIPE00J.html?iref=comtop_7_01

総レス数 155
34 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200