2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】大学入試改善へ国が初の指針…「入試で入学後の授業に必要な科目を課す」「経済学部の受験科目に数学を」など [デビルゾア★]

1 :デビルゾア ★:2023/01/27(金) 04:00:03.20 ID:KBRpgvge9.net
文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。一部大学では、学生確保のため、入学後の学習に必要な理系科目を課さないなど形骸化も指摘される。高校段階から文系理系に偏らず幅広く学び、大学で文理の枠を超えた能力を伸ばせる大学生の拡大を狙う。

 25日の中央教育審議会大学分科会で指針案を示し、2月に決定する。来春以降の入試の参考にしてもらう。強制力はないが、文科省は、改善状況の点検などを通じ、取り組みを促す。

https://i.imgur.com/N61kifK.jpg
(写真:読売新聞)

 現在の大学入試で国立大は原則「5教科7科目」だが、私立は受験生を集めやすい入試科目になりがちだ。経済学に欠かせない数学を問わない経済学部も多い。高校でも入試に向け、2年生以降に生徒を文系理系に分けてしまい、学びに偏りがあるとの指摘もある。

 指針案は、入試で入学後の授業に必要な科目を原則、課すように大学側に求める。

 データサイエンスを学ぶ学部で数学や情報、経済を学ぶ学部では数学を課すことなどが想定される。早稲田大政治経済学部では、2021年から数学を課すが、志願者減を懸念し、他大での導入は進んでいない。例外的に必要科目を課さない場合でも入学後に高校までの基礎学力を身につける補習などの実施を提示した。

 各大学は、改善の効果を測るため、入学後の学生の追跡調査も行う。一般、女子枠など入試タイプごとに成績や中退率などを調べる。

 一方、英語では、スピーキング力などを問う英語民間試験を活用する入試が約2割にとどまっており、活用を促した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3

231 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:16:09.59 ID:J6xznp060.net
>>230
名前を変えればいいと思うよ

経済学部→営業学部

232 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:25:48.71 ID:9qT9IrSj0.net
>>231
すでに経営学部ってのがあってだなぁ

233 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:31:16.85 ID:J6xznp060.net
>>232
会社経営は数値扱うから数学抜きじゃキツイだろー
数学いらない文系学部を目指してるんだから経営じゃなくて営業 

でもグラフの描き方くらいはやらんとだめかも

234 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 12:44:11.31 ID:XPDCA8X00.net
>>231
営業って学問なんか
そんなの高卒でええやん

235 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 16:08:12.09 ID:mcGgPVz40.net
早慶理工に国語追加しろ
あいつら日本語めちゃくちゃだぞ?

236 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 20:30:12.19 ID:mTWQuQPJ0.net
案の上経済学部と医学部が叩かれてるな
医学部は医者の待遇と高収入にモノ言わせて高学力者囲い込みしてる
何で生物必須じゃないんだよ
物理や数Ⅲは要らんだろうに

237 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/28(土) 21:42:53.08 ID:e9M4tiV60.net
大学卒業共通テストをやればいいと思うんだが
日本人は知能が低いから、テストってならないと必死に勉強しないよ

238 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 00:44:10.53 ID:jW2rtjdz0.net
>>110
それはないよ
文転した奴以外、皆できないから
1問解ければいい方
理系の人間から見たら超絶簡単なんだけど

239 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 02:42:04.63 ID:TSOnYWar0.net
しかし3科目に減らしたとこで合格するメンツに変化はないんだがな
なぜそのときどきの条件でがんばろうと思わないんだろうか

240 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 08:08:20.15 ID:Nzyq+Iun0.net
>>234
ならビジネス教養学部で。

241 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 09:54:05.50 ID:LyuzVsgT0.net
>>237
国家公務員試験を受ければ良いんじなね?無料だし。

242 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:53:28.60 ID:0oNJld5z0.net
>>106
サピックスって東大や国立医学部行けるのはαコースの上位だけだし
S60が鉄緑会指定校の基準でサピックスも鉄緑会もそのあたりが東大や国立医学部の登竜門と考えてるからアルファベットコースはお客様だよ

243 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 11:56:07.15 ID:0oNJld5z0.net
>>88
それが女子比率を抑えるために物理化学必須にしてる国立医学部がいくつもあるんだよ
以前問題になって生物選択も可になったけどまた物理必須生物選択不可の大学が増えてきた

244 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:00:04.87 ID:0oNJld5z0.net
>>226
高校卒業認定試験として少なくとも普通科は共通テスト必須でいい
5割以上取れなければ卒業証書発行しない

245 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:01:33.26 ID:0oNJld5z0.net
>>236
女子比率を合法的に抑えるために決まってるだろ
東大京大が女子比率増やしたいとか抜かしてるけどあの入試問題では増えようがない

246 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:09:42.14 ID:wUlypqxP0.net
法学で数学ほしかったかな
問1しか解けないアホだったので何も分からなかった

247 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 12:40:03.62 ID:mJ9qlEtv0.net
>>243
物理だと女子が不利だとクレーム付ける奴がどうかしてるな

248 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:11:43.83 ID:0omtGW4L0.net
>>247
女には物理を理解できる能力がないって言ってるのと同じだもんなw

249 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 13:15:55.39 ID:0oNJld5z0.net
>>248
実際に女子は生物選択が多いけどね

250 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 14:26:35.50 ID:YoBM/Nsh0.net
文系でも公務員試験受けるなら数学はやっといた方がいいだろう
しょせん2問だし捨てたら良いって考えてたけど、
数学捨てると物理も捨てることになるので2問2問で4問も捨てることになって
ハンデやばかったなあw

251 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 16:49:54.95 ID:8ScKw4iX0.net
>>137
旧帝一橋神戸文系のウォーミングアップで使われるMarch関関同立ならまだしも、肩慣らしにすらならない学校は悲惨だろうね。

252 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:07:47.87 ID:5ebWEgEt0.net
>>137 私大文系はニ教科入試を多くやっているところもあるのに経済学部に数学必須は無理だと思う。数学必須にする前に私大文系は国語・英語+地歴公民or数学の三教科入試に原則するべきだと思う。
数学を入れた四教科入試はさすがに無理がある。

253 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/29(日) 21:15:44.45 ID:5ebWEgEt0.net
>>251 経済学部に数学を必須にして得をするのは偏差値40未満の大学及びFラン大学。
偏差値40未満の大学であれば数学できなくても他の教科が出来れば受かるので今よりも学生を集めることができる。

254 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:00:54.48 ID:ML2HtdCO0.net
Fランが入試で数学必須にしたら誰も受けに来なくなるだろ
英語だけでもしんどいという連中が数学なんか出来る訳がない
小学校の算数ですらどうかというレベルなのに

255 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:06:10.21 ID:LbR7aPs80.net
>>9
これはウソ
歴史を知らんアホ

256 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:10:18.16 ID:EZM06DB70.net
>>39
数学必須にした時は志願者3割減ったと記事になってたぞ。

257 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 11:12:24.13 ID:stkR2UBy0.net
つうか、数学を理系カテゴリに入れるのは止めたほうがいいw

258 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:19:18.87 ID:RYnmHcAy0.net
>>103
そんな底辺大学知らん

259 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 14:24:59.16 ID:RYnmHcAy0.net
とりあえず私文は廃校にしような

260 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:31:00.48 ID:pAEIy7Zv0.net
>>39
1Aだけのあんなのが数学になるのかよw
だったら元からずっと数学受験の慶應(経済、商)はなんなんだよw

261 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:44:15.89 ID:Sk/N737K0.net
>>70
だって文系得意で数学も得意て奴は理系進んで医学部狙うからな

262 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:46:58.33 ID:Sk/N737K0.net
>>243
俺ん時は物化必須ではなかったが、理科の問題は物理のほうがイージーモードだった
やはり男尊女卑で生物選択が多い女子をイジメるための試験だったのかな

263 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 16:48:24.05 ID:Sk/N737K0.net
>>250
数学より数的推理のほうが重要
マジカル頭脳パワーみたいな問題もあるが数学の基礎体力が無いと厳しい

264 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:06:43.77 ID:lrjJI+ld0.net
>>262
自分も生物選択医学部受験組だったけど、高校や塾の先生には生物より物理の方が入試問題が簡単だから物理を勧められた
あと生物だと理工系が受けられないから潰しが効かない
物理なら早慶理工を併願できる

265 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 19:16:06.02 ID:fWl5nr6v0.net
数学やらないから日本の経済学部出身の新聞記者の記事は役に立たないってかなり前から指摘されてたなw
金融工学が理解できないから、まるでインチキ扱いして、そのせいで欧米から遅れた。
まだ入試科目にしてなかったのかよw

266 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:20:05.13 ID:NH68OaHC0.net
>>241
そうじゃなくて、日本人には「この試験受けないとヤバイ」っていう試験を設定しないとダメってこと。
こういうの二回言わないとわかんないのかな。
日本人ってほんと知能が低いね。

267 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:21:33.56 ID:93Z9wDVH0.net
数学と国語は必須がいい
英語はそれほどいらない
日本で暮らすなら

268 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:23:11.21 ID:UXkKd8CL0.net
入学してから必須学力がないとアカハラ被害者になる可能性高いからな賛成

269 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:23:31.45 ID:grmrbbK/0.net
マクロ経済なんてもうどうでもいい
テスタとかBNFとかスパシーバとか、株やFXで勝ってる奴に講師させろよ

270 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:24:47.84 ID:Bf4sUped0.net
>>1
専門性を高め、教養を減らせ
無駄な時間を使わせんじゃねえよ

271 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:39:42.32 ID:ox+jpM7p0.net
>>266
だから国家公務員試験をそーゆー位置付けにすりゃ良いんだよ。頭割りぃなw

272 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 20:56:18.38 ID:T27gJL5l0.net
経済学部卒だが大学でも数学やったし受験科目に数学あったぞ

273 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:02:03.03 ID:T27gJL5l0.net
昔最初は麻布か慶應普通部、中等部に親も行かせがってたけど塾から厳しいことを伝えられて結局母校第一志望(併願で暁星も合格もらった)でそのまま母校に進んだ
その後中学の終わり頃には慶應第一志望で決めて親も将来のことがあるからか東大より慶應に進んでほしいと言ってたからもうそこから英語はずっと取り組んでた
数学に関しては小学校の頃ひたすら算数やってたからその素養が活きてて英語より短い時間だがなんとかなった
うちは内部生以外併願で来るのは東大落ちしかいなかったわ
専願組もそんなにいなかったな

274 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:02:12.69 ID:BNZKXt+I0.net
>>267
英語はある程度読める能力があればとりあえずよしかな
書くのは次の段階だし会話は別物だから入試には適さないだろうし

数学と国語が必須ってのは本当に賛成

275 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:06:06.77 ID:e3s0Ret20.net
某私文の経済学部に数学利用で入ったけど、入学後に数学使うことなんてなかったわ

276 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:14:22.10 ID:T27gJL5l0.net
英語、数学、あと少し地理Bもやった
慶應経済、商、青学(数学受験)受かったけど慶経以外行きたくなかったから当時かなり嬉しかったの覚えてる
本当は医学部抜かした最上位の慶應法政行きたかったけど数学がないのと内部生以外に推薦も多くて枠も少ないとこだから諦めた
慶法は東大合格者以外専願でしか受からない
京大法合格者でも併願成功率2、3割しかない

277 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:15:57.75 ID:Z1vQXp6z0.net
そりゃいい
文系は数学と世界史を必修にしとけ

278 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:33:34.03 ID:FYhp8blG0.net
>>260
理系と難関国立文系の草刈り場

279 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:48:51.38 ID:T27gJL5l0.net
>>278
うちも法以外は理系、文転しかいなかった
専願でも法以外は数学避けられない
経、商共にBがあるけど慶應は数学できる人材がほしいから枠がめちゃくちゃ少なくて倍率も凄いから慶應で数学できないタイプはリスク高過ぎる
数学ない法もかなりの難関で枠少ないし

280 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:51:05.68 ID:ch4sjiqP0.net
その前に高すぎる受験料を改善しような

281 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 21:59:06.11 ID:O9tJE3ko0.net
必要不必要で言えば経済学部が不必要

282 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 22:36:08.59 ID:pAEIy7Zv0.net
>>273
どこの中高?

283 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 22:39:18.28 ID:pAEIy7Zv0.net
>>273
麻布とかが厳しいってことは武蔵か駒東、海城か?

284 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 23:04:26.41 ID:T27gJL5l0.net
>>283
麻布開成落ちも結構いた
そういう奴等を拾って掬い上げるとこでもある
武蔵とかその辺りは殆ど同じくらいだろ
その辺の少し下だよ
併願で受かった暁星とほぼ同レベル
巣鴨とかも同じくらいだな
当時はもっとバカだったけど今だと本郷も同じくらい

合格実績は当時大体東大20人、あとは医学部、慶應、早稲田、明治、理科、それぞれ100人くらい
うちは東大は多くないけど医者の息子が多かったのと周りが行くから自分もって奴もいて医学部は比較的多い
麻布のすぐ近くの男子校で昔から外部生募集してない完全中高一貫

285 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/30(月) 23:57:03.50 ID:pAEIy7Zv0.net
>>284
芝か?そこまで大したことないなw

286 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:25:50.44 ID:6yaSPfhG0.net
>>285
おそらくあんた中受すらしてなくて地方出身者だろ?
わかってなさそうな感じだからそうだろうな

287 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:37:18.03 ID:d6Hjou2Y0.net
日本の没落の一因かな?

288 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:38:42.14 ID:c+QjhjFZ0.net
逆に専門的な知識を早く学ぶ機会作った方が良くね?

289 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 00:39:31.42 ID:d6Hjou2Y0.net
経済学部だけど文学部みたいな入試の状況だよな。

290 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 02:10:12.16 ID:A0DTZTqf0.net
経済学の数学

数学、物理史上、もっとも偉大な発見の一つ
自然対数の底を発見を発見したのは、銀行員だったな
効率がよい複利計算の研究していて見つかった

数字の基礎0,1,π,e,i

291 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 04:03:09.10 ID:AAIhK6BY0.net
>>290
オイラーの公式はすげーよな

292 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/31(火) 14:39:59.09 ID:ief0ctvs0.net
>>275 私大の経済学部の入試に無理に数学を課す必要はない。
入試の選択科目としてならいいけどね。
文科省は馬鹿みたいなことをやるなら、
中学三年生の進路で中卒ですぐ働くことを認めず原則として全員が高校に進学するように指導するべきだと思う。例外的に高校に進学しなくていいのは病弱や発育不完全などの場合のみ。

総レス数 292
73 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200