2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【教育】大学入試改善へ国が初の指針…「入試で入学後の授業に必要な科目を課す」「経済学部の受験科目に数学を」など [デビルゾア★]

1 :デビルゾア ★:2023/01/27(金) 04:00:03.20 ID:KBRpgvge9.net
文部科学省は受験科目の見直しや英語民間試験活用など国公私立大学に入試改善を促す指針を作成した。同省が入試の改善に関する指針を出すのは初めて。一部大学では、学生確保のため、入学後の学習に必要な理系科目を課さないなど形骸化も指摘される。高校段階から文系理系に偏らず幅広く学び、大学で文理の枠を超えた能力を伸ばせる大学生の拡大を狙う。

 25日の中央教育審議会大学分科会で指針案を示し、2月に決定する。来春以降の入試の参考にしてもらう。強制力はないが、文科省は、改善状況の点検などを通じ、取り組みを促す。

https://i.imgur.com/N61kifK.jpg
(写真:読売新聞)

 現在の大学入試で国立大は原則「5教科7科目」だが、私立は受験生を集めやすい入試科目になりがちだ。経済学に欠かせない数学を問わない経済学部も多い。高校でも入試に向け、2年生以降に生徒を文系理系に分けてしまい、学びに偏りがあるとの指摘もある。

 指針案は、入試で入学後の授業に必要な科目を原則、課すように大学側に求める。

 データサイエンスを学ぶ学部で数学や情報、経済を学ぶ学部では数学を課すことなどが想定される。早稲田大政治経済学部では、2021年から数学を課すが、志願者減を懸念し、他大での導入は進んでいない。例外的に必要科目を課さない場合でも入学後に高校までの基礎学力を身につける補習などの実施を提示した。

 各大学は、改善の効果を測るため、入学後の学生の追跡調査も行う。一般、女子枠など入試タイプごとに成績や中退率などを調べる。

 一方、英語では、スピーキング力などを問う英語民間試験を活用する入試が約2割にとどまっており、活用を促した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe25488c7b169dfcb3

2 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:02:27.78 ID:QaFBVMZj0.net
>>1
おーい、そんなことするなら推薦の割合を35%まで増やせ!推薦の割合が増えた大学ほど改革が進んでると評価するってやつを撤回しろよ!

3 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:03:54.75 ID:maL2W2dx0.net
いや経済学部廃止して経営学部と統合しろ

4 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:06:11.21 ID:s/u0DgUd0.net
数学勉強しないから、ザイム真理教にすぐ騙されるのよw

5 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:07:42.87 ID:q1KabB560.net
>志願者減を懸念し、
全ての経済学部がそろって必須にすりゃ問題ない

6 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:08:36.13 ID:Al2+9cl+0.net
交付金減らせ

7 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:17:34.29 ID:lcJjtfuT0.net
>>1
まあ、すでに早稲田政経が数学を課すようになったけど、私大の偏差値は間違いなく下がるな

8 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:18:49.87 ID:3UdxPTV10.net
こんなの当たり前

9 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:19:33.93 ID:iYcLQQzv0.net
文系だろが数学は必須にしろ
馬鹿を振る落とせる

10 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:21:35.59 ID:GY/yZxsa0.net
遅すぎ

11 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:28:05.43 ID:fXtU4m+90.net
前川喜平を出すような文科省
先ずは、ここを解体することが
真の入試改革

12 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:30:50.03 ID:mG9C6Lf+0.net
データサイエンスは必須として経済学部に数学は不要。あんなもん無駄

文系なら政経、世界史、英語、国語で配点同じにしてやるべき
文学部は日本史でいいけど

13 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:31:27.81 ID:l+cV2Jqk0.net
>>9
これはほんと思う
英語より数学必須にしたほうがいいんじゃないかと

14 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:31:45.90 ID:TsLw6yHK0.net
昔は国立が絶対優位で数学を課したら私学に人が来てくれなかったが今は東京の私大優位だから数学を課しても志願者はそんなに減らないだろ

15 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:32:52.73 ID:rSTnk5cW0.net
結局、早稲田政経ですら数学出来ない奴が受かって社会に出てるって事だからね
大卒なんて高卒の土木や建築や造船やってる奴よりアホってことだよ
造船なら常に数学使ってるからね

16 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:34:50.48 ID:3Y2jj8mF0.net
私大文系でも
英語は選択
数学は必須
国数日本史3科目で宜しい

17 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:35:54.25 ID:99CBODNy0.net
そんなことやったって、財務省や日銀が東大法学部卒に支配されているから無駄。
政府の経済系会議やマスコミ、エコノミストもコントロールされてしまっている。

18 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:42:04.87 ID:hWuM8GtJ0.net
マル経なら数学いらないんじゃ

19 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:44:00.90 ID:Rf6LybTy0.net
ガチでやるんじゃなければ経済学部の数学って中学レベルで十分だけどなあ
まあ早稲田とか慶応レベルなら必須でいいと思うけど

20 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 04:59:23.96 ID:grhPzrIs0.net
「入試で入学後の授業に必要な科目を課す」「経済学部の受験科目に数学を」など
こんな当たり前のことがずっとできてなかんなたんだよな
アルファベット書けないとか三角形の面積出せないやつは
大学入れたらダメだろ

21 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:25:02.73 ID:E1GVcVQk0.net
そもそも文系だの理系だのに分けているのが間違いかと
あと英語民間試験活用とかまだ言っているとかアホかと

22 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:31:46.47 ID:xhMn4VKJ0.net
新しい科目を課したとこで合格する層は従来のまんま

23 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:34:43.34 ID:xhMn4VKJ0.net
>>15
高卒の土木らって
高校受験時で早稲田受かった連中に理数系の偏差値で当たり前に惨敗してるだろ

24 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:39:05.07 ID:TPRLkyki0.net
>>12
ミクロ経済学もマクロ経済学も理解できない経済学部ってなんだよ

25 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:42:13.69 ID:nzBWhx3+0.net
私立の推薦はスポーツ以外なくせば?
あれは高校によってしてくれるとことしない所と差ありすぎ。進学校や中堅進学校は国公立以外してもらえない。
偏差値低めの所は推薦で行くよね。変。

26 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:43:25.42 ID:TPRLkyki0.net
>>17
東大法の上位はもう官庁に行かなくなってるし、数学ができないと文系でも東大に入れないけど

東大法⇒大蔵が多かった時代、数学が得意な層が、経済でなく法に集まってしまって問題になってたよ

私立とは事情が違う

27 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:45:59.04 ID:PXtgkNdr0.net
どうせベネッセが絡んでるんでしょ

28 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:51:17.11 ID:SnrJuSLv0.net
ほんとこいつらばかだな。
まずはザルの推薦AOを何とかしろよ。
真面目に勉強している一般入試の貧乏人だけ苦労させやがって
予備校から金でももらっているのか。。

29 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:52:52.43 ID:CebjyaVU0.net
上級の裏口のための推薦AO附属だらけの早慶にお前ら価値おきすぎ
役員数もそいつらがなっているにすぎん
ワクチンに続いて早稲田閥マスゴミにまただまされちゃうの?

30 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:53:19.23 ID:pFlBGPMh0.net
経済学部で何で数学がいるんだよ
せいぜい算数だぞ

31 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:57:00.51 ID:ne0KgEZW0.net
>>30
は?

32 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 05:59:53.83 ID:G9VFGmn60.net
大学を半分に減らせば解決するぞ。補助金も有効活用できる。

全員大学行くのが間違い。
いまなら名前書けば受かるんだろ

33 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:01:02.07 ID:hREhvjvs0.net
おバカ理系私大の3科目はダメだな
英数物化の4科目せにゃ
あれで理系とは笑わせる

34 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:04:43.38 ID:opuDORMl0.net
ということで氷河期の次は大学入試改革失敗のシゼロ(資質ゼロ)世代が

35 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:05:05.45 ID:FbFmk9Dz0.net
>>28
今は私立は推薦AOが6割超え
国公立は3割目標で5割までふやしてOKになった
普通の高校生が推薦とるため高1の中間から全力で勉強するって時代になった
評定平均とるために
MARCHの推薦では英検準1取ってくる高校生が増えすぎて満点換算してもらうハードルが上がった
準1受かるだけじゃ足りなくて高得点が必要
推薦AOで受験するのが今は主流
大学での成績は実は一般が一番低い
早慶や旧帝の状況が公開されてる
私大志望で一般一択は情弱の選択
入学者枠の4割しか残ってないからないから国公立の滑り止めに正規合格わくを根こそぎ持っていかれる
だから滑り止めにもすべりどまらない悲劇が起こってるんだよ
結局補欠に回されて、調整後に合格することになるから、確定の時期が遅れて余計な費用負担がかさむんだ

36 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:08:48.83 ID:hREhvjvs0.net
>>35
英検準1まで取れるなら十分じゃない
共通テストでは9割超えてくるし、河合塾の全統では偏差値が75あったりする
MARCHにその上のモノサシなんて必要ないだろ

37 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:09:25.80 ID:OHhekpSI0.net
>>30
中卒?

38 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:11:19.37 ID:FbFmk9Dz0.net
東大京大以外の大学は、滑り止めとか第一志望じゃなかったけどしかたなくとか拗らせた学生より
最初から第一志望で来てくれて、熱意があってコツコツ努力する学生が結果出してくれててて
入学者を早期に確定してくれることに協力してくれる受験生に枠を用意してるんだ

39 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:11:48.20 ID:XqnrgM+N0.net
>>5
全国の大学の
経済学部 全部志願者減るよ

早稲田大学政治経済学部経済学科は
異例中の異例。
偏差値も落ちず志願者もあまり影響なかった。

40 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:15:35.39 ID:EkUus0m30.net
大学入試じゃなくて
高校の単位認定を厳しくして
バカに単位出さないようにすりゃいいだけ。

41 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:16:33.75 ID:FbFmk9Dz0.net
>>36
慶応や立教の推薦の条件が上方修正されてるんだよ
それを目指して準備してる受験生にとってのハードルだから
準1取ってるだけじゃ不十分ってことになったらそれに合わせてくるんだよ
準1はきっちり対策すれば取れる試験だからな
全体としての傾向なんて当事者には関係ない

42 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:17:04.40 ID:FSyXOg9n0.net
>>26
でも、数学0点でも東大受かるんだよ
数字の配点低いし、各科目に足切り点ないから、他ができれば何とかなる

43 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:17:08.59 ID:hREhvjvs0.net
>>30
【検証】私文も最初は国立志望説 in 明治大学【wakatte TV】#745
https://youtu.be/vfF7opOV3RY?t=532

まあしゃーない

44 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:18:04.20 ID:vf3eXXKT0.net
アホ私大への補助金無くせ(´・ω・`)

45 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:18:33.07 ID:YL2wEAOE0.net
工学部だったけど大学の授業でその後の人生で
役に立ったものなんて一つもないな

46 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:19:46.22 ID:ne0KgEZW0.net
>>45
そういうやつもおるだろ
みんながそうだってなったら問題だが

47 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:20:12.24 ID:hREhvjvs0.net
>>45
MARCH学士止まり?
線形代数わからなくてどうやって仕事すんの??

48 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:20:44.86 ID:YL2wEAOE0.net
>>36
英検准一級レベルなんて仕事では全く役に立たないよ
そもそも英検1級ですら英語教える側じゃない限り役に立たない
ビジネスじゃなく学術系の内容だから
といってTOEICもなんだかなーって感じだし

49 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:21:25.52 ID:YL2wEAOE0.net
>>47
痴呆公立、某国立の滑り止めとして有名な工学部

50 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:21:53.27 ID:edwRGDxH0.net
金沢大学の法学は国語無しでいけたで

51 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:24:07.10 ID:q1HNPEcZ0.net
国立大なんてめんどくさいから私立に行くんだろ
それに私立には学の独立があるし
でも国から補助金もらってるからな

52 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:24:57.23 ID:vLc+GYNs0.net
問題は内部進学や指定校推薦の馬鹿だろ

入ってから厳しくすりゃええ話なんじゃないの?

53 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:25:33.86 ID:M3nZny3j0.net
経済学で学ぶ数式なんてアプリがあるやろ
数学なんて道具

54 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:29:02.29 ID:FbFmk9Dz0.net
日本人は大学入試の時に一生で一番勉強する
国は身につけて欲しい技能を大学入試にぶっこむと対策してくることを最大限に活用することにしたんだよ
人口が減って競争が低下したから昔より人材のレベルが下がったことを大学受験で調整してる

55 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:30:51.68 ID:z0oeXzvJ0.net
>>45
え?
どんな分野よ?化学系で文系就職とか?

56 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:31:53.34 ID:bbhU2wH50.net
>>20
経済学部て、理系ダメ→文系もイマイチなヤツの学部と化してるよな
本当は理系強い→文系も強いヤツこそ経済学部を目指すべきなんだけど、そういう奴は大抵医学部目指すからなあ

57 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:32:08.36 ID:YL2wEAOE0.net
>>55
化学系でIT系

58 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:32:56.23 ID:hREhvjvs0.net
>>49
どこかは知らんが数学いるだろ

59 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:34:39.96 ID:q1HNPEcZ0.net
>>56
経済は人間のやることだから文系の心理的なものも必要だからな
もちろん人を見て法を説けという言葉もあるように
人それぞれの対策もあるだろうし

60 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:43:52.50 ID:5kOh96Ne0.net
文系にも物理をやらせるべき
日本を駄目にしたのは法学部

61 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:44:26.14 ID:P2+PY/600.net
数学も必須だけど
英語も変えるべきだなあ
日本人が得意なのは「日本型受験英語」で
ガラパゴスだから世界には通用しない
せめてビジネスで通用するレベルの英語の読み書き会話の試験にすべき

62 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:44:54.25 ID:5kOh96Ne0.net
>>52
数学や理科を必修にすればよい

63 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:45:58.41 ID:ne0KgEZW0.net
>>53
新たな経済モデルの提唱はどうすんの?

64 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:48:20.31 ID:Ia8MIrEz0.net
>>62
理科!
化学はモル計算ぐらいだし、生物は暗記だ
経済学部で使う数学は、微分と数列だからあまり関係ない

65 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:48:42.48 ID:ne0KgEZW0.net
数学できないと永遠に海外に教わるだけの経済しかわからないよ

新たな経済問題を解決するには数学必須

66 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:49:49.68 ID:FbFmk9Dz0.net
大学入試の英語外部検定を阻止してくれたのは
実は英検だってことをどれだけの人が知っているんだろう

67 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:51:29.25 ID:FbFmk9Dz0.net
文科省が英検のメンツを潰さなければ
英検が本気になることはなかっただろう

68 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:53:50.70 ID:FbFmk9Dz0.net
受験生全員が英語外部検定受けなくて良くなったのは
英検がものすごく頑張って試験環境を段取りしてくれて
実施団体のハードル上げまくってくれたからなんだよーーーー

69 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 06:54:13.53 ID:Ia8MIrEz0.net
立教大学の英検準1級取って来いはすごいよね

70 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:01:53.21 ID:AG87cwnm0.net
>>23
その後使わないしやらないとすぐに抜かれる

>>30 >>39
数学が苦手でやりたく無かった人達が相当居ることの方が問題とも言える
入ってもその人達数学嫌いだからやらんし

71 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:04:59.55 ID:q1HNPEcZ0.net
>>64
和田秀樹も数学は暗記だという説を出して
受験生を救ったみたいだからな
まぁ受験なんてそういうもんだろうけど

72 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:09:28.89 ID:puXaAlKg0.net
>>69
準一ホルダー多いんだよ今は

73 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:13:02.92 ID:LoQXFd7i0.net
海外を見習って卒業を難しくすれば良いだけじゃん。
大学は遊ぶ所って概念まだ残ってるんだな。
卒業難しくしちったらバイトとかできなくなるからか?

74 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:19:30.39 ID:1C3XCFhG0.net
英語(外国語)って完璧に書ける話せる以外は社会でいうほど役に立たんのよなぁ
ビジネス上、外国人と話しする時は結局通訳入れるし…
それなら数学をしっかりやった方がいい

75 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:20:52.17 ID:iVyfNvnW0.net
そもそも一般学力入試比率を下限設定するべき
推薦、公正な学力選抜なしでの入学比率が過半数の私大ばかりなのが問題。
早慶上理、MARCH、関関同立で一般入試比率70パーセント以上は理科大、明治大だけと言われている
関学なんかは一般比率3割台くらいのユルユルだぞ

76 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:21:24.68 ID:qibljs2p0.net
しなくてええやろ
てか推薦多いのなんとかしろよ

77 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:23:53.27 ID:IGRiPhdw0.net
まず共通テストを数1・2(100点)数3(100点)に再編成したらいいんじゃね

78 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:27:39.32 ID:YhpAdO/C0.net
>>2
推薦という裏口入学の学生には奨学金も国の補助金も不要、大学が好きで採ってるわけだし

79 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:30:28.71 ID:F1J79o/P0.net
>>75
国公立が3割目標
達成済みは5割容認なんだぜ
むりむり

80 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:34:31.58 ID:vM6NGckG0.net
私立の3教科とかダメじゃんw
そもそもAOで面接のみで入学している時点でもうw

81 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:37:30.37 ID:4jI6Oeoc0.net
国立の座にあぐらをかいていた国立大学にも問題はないだろうか?

82 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:37:44.15 ID:fjNg4O/40.net
理系に古典や地理や歴史は必要ないだろ
共通テストの科目から見直せや

83 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:37:47.19 ID:2Fttcstj0.net
元経済学部生。入学早々教養必修の「数学基礎」につまづいた
入試では数IIIがないのに、履修済み前提だからヒドイもんだ
結局、理学部に行った高校同級生に補修(!)してもらったっけ

84 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:39:44.03 ID:EBi4NgKG0.net
経済界が私大経済学部卒に求めるのは、数学力じゃなくコミュ力だぞ
講義室の前の席でシコシコくそまじめに勉強してたやつより
後ろのほうで女の子ナンパしてお持ち帰りする奴のほうが社会では必要とされてるんだ
数式駆使した経済分析できる人材養成したいんだったら、そんなの理学部数学科とかのやつにやらせとけばいいんだよ
天下り禁止など経済界は文科省にこれまでにない圧力をかけて、猛省を促すべき

85 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:49:50.36 ID:RcKcj9fS0.net
>>28
真面目に勉強するのが価値が高いって感覚をどうにかしろよ

コツコツ書類作るのが得意でミスが少ないが失敗を恐れてリスクテイクできない
or
書類は外注やAI任せだが発想が面白く人脈があって多様な分野をコネクトできる

前者は不要になりつつあるのよ、今の社会
むしろ害悪の側面すらある
就職も欲しいのは後者、コネや面接で青田買いしてる

海外みたいに入りやすいが卒業するのが大変な大学へ変えていくべき

86 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:53:49.43 ID:OAPxr10X0.net
科学史はいるんだよ無教養はこれだから

87 :ウィズコロナの名無しさん:2023/01/27(金) 07:56:01.72 ID:OAPxr10X0.net
経済学は理系で医学生物学は理系じゃない

総レス数 292
73 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200